英単語学習ラボ

fairly

/ˈfeərli/(フェアリー)

fair の部分は、日本語の「エ」と「ア」の中間のような曖昧母音 /eə/ を意識しましょう。口を少し開け、舌をリラックスさせた状態で発音すると自然です。-ly は「リー」と発音しますが、アメリカ英語ではしばしば弱化して /li/ に近くなります。全体として、強く発音する音節(強勢)は「fair」の部分にあります。

副詞

まあまあ

完全にではないが、ある程度は当てはまる、というニュアンス。期待値より少し下回る程度を表すことが多い。例えば、"fairly good"は「悪くはないけど最高ではない」という程度の意味合い。

My friend's homemade cookies were fairly sweet, but I still enjoyed them.

友達の手作りクッキーはまあまあ甘かったけど、それでも美味しく食べたよ。

友達が心を込めて作ってくれたクッキーを一口。「うーん、ちょっと甘めだけど、美味しいな」と感じる場面です。「fairly sweet」は「甘すぎる!」というほどではないけれど、「かなり甘いね」というニュアンスで、相手を不快にさせずに感想を伝えたいときに便利です。このように、「fairly」は程度が「かなり」というほどではないが、「そこそこ」「まずまず」という中間の評価を表すときによく使われます。

After a long meeting, I felt fairly tired, but I could still work.

長い会議の後で、私はまあまあ疲れていたけれど、まだ仕事はできた。

長い会議が終わり、ぐったりしながらも「まだやれるぞ」と自分に言い聞かせているような場面です。完全に疲労困憊ではないけれど、それなりに疲れている状態を表しています。体調や気分を尋ねられた時や、自分の状態を説明する時によく使われる表現です。「fairly」の後には、形容詞(tired, well, goodなど)や副詞(quickly, slowlyなど)がよく来ます。

The math test was fairly difficult for me, but I tried my best.

その数学のテストは私にはまあまあ難しかったけれど、最善を尽くした。

テストを終えて、教室を出る時に「あれ、思ってたより難しかったな」と友人と話しているような場面です。とても難しかったわけではないけれど、簡単でもなかったというニュアンスを伝えています。試験や課題の難易度について話す時によく使う表現で、自分の努力を伝える時にも使えます。「fairly」は、客観的な評価として「まあまあ」というニュアンスで使うことが多いです。

副詞

公正に

偏りなく、平等に判断・行動することを意味する。規則や原則に沿って、誰にも有利にならないようにする様子を表す。

The referee tried to judge the game fairly for both teams.

審判は両方のチームに対して公正に試合を判定しようとしました。

【情景】サッカーやバスケットボールの試合で、審判がどちらかのチームに偏ることなく、ルールに基づいて公平な判断をしようと努力している場面です。スポーツでは「公正さ」が非常に重要ですよね。 【ポイント】「fairly」は「公正に」「公平に」という意味で、動詞「judge(判定する)」を修飾しています。何かが公平に行われる様子を表すときに使います。

My boss always treats all employees fairly, so we trust her.

私の上司はいつも全従業員を公正に扱ってくれるので、私たちは彼女を信頼しています。

【情景】会社で、上司が誰か特定の従業員だけをひいきするのではなく、全員に平等な機会や対応をしている場面です。このような上司は部下から信頼されますよね。 【ポイント】「treat someone fairly」は「(人)を公正に扱う」という非常によく使う表現です。職場や学校で、人に対する態度が公平であるかを言うときに便利です。

We decided to share the work fairly among all of us to finish it quickly.

私たちは、仕事を早く終わらせるために、私たち全員で公正に分担することにしました。

【情景】グループでプロジェクトを進める際や、家事を分担する際など、誰か一人に負担が偏らないように、全員で均等に、公平に責任や作業を分け合う場面です。 【ポイント】「share something fairly」は「何かを公正に分かち合う、分担する」という意味で使われます。物や責任、情報などを公平に分配する状況で役立ちます。

