biased
最初の音 /baɪ/ は二重母音で、日本語の「バイ」よりも「バァイ」のように、最初の母音を意識して長めに発音するとより近くなります。末尾の /əst/ は弱母音を含むため、強く発音せず、軽く添えるように「ァスト」と発音しましょう。'd' が脱落して聞こえることもありますが、/t/ の有気音化は意識しましょう。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
偏った
公平さに欠け、特定の方向にかたよっている状態。先入観や個人的な感情が影響しているニュアンスを含む。新聞記事や裁判など、客観性が求められる場面でよく使われる。
The news report on TV seemed really biased against the new policy.
テレビのニュース報道は、その新しい政策に対して本当に偏っているように見えた。
※ テレビでニュースを見ている時に、客観的ではないと感じる場面です。「biased against X」は「Xに対して偏見がある、不利になるように偏っている」という、この単語の典型的な使い方です。「seemed」は「〜のように見えた」という、自分の印象を伝えるときに使います。
My friend's review of the restaurant was a bit biased because he knows the owner.
私の友達のレストランのレビューは、オーナーを知っているので少し偏っていた。
※ 友達が書いたレビューが、個人的な関係(オーナーを知っていること)によって公平さを欠いている状況です。「a bit biased」で「少し偏っている」と程度を表せます。個人的な感情や関係が判断に影響を与える時に「biased」がよく使われます。
Many fans felt the referee's decision was biased towards the home team.
多くのファンは、審判の判定がホームチームに有利に偏っていると感じた。
※ スポーツの試合で、審判の判定が公平ではなく、特定のチームに有利だと観客が不満に感じる場面です。「biased towards X」は「Xに有利になるように偏っている」という意味で、こちらも非常によく使われる表現です。感情的な意見や不満を伝える際にも役立ちます。
不公平な
特定の人やグループに対して有利、または不利な扱いをしている状態。制度やシステムが構造的に偏っている場合にも使われる。
Many fans felt the referee was biased against our team during the game.
試合中、多くのファンは審判が私たちのチームに対して不公平だと感じました。
※ スポーツの試合で、審判が特定のチームに有利な判定を下している状況です。公平であるべき人が、個人的な感情や好みで「偏った」判断をしている様子が伝わります。「be biased against + 対象」で「~に対して偏見がある」「~に不公平だ」という形でよく使われます。
I think the news report was a bit biased, showing only one opinion.
そのニュース報道は少し偏っていて、一つの意見しか示していなかったと思います。
※ テレビや記事のニュースが、客観的ではなく、特定の意見や立場に偏って伝えられている場面です。情報が中立的であるべきなのに、そうではない状況を表すときにぴったりの例文です。「a bit biased」で「少し偏っている」と、ソフトな言い方になります。
His review of the new movie sounds biased because he's a big fan of the director.
