deduct
強勢は2番目の音節「ダァクト」にあります。最初の音節の母音 /ɪ/ は、日本語の「イ」よりも口を少し開いて発音する短い音です。「ダァ」の /ʌ/ は、日本語の「ア」と「オ」の中間のような音で、口をリラックスさせて発音します。最後の /kt/ は、無声子音なので、息を止めるように発音するとよりネイティブに近い発音になります。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
差し引く
金銭や点数、数量などを全体から減らすこと。税金、料金、費用などを計算する際によく使われる。元の総量から一部を取り除くイメージ。
The store clerk will deduct 10 dollars from your total if you use this coupon.
店員さんがこのクーポンを使えば、合計金額から10ドルを差し引いてくれますよ。
※ レジでクーポンを店員さんに渡す場面を想像してみてください。割引が適用されて、少しお得な気持ちになりますね。「deduct」は、何かを合計から「差し引く」ときに非常によく使われます。特に、お店での割引や返金によく登場します。
The teacher had to deduct five points for my messy handwriting on the exam.
先生は、私の試験の汚い字のために5点減点しなければなりませんでした。
※ テスト用紙が返却され、自分の字が原因で点数が引かれてしまい、がっかりする生徒の姿が目に浮かびますね。「deduct points」は、試験や課題で間違いがあったり、ルールを守らなかったりした際に「点数を減らす」という状況で典型的に使われます。
My company will deduct a small amount from my salary for my health insurance.
私の会社は、健康保険のために給料から少額を差し引きます。
※ 毎月の給料明細を見て、健康保険料などの費用が自動的に差し引かれているのを確認する、大人の日常的なシーンです。「deduct from salary」は、給料から税金や保険料、積立金などが「天引きされる」という状況で非常によく使われる表現です。大人になったら必ず出会う文脈ですね。
割り引く
価値や重要性を低く見積もること。相手の発言の信憑性や証拠の有効性を評価する際などに使われる。文字通りの意味だけでなく、比喩的な意味合いも含む。
The cashier will deduct 10% from your total bill if you use this coupon.
このクーポンを使えば、レジ係が合計金額から10%割り引いてくれますよ。
※ スーパーのレジで、クーポンを差し出して店員さんが「10%引きにしますね!」と言ってくれるような場面を想像してみてください。買い物の合計金額から特定の金額や割合を「差し引く、減額する」という、日常的で最も分かりやすい使い方です。
My company will deduct taxes and insurance from my monthly salary.
私の会社は毎月の給料から税金と保険料を差し引きます。
※ 給料明細を見たときに「あれ?思ったより少ないな」と感じる、あの瞬間です。会社があなたの給料から税金や社会保険料などを「天引きする」という状況でよく使われます。自動的に何かを差し引く、というニュアンスが伝わりますね。
The teacher had to deduct points for spelling mistakes on my essay.
先生は私の作文のスペルミスで点数を引かざるを得ませんでした。
※ 学校のテストやレポートで、間違いがあった時に「減点される」という場面です。先生があなたの作文を採点していて、スペルミスを見つけて点数を引く、という具体的な行動がイメージできます。頑張ったのに点数を引かれてしまう、少し残念な気持ちが込められていますね。
コロケーション
給与から差し引く
※ 給与計算において、税金、社会保険料、または会社への貸付金返済などを給与総額から差し引くことを指します。ビジネスシーンで頻繁に使用され、給与明細などで目にすることが多い表現です。例えば、「Taxes are deducted from your salary.(税金は給与から差し引かれます。)」のように使われます。日常会話よりは、人事や会計関連の書類や会話で使われることが一般的です。
点数を減点する
