response
強勢は2音節目の /ˈpɑːns/ にあります。最初の 'r' は、舌を丸める(または、舌先をどこにもつけない)ようにして発音します。母音 /ɪ/ は日本語の『イ』よりも口をわずかに開き、短く発音します。最後の 'ンス' は、口を軽く閉じて発音する無声の 's' で終わるように意識しましょう。日本語の『ス』のように母音を伴わないように注意してください。
反応
刺激や働きかけに対する行動や感情の表れ。質問に対する答え、提案に対する意見、出来事に対するリアクションなど、幅広い状況で使われる。単なる反射的な動きではなく、思考や感情を伴うことが多い。
The teacher waited for a student's response to her question.
先生は生徒が質問に答えるのを待った。
※ この例文は、先生が生徒に質問を投げかけ、生徒からの「答え」や「返答」を待っている情景を描いています。授業中によくある、ごく自然な場面ですね。「response」は、このように「何かを尋ねられたことに対する返答」という意味で非常によく使われます。誰からの反応かを示すために「a student's response」のように所有格を使うのが典型的です。
Her immediate response to the bad news was a deep sigh.
悪い知らせに対する彼女の即座の反応は、深い溜息だった。
※ この文は、彼女が突然悪いニュースを聞いて、思わず「はぁ…」と深い溜息をついてしまった瞬間を捉えています。この溜息が、彼女の感情的な「反応」そのものです。「response」は、人の感情や行動が、ある出来事や刺激に対してどう現れるかを示す時にも使われます。「immediate response(即座の反応)」のように、どんな反応だったかを説明する形容詞と一緒に使うことも多いです。
The company hopes for a positive response from its customers to the new product.
会社は新製品に対し、顧客からの好意的な反応を期待している。
※ ここでは、ある会社が新製品を発表し、その製品が「顧客にどう受け止められるか」、つまり顧客からの「評価」や「感想」がどうなるかを期待している場面です。ビジネスの文脈では、市場や顧客、世論からの「反応」という意味で「response」が頻繁に使われます。「positive response(好意的な反応)」のように、期待する反応の「質」を形容詞で表現したり、「from its customers(顧客から)」のように誰からの反応かを明確にしたりするのが一般的です。
対策
問題や課題に対して、解決や改善のために講じる行動や手段。緊急時の対応策、市場の変化に対する戦略、病気に対する治療など、具体的な行動計画を指すことが多い。
The city prepared a quick response to the unexpected flood.
市は予期せぬ洪水に対し、迅速な対策を準備しました。
※ この例文は、大雨で洪水が発生し、市役所が住民の安全のために急いで対策を立てる緊迫した場面を描いています。災害や緊急事態に対して、自治体や組織が「迅速な対応策」を講じる際に「response」が非常によく使われます。「a quick response」のように、どんな対策なのかを形容詞で表現することが多いです。
Our team needs a good response to the new competitor.
私たちのチームは、新しい競合相手に対して良い対策が必要です。
※ この例文は、新しい競合相手が現れてビジネスで苦戦しているチームが、どうすればこの状況を打開できるか、良い対策を話し合っている場面を想像させます。ビジネスや競争の場で、課題や変化に対して「対策が必要だ」と言う際に「needs a response」という形で使われます。具体的な状況に対する「対処策」という意味合いです。
Parents hoped for a strong response from the school about the bullying.
親たちは、いじめについて学校からの強力な対策を望みました。
※ この例文は、学校でいじめ問題が起こり、心配する親たちが学校に、もっとしっかりとした対策を取ってほしいと願っている、切実な場面を描いています。社会問題や困難な状況に対して、関係機関や組織が取るべき「対策」や「対処」を指す際に「response」が使われます。「response from X about Y」で「YについてXからの対策・対応」という形も覚えておくと便利です。
応じる
求めや働きかけに対して、何らかの行動を起こすこと。招待に応じる、要求に応じる、呼びかけに応じるなど、相手の意向を汲み取って行動するニュアンス。
The little boy quickly responded when his mother called his name.