彼の新作映画のレビューは偏っているように聞こえる、なぜなら彼はその監督の大ファンだからだ。
※ 誰かの評価や意見が、個人的な好みや関係性によって「偏って」いる状況を描写しています。客観的に評価するべきなのに、個人的な感情が影響している感じがよく分かります。「sounds biased」で「偏っているように聞こえる」と、直接批判するよりも柔らかい表現です。
コロケーション
本質的に偏っている
※ 「inherently」は「生まれつき」「本質的に」という意味の副詞で、「biased」を強調します。あるシステム、制度、あるいは人の性質が、その根源から偏りを含んでいることを示唆する際に用いられます。例えば、「The legal system is inherently biased against the poor.(その法制度は本質的に貧困層に不利である)」のように使われます。この組み合わせは、単に偏っているだけでなく、修正が困難な深いレベルでの偏りを指摘するニュアンスがあります。フォーマルな文脈や議論でよく見られます。
無意識に偏っている
※ 「unconsciously」は「無意識に」という意味の副詞で、偏見を持っている自覚がない状態を表します。これは、社会心理学でいうところの「無意識バイアス(implicit bias)」を指すことが多いです。採用選考、人事評価、顧客対応など、人間が判断を下すあらゆる場面で影響を及ぼす可能性があります。「We are all unconsciously biased to some extent.(私たちは皆、多かれ少なかれ無意識の偏見を持っている)」のように使われます。企業研修やダイバーシティ&インクルージョンの文脈で頻繁に用いられます。
~に偏っている、~寄りの
※ 「biased towards」は、特定の方向や意見に偏っていることを示す一般的な表現です。「towards」の代わりに「in favor of」も使用できますが、「biased towards」の方がより中立的で客観的な響きがあります。「The media is often biased towards sensationalism.(メディアはしばしばセンセーショナリズムに偏っている)」のように使われます。政治、経済、メディアなど、様々な分野で使用されます。
~に偏見を持っている、~に不利な
※ 「biased against」は、「biased towards」の反対で、特定の対象に対して偏見を持ち、不利に扱うことを意味します。「The system is biased against women.(そのシステムは女性に不利である)」のように、社会的な不平等や差別を指摘する際に用いられることが多いです。「against」の代わりに「prejudiced against」も使えますが、「biased against」の方がフォーマルな印象を与えます。
著しく偏っている
※ 「heavily」は「著しく」「非常に」という意味の副詞で、「biased」の程度を強めます。単に偏っているだけでなく、その偏りが非常に大きいことを強調したい場合に用います。「The report was heavily biased in favor of the company.(その報告書は会社に著しく有利なように偏っていた)」のように、客観性や公平性が求められる場面で、その欠如を批判的に指摘する際に使われます。ビジネスやジャーナリズムの文脈でよく見られます。
偏ったサンプル
※ 統計や調査において、母集団を代表していない、偏りのある標本を指します。例えば、特定の地域や年齢層に偏ったアンケート結果などが該当します。「The survey results are unreliable because they are based on a biased sample.(そのアンケート結果は、偏ったサンプルに基づいているため信頼できない)」のように使われます。研究論文や市場調査の信頼性を評価する上で重要な概念です。
偏ったままである
※ 「remain」は「~のままである」という意味の動詞で、以前から偏った状態が継続していることを示します。変化や改善が見られない状況を表す際に用いられます。「Despite the criticism, the judge remained biased in his rulings.(批判にもかかわらず、その裁判官は判決において偏ったままであった)」のように、批判や指摘があっても態度や考えを改めないことを示す、やや否定的なニュアンスがあります。
使用シーン
学術論文や研究発表で、データや分析結果の偏りを指摘する際に使われます。「結果はサンプルサイズの偏りによって影響を受けている可能性がある」のように、客観性と厳密性が求められる文脈で用いられることが多いです。研究倫理や方法論を議論する際にも登場します。