※ テスト、ゲーム、競技などで、違反や不正行為があった場合に点数を差し引くことを意味します。学校の先生がテストの採点時に使ったり、スポーツの審判がルール違反に対して使うことがあります。「The teacher will deduct points for late submissions.(先生は提出が遅れた場合、減点します。)」のように使われます。比喩的に、評価を下げるという意味でも使われます。
経費を控除する
※ 税務申告において、事業に関連する費用を収入から差し引くことを指します。これにより、課税対象となる所得を減らすことができます。会計や税務の専門用語としてよく用いられ、個人事業主や企業が節税対策を行う上で重要な概念です。「You can deduct business expenses from your income.(事業経費を所得から控除できます。)」のように使われます。
時間を差し引く、減らす
※ 作業時間、休憩時間、または刑期などを減らすことを意味します。例えば、プロジェクトのスケジュール管理で「We need to deduct time from the project timeline.(プロジェクトのタイムラインから時間を差し引く必要があります。)」のように使われます。また、刑務所では、模範囚に対して刑期が短縮されることがあります。日常会話でも使われますが、フォーマルな場面やビジネスシーンでより多く見られます。
合計から差し引く
※ 全体の金額から一部を差し引くことを意味します。会計処理や在庫管理、または日常的な買い物など、様々な場面で使用されます。「Deduct the discount from the total amount.(割引額を合計金額から差し引いてください。)」のように使われます。数学的な計算やビジネスシーンで頻繁に使用される表現です。
割合を差し引く
※ 全体の数量や金額から、特定の割合(パーセント)を差し引くことを意味します。割引、税金、手数料など、様々な状況で使用されます。「The store will deduct a 10% discount at checkout.(その店では、レジで10%の割引が差し引かれます。)」のように使われます。ビジネス、金融、小売業などでよく用いられます。
使用シーン
学術論文や研究発表で、データや結果から結論を導き出す際に使用されます。例:『実験結果から、グループAの成績はグループBの成績から統計的に有意な値を差し引いた(deduct)結果となった』。文語的で、客観性を重視する文脈で用いられます。
契約書、会計報告、給与明細などのビジネス文書で、金額や数量を差し引く際に使用されます。例:『今月の給与から税金と社会保険料が差し引かれます(deducted)』。フォーマルな文脈で、正確さを求められる場面で使われます。
日常会話ではあまり使いませんが、クレジットカードの請求明細や公共料金の明細などで、割引や控除について説明する際に目にすることがあります。例:『今回のキャンペーンで、購入金額から10%が差し引かれます(deducted)』。やや硬い表現なので、日常会話では "take off" や "discount" などが好まれます。
関連語
類義語
『引き算する』という意味で、数学的な計算、会計処理、一般的な数量の減少など、幅広い場面で使用される。他動詞。 【ニュアンスの違い】『deduct』よりも一般的な語彙で、フォーマルな場面でもカジュアルな場面でも使用可能。客観的な計算や操作を表すニュアンスが強い。 【混同しやすい点】『deduct』が特定の規則や合意に基づいて差し引くニュアンスがあるのに対し、『subtract』は単に数量を減らすという行為を指す。例えば、税金を差し引く場合は『deduct』、単純な計算の場合は『subtract』が適切。
『割引する』という意味で、商品の価格やサービス料金を減額する際に使われる。ビジネスや小売業界で頻繁に使用される。他動詞。 【ニュアンスの違い】『deduct』が一般的な差し引きを意味するのに対し、『discount』は販売促進や特別な理由による価格の減額を意味する。マーケティング戦略と関連付けられることが多い。 【混同しやすい点】『deduct』は税金や必要経費など、元々支払われるべき金額から差し引かれるものを指すのに対し、『discount』は元々の価格から減額されるという点で異なる。割引率は percentage (パーセンテージ) で表現されることが多い。
『取り除く』という意味で、物理的なものだけでなく、抽象的な概念(問題点、障害など)を取り除く際にも使用される。他動詞。 【ニュアンスの違い】『deduct』が金銭や数量を差し引くことを意味するのに対し、『remove』は文字通り何かを取り除く行為を指す。より広範な意味で使用され、物理的な除去から抽象的な除去までカバーする。 【混同しやすい点】『deduct』は差し引いた結果、残るものがあることを前提とするが、『remove』は完全に取り除くことを意味する場合がある。例えば、税金を差し引く場合は『deduct』、汚れを取り除く場合は『remove』が適切。