小さな男の子は、お母さんが自分の名前を呼ぶと、すぐに返事をしました。
※ この例文は、誰かの呼びかけや問いかけに「すぐに反応する・返事をする」という、`respond`の最も基本的な使い方を示しています。お母さんの声に、すぐに「応じる」男の子の温かい情景が目に浮かびますね。
The doctor responded to the patient's urgent call immediately.
医者は患者からの緊急の電話にすぐに駆けつけました(応じました)。
※ 緊急の呼び出しや状況に「対応する・応じる」という、`respond`の典型的な使い方です。ここでは、医者が患者さんの緊急事態に迅速に「対応した」様子が描かれており、緊迫感が伝わってきます。
She hoped her boss would respond to her email about the new project.
彼女は新しいプロジェクトについてのメールに、上司が返事をくれることを願っていました。
※ メールやメッセージに「返信する・応じる」という、日常的によく使われる`respond`の形です。上司からの返事を待つ、期待と少しの緊張感が伝わるビジネスシーンでの一幕です。 【補足】「response」は名詞で「返答、反応」という意味です。「応じる」という動詞として使う場合は「respond」を使います。この例文では動詞の「respond」を用いています。
コロケーション
即座の反応、迅速な対応
※ 文字通り『すぐに返ってくる反応』を指しますが、ビジネスシーンでは特に重要です。顧客からの問い合わせに対する迅速な対応や、緊急事態への即時的な措置など、スピードが求められる場面で頻繁に使われます。形容詞『immediate』が持つ『時間的な近接性』が、迅速さを強調します。反対に、遅延した対応は『delayed response』と言います。
好意的な反応、肯定的な返事
※ 単に『良い反応』という意味だけでなく、承諾や賛成の意を含むことが多いです。提案や依頼に対する肯定的な返答、治療に対する体の良い反応、市場調査での好意的な評価など、幅広い状況で使われます。反対に、否定的な反応は『negative response』と言います。ビジネスにおいては、顧客からの『positive response』を得ることが目標となります。
〜に応じて、〜に応えて
※ 前置詞句として用いられ、『〜という刺激や働きかけに対して』という意味合いを持ちます。手紙やメールの返信、質問への回答、要求への対応など、何らかの先行する事柄に対するリアクションを示す際に使われます。例えば、『In response to your inquiry, we are pleased to inform you...(お問い合わせにお応えして、喜んでお知らせいたします...)』のように、ビジネスシーンで丁寧な表現として用いられることが多いです。類似の表現に『as a response to』がありますが、『in response to』の方がより一般的です。
生ぬるい反応、いまひとつな反応
※ 文字通り『ぬるい』という温度を表す形容詞『lukewarm』が、熱意や関心の欠如を比喩的に表現します。提案やアイデアに対する反応が期待ほど盛り上がらなかったり、相手の反応が曖昧で煮え切らなかったりする状況を表します。ビジネスシーンでは、新製品発表会での反応や、アンケート結果などが『lukewarm response』だった場合、戦略の見直しが必要となることがあります。皮肉や失望のニュアンスを含むことがあります。
圧倒的な反応、予想をはるかに超える反響
※ 形容詞『overwhelming』が持つ『圧倒的な』『抵抗できないほど強い』という意味合いが、予想を大きく上回る反響を表します。クラウドファンディングのキャンペーンや、人気商品の発売時など、予想以上の注文や支援があった場合に用いられます。ポジティブな意味合いで使われることが多いですが、対応に追われる大変さも同時に示唆することがあります。例えば、『The charity received an overwhelming response after the TV appeal.(テレビでの呼びかけの後、その慈善団体は圧倒的な反響を受けました。)』のように使われます。
控えめな反応、静かな反応
