英単語学習ラボ

fairness

/ˈfeərnəs/(フェァーネス)

最初の 'fair' の部分は、日本語の『フェア』よりも、/eə/ の二重母音を意識しましょう。口を少し大きく開けて『エ』と発音し、すぐに『ア』に移行するイメージです。最後の '-ness' は弱く短く発音します。全体として、第一音節に強勢があります。

専門的な内容に関するご注意

このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。

名詞

公平さ

偏りなく、すべての関係者にとって道理にかなっている状態。客観的な判断基準に基づいているニュアンスを含む。例:fairness in the workplace(職場における公平さ)

The teacher cut the cake into equal pieces, showing fairness to every child.

先生はケーキを均等な大きさに切り分け、どの子にも公平さを示しました。

この例文は、誰かが物を分けるときに「公平さ」を具体的に示す場面を描いています。先生がケーキを同じ大きさに切ることで、子どもたちが「自分だけ少ない」と感じないように配慮している様子が目に浮かびます。`showing fairness` は「公平さを示す」という、この単語の非常に自然な使い方です。

All the players hoped for fairness from the referee during the match.

試合中、選手たちは皆、審判の公平な判定を願っていました。

スポーツの試合では、審判の判定が公平であることは非常に重要です。この例文では、選手たちが皆、偏りのない公正な判断を期待している感情が伝わります。`hope for fairness` は「公平さを願う/期待する」という形でよく使われる表現です。

A good manager treats all team members with fairness, not playing favorites.

良いマネージャーは、えこひいきせず、すべてのチームメンバーを公平に扱います。

この例文は、職場やチームで人を扱う際の「公平さ」の重要性を示しています。マネージャーが誰かを特別扱いせず、全員に平等に接することが、信頼関係を築く上で大切だと伝わります。`treats with fairness` は「公平に扱う」という、日常的によく使われるフレーズです。

名詞

公正

道徳的・倫理的に正しいこと。単に形式的な平等ではなく、弱者や不利な立場にある人への配慮を含むことがある。例:a sense of fairness(公正さの感覚)

The children wanted fairness when sharing the toys.

子どもたちは、おもちゃを分けるときに公平さを求めました。

子供たちが「自分だけ損をしたくない」という気持ちから、「公平にしてほしい」と願う場面です。日常生活で、物事を分ける時や順番を決める時などによく使われる「公平さ」の感覚がよくわかります。

The teacher ensured fairness in grading the tests for all students.

先生は、全ての生徒のテストを採点する上で公平さを確保しました。

先生がテストの採点をする際に、特定の生徒に有利になったり不利になったりしないよう、誰もが納得できる「公平な基準」で評価した場面です。学校や職場など、評価や判断が必要な場面で「公平さ」がどれほど重要かを示しています。

It is important to have fairness in the workplace.

職場において公平さを持つことは重要です。

職場では、給与、昇進、仕事の割り当てなど、様々な面で「公平さ」が求められます。この例文は、誰にとっても働きやすい環境を作るために、公平なルールや扱いが大切だということを伝えています。一般的な重要性を述べる際に使われる典型的な表現です。

名詞

正当性

ルールや法律、あるいは合意された手続きに沿っていること。手続きの適正さや、結果の妥当性を示す。例:the fairness of the trial(裁判の正当性)

The teacher made sure of the fairness when dividing the snacks among the children.

先生は、子どもたちにおやつを分けるときに、公平さを確かめました。

この例文は、先生が子どもたちのおやつを、誰にも不平が出ないように丁寧に分けている情景を描いています。子どもたちの間で「公平さ(fairness)」は特に重要ですよね。この単語は、このように何かを分配したり、人を扱ったりする際の「公平であること」を指す非常によくある使い方です。「make sure of ~」で「~を確実にする、確かめる」という意味になります。

Employees expect fairness in how their performance is evaluated at work.

