英単語学習ラボ

fair

/feər/(フェァ)

二重母音/eə/は、まず「エ」の口の形を作り、そこから「ア」に移行するイメージです。日本語の「ア」よりも口を大きく開けず、曖昧な母音を意識しましょう。語尾の/r/は、アメリカ英語では舌を巻く音、イギリス英語ではほとんど発音されません(ここではアメリカ英語の発音を想定)。舌を巻く場合は、舌先を口の奥に引き、どこにも触れないようにします。

形容詞

公平な

客観的な根拠に基づき、えこひいきや不正がない状態。判断や評価、扱い方に対して用いられる。例:fair trial(公正な裁判)

The teacher always tries to be fair when grading our tests.

先生は、私たちのテストを採点する時、いつも公平であろうと努めています。

この例文は、先生がテストの採点をする際に、どの生徒に対しても偏りなく、平等に評価しようと努力している情景を描いています。「公平な評価」は教育の場で非常に大切にされる考え方ですね。「try to be fair」で「公平であろうと努める」という気持ちが伝わります。

My mom cut the cake into equal pieces to be fair to everyone.

お母さんはみんなに公平になるように、ケーキを均等な一切れずつに切りました。

この文では、お母さんが家族みんなでケーキを分ける際、誰か一人だけが多くなったり少なくなったりしないように、慎重に均等な大きさに切っている優しい姿が目に浮かびます。家族や友人と物を分け合う時、「みんなに公平に」という気持ちはとても大切です。「be fair to everyone」で「みんなに対して公平である」という表現です。

Playing fairly means everyone follows the rules and has a good time.

公平に遊ぶということは、みんながルールを守り、楽しい時間を過ごすということです。

この例文は、子どもたちが公園で遊ぶときや、スポーツの試合で、みんながルールをきちんと守り、誰もが気持ちよく、心から楽しめる状態を表しています。ずるいことをせず、みんなが同じ条件で楽しめる「公平な遊び方」の重要性が伝わります。ここでは「fairly」(公平に)という副詞が使われていますが、「playing fairly」で「公平に遊ぶこと」というまとまりで「公平な」状況を表しています。

形容詞

まずまずの

平均レベル以上で、及第点を与えられる状態。必ずしも最高ではないが良い意味で期待を裏切らない、または容認できる範囲内であることを示す。例:fair condition(まずまずの状態)

I got a fair score on my math test, so I wasn't too sad.

数学のテストはまずまずの点数だったので、あまり悲しくありませんでした。

この例文は、テストや成績の結果が「とても良いわけではないけれど、悪くもない、平均的だ」という状況を表しています。期待したほどではなかったけれど、落胆するほどでもなかった、という気持ちが伝わりますね。学生が自分の成績を見て、少しホッとしている様子が目に浮かびます。

When my friend asked how I was, I said, 'I feel fair today, thanks.'

友達に「調子はどう?」と聞かれた時、「今日はまずまずだよ、ありがとう」と答えました。

体調について尋ねられた際に「まあまあ元気だよ」と答える、日常会話で非常によく使われる表現です。完璧に元気なわけではないけれど、特に問題なく過ごせている状態を指します。相手への感謝の気持ちも添えられていて、より自然な会話のシーンがイメージできます。

My sister tasted my homemade soup and said it was fair, not great.

姉が私の手作りスープを味見して、「まずまずだね、最高ではないけど」と言いました。

料理の味や、何か作ったものの出来栄えを評価する場面で使われる典型的な例です。「fair」は「可もなく不可もなく」「悪くはないけれど、特別に良いわけでもない」というニュアンスを含みます。姉が正直に感想を述べる様子から、作り手は少し残念に思いつつも、受け入れている雰囲気が伝わってきます。

名詞

見本市

特定のテーマ(例:農業、工芸品)に関連する商品やサービスを展示・販売するイベント。地域社会の交流や商業活動の促進を目的とする。

My little brother was so excited to go to the local fair this summer.