『引き出す』という意味で、銀行口座からお金を引き出す、軍隊を撤退させる、発言を撤回するなど、さまざまな場面で使用される。他動詞・自動詞。 【ニュアンスの違い】『deduct』が差し引かれる側から見て減ることを意味するのに対し、『withdraw』は引き出す側から見て取り出すことを意味する。主体が異なる点に注意が必要。 【混同しやすい点】『withdraw』は物理的な引き出し(お金)だけでなく、抽象的な引き出し(発言の撤回)にも使用できる点が『deduct』と異なる。また、自動詞としても使用できる(例:He withdrew from the competition)。
『相殺する』という意味で、損失や費用を埋め合わせる、またはバランスを取るために使用される。会計、ビジネス、環境問題などの分野でよく使われる。他動詞。 【ニュアンスの違い】『deduct』が一方的に差し引くことを意味するのに対し、『offset』は互いに打ち消し合うというニュアンスがある。バランスを取る、中和するという意味合いが強い。 【混同しやすい点】『deduct』は差し引いた結果、金額が減ることを意味するが、『offset』は全体的な影響を軽減または無効化することを目的とする。例えば、排出量取引でカーボンオフセットを行う場合などに使用される。
賃金や給与を『減給する』という意味。フォーマルな文脈よりも、労働関係や口語的な表現で使われることが多い。他動詞。 【ニュアンスの違い】『deduct』よりもネガティブな含みを持つことが多く、罰則やペナルティとしての減給を意味することが多い。また、『dock』は港に船をドック入りさせるという意味もある。 【混同しやすい点】『deduct』が一般的な差し引きを意味するのに対し、『dock』は懲戒処分や遅刻など、何らかの違反に対するペナルティとして減給される場合に限定される。例えば、遅刻した場合に給料から差し引かれる場合は『dock』が適切。
派生語
『控除』『推論』を意味する名詞。動詞『deduct』から派生し、行為や結果を表す接尾辞『-ion』が付加。税金の控除や論理的な推論など、フォーマルな文脈(ビジネス文書、学術論文)で頻繁に使用される。語源的には『引き離すこと』から、具体的な金額の控除、抽象的な思考における結論の導出へと意味が発展。
『控除可能な』という意味の形容詞。税金や保険などの文脈で、『deduct』できる(差し引ける)性質を表す。接尾辞『-ible』は『~できる』という意味合いを付与し、性質や可能性を示す形容詞を形成。日常会話よりも、契約書や会計報告書などの専門的な文書でよく見られる。
- deductive
『演繹的な』という意味の形容詞。論理学において、一般的な原則から個別の結論を導き出す推論方法(演繹法)を指す。接尾辞『-ive』は『~の性質を持つ』という意味合いを付与し、演繹法という推論方法の性質を表す。学術論文や科学的な議論で頻繁に使用される。
反意語
『加える』という意味の基本的な動詞。『deduct』が何かを『差し引く』のに対し、『add』は何かを『付け加える』という直接的な対義関係を持つ。日常会話からビジネス、学術分野まで幅広く使用される。例えば、会計において『deduct expenses(経費を控除する)』に対して『add revenue(収入を加える)』のように用いられる。
『増加させる』という意味の動詞。『deduct』が量を減らすのに対し、『increase』は量を増やすという点で対立する。ビジネスや経済の文脈で、利益や価値などが『deducted(差し引かれる)』のに対し、『increased(増加する)』という形で使われる。抽象的な概念にも適用可能。
『(口座などに)入金する』または『功績を認める』という意味。会計の文脈では、『deduct』が借方(Debit)の処理であるのに対し、『credit』は貸方の処理となる。また、『deduct points(減点する)』の反対として、『credit points(加点する)』のように使用される。比喩的には、『deduct someone's achievements(人の功績を軽んじる)』の反対として、『credit someone's achievements(人の功績を認める)』のように使うことができる。
語源