従業員は、職場で自分の業績が評価される方法に公正さを期待します。

この例文は、会社で従業員が自分の働きが正しく評価されるか、不公平な扱いを受けないかを気にしている場面です。ビジネスの場面、特に人事評価や給与決定など、誰かを判断したり評価したりする際の「公正さ」や「正当性」を表す際に「fairness」は非常によく使われます。これは、信頼関係を築く上で欠かせない要素です。

During the meeting, everyone agreed that fairness was key to finding a good solution.

会議中、誰もが、良い解決策を見つけるには正当性が鍵だと同意しました。

この例文は、会議室で皆が難しい問題について話し合い、最終的に全員が納得できるような、公平で正しい解決策を見つけようとしている情景を描いています。意見が異なる人々が協力して何かを決めるとき、「fairness(公平性・正当性)」は合意形成の鍵となります。政治や社会問題の議論でも頻繁に登場する、重要な概念です。「key to ~ing」で「~することの鍵」という意味になります。

コロケーション

a sense of fairness

公平感、公正さの感覚

これは、人が何が公平であるかを直感的に理解している状態、またはそうした信念を抱いていることを指します。単に「公平である」という客観的な状態だけでなく、「公平だと感じられるか」という主観的な要素を含みます。ビジネスシーンや日常生活で、人々の行動や判断を評価する際に頻繁に用いられます。例えば、「彼は強い正義感(a strong sense of fairness)を持っている」のように使われます。

in all fairness

公平に見て、公平を期して言えば

発言の切り出しや、相手の意見を一部認めつつ自分の意見を述べる際に使われるフレーズです。相手の立場や状況を考慮していることを示し、議論を円滑に進める効果があります。「In all fairness, he did try his best.(公平に見て、彼は最善を尽くした)」のように使われます。ビジネスシーンやフォーマルな会話でよく用いられ、客観性と誠実さを示すことができます。

demand fairness

公平さを要求する、公正な扱いを求める

不正や不当な扱いに対して、改善を求める強い意志を示す表現です。労働環境、政治、社会問題など、様々な場面で使用されます。「The workers demanded fairness in wages.(労働者たちは賃金の公平性を要求した)」のように使われます。この表現は、権利を主張する積極的な姿勢を示すため、ニュース記事や社会的な議論でよく見られます。

a commitment to fairness

公平性へのコミットメント、公正さへの誓約

組織や個人が、公平な原則を遵守し、差別や偏見のない行動をすることを約束する際に用いられる表現です。企業の倫理綱領、政治家の演説、団体の声明などでよく見られます。「Our company has a strong commitment to fairness and equality.(当社は公平性と平等への強いコミットメントを持っています)」のように使われます。これは、単なる願望ではなく、具体的な行動を伴う決意を示すものです。

achieve fairness

公平さを達成する、公正を実現する

具体的な行動や政策を通じて、不公平な状況を改善し、公平な状態を作り出すことを意味します。社会改革、法的措置、紛争解決など、様々な文脈で使用されます。「The new law aims to achieve fairness in the distribution of resources.(その新しい法律は、資源の分配における公平性の達成を目指している)」のように使われます。この表現は、目標達成に向けた努力と成果を強調する際に有効です。

perceive fairness

公平さを認識する、公正だと感じる

客観的な公平性だけでなく、人々が主観的に公平だと感じるかどうかを重視する表現です。心理学、社会学、マーケティングなどの分野で、人々の感情や認識を分析する際に用いられます。「Employees who perceive fairness in the workplace are more likely to be productive.(職場で公平さを認識している従業員は、生産性が高い傾向がある)」のように使われます。この表現は、個人の主観的な経験と感情に焦点を当てる点で、客観的な「fairness」とは異なります。

test the fairness

公平性を試す、公正さを検証する

ある制度、規則、または決定が本当に公平であるかどうかを、様々な方法で検証することを意味します。法廷での訴訟、科学的な実験、世論調査など、様々な方法で実行されます。「The court will test the fairness of the new voting system.(裁判所は、新しい投票システムの公平性を検証するだろう)」のように使われます。この表現は、客観的な証拠に基づいて公平性を判断するプロセスを強調します。