私の弟はこの夏、地元の見本市(お祭り)に行くのをとても楽しみにしていました。

この例文は、幼い弟が地域のイベント(お祭りや物産展のようなもの)に行くのを心待ちにしている、わくわくする情景を描写しています。「local fair」は、地域のお祭りや小規模な見本市を指す典型的な表現です。子供が楽しみにするイベントとしてよく使われます。be excited to do something で「〜するのを楽しみにしている」という気持ちを表せます。

Many companies will join the job fair next month to find new staff.

多くの企業が来月、新しい人材を見つけるために就職説明会に参加します。

この例文は、企業がブースを構え、多くの求職者が訪れる、活気ある就職説明会の風景を思い描かせます。「job fair」は「就職説明会」や「合同企業説明会」のことで、ビジネスやキャリアの文脈で非常によく使われる表現です。to find... の部分は「〜するために」という目的を表しています。

I bought a special handmade present at the craft fair last Sunday.

先週の日曜日、私は工芸品見本市で特別な手作りのプレゼントを買いました。

この例文は、手作りの品々が並ぶ賑やかな会場で、お気に入りの一品を見つけて購入する喜びを感じさせるシーンです。「craft fair」は「工芸品見本市」や「手作り市」のことで、個性的な品物が見つかるイベントとして人気があります。at the fair のように、場所を示す前置詞 at と一緒に使われることが多いです。

コロケーション

fair game

格好の標的、攻撃し放題の対象

もともとは狩猟用語で、狩猟が許可された動物を指します。比喩的に、批判や攻撃、悪ふざけなどの対象として、道徳的・倫理的な配慮が不要とみなされる状況を意味します。政治的な文脈や、競争の激しいビジネスシーンで使われることが多いです。例えば、スキャンダルを起こした政治家は'fair game'(格好の標的)とみなされます。

fair shake

公平な扱い、平等な機会

「shake」は元々サイコロを振る行為を意味し、そこから「機会」や「チャンス」を意味するようになりました。「fair shake」は、誰もが平等な機会を与えられるべきだという考えに基づいています。ビジネスやスポーツ、教育など、あらゆる場面で使われます。例えば、'Everyone deserves a fair shake in life.'(誰もが人生で公平な扱いを受けるべきだ)のように使います。

fair-weather friend

都合の良い時だけ付き合う友人、有事の際には頼りにならない友人

「fair weather」は「晴天」を意味し、文字通りには「晴れた日にだけ現れる友人」となります。苦しい時や困難な状況では姿を消し、楽しい時だけ一緒にいるような人を指します。人間関係の脆さや利己主義を表現する際に用いられます。'He's a fair-weather friend; he's never around when I need help.'(彼は都合の良い時だけ付き合う友人で、助けが必要な時には決してそばにいない)のように使います。

fair enough

なるほど、まあいいか、それもそうだな

相手の意見や提案に対して、納得したり、受け入れたりする際に使われる口語表現です。完全に同意しているわけではないけれど、相手の言い分も理解できる、あるいは譲歩しても良いというニュアンスを含みます。日常会話で非常に頻繁に使われ、'A: I can't come to the party tonight. B: Fair enough.'(A: 今夜パーティーに行けないんだ。 B: まあ、いいよ。)のように使います。

in all fairness

公平に見て、公平を期して

発言や判断の前に、客観性や公平性を示すために用いられる表現です。特定の意見や立場を支持する前に、他の側面も考慮していることを示唆します。議論や評価の場面でよく使われ、'In all fairness, he did try his best.'(公平に見て、彼は最善を尽くした)のように使います。

fair copy

清書、浄書

手書きまたはタイプされた文書の最終的な、修正されていないバージョンを指します。下書きや修正された原稿とは異なり、提出、公開、またはアーカイブ用に準備された、エラーや汚れのないきれいなコピーです。主に事務的な文脈や、学術論文、法的文書などで用いられます。

fair hearing

公正な審理、公平な聴聞

法的な文脈で、すべての当事者が自分の言い分を述べ、証拠を提示する機会が与えられる公正な裁判または聴聞を意味します。偏見や不正な影響を受けずに、事実に基づいて判断されるべきという原則に基づいています。人権や法の支配に関する議論で重要な概念です。