「deduct」は、ラテン語の「dēdūcere(引き出す、導き出す)」に由来します。これは、「dē-(分離、除去)」と「dūcere(導く、引く)」という二つの要素から構成されています。「dē-」は英語の接頭辞「de-」としても残り、「減少」や「除去」の意味合いを持ちます。一方、「dūcere」は「導く」という意味で、水道管(aqueduct)の「duct」部分や、「導体」を意味する「conductor」にも見られます。つまり、「deduct」は文字通りには「何かから引き出す」という意味合いであり、そこから転じて「差し引く」「減じる」という意味になったと考えられます。例えば、税金を差し引く、費用を差し引くといった具体的な場面で、元の全体から一部を『引き出す』イメージを持つと覚えやすいでしょう。
暗記法
「deduct」は単なる計算ではない。中世の贖罪から現代の税制まで、社会契約や倫理観が絡み合う。免罪符販売の歪み、税制の抜け穴、富の再分配…常に正義と不正の境界線上にある。シャーロック・ホームズの演繹的推理も、先入観で歪められる可能性を孕む。客観と主観、合法と違法、その狭間で揺れ動く、社会の複雑さを映す言葉なのだ。
混同しやすい単語
『deduct』と『deduce』は、スペルが非常に似ており、意味も関連しているため混同しやすいです。『deduct』は『差し引く』という意味ですが、『deduce』は『推論する』という意味です。品詞はどちらも動詞です。日本人学習者は、文脈からどちらの単語が適切かを判断する必要があります。語源的には、どちらもラテン語の『ducere(導く)』に由来しますが、『deduce』は『完全に導き出す』というニュアンスがあります。
『deduct』と『detect』は、最初の 'de-' の部分が共通しているため、スペルを間違えやすいです。『detect』は『発見する』という意味で、品詞は動詞です。意味も文脈も異なるため、混同しないように注意が必要です。語源的には、『detect』はラテン語の『tegere(覆う)』に由来し、『覆いを取り除く』というニュアンスがあります。
『deduct』と『conduct』は、スペルが似ており、両方とも行動に関連する意味を持つため、混同されることがあります。『deduct』は『差し引く』ですが、『conduct』は『行う』、『指揮する』、または『行動』という意味で使われます。品詞は動詞または名詞です。日本人学習者は、文脈によって意味が大きく異なることに注意する必要があります。また、『conduct』は名詞として使われる場合、アクセントが異なります(con'duct)。
『deduct』と『defect』は、最初の 'de-' の部分が共通しているため、スペルを間違えやすいです。『defect』は『欠陥』という意味で、品詞は名詞です。意味も文脈も異なるため、混同しないように注意が必要です。語源的には、『defect』はラテン語の『facere(作る)』に由来し、『うまく作られていない』というニュアンスがあります。
『deduct』と『induct』は、語尾の '-duct' が共通しているため、スペルを混同しやすいです。『induct』は『就任させる』や『導入する』という意味で、品詞は動詞です。意味は全く異なるため、文脈で判断する必要があります。語源的には、『induct』はラテン語の『ducere(導く)』に由来し、『中に導き入れる』というニュアンスがあります。
『deduct』と『detract』は、最初の 'de-' の部分が共通しており、かつどちらも何かを減らすようなニュアンスがあるため、意味的に混同されることがあります。『deduct』は文字通り『差し引く』ですが、『detract』は『(価値などを)下げる』という意味で使われます。品詞はどちらも動詞です。日本人学習者は、文脈におけるニュアンスの違いに注意する必要があります。
誤用例
「deduct」は金額や数量を差し引く意味合いが強く、意見や主張の価値を低く評価する場合には不適切です。日本語の『差し引いて考える』という表現に引きずられて誤用されやすいですが、ここでは『discount(割り引いて考える)』を使うのが自然です。背景には、英語では意見の重みを量的な概念で捉える発想があり、文字通り『割り引く』という比喩が適切であるという考え方があります。
「deduct」は通常、ネガティブな意味合い(減額、差し引き)で使われます。良い業績に対するボーナス支給という文脈では、むしろ『award(授与する)』や『give(与える)』が適切です。日本人が『控除』という言葉から連想してしまいがちですが、英語では良いことに対して『deduct』を使うのは不自然です。英語では、ポジティブな行為とネガティブな行為で動詞を明確に区別する傾向があります。