ビジネスシーンでは、市場調査の結果や顧客データの分析における偏りを議論する際に用いられます。「アンケート回答者の属性が偏っているため、結果の一般化には注意が必要である」のように、意思決定の根拠となる情報の信頼性を評価する文脈で使われます。人事評価における主観的な偏りを指摘する際にも使われることがあります。
日常生活では、ニュースや報道における情報の偏りについて議論する際に使われることがあります。「この報道は特定の政治的立場に偏っているのではないか」のように、メディアリテラシーの観点から情報源の信頼性を評価する文脈で用いられます。友人との会話で、意見や考え方が偏っていることを指摘する際に、ややフォーマルな言い方として使われることもあります。
関連語
類義語
- prejudiced
偏見を持っている、先入観にとらわれているという意味。社会的なグループ(人種、宗教、性別など)に対する不当な評価や差別的な態度を含むことが多い。よりネガティブな意味合いが強い。 【ニュアンスの違い】"biased"よりも強い感情的な偏りや差別的な意図を含むことが多い。法的な文脈や人権に関する議論でよく用いられる。 【混同しやすい点】"prejudiced"は、しばしば具体的な行動や差別的な政策に結びついていることが示唆される。一方、"biased"は、必ずしも行動に結びついているとは限らない、より一般的な偏りを示すことがある。
一部分に偏っている、公平でないという意味。特に、競争や紛争の場面で、一方の側に有利な判断や行動をとることを指す。ビジネスや法律、スポーツなどの分野で使われる。 【ニュアンスの違い】"biased"と同様に中立性を欠いていることを意味するが、"partial"は特定の対象や状況に対して、より限定的に偏っていることを示す。しばしば、意図的な優遇や贔屓の意味合いを含む。 【混同しやすい点】"partial"は、しばしば「部分的な」という意味でも使われるため、文脈によって意味を正確に判断する必要がある。「partial to someone」という表現は「〜をひいきする」という意味になる。
主観的な、個人的な意見や感情に基づいているという意味。客観的な事実や証拠に基づかない判断や評価を指す。哲学、心理学、芸術などの分野でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"biased"は、客観的な視点から逸脱していることを意味するが、"subjective"は、客観的な基準が存在しない、あるいは重要でない場合に、個人の視点を強調する。必ずしもネガティブな意味合いを持つとは限らない。 【混同しやすい点】"subjective"は、個人の感情や経験に基づく意見を述べる際に用いられる。一方、"biased"は、客観的な判断を歪めるような偏見や先入観を指すため、両者の使い分けには注意が必要。
- tendentious
特定の主張や意見を強く支持する傾向があるという意味。報道、学術論文、政治的な議論などで、客観性を欠き、特定の立場を擁護するような内容を指す。フォーマルな文脈で使われる。 【ニュアンスの違い】"biased"よりも意図的に特定の立場を強調し、読者や聴衆を特定の方向に誘導しようとする意図が強く示唆される。しばしば、批判的な意味合いで用いられる。 【混同しやすい点】"tendentious"は、特定の意図を持って情報が操作されていることを示唆するため、単に偏っている(biased)というよりも強い非難のニュアンスを含む。また、日常会話ではあまり使われない。
- skewed
歪められた、偏ったという意味。統計データや情報が、意図的または偶然に偏り、正確な全体像を示していない状態を指す。ビジネス、科学、ジャーナリズムなどの分野で使われる。 【ニュアンスの違い】"biased"と同様に偏りを示すが、"skewed"は、客観的なデータや情報が歪んでいることを強調する。しばしば、統計的な分析やデータの解釈において用いられる。 【混同しやすい点】"skewed"は、データや情報が歪んでいることを客観的に描写する際に用いられる。一方、"biased"は、人の意見や判断が偏っていることを指す場合が多い。また、"skewed"は物理的に歪んでいる状態も表すことができる。
- one-sided
一方的な、片方の側だけを支持する、または考慮するという意味。議論、報道、契約などにおいて、公平性を欠き、一方の当事者にとって有利な状況を指す。日常会話からフォーマルな文脈まで幅広く使われる。 【ニュアンスの違い】"biased"と同様に公平性を欠いていることを意味するが、"one-sided"は、特に議論や紛争において、一方の立場だけが強調されていることを示す。バランスを欠いた状態を批判する際に用いられる。 【混同しやすい点】"one-sided"は、しばしば議論や報道などの文脈で、情報が偏っていることを指摘する際に用いられる。一方、"biased"は、人の意見や判断が偏っていることを指す場合が多い。"one-sided" argument(一方的な議論)のように用いられる。
派生語