使用シーン

アカデミック

学術論文やレポートで、データや結果の妥当性、公平性を示す際に用いられます。例えば、「The experiment showed a fair correlation between A and B(実験はAとBの間にまずまずの相関関係を示した)」のように、研究結果の信頼性や客観性を表現するために使われます。また、研究の限界や今後の展望を議論する際にも、現状を評価する言葉として使われることがあります。

ビジネス

ビジネスシーンでは、契約条件、評価、市場動向など、公平性や妥当性が求められる状況で使われます。例えば、「a fair price(適正価格)」、「a fair evaluation(公正な評価)」のように、取引や評価の公平性を示す際に用いられます。また、展示会や見本市を指す場合もあります。例:「We will attend the trade fair next month(来月、見本市に出展します)。」

日常会話

日常会話では、「公平な」「まずまずの」「見本市」といった意味で幅広く使われます。「That's not fair!(それは不公平だ!)」のように、不公平感を表現する際によく用いられます。また、「The weather is fair today(今日の天気はまずまずだ)」のように、天気や体調など、状態を表す際にも使われます。地域のお祭りやイベントを指すこともあります。例:「Let's go to the county fair this weekend.(週末に地域の見本市に行こう)」

関連語

類義語

  • 『公正な』『正当な』という意味で、法律や道徳、倫理的な観点から判断される場合に用いられる。裁判、人事評価、取引条件など、客観的な基準が求められる状況でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『fair』よりも形式的で、より客観的な正当性や倫理観を強く示唆する。感情的な側面よりも論理的な判断に基づいていることを強調する。 【混同しやすい点】『fair』が主観的な印象や見た目の美しさを含むことがあるのに対し、『just』は客観的で普遍的な正義を意味するため、個人的な感情や好みを表す文脈では不自然になる。

  • 『公平な』『衡平な』という意味で、単に平等であるだけでなく、個々の状況やニーズに合わせて調整された公平さを指す。社会福祉、資源配分、機会均等などの文脈で用いられる。 【ニュアンスの違い】『fair』が表面的な公平さを意味するのに対し、『equitable』はより深く、根本的な不平等を是正しようとする意図を含む。単に同じものを与えるのではなく、必要な人に必要なものを与えるという考え方。 【混同しやすい点】『fair』は全員に同じ機会を与えることを意味するが、『equitable』は結果の平等を目指すため、状況によっては異なる扱いをすることが正当化される。機会の平等と結果の平等という概念の違いを理解する必要がある。

  • 『公平な』『偏りのない』という意味で、個人的な感情や利害関係に左右されず、客観的に判断する態度を表す。裁判官、ジャーナリスト、仲裁人など、中立性が求められる立場の人が持つべき資質。 【ニュアンスの違い】『fair』よりも個人的な感情や偏見を排除することを強調する。客観的な証拠や事実に基づいて判断し、特定の個人やグループに有利な扱いをしないことを意味する。 【混同しやすい点】『fair』は必ずしも完全に中立であることを意味しないのに対し、『impartial』は徹底的な中立性を要求する。個人的な感情や好みが判断に影響を与えないように意識する必要がある。

  • 『偏見のない』『先入観のない』という意味で、特定の意見や信念に固執せず、客観的に物事を判断する態度を表す。科学的な研究、データ分析、意思決定など、客観性が重要な場面で用いられる。 【ニュアンスの違い】『fair』よりも個人的な偏見や先入観を排除することを強調する。特定の意見や信念に固執せず、客観的な証拠やデータに基づいて判断することを意味する。 【混同しやすい点】『fair』は必ずしも偏見がないことを意味しないのに対し、『unbiased』は偏見がないことを明確に示唆する。自分の意見や信念が判断に影響を与えないように注意する必要がある。

  • 『妥当な』『理にかなった』という意味で、常識や論理に基づいて判断される場合に用いられる。価格、要求、提案など、客観的な基準で評価できるものに対して使われる。 【ニュアンスの違い】『fair』が倫理的な正しさや公平さを意味するのに対し、『reasonable』は論理的な妥当性や常識的な範囲内であることを強調する。感情的な側面よりも論理的な根拠に基づいていることを示す。 【混同しやすい点】『fair』は主観的な判断を含むことがあるのに対し、『reasonable』は客観的な基準に基づいて判断されるため、個人的な感情や好みを表す文脈では不自然になる。例えば「reasonable price」は妥当な価格という意味だが、「fair price」は良心的な価格という意味合いが含まれる場合がある。