使用シーン

アカデミック

学術論文、研究発表、講義などで頻繁に使用されます。特に社会科学、倫理学、法学などの分野で、実験結果の解釈、理論の妥当性、政策の評価などにおいて、「公平性」の概念が重要な役割を果たします。例:AIアルゴリズムのfairnessを評価する研究、教育機会のfairnessに関する論文、国際貿易におけるfairnessの議論など。

ビジネス

企業の方針、人事評価、サプライチェーン管理、顧客対応など、組織運営の様々な側面で「公平性」が重視されるため、ビジネス文書や会議で比較的よく使用されます。例:従業員に対するfairnessを確保するための評価制度、サプライヤーとのfairnessな取引関係の構築、顧客からの苦情に対するfairnessな対応など。

日常会話

日常会話やニュース報道、ソーシャルメディアなどで、「公平さ」や「公正さ」が問題となる場面でよく使用されます。例:スポーツの試合における審判の判定のfairness、政治家の発言のfairness、子供たちの間でのおもちゃの取り合いにおけるfairnessなど。また、日常生活でのちょっとした出来事に対しても、「それはフェアじゃない」というように使われます。

関連語

類義語

  • 公平性、公正さ。特に、結果の公平性、機会の均等に重点を置く場合に用いられる。ビジネス、法律、社会政策などの文脈で頻繁に使われる。 【ニュアンスの違い】"fairness"がより一般的な概念であるのに対し、"equity"は、単に同じように扱うのではなく、個々の状況やニーズに応じて資源や機会を分配するという意味合いが強い。より意図的で是正的な意味合いを持つ。 【混同しやすい点】"Equity"はしばしば"equality"(平等)と混同される。"Equality"は全ての人を同じように扱うことを意味するが、"equity"は、必要に応じて調整を行い、公正な結果を目指すことを意味する。

  • 正義、公正。法律、道徳、倫理の観点から何が正しいか、何が公正であるかを判断する際に用いられる。裁判、法律、社会運動などの文脈でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"Fairness"がより個人的な、あるいは状況的な公平さを指すのに対し、"justice"はより普遍的で客観的な正しさ、道徳的正当性を意味する。より重く、フォーマルな響きを持つ。 【混同しやすい点】"Justice"は抽象的な概念であり、具体的な状況における公平性("fairness")を必ずしも意味しない。例えば、「正義のためには犠牲が必要だ」のように、個人の感情や利害を超越した大義を表す場合がある。

  • impartiality

    公平無私、偏見のなさ。個人的な感情や利害に左右されず、客観的に判断することを指す。報道、裁判、人事評価などの文脈で重要視される。 【ニュアンスの違い】"Fairness"が結果の公平さを重視するのに対し、"impartiality"は判断プロセスの公平さを重視する。個人的な感情や先入観を排除することを強調する。 【混同しやすい点】"Impartiality"は、完全に客観的であることを理想とするが、実際には人間の判断にはバイアスがつきものである。そのため、バイアスを認識し、意識的に排除する努力が求められる。

  • objectivity

    客観性。個人的な感情や意見を排除し、事実に基づいて判断することを指す。科学、ジャーナリズム、学術研究などの文脈で重視される。 【ニュアンスの違い】"Fairness"が公平な扱いを指すのに対し、"objectivity"は事実に基づいた正確な判断を指す。感情や主観を排除し、証拠に基づいて結論を導き出す。 【混同しやすい点】"Objectivity"は、完全に客観的な視点を持つことが可能であるという前提に基づいているが、実際には観察者の視点や解釈が影響を与える。そのため、複数の視点から検証することが重要となる。

  • evenhandedness

    公平さ、えこひいきのなさ。全ての人を平等に扱い、特定の人に有利な扱いをしないことを指す。交渉、人事、紛争解決などの文脈で用いられる。 【ニュアンスの違い】"Fairness"が一般的な公平さを指すのに対し、"evenhandedness"は特に、複数の関係者に対して平等な扱いをすることを強調する。中立的な立場を維持し、偏りがないことを示す。 【混同しやすい点】"Evenhandedness"は、全ての人を同じように扱うことを意味するが、それが必ずしも公正な結果につながるとは限らない。状況によっては、異なる扱いが必要となる場合もある。