※ 形容詞『muted』は、音や色などが『弱められた』状態を表しますが、比喩的に感情や反応が抑制されている様子を表します。例えば、スキャンダルに対する企業の反応や、不祥事に対する世間の反応が『muted response』だった場合、事態の深刻さを考慮して、あえて目立たないようにしている可能性があります。また、喜びや興奮をあえて抑えている状況でも使われます。状況によっては、無関心や冷淡さを示すこともあります。
反応を引き出す
※ 動詞『elicit』は『(情報や反応などを)引き出す』という意味で、意図的に働きかけて相手から反応を得ようとする行為を表します。アンケート調査で回答を集めたり、広告キャンペーンで顧客の関心を引いたり、議論を活発化させたりする際に使われます。例えば、『The advertisement aimed at eliciting a strong emotional response from viewers.(その広告は、視聴者から強い感情的な反応を引き出すことを目的としていました。)』のように使われます。相手の自発的な反応を促すニュアンスがあります。
使用シーン
学術論文や研究発表で頻繁に使用されます。実験結果やアンケート調査に対する回答、またはそれらに対する考察を述べる際に、「参加者の反応 (participant response) 」や「用量反応関係 (dose-response relationship) 」といった形で用いられます。また、先行研究に対する批判的な反応や、新たな理論に対する支持の表明など、学術的な議論における反応を示す際にも重要です。文語的な表現が中心です。
ビジネスシーンでは、顧客からの問い合わせに対する返答、市場調査に対する反応、プロジェクトの進捗に対する関係者の反応などを報告する際に使われます。「迅速な対応 (prompt response) 」や「顧客からの反応 (customer response) 」といったフレーズが一般的です。会議の議事録や報告書など、フォーマルな文書で使用されることが多いですが、メールでのやり取りでも頻繁に見られます。上司への報告や顧客への連絡など、丁寧な言葉遣いが求められる場面で特に重要です。
日常会話では、相手の言動に対する反応や、特定の出来事に対する人々の反応を述べる際に使われます。「彼の冗談に対する彼女の反応 (her response to his joke) 」や「ニュースに対する人々の反応 (people's response to the news) 」といった形で用いられます。SNSでのコメントやリアクションなど、カジュアルなコミュニケーションでも見られます。ただし、「反応」という意味合いでより口語的な言葉(reactionなど)が使われることもあります。
関連語
類義語
『答え』または『返事』として最も一般的な単語。質問、手紙、または一般的なコミュニケーションに対する直接的な応答を指す。日常会話、ビジネス、学術など、あらゆる場面で使用される。 【ニュアンスの違い】『response』よりも具体的で直接的な印象を与える。『response』はより広範で、行動や態度に対する反応も含む。 【混同しやすい点】『answer』は名詞と動詞の両方で使用できるが、動詞として使う場合、前置詞を伴わないことが多い(例:Answer the question.)。一方、『respond』は前置詞『to』を伴うことが多い(例:Respond to the question.)。
『反応』という意味で、ある行動、出来事、または刺激に対する感情的、物理的、または化学的な応答を指す。科学、心理学、または一般的な出来事の描写で使用される。 【ニュアンスの違い】『response』よりも自発的で、感情的な要素を含むことが多い。必ずしも意図的な行動ではない。 【混同しやすい点】『reaction』は多くの場合、感情や生理的な変化に関連付けられる(例:allergic reaction)。『response』はより意図的で計画的な行動を指すことが多い。
『返信』という意味で、特に手紙、メール、または会話に対する応答を指す。フォーマルなビジネスコミュニケーションや個人的な手紙などで使用される。 【ニュアンスの違い】『response』よりも形式ばった印象を与える場合がある。特に書面でのコミュニケーションに適している。 【混同しやすい点】『reply』は『answer』と同様に、具体的な質問や要求に対する応答を指すことが多いが、より丁寧で形式的なニュアンスを持つ。ビジネスメールなどでよく使われる。