  • 『合法的な』『正当な』という意味で、法律や規則、ルールに適合していることを意味する。ビジネス、政治、法律などのフォーマルな文脈で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】『fair』が道徳的な正しさや公平さを意味するのに対し、『legitimate』は法的な正当性や規則への適合性を強調する。倫理的な側面よりも法的な根拠に基づいていることを示す。 【混同しやすい点】『fair』は必ずしも法律に適合していることを意味しないのに対し、『legitimate』は法律に適合していることを明確に示唆する。例えば、「fair competition」は公正な競争という意味だが、「legitimate business」は合法的なビジネスという意味になる。

派生語

  • 『公正に』『適切に』という意味の副詞。fair に副詞化の接尾辞 -ly が付いたもの。日常会話からビジネス文書まで幅広く使われ、fair の意味をより具体的に修飾する際に用いられる。例えば、『fairly treated(公正に扱われた)』のように使われる。

  • 『公正さ』『公平性』という意味の名詞。fair に名詞化の接尾辞 -ness が付いたもの。抽象的な概念を表し、議論や倫理的な文脈でよく用いられる。例えば、『the fairness of the system(そのシステムの公正さ)』のように使われる。fairという形容詞が持つ性質を名詞として表す。

  • 接頭辞 un- が付いた形容詞で、『不公平な』『不当な』という意味。fair の反対の意味を直接的に表す。日常会話からニュース記事まで幅広く使われ、公正さの欠如を指摘する際に用いられる。例えば、『unfair competition(不当競争)』のように使われる。

  • fairway

    ゴルフ用語で『フェアウェイ』。ゴルフコースで芝が短く刈られ、打ちやすいように整備された場所を指す。fair(良い、適切な)+ way(道)で『適切な道』という意味合い。一般語としては使用頻度は低いが、ゴルフ関連の文脈では必須。

反意語

  • 接頭辞 un- が付いた形容詞で、『不公平な』『不当な』という意味。fair の反対の意味を直接的に表す。日常会話からニュース記事まで幅広く使われ、公正さの欠如を指摘する際に用いられる。特に、fair が『公平な』という意味で使用される文脈で対立する。

  • 『偏った』『先入観のある』という意味の形容詞。fair が『公平な判断』を意味する文脈で、その対義語として用いられる。例えば、『a biased opinion(偏った意見)』のように使われる。fair が客観性や中立性を指す場合に、主観的な偏りを表す語として対比される。

  • 『不正直な』『不正な』という意味の形容詞。fair が『正直な』『誠実な』という意味で使用される文脈で、その対義語として用いられる。例えば、『a dishonest deal(不正な取引)』のように使われる。特に、fair play(フェアプレー)の対義語として、不正な行為を指す場合に適している。

語源

「fair」という単語は、古英語の「fæger」(美しい、心地よい)に由来します。さらに遡ると、ゲルマン祖語の「*fagraz」(似合う、ふさわしい)にたどり着きます。この語根は、「適切であること」や「調和が取れていること」といった意味合いを含んでいました。したがって、「公平な」という意味合いは、本来の「美しさ」「適切さ」から派生し、「皆にとって適切であること」=「公平であること」という概念につながったと考えられます。「見本市」の意味も、美しいものや良いものが集まる「適切な場所」というイメージから発展したと言えるでしょう。日本語で例えるなら、「釣り合いが取れている」という表現が、この単語の根底にある「適切さ」や「調和」の概念を捉えていると言えるかもしれません。

暗記法

「fair」は単に公平さを表すだけでなく、中世の市場や祭りの賑わい、社交の中心地としての意味合いも持ちます。騎士道物語の「fair lady」は美しさや内面の気高さの象徴。シェイクスピア作品では妖精の国やロミオがジュリエットの美しさを形容する言葉としても登場。現代ではフェアトレードに代表される倫理的な意味合いも内包し、時代と共に意味を広げてきた多面的な言葉なのです。