「deduct」は物理的なものや数値に対して使うのが自然で、抽象的な『ポイント』を意図的に減らすという表現は不適切です。謙虚さを表現するために自分の主張を弱める場合は、『downplay(控えめに言う)』や『understate(控えめに表現する)』が適切です。日本人が謙譲の美徳を英語で表現しようとする際に、直接的な翻訳に頼ってしまうことで起こりやすい誤りです。英語では、自己卑下よりも、事実を控えめに表現することで謙虚さを示すことが一般的です。
文化的背景
「deduct(差し引く)」という言葉は、単なる計算行為を超え、権力構造や倫理観、そして人間の不確実な判断が絡み合う社会的な駆け引きを象徴します。特に、税金、給与、あるいは罪の償いといった文脈で用いられるとき、それは単なる数字の操作ではなく、社会契約や正義の概念に深く根ざした行為となるのです。
中世ヨーロッパにおいては、「deduct」はしばしば教会による贖罪の概念と結びついていました。罪を犯した者は、寄進や奉仕によって罪を「差し引く」ことができ、それは神の天秤における貸し借りのようなものでした。この考え方は、免罪符の販売という形で歪められ、宗教改革の大きな要因の一つとなりました。つまり、「deduct」という言葉の背後には、信仰と金銭、そして倫理的な葛藤という複雑な歴史が隠されているのです。
現代社会においては、「deduct」は税制や会計の文脈で頻繁に登場します。税金の控除(tax deduction)は、個人の負担を軽減し、社会全体の福祉を向上させるための重要なメカニズムです。しかし、同時に、税制の抜け穴を利用した不正な控除も後を絶たず、「deduct」は合法と違法の境界線上で常に揺れ動く概念でもあります。企業や富裕層による租税回避は、しばしば社会的な不公平感を生み出し、「deduct」という言葉に、富の再分配における倫理的な問題がつきまとうのです。
また、ミステリー小説や犯罪捜査の分野では、「deductive reasoning(演繹的推論)」という形で「deduct」が登場します。シャーロック・ホームズのように、観察された事実から論理的に結論を「deduct(導き出す)」する能力は、事件解決の鍵となります。しかし、現実の捜査においては、先入観や偏見が「deduct」の過程を歪めることもあります。つまり、「deduct」は、客観的な真実を追求するためのツールであると同時に、人間の主観的な判断によって左右される不確実な行為でもあるのです。このように、「deduct」は、単なる計算を超え、社会、倫理、そして人間の認知における複雑さを映し出す鏡のような言葉と言えるでしょう。
試験傾向
- 出題形式: 主に語彙問題、長文読解
- 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。2級でもまれに出題。
- 文脈・例題の特徴: アカデミックな内容、ニュース記事、エッセイなど。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「差し引く」「控除する」という意味を理解。類義語(subtract, reduce)との使い分け、特に自動詞/他動詞の区別を意識する。
- 出題形式: Part 5 (短文穴埋め)、Part 7 (長文読解)
- 頻度と級・パート: 頻出。特にPart 7のビジネス文書でよく見られる。
- 文脈・例題の特徴: 契約書、請求書、給与明細など、ビジネスシーンに関連する文書。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「deductible (控除可能な)」など、関連語も一緒に覚える。文脈からどの意味で使われているかを判断する練習をする。
- 出題形式: リーディングセクション
- 頻度と級・パート: 頻出。アカデミックな文章でよく使われる。
- 文脈・例題の特徴: 科学、社会科学、歴史など、学術的なテーマの文章。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習をする。類義語(subtract, remove)とのニュアンスの違いを理解する。名詞形(deduction)も重要。
- 出題形式: 長文読解、和訳、文法問題
- 頻度と級・パート: 頻出。難関大学ほど出題頻度が高い。
- 文脈・例題の特徴: 評論文、小説、科学記事など、多様なジャンルの文章。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈の中で正確に意味を把握する。類義語との区別、特に「infer (推論する)」など、意味が混同しやすい単語との区別を意識する。