『フィードバック』という意味で、パフォーマンス、製品、またはアイデアに対する意見や評価を指す。ビジネス、教育、または製品開発の文脈で使用される。 【ニュアンスの違い】『response』よりも建設的で、改善を目的とした情報提供というニュアンスが強い。特定の行動や結果に対する評価を含む。 【混同しやすい点】『feedback』は通常、改善のための具体的な提案や意見を含む。『response』は単なる反応であり、必ずしも評価や提案を伴わない。
『承認』または『認識』という意味で、何かを受け取ったこと、または事実を認めることを示す。ビジネス、法律、または公式なコミュニケーションで使用される。 【ニュアンスの違い】『response』よりも受領や認識の行為を強調する。必ずしも詳細な返答を意味しない。 【混同しやすい点】『acknowledgment』は、単に情報を受け取ったことを伝える場合に用いられることが多い(例:receipt acknowledgment)。『response』はより具体的な返答や反応を意味する。
『反論』または『言い返す』という意味で、通常は批判や攻撃に対する素早く、しばしば機知に富んだ応答を指す。口語的な会話や文学作品で使用される。 【ニュアンスの違い】『response』よりも攻撃的または防御的なニュアンスを持つ。感情的な要素が強く、即座の反論を意味する。 【混同しやすい点】『retort』は通常、否定的な文脈で使用され、相手の言葉に対する反論や反発を示す。『response』はより中立的で、必ずしも反対意見を意味しない。
派生語
『応答する人』という意味の名詞。アンケート調査や法廷での尋問など、応答を求められる人を指す。日常会話よりも、調査報告書や法律文書などで使われることが多い。接尾辞『-ent』は『〜する人』という意味合いを付与する。
『応答の良い』、『敏感な』という意味の形容詞。人に対しては、相手の要求や感情に素早く対応できることを表し、機械に対しては、操作に対する反応が良いことを意味する。接尾辞『-ive』は『〜の性質を持つ』という意味合いを付与する。
『責任』という意味の名詞。『response』の語源的な意味合い(応答する義務)から派生し、行為の結果に対する責務を表す。ビジネスや政治、倫理的な議論など、幅広い文脈で使用される。接尾辞『-ility』は抽象名詞を作る。
反意語
『質問』という意味の名詞。『response(応答)』が質問に対する答えであることから、質問は応答の直接的な対義語となる。日常会話から学術的な議論まで、あらゆる場面で使用される。
『無視する』という意味の動詞。応答を意図的に避ける行為であり、『response』が示す積極的な応答とは対照的である。日常的な場面から、研究論文におけるデータの無視など、幅広い文脈で使用される。
『放置する』、『怠る』という意味の動詞。応答すべき義務や責任を怠ることを意味し、応答の欠如という点で『response』と対立する。特に、責任や義務が伴う文脈で、その不履行を示す場合に用いられる。
語源
"response」は、ラテン語の「respondere」(答える、応答する)に由来します。これは「re-」(再び、後ろへ)と「spondere」(約束する、誓う)という二つの要素から構成されています。「re-」は「再び」や「元に」という意味合いを持ち、日本語の「再〜」や「復〜」といった接頭辞に相当します。一方、「spondere」は「約束する」という意味で、現代英語の「spouse(配偶者)」や「sponsor(スポンサー)」といった単語の語源にもなっています。つまり、「response」は元々「再び約束する」や「誓いに応える」といった意味合いを持っていました。それが転じて、「相手の言動に対する応答」や「反応」という意味になったのです。何か働きかけがあった際に、それに対して責任を持って応えるというニュアンスが含まれていると考えると、語源からの意味の広がりを理解しやすいでしょう。
暗記法
「response」は、古代ローマの誓約に根ざし、単なる応答以上の意味を持ちます。ハムレットの復讐劇では、運命を背負う重い決断を迫られ、SFでは地球規模の倫理観が問われます。現代では、企業や個人の対応が信頼を左右し、炎上騒動にも発展。歴史、文学、社会を通して、責任、義務、関係性を象徴する言葉として、その文化的意義を深めています。
混同しやすい単語
『response』と『respond』は、語源が同じラテン語の "respondere"(答える)に由来するため、意味もスペルも非常に似ています。しかし、『response』は名詞(反応、応答)、『respond』は動詞(反応する、応答する)です。日本語でも『レスポンス』とカタカナで使うことがありますが、動詞として使う場合は『respond』であることに注意が必要です。例えば、「彼はすぐに返事をした」は "He responded quickly." となります。