コロケーション

fairly common

かなり一般的、よくある

「fairly」が形容詞を修飾するパターンです。単に「common」と言うよりも、もう一段階頻度が高いニュアンスを出したいときに使います。ビジネスシーンでも日常会話でも使用頻度は高く、例えば「fairly common mistake(よくある間違い)」のように使われます。ただし、フォーマルな場面では「quite common」の方がより適切かもしれません。

fairly certain

ほぼ確信している、かなり自信がある

これも「fairly」が形容詞を修飾するパターンです。「certain」だけだと断定的すぎる場合に、「fairly」を加えることで、少し控えめなニュアンスを出すことができます。例えば、「I'm fairly certain I locked the door(ドアに鍵をかけたはずだとほぼ確信している)」のように使います。ビジネスの場面で、相手に確実性を伝えつつも、断定を避ける場合に有効です。

fairly accurate

かなり正確な、ほぼ正確な

「fairly」が形容詞を修飾するパターンで、accuracy(正確さ)の程度を修飾します。完全な正確さではないものの、それに近いレベルであることを示唆します。例えば、測定結果や予測などに対して使われ、「fairly accurate prediction(かなり正確な予測)」のように表現します。科学的な文脈や、データ分析の結果を説明する際によく用いられます。

fairly good

まあまあ良い、まずまず良い

「fairly」が形容詞を修飾するパターンです。「good」を少し控えめに表現したい時に使います。期待したほどではないけれど、悪くはない、というニュアンスが含まれます。例えば、テストの結果に対して「I did fairly good on the test(テストはまあまあ良かった)」のように使います。日常会話で広く使われる表現です。

fairly quickly

かなり早く、比較的早く

「fairly」が副詞を修飾するパターンです。「quickly(早く)」の程度を弱め、急ぎすぎない程度に早く、というニュアンスを出したい時に使います。例えば、「The problem was resolved fairly quickly(問題は比較的早く解決された)」のように使います。ビジネスシーンで、迅速な対応をアピールしつつも、慎重さを失っていないことを伝えたい場合に有効です。

fairly straightforward

かなり簡単な、比較的単純な

「fairly」が形容詞を修飾するパターンです。「straightforward」は「率直な」「単純な」という意味ですが、「fairly」をつけることで、完全に単純というわけではないけれど、難しくはない、というニュアンスを加えます。例えば、「The instructions were fairly straightforward(指示は比較的簡単だった)」のように使います。技術的な説明や、手順の説明などでよく用いられます。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で、データや結果を控えめに評価する際に用いられます。例えば、「実験結果は、仮説をfairly支持している(まあまあ支持している)」のように、断定を避けつつ一定の根拠を示す文脈で使用されます。研究者が客観性を保ちながら議論を進める上で役立ちます。

ビジネス

ビジネスシーンでは、プロジェクトの進捗状況や業績評価を報告する際に使われます。「プロジェクトはfairly順調に進んでいる(まあまあ順調に進んでいる)」のように、良い面と改善点があることを示唆するニュアンスで用いられます。上司への報告やチーム内での情報共有など、客観的な視点が求められる場面で活用できます。

日常会話

日常会話では、「まあまあ」という意味で使われることはありますが、ややフォーマルな印象を与えます。例えば、「今日の天気はfairly良いね(まあまあ良いね)」のように、少し控えめな表現をしたい時に使えます。ニュースやドキュメンタリー番組などでは、「公正に」という意味で使われることもあります。

関連語

類義語

  • 『いくぶん』『どちらかというと』という意味で、形容詞や副詞を修飾し、程度が完全ではないことを表す。日常会話で頻繁に使用される。 【ニュアンスの違い】『fairly』よりもやや控えめで、主観的な印象や好みを表すことが多い。『fairly』が客観的な評価にも使えるのに対し、『rather』は話し手の感情が込められやすい。 【混同しやすい点】『rather』は好ましくない事柄に対しても使われることがある(例:rather difficult)。『fairly』は基本的にポジティブな意味合いで使われるため、使い分けが必要。

  • 『かなり』『まったく』という意味を持つ。程度を表す副詞で、形容詞や副詞、動詞を修飾する。イギリス英語でより頻繁に使用される。 【ニュアンスの違い】『fairly』よりも程度が強く、状況によっては『very』に近い意味合いを持つ。『quite』は状況や文脈によって意味が大きく変わるため、注意が必要。 【混同しやすい点】『quite』は、後に続く語句によって意味が大きく変わる。『quite good』は『かなり良い』だが、『quite the opposite』は『まったくの反対』となる。この多義性が日本人学習者にとって混乱の元となる。