名詞で「偏見」「先入観」という意味。動詞の「biased」の元となる形であり、心理的な傾向や判断の歪みを指す。ニュース記事や社会科学系の論文で頻繁に見られる。
形容詞で「偏りのない」「公平な」という意味。接頭辞「un-」が付くことで意味が反転し、「biased」の状態の否定を表す。客観性が求められる報道や研究において重要な概念。
- biasing
動名詞または現在分詞で、「偏らせること」「偏った状態にすること」という意味。電子工学の分野では、「バイアスをかける」という専門的な意味合いでも使用される。
反意語
形容詞で「公平な」「公正な」という意味。「biased」が主観的な偏りを意味するのに対し、「fair」は客観的な正当性や倫理的な公平さを指す。ビジネスや法律の文脈でよく用いられる。
形容詞で「公平無私な」「偏見のない」という意味。接頭辞「im-」は否定を表し、「partial(部分的な、偏った)」の反対。裁判や紛争解決など、中立性が求められる場面で特に重要となる。
形容詞で「客観的な」という意味。「biased」が主観的な偏見に基づいているのに対し、「objective」は事実や証拠に基づいた判断を意味する。科学研究やジャーナリズムにおいて不可欠な概念。
語源
"biased"は、元々フランス語の"biais"(斜め、横)に由来します。この"biais"が英語に入り、「斜めになった」「偏った」という意味合いを持つようになりました。さらに、中世フランス語の"biais"は、古プロヴァンス語の" biais"(斜め)を経由し、その起源は定かではありません。一説には、ラテン語の"bex"(くちばし)に由来するとも言われています。鳥のくちばしが真っ直ぐではなく、少し曲がっているイメージから「偏り」や「斜め」といった意味に繋がったと考えると、語源の変遷が理解しやすいでしょう。現代英語では、客観的な視点から逸脱し、特定の方向へ傾いている状態を指す言葉として使われています。例えば、ニュース報道が"biased"である場合、それは公平性を欠き、特定の意見や立場を強調していることを意味します。
暗記法
「biased」は、公平性の欠如。報道、裁判、政治…客観的であるべき場で、この言葉は警戒を呼ぶ。だが、完全に客観的な視点など存在するのだろうか?人は皆、自身の経験というフィルターを通し世界を見る。重要なのは、自らの偏りに気づき、批判的に吟味すること。歴史の教科書でさえ、特定の視点に偏っている可能性がある。多様な意見が飛び交う現代社会で、「biased」という言葉は、成熟した社会人として世界を理解するための重要な概念なのだ。
混同しやすい単語
発音記号が類似しているため、特にリスニング時に混同しやすい。意味は『斜めの』『偏見を持った』であり、まったく異なる。
スペルが非常に似ており、特に書き言葉で間違えやすい。意味は『~に加えて』『~の他に』であり、前置詞または副詞として使われる。"biased"は形容詞または動詞の過去分詞。文脈で判断する必要がある。
発音が似ているため、特に会話で混同しやすい。意味は『バイト』であり、コンピュータのデータ量の単位。スペルも似ているため、注意が必要。
発音が似ているため、特に会話で混同しやすい。意味は『バイト』であり、コンピュータのデータ量の単位。スペルも似ているため、注意が必要。
発音が似ているため、特に会話で混同しやすい。意味は『バイト』であり、コンピュータのデータ量の単位。スペルも似ているため、注意が必要。
誤用例
日本語の「〜に対して」という表現に引きずられ、前置詞に『to』を選んでしまう誤用です。『biased』は『toward』または『against』と組み合わせて、特定の対象や意見への偏りを表します。この場合、『toward』は方向性を示し、『〜の方向へ偏っている』という意味合いになります。日本語の「〜に」という助詞が、英語の前置詞選択を難しくする典型例です。また、米国では 'biased in favor of' も使われます。
この誤用は、自己認識の欠如、または謙遜の文化的な違いから生まれます。日本語では「手前味噌ですが」のように、あらかじめ謙遜することで、自己評価を和らげる習慣があります。英語では、単に『biased』と言うだけでは、その謙遜のニュアンスが伝わりません。『admittedly biased(偏っていることは認めますが)』のように、自己認識を示す副詞を加えることで、より丁寧でバランスの取れた表現になります。あるいは、'Full disclosure, I'm biased...' のように、偏っていることを最初に明示するのも良いでしょう。
『biased』は、人の性格や性質を直接的に批判する言葉として使うと、非常に強い非難になります。特に、裁判官のような公正さが求められる立場の人に対して使う場合は、名誉毀損にも繋がりかねません。したがって、直接的に人を批判するのではなく、『judgment(判断)』や『decision(決定)』のような客観的な事柄が『questionable(疑わしい)』と表現することで、間接的に問題提起をする方が適切です。これは、英語圏の文化における訴訟リスク回避や、直接的な対立を避ける傾向が反映されています。