  • 礼儀正しさ、上品さ、良識。社会的に受け入れられる行動や態度を指す。日常会話、道徳的な議論、社会規範に関する文脈で用いられる。 【ニュアンスの違い】"Fairness"が公平な扱いを指すのに対し、"decency"は社会的な規範や期待に沿った行動を指す。相手を尊重し、不快感を与えないように配慮する。 【混同しやすい点】"Decency"は文化や社会によって異なる解釈がされることがある。ある文化では礼儀正しいとされる行動が、別の文化では不適切とみなされる場合がある。

派生語

  • 『不公平な』という意味の形容詞。接頭辞『un-(否定)』が『fair(公平な)』に付加され、意味を反転させている。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使用され、状況や判断が公平でないことを表す。

  • 『公平に』または『かなり』という意味の副詞。『fair(公平な)』に副詞化の接尾辞『-ly』が付いた形。前者は行動や判断が公平に行われる様子を表し、後者は程度を表す(例:fairly good - かなり良い)。文脈によって意味が異なる点に注意。

  • 形容詞としては『公平な』、名詞としては『見本市』や『美人』などの意味を持つ多義語。元々は『美しい』や『晴れた』といった意味合いから派生し、中立的な美しさや正当性を表すようになった。日常会話や文学作品など、幅広い文脈で使用される。

反意語

  • 『不正』や『不当』という意味の名詞。接頭辞『in-(否定)』が『justice(正義)』に付加され、その反対の意味を表す。社会的な不正や個人的な不当な扱いなど、広範な文脈で使用される。fairnessが個々の状況における公平さを指すのに対し、injusticeはより構造的な不正を指すことが多い。

  • partiality

    『偏り』や『えこひいき』という意味の名詞。公平さ(fairness)が客観性や平等性を重視するのに対し、partialityは特定の対象に偏った判断や行動を示す。日常会話からビジネス、政治まで、公平であるべき場面で使われることが多い。

  • inequity

    『不公平』や『不平等』という意味の名詞。接頭辞『in-(否定)』が『equity(公平、衡平)』に付加された形。特に社会的な資源の配分や機会の不均等を指すことが多い。fairnessが個々の事例における公平性を問題にするのに対し、inequityはより大きなシステムや構造における不平等を問題にする。

語源

"fairness"は、「公平さ」「公正さ」といった意味を持つ名詞です。その語源は古英語の"fæger"(美しい、好ましい)に遡ります。元々"fair"は外見的な美しさや魅力、都合の良さを指していましたが、中英語の時代を経て、人や物事に対する「公平な」「正当な」という意味合いが強まりました。この変化は、美しいものが自然と人々に好まれ、平等に扱われるべきだという認識が背景にあったと考えられます。日本語の「美しい」にも、単なる外見だけでなく内面の美しさや正しさを暗示するニュアンスがあるのと似ています。接尾辞の"-ness"は名詞化する働きを持ち、「~の状態」「~という性質」を表すため、"fairness"全体で「公平である状態」「公平性」という意味を形成します。つまり、元々は美しさから派生した言葉が、社会的な正義や倫理観を表す重要な概念へと発展したのです。

暗記法

「fairness」は単なる公平さではなく、西洋では正義や平等の理念。古代ギリシャの女神テミスは感情に左右されず公平な判断を下す象徴。中世騎士道では敵にも正々堂々と戦う高潔さを示す。社会契約論では、ロールズの「無知のヴェール」が示すように、最も弱い立場の人への配慮が重要。現代ではビジネス、教育、スポーツなどあらゆる分野で倫理的な指針となる。常に問い続ける姿勢こそが、より良い社会を築く鍵。