混同しやすい単語

発音が非常に似ており、カタカナで表現するとどちらも「フェア」に近くなるため混同しやすい。'fare' は主に『運賃』や『料金』という意味の名詞で、動詞としては『やっていく』という意味もある。'fair' は形容詞で『公平な』、『美しい』などの意味を持つ。日本人学習者は、文脈から判断する必要がある。語源的には、'fair' は『美しい』という意味から派生し、市場での取引が『公平』に行われるべきという概念に繋がった。

発音が似ており、特に語尾の 'r' の発音が弱い場合、聞き分けが難しくなることがある。'fear' は『恐怖』という意味の名詞、または『恐れる』という意味の動詞。意味が全く異なるため、文脈で判断する必要がある。'fair' の語源はゲルマン祖語の『美しい』に由来するが、'fear' は『危険』に由来する。

スペルが似ており、'air' の部分が共通しているため、視覚的に混同しやすい。'fire' は『火』という意味の名詞、または『解雇する』などの意味の動詞。'fair' とは意味が全く異なる。発音も異なるので、注意が必要。'fire' はラテン語の『燃える』を意味する単語が語源。

'air'の部分が共通しているため、スペルが似ていると感じやすい。発音も母音部分が似ているため、混同する可能性がある。'hair' は『髪』という意味の名詞であり、意味が全く異なる。'hair' の語源はゲルマン祖語に遡り、もともとは『粗いもの』を意味していた。

スペルが似ており、特に 'fair' の部分が含まれているため、視覚的に混同しやすい。'fairy' は『妖精』という意味の名詞。発音も似ているため、文脈で区別する必要がある。'fairy' は古フランス語の『魔法』を意味する単語が語源。

発音が非常に似ており、特に 'air' の部分が共通しているため、混同しやすい。'pair' は『一組』という意味の名詞。'fair' とは意味が全く異なる。'pair' はラテン語の『等しい』を意味する単語が語源であり、二つのものが等しい、つまり一組であることを示す。

誤用例

✖ 誤用: It's fair if I take two pieces of cake since I helped bake it.
✅ 正用: It's only fair that I take two pieces of cake since I helped bake it.

日本語の『当然だ』『〜して当然』というニュアンスを『fair』だけで表現しようとすると、不自然な印象になります。英語では『It's only fair that...』という構文を使うことで、より自然に『〜するのは当然だ』という主張を表現できます。この構文は、単に『公平』であるだけでなく、『道理にかなっている』というニュアンスを含みます。日本人が陥りやすいのは、単語の意味だけを捉え、構文の知識が不足しているために、不自然な英語になってしまうことです。

✖ 誤用: The company's fair reputation was damaged by the scandal.
✅ 正用: The company's good reputation was damaged by the scandal.

『fair』は『まずまずの』『可もなく不可もなく』といった意味合いも持ちます。したがって、『fair reputation』と言うと、『まあまあの評判』という意味合いになり、スキャンダルによって損なわれた評判としては、少し弱すぎる印象を与えます。ここでは、より強い肯定的な意味を持つ『good reputation』を使うのが適切です。日本人は、英語の単語を辞書的な意味で捉えがちですが、文脈やニュアンスによって適切な単語を選ぶ必要があります。また、企業などの評判を述べる場合、通常は『良い評判』を前提とするため、『fair』では期待外れな印象を与えてしまいます。

✖ 誤用: He gave a fair criticism of the proposal.
✅ 正用: He gave a constructive criticism of the proposal.