文化的背景
「biased」は、本来は物事の均衡が崩れている状態を指し、転じて判断や意見が偏っていることを意味します。この単語が持つ文化的意義は、客観性や公平性への希求と、人間心理に内在する偏見や先入観との間の絶えざる葛藤を象徴している点にあります。
「biased」という言葉が頻繁に用いられるのは、報道、政治、裁判といった分野です。特にメディアにおける「biased reporting(偏向報道)」は、情報の受け手が事実を歪めて認識する危険性があるため、深刻な問題として認識されています。政治の世界では、特定の政党や政策に対する「biased」な姿勢が、政策決定や世論形成に大きな影響を与えることがあります。また、裁判においては、陪審員や証人が「biased」な意見を持っている場合、公正な判決が下されることが危ぶまれます。このように、「biased」は、社会の公平性や正義を脅かす存在として、常に警戒されるべき対象なのです。
興味深いのは、「biased」という言葉が、しばしば主観的な視点や個人的な経験と結びつけられる点です。私たちは皆、それぞれのバックグラウンドや価値観に基づいて世界を認識しており、完全に客観的な視点を持つことは不可能に近いと言えます。したがって、「biased」であることは、必ずしも非難されるべきことではありません。むしろ、自身の「biased」な視点を自覚し、それを批判的に吟味することで、より多角的な視点を持つことができるようになるのです。例えば、歴史を学ぶ際に、教科書に書かれている内容が特定の視点に「biased」である可能性を考慮することで、より深く歴史を理解することができます。
現代社会においては、ソーシャルメディアの普及によって、人々が自身の「biased」な意見を発信する機会が増加しています。その結果、意見の対立や分断が深刻化しているという指摘もあります。しかし、同時に、多様な意見が可視化されることで、社会全体が自身の「biased」な視点を再考するきっかけにもなっています。「biased」という言葉は、私たちが客観性や公平性を追求する上で、避けて通れない重要な概念なのです。この言葉を理解することは、単に語彙力を高めるだけでなく、より成熟した社会人として、世界をより深く理解するための第一歩となるでしょう。
試験傾向
- 出題形式: 主に長文読解、稀に語彙問題。
- 頻度と級・パート: 準1級以上で比較的頻出。特に2級の長文読解でも見られる可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、ニュース記事、エッセイなど、意見や主張が述べられる文脈で登場しやすい。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「偏った」「先入観のある」という意味を理解。類義語の'prejudiced'とのニュアンスの違いを把握。形容詞として使われることが多いが、動詞'bias'(~に偏らせる)の形も覚えておく。
- 出題形式: 主に長文読解(Part 7)。稀に語彙問題(Part 5)。
- 頻度と級・パート: Part 7で比較的頻出。Part 5では、文法知識と語彙知識を組み合わせた問題で出題される可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: ビジネス関連の記事、レポート、手紙などで、意見や評価が述べられる文脈で登場しやすい。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「偏った」「偏見のある」という意味を理解。中立性を欠いている状態を表すことを理解。'unbiased'(偏りのない)という反対語も覚えておく。
- 出題形式: 主に長文読解。
- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻出。
- 文脈・例題の特徴: 学術論文、研究レポート、歴史的文書など、客観的な分析や議論が求められる文脈で登場しやすい。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「偏った」「偏見のある」という意味を理解。データや証拠に基づく議論において、偏りがあることを指摘する際に使われることを理解。名詞形'bias'(偏見、先入観)も重要。
- 出題形式: 主に長文読解。
- 頻度と級・パート: 難関大学の入試で頻出。標準的なレベルの大学でも出題される可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、歴史、文化など、幅広いテーマの文章で登場する。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「偏った」「先入観のある」という意味を理解。文脈から正確な意味を判断することが重要。類義語や反意語も覚えておく。