混同しやすい単語

farness

『fairness』とスペルが非常に似ており、特に手書きの場合やタイプミスで間違えやすい。ただし、『farness』は一般的な単語ではなく、『far(遠い)』という形容詞から派生した造語的な表現として、まれに『遠さ』『隔たり』といった意味で使用されることがある。意味も使い方も大きく異なるため注意が必要。

fierceness

『fairness』と語尾の '-ness' が共通しており、抽象名詞であることを示唆する点は似ているが、発音と意味は大きく異なる。『fierceness』は『激しさ』『どう猛さ』を意味する。スペルの一部が似ているため、読み間違いに注意。

『fairness』と語尾が '-ness' で共通し、抽象名詞である点は同じ。また、スペルにも共通する文字がいくつかあるため、混同しやすい。『fitness』は『健康』『適合性』を意味する。特に、カタカナ語の『フィットネス』として日本語に浸透しているため、意味の混同に注意。

fearless

『fairness』とはスペルも発音も大きく異なるが、『fair』という部分と、意味的な関連性から混同される可能性がある。『fearless』は『恐れを知らない』という意味で、正反対の意味を持つ。単語の構成要素(『fear』+『-less』)を理解することで、意味の違いを明確にできる。

unfairness

『fairness』に否定の接頭辞『un-』がついた単語であり、スペルも意味も関連性が高い。しかし、『unfairness』は『不公平』を意味し、『fairness(公平)』の反対語である。意味を間違えると文脈が完全に逆転するため、注意が必要。『un-』の有無を意識することが重要。

ferness

『fairness』とスペルが似ていますが、一般的な単語ではありません。古英語に由来する地名や姓に使われることがありますが、現代英語ではほとんど使われません。もし見かけた場合は、文脈から意味を推測する必要があります。誤って『fairness』と解釈しないように注意。

誤用例

✖ 誤用: The fairness of his decision is questionable.
✅ 正用: The impartiality of his decision is questionable.

日本人が『fairness』を『公平さ』と捉え、あらゆる場面で使いがちですが、これは不自然です。『fairness』は、特にルールやプロセスが公平であるべきというニュアンスが強く、スポーツの試合や競争など、明確なルールが存在する状況に適しています。一方、『impartiality』は、個人的な感情や偏見を排した公平さを意味し、裁判官の判断や客観的な評価など、より広い文脈で使用されます。日本語の『公平』という言葉が持つニュアンスを安易に『fairness』に置き換えるのではなく、文脈に応じた適切な語を選ぶ必要があります。

✖ 誤用: It's fairness that everyone gets a chance.
✅ 正用: It's only fair that everyone gets a chance.

『fairness』を名詞単体で主語として使うと、やや不自然な印象を与えます。この文脈では、『It's fair that...』という構文を使用し、『It is fair to say that...』のように使うのがより自然です。日本語の『〜は当然だ』『〜するのはフェアだ』という表現を直訳しようとする際に陥りやすい誤りです。英語では、『fair』を形容詞として使用し、文全体で公平さを表現する方が一般的です。また、only を加えることで、より感情的なニュアンスを添えることもできます。

✖ 誤用: I want fairness!
✅ 正用: I want justice!

『fairness』は、個人的な不満や要求を表現する際に使うと、やや子供っぽく、わがままな印象を与えることがあります。より深刻な不正や権利侵害に対しては、『justice』を使うのが適切です。例えば、人種差別や不当な扱いに対して抗議する場合、『I want justice!』と言うのが自然です。日本語の『公平さ』という言葉が、個人的な感情レベルの不満から社会的な不正義まで幅広くカバーするのに対し、英語では『fairness』と『justice』を使い分けることで、表現の意図をより明確に伝える必要があります。状況によっては、'a fair deal' のように表現することも可能です。

文化的背景

「fairness(フェアネス)」は、単に「公平さ」と訳されるだけでなく、西洋文化においては、正義、平等、そして機会均等の理念を体現する重要な概念です。それは、社会の基盤を支え、個人の尊厳を守るための倫理的な基準として、深く根付いています。