『fair criticism』という表現自体は文法的に間違ってはいませんが、英語のネイティブスピーカーにとっては少し違和感があります。『fair』は『公平な』という意味合いが強く、批判に使うと『公平な批判』となり、意味が曖昧になります。より適切なのは、『constructive criticism(建設的な批判)』という表現です。これは、単に欠点を指摘するだけでなく、改善のための提案を含む批判を意味します。日本人は、日本語の『フェアな批判』という表現をそのまま英語にしようとしがちですが、英語では批判は常に建設的であることが望ましいという文化的な背景があります。そのため、『constructive』という言葉を添えることで、より意図が伝わりやすくなります。

文化的背景

「fair」は、単に「公平な」という意味だけでなく、美しさ、魅力、そして市場や祭りといった社交の場を象徴する言葉でもあります。この言葉の多面性は、中世ヨーロッパにおける社会的な価値観や美意識、そして経済活動が複雑に絡み合って形成された文化的背景を反映しています。

中世の時代、「fair」は、定期的に開催される市場や祭りを指す言葉として広く用いられました。これらのフェアは、単なる物々交換の場ではなく、人々が集い、交流し、娯楽を楽しむ社交の中心地でした。騎士道物語に登場する美しい女性を「fair lady」と呼ぶように、美しさや魅力も「fair」という言葉の重要な意味合いの一つでした。この場合の「fair」は、外見的な美しさだけでなく、内面の気高さや優雅さをも含意していました。つまり、「fair」は、中世社会における理想的な女性像を象徴する言葉でもあったのです。

シェイクスピアの作品においても、「fair」は多様な意味で使用されています。例えば、『夏の夜の夢』では、妖精たちが集う神秘的な世界が「fairyland」として描かれています。また、『ロミオとジュリエット』では、ロミオがジュリエットの美しさを「fair」と表現することで、彼女の比類なき美しさを強調しています。このように、文学作品における「fair」の使用例は、この言葉が持つ多層的な意味合いを鮮やかに示しています。さらに、法や正義の文脈における「fair」は、偏見のない、客観的な判断を意味し、社会秩序を維持するための重要な概念として機能してきました。

現代においても、「fair」は、フェアトレードのように、倫理的な消費行動を指す言葉として用いられています。これは、グローバル化が進む現代社会において、公正な取引を通じて発展途上国の生産者を支援しようとする取り組みを象徴しています。このように、「fair」は、時代や社会の変化に応じて、その意味合いを拡張し続けています。言葉の背後にある歴史や文化を理解することで、「fair」という単語が持つ豊かなニュアンスをより深く味わうことができるでしょう。

試験傾向

英検

- 出題形式: 語彙問題、長文読解、リスニング

- 頻度と級・パート: 準1級・1級で頻出。特に長文読解で出題されやすい。

- 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、歴史など幅広いテーマで、公平性・公正さの意味で用いられることが多い。会話文では「まあまあ」の意味で使われることもある。

- 学習者への注意点・アドバイス: 形容詞、名詞、副詞と品詞によって意味が異なるため、文脈に応じた意味を把握することが重要。「fairly」との区別、反意語(unfair)も合わせて学習すると効果的。

TOEIC

- 出題形式: Part 5 (短文穴埋め)、Part 6 (長文穴埋め)、Part 7 (読解)

- 頻度と級・パート: Part 5, 6, 7で頻出。特にビジネス関連の文章でよく見られる。

- 文脈・例題の特徴: 契約、価格、機会均等、人事評価など、ビジネスシーンにおける公平性や妥当性を表す文脈で登場する。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「fair price (適正価格)」、「fair competition (公正な競争)」、「fair treatment (公平な扱い)」など、コロケーションを意識して覚えることが重要。類義語(just, equitable)との使い分けも意識する。

TOEFL

- 出題形式: リーディング

- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻出

- 文脈・例題の特徴: 社会科学、歴史、政治学などの分野で、公平性、公正さ、妥当性といった意味で用いられる。抽象的な概念を説明する文脈でよく登場する。

- 学習者への注意点・アドバイス: 名詞としての用法(fairness)にも注意。動詞として使われる場合は、「fairly assess(公正に評価する)」のように、副詞を伴って使われることが多い。文脈から意味を推測する練習が重要。

大学受験

- 出題形式: 長文読解、語彙問題

- 頻度と級・パート: 難関大学ほど頻出。標準的なレベルの大学でも出題される可能性あり。

- 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、倫理、歴史など、幅広いテーマで用いられる。評論文や物語文など、様々なジャンルの文章で登場する。

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から判断する力が重要。多義語であるため、文脈に最も適した意味を選択する必要がある。関連語(fairness, fairly)も合わせて学習し、語彙力を強化することが大切。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。