  • 『いくらか』『やや』という意味で、程度がわずかであることを示す。フォーマルな場面や書き言葉でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】『fairly』よりも控えめで、程度が弱いことを表す。客観的な描写に適しており、主観的な感情をあまり含まない。 【混同しやすい点】『somewhat』は、具体的な数値や根拠を示すことが難しい場合に用いられることが多い。また、フォーマルな印象を与えるため、親しい間柄の会話では不自然に聞こえることがある。

  • 『適度に』『ほどほどに』という意味で、程度が極端ではないことを示す。ビジネスシーンや学術的な文脈でよく使用される。 【ニュアンスの違い】『fairly』よりも客観的で、感情的なニュアンスを含まない。行動や状態の程度を冷静に評価する際に適している。 【混同しやすい点】『moderately』は、良い意味にも悪い意味にも使える。例えば、『moderately successful』は『そこそこ成功している』という意味になる。文脈によって意味合いが異なる点に注意。

  • 『比較的』という意味で、何かと比較して程度がそうであることを示す。客観的な事実やデータを基にした議論で用いられる。 【ニュアンスの違い】『fairly』よりも明確な比較対象が存在し、その基準との関係性を示す。『relatively』は常に比較の文脈を伴う。 【混同しやすい点】『relatively』は、何と比較しているのかが曖昧だと意味が通じなくなることがある。常に比較対象を意識する必要がある。例えば、『relatively inexpensive』は『何かと比較して安い』という意味になる。

  • 『合理的に』『妥当に』という意味の他に、『まずまず』『かなり』の意味合いも持つ。 価格や判断など、妥当性や許容範囲を示す際に使われる。 【ニュアンスの違い】価格や品質などが期待される範囲内であることを示し、『fairly』よりも客観的な評価基準に基づいている。期待値を満たしているというニュアンスが含まれる。 【混同しやすい点】『reasonably』は文脈によって意味が大きく異なる。『reasonably priced』は『手頃な価格』だが、『reasonably sure』は『ほぼ確信している』という意味になる。多義性に注意が必要。

派生語

  • 『公平さ』という意味の名詞。『fair(公平な)』に名詞化の接尾辞『-ness』が付いた形。抽象的な概念を表し、日常会話だけでなく、法律やビジネスの文脈でも頻繁に使われる。単に『公平』という状態だけでなく、『公正さ』を求める姿勢や制度を指す場合もある。

  • 『不公平な』という意味の形容詞。『fair』に否定の接頭辞『un-』が付いた形。日常会話で頻繁に使われ、不公平な状況や扱いを指す。単に公平でないだけでなく、不正や不当なニュアンスを含む場合もある。

  • fairly tale

    『おとぎ話』という意味の名詞。『fair』は『美しい』という意味合いを持ち、美しい物語、つまりおとぎ話を指す。日常会話ではあまり使われないが、文学作品や物語に関連する文脈で用いられる。古くは教訓的な意味合いもあった。

反意語

  • 『不公平に』という意味の副詞。『fairly(公平に)』に否定の接頭辞『un-』が付いた形。行動や判断が公平でない方法で行われることを指す。日常会話やビジネスシーンで使用頻度が高く、具体的な状況を説明する際に役立つ。たとえば、unfairly treated(不当に扱われる)など。

  • 『部分的に』という意味の副詞。『fairly』が『ある程度』という意味合いで使用される場合、その反意語として『partially』が適切。例えば、契約が『fairly complete(ほぼ完了)』している場合、対義語は『partially complete(部分的に完了)』となる。ビジネスや技術的な文脈でよく使われる。

  • 『完全に』という意味の副詞。『fairly』が『完全に』ではない状態を表す場合、その対義語として『completely』が適切。例えば、「fairly certain(ほぼ確実)」の反対は「completely certain(完全に確実)」となる。日常会話、ビジネス、学術論文など幅広い文脈で使用される。

語源

"Fairly"は、古英語の"fæger"(美しい、好ましい)に由来します。この"fæger"は、ゲルマン祖語の"*fagraz"(ふさわしい、適切な)に遡り、さらに遡ると、印欧祖語の"*pek-"(飾る、整える)という語根につながります。つまり、"fair"の根底には「見た目が良い」「整っている」という概念があり、それが「公正な」「公平な」という意味へと発展しました。"fairly"は、この"fair"に副詞を作る接尾辞"-ly"が付いたもので、文字通りには「美しく」「好ましく」という意味ですが、そこから転じて「まあまあ」「公正に」という意味を表すようになったのです。日本語の「まずまず」という言葉が、必ずしも最高ではないけれど、許容範囲内であることを示すのと似ています。