「fairness」の概念は、古代ギリシャの正義の女神テミス(Themis)に遡ることができます。彼女は目隠しをし、剣と天秤を持つ姿で描かれ、感情に左右されず、証拠に基づいて公平な判断を下すことを象徴しています。このイメージは、西洋の法制度における「fairness」の理想を形成する上で大きな影響を与えました。中世の騎士道物語においても、「fairness」は重要な価値観として描かれています。騎士は、敵であっても不当な手段を用いることなく、正々堂々と戦うことが求められました。これは、単なる武勇だけでなく、高潔な人格の表れとして「fairness」が重視されていたことを示しています。アーサー王物語における円卓の騎士たちは、王に対する忠誠心とともに、「fairness」を誓い、弱者を守り、不正を正すことを使命としていました。

近代に入ると、「fairness」は社会契約論において、社会の構成員が互いに尊重し、協力し合うための基礎として位置づけられるようになりました。ジョン・ロックやジョン・ロールズといった思想家たちは、「fairness」の概念を基盤として、公正な社会のあり方を議論しました。特に、ロールズの「無知のヴェール」という思考実験は、「fairness」の重要性を強調しています。彼は、自分がどのような立場に置かれるかを知らない状態で、社会のルールを決定するならば、誰もが不利益を被らないように、最も弱い立場の人々にも配慮したルールを選ぶはずだと主張しました。これは、「fairness」が単なる形式的な平等ではなく、実質的な機会均等を意味することを示唆しています。

現代社会においては、「fairness」はビジネス、教育、スポーツなど、あらゆる分野で重要な価値観として認識されています。企業は、「fairness」に基づいた倫理的な行動規範を策定し、従業員や顧客に対する責任を果たすことが求められます。教育においては、「fairness」は生徒の個性や能力に応じた教育機会を提供すること、そして、公正な評価を行うことを意味します。スポーツにおいては、「fairness」はルールを遵守し、相手を尊重すること、そして、勝利至上主義に陥らないことを意味します。このように、「fairness」は、社会の様々な場面で、公正で持続可能な社会を築くための重要な指針となっています。しかし、「fairness」の解釈は、時代や文化、個人の価値観によって異なる場合があります。そのため、「fairness」について深く理解し、常に問い続けることが、より良い社会を築く上で不可欠であると言えるでしょう。

試験傾向

英検

1. 出題形式: 主に語彙問題、長文読解。

2. 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。特に長文読解での出題が多い。

3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、倫理、政治など、アカデミックな文脈で出題されることが多い。エッセイ形式の問題でも頻繁に使われる。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 名詞としての「公平性」だけでなく、形容詞「fair」との関連性も理解しておくこと。類義語(equity, justice)との使い分けも重要。

TOEIC

1. 出題形式: Part 5(短文穴埋め問題)、Part 7(長文読解問題)

2. 頻度と級・パート: TOEIC全体で見ると頻度は中程度。Part 7で比較的多く見られる。

3. 文脈・例題の特徴: 企業倫理、人事評価、取引条件など、ビジネス関連の文脈で使われることが多い。契約書やメールなどの形式で登場する可能性もある。

4. 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンにおける「公平性」の意味合いを理解しておくこと。文脈によっては「公正さ」「妥当性」といったニュアンスで解釈する必要がある。

TOEFL

1. 出題形式: リーディングセクション(長文読解)

2. 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻出。特に社会科学系のテーマでよく見られる。

3. 文脈・例題の特徴: 倫理学、社会学、政治学など、学術的な文脈で使われる。研究論文や学術記事からの抜粋で出題されることが多い。

4. 学習者への注意点・アドバイス: アカデミックな文脈における「fairness」の定義や概念を理解しておくこと。抽象的な概念を説明する文章で頻繁に使われるため、文脈を正確に把握することが重要。

大学受験

1. 出題形式: 主に長文読解問題。

2. 頻度と級・パート: 難関大学の入試で頻出。標準的なレベルの大学でも出題される可能性はある。

3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、国際関係、歴史など、幅広いテーマの文章で使われる。評論や論説文でよく見られる。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈によって意味が微妙に異なる場合があるため、前後の文脈から正確な意味を推測する練習が必要。類義語や対義語も合わせて覚えておくと、読解の助けになる。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。