暗記法

「fairly」は単に「かなり」ではない。中世騎士道の「フェア」な戦いぶり、市場の公正さ、美人の形容…これら「あるべき姿」への願いが宿る。社会が不均衡を増すにつれ、「fairly」は倫理的・社会正義の象徴へ。賃金、待遇、確信…その言葉は、単なる程度を超え、正当性、権利、尊厳を意味する。歴史と倫理が織り込まれた、奥深い言葉なのだ。

混同しやすい単語

「fairly」と発音が非常に似ており、特にアメリカ英語では /eə/ の音が曖昧になりやすい。綴りも似ており、文脈によっては意味も推測しにくい。意味は「運賃」や「食事」であり、品詞も名詞として使われることが多い。「fairly」は副詞で「かなり」という意味なので、文法的な役割も異なる。

「fairly」と発音が似ており、特に語尾の「-ly」と「-y」の違いに注意が必要。綴りも似ているため、聞き間違いやスペルミスが起こりやすい。意味は「妖精」であり、全く異なる概念を表す。「fairy tale(おとぎ話)」のように、関連する単語とセットで覚えると区別しやすい。

「fairly」とスペルの一部が共通しており、接尾辞「-ure」によって名詞化されている点に注意が必要。発音も似ている部分があるため、混同しやすい。意味は「失敗」であり、文脈も全く異なる。「fairly」は「まあまあ」という程度を表す副詞だが、「failure」は名詞で、成功の反対を意味する。

firely

「fairly」と発音とスペルが似ているが、firefly(蛍)のスペルミスである可能性がある。fairlyとは全く意味が異なり、スペルミスに注意する必要がある。英語学習者が単語を正確に記憶する上で、視覚的な類似性に惑わされないようにすることが重要。

「fairly」と語尾の「-ly」が共通しており、スペルも似ているため混同しやすい。発音も一部似ているため、注意が必要。意味は「自由に」であり、「fairly」の「まあまあ」という意味とは異なる。副詞としての用法は共通しているが、意味が大きく異なる。

「fairly」と発音が一部似ており、特に「-ly」の部分が共通しているため、聞き間違いやすい。スペルも一部共通しているため、視覚的にも混同しやすい。意味は「どう猛に」「激しく」であり、「fairly」の「まあまあ」という意味とは大きく異なる。文脈によって意味を判断することが重要。

誤用例

✖ 誤用: I'm fairly tired today.
✅ 正用: I'm quite tired today.

日本語の『かなり』を直訳して "fairly" を使うと、実際には『少し』『まあまあ』という意味合いになり、期待していたよりも疲れていない印象を与えます。"fairly" は程度が低いニュアンスを含むため、本当に疲れている場合は "quite" や "very" を使う方が適切です。日本人は、英語の教材で "fairly" = "かなり" と紹介されている場合に、その程度が低いニュアンスを見落としがちです。また、日本人は自分の感情を控えめに表現する傾向があるため、無意識のうちに "fairly" を選んでしまうこともあります。

✖ 誤用: It's fairly to say that he is the best candidate.
✅ 正用: It's fair to say that he is the best candidate.

"fairly" は副詞であり、形容詞 "fair" (公平な、妥当な)とは異なります。この文脈では、『彼が最高の候補者だと言うのは妥当だ』という意味で "fair" を使うのが正しいです。日本人は、"fair" と "fairly" のスペルが似ているため、特に会話時に誤って "fairly" を使ってしまうことがあります。また、"fairly" を使ってしまう背景には、日本語の『〜するのはフェアに言って』のような表現を直訳しようとする意図があるかもしれません。英語では、判断の根拠を示す際に "fairly" ではなく "fair" を使うのが自然です。

✖ 誤用: She is fairly beautiful.
✅ 正用: She is beautiful.

"fairly" は、美しさのような主観的な評価を和らげる効果がありますが、使い方によっては相手に失礼な印象を与えかねません。特に、相手を褒める文脈では、"fairly" を使うことで『まあまあ美しい』というニュアンスになり、かえって相手の美しさを否定しているように聞こえることがあります。相手を褒める場合は、"very" や "truly" などの強調語を使うか、シンプルに "She is beautiful." と表現するのが無難です。日本人は、相手を直接的に褒めることを避ける傾向があるため、無意識のうちに "fairly" を使って表現を和らげようとする場合がありますが、英語ではストレートな表現の方が好まれることが多いです。

文化的背景

「fairly」は、単に「かなり」という意味だけでなく、公正さや正当性といった倫理的なニュアンスを帯びた言葉です。元来、「fair」という語が持つ「美しさ」「適切さ」「公正さ」といった多面的な意味合いを反映し、中世の騎士道精神や、社会的な公平性を求める人々の願いが込められています。

中世ヨーロッパにおいて、「fair」は市場(fair)や美人(fair lady)といった言葉にも使われ、多様な意味を持っていました。市場は公正な取引が行われるべき場所であり、美しさは神が与えたもうた恵みとされ、いずれも「あるべき姿」を表していました。「fairly」は、こうした「あるべき姿」に近づく度合いを示す言葉として発展しました。例えば、騎士道物語では、「fairly」は騎士が名誉や正義のために戦う様子を表す際に用いられ、単なる強さだけでなく、高潔さや勇気といった道徳的な側面を強調しました。物語の中で、騎士が「fairly」戦うことは、卑怯な手段を用いず、正々堂々と戦うことを意味し、騎士道精神の根幹をなす要素でした。

近世以降、「fairly」は社会的な公平性を求める文脈でも使用されるようになりました。産業革命以降の格差拡大や、植民地支配における不正義に対し、「fairly」は正当な分配や公正な扱いを求める人々のスローガンの一部となりました。労働運動や女性参政権運動など、様々な社会運動において、「fairly」は単なる「かなり」という意味を超え、「倫理的に正しい」「公正な」社会の実現を求める象徴的な言葉として用いられました。例えば、「fairly」な賃金とは、単に生活できるだけの賃金ではなく、労働者の貢献に見合った、公正な報酬を意味します。

現代英語においても、「fairly」は単なる程度を表す副詞としてだけでなく、倫理的な判断を含む言葉として使われています。例えば、「fairly certain(ほぼ確実)」という表現は、単に確率が高いだけでなく、根拠に基づいた確信があることを示唆します。また、「fairly treated(公正に扱われる)」という表現は、単に平等に扱われるだけでなく、尊厳を尊重され、権利が保障されることを意味します。このように、「fairly」は、歴史的な背景や社会的な文脈を通じて、単なる程度の表現を超え、倫理的な価値観や社会正義の概念と深く結びついた言葉として、現代社会においても重要な役割を果たしています。

試験傾向

英検

- 出題形式: 語彙問題、長文読解、リスニング

- 頻度と級・パート: 準1級・1級で比較的頻出。特に長文読解で登場しやすい。

- 文脈・例題の特徴: 幅広いトピックで出題されるが、ややフォーマルな文脈が多い。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「まあまあ」「かなり」など、程度を表す意味合いを正確に理解することが重要。fair, fareとの混同に注意。

TOEIC

- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)

- 頻度と級・パート: Part 5, Part 7で頻出。特にビジネス関連の長文でよく見られる。

- 文脈・例題の特徴: ビジネスシーンでの状況説明や評価に関する文脈が多い。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「fairly」の後に続く形容詞や副詞によって意味合いが微妙に変化するため、文脈全体を把握する必要がある。

TOEFL

- 出題形式: リーディング

- 頻度と級・パート: リーディングセクションで頻出。アカデミックな内容の文章でよく使われる。

- 文脈・例題の特徴: 科学、歴史、社会科学など、様々な学術分野の文章で登場する。

- 学習者への注意点・アドバイス: 客観的な評価や判断を示す際に用いられることが多い。文脈における意味を正確に把握し、パラフレーズ問題に対応できるようにする。

大学受験

- 出題形式: 長文読解

- 頻度と級・パート: 難関大学の長文読解問題で頻出。標準的なレベルの大学でも出題される可能性はある。

- 文脈・例題の特徴: 評論文や物語文など、幅広いジャンルの文章で登場する。

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈によって「かなり」「公平に」など意味が異なるため、文脈全体から判断する必要がある。類義語(quite, rather, justly)との使い分けも意識する。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。