『response』と『responsible』は、どちらもラテン語の "spondere"(誓う)を語源に持ちますが、『responsible』は形容詞で「責任がある、信頼できる」という意味です。スペルが似ているため混同しやすいですが、意味は大きく異なります。ビジネスシーンなどでは特に注意が必要です。例えば、「責任ある行動」は "responsible action" となります。
『response』と『responsive』は、どちらも「反応」に関連する言葉ですが、『responsive』は形容詞で「反応の良い、敏感な」という意味です。例えば、「反応の良いウェブサイト」は "responsive website" と言います。スペルと意味が似ているため、文脈によって使い分ける必要があります。特にIT関連の文脈では『responsive』が頻繁に使われます。
『response』と『expense』は、どちらも "-ense" で終わるため、スペルが似ていると感じる学習者がいます。『expense』は名詞で「費用、経費」という意味です。例えば、「出費を抑える」は "cut down on expenses" となります。発音も異なるため、スペルと意味の両方で区別することが重要です。
『response』と『despondent』は、どちらも心理状態を表す単語ですが、意味は大きく異なります。『despondent』は形容詞で「落胆した、意気消沈した」という意味です。例えば、「彼は試験の結果に落胆した」は "He was despondent about the exam results." となります。語源的には、"despondere"(希望を捨てる)に由来し、"response" と直接的な関係はありませんが、スペルの一部が似ているため、視覚的に混同されることがあります。
『response』と『residence』は、どちらも "-ence" で終わる名詞ですが、意味は全く異なります。『residence』は「住居、住宅」という意味です。例えば、「彼女の住居は都心にある」は "Her residence is in the city center." となります。発音もスペルも異なる部分が多いため、文脈を考慮すれば混同することは少ないと考えられます。
誤用例
日本語の『反応』という言葉に引きずられ、『response』を安易に『何かに対する行動全般』の意味で使ってしまう誤用です。確かに『response』は『反応』と訳せますが、より具体的には『言葉や文章による返答・応答』を指します。ここでは、無礼な態度に対して何らかの行動(例えば、睨みつける、抗議するなど)をした、という文脈なので、『react』が適切です。日本人は、相手の行動に対して言葉以外の態度で示すことが多いため、つい広い意味での『反応』を『response』と表現してしまいがちですが、英語ではより明確に区別されます。
ここでの『response』は、政府が経済危機に対して行った政策や対策を指したいと考えられます。しかし、『response』はどちらかというと、質問や要求に対する直接的な『返答』や『対応』といったニュアンスが強く、大規模な政策や対策には少し不自然です。より適切なのは『reaction』で、これは『反応』という意味合いに加え、『反作用』や『対策』といった意味も持ちます。経済危機のような大きな問題に対して政府が講じる措置は、単なる『返答』ではなく、より積極的な『対策』と捉えるべきであり、『reaction』がより適切です。日本語ではどちらも『反応』と訳されることが多いですが、英語では対象の規模や性質によって使い分ける必要があります。
この誤用は、日本語の『迅速なご返信ありがとうございます』という表現を直訳しようとした際に起こりがちです。『response』自体は正しいのですが、『so quickly』という副詞句は、フォーマルなビジネスシーンや丁寧な表現としてはやや不適切です。より丁寧で洗練された表現としては、『prompt response(迅速な返信)』という形容詞+名詞の組み合わせが適しています。英語では、特にビジネスシーンにおいては、直接的な表現よりも、形容詞を使って婉曲的に表現する方が好まれる傾向があります。また、『prompt』は『迅速な』という意味だけでなく、『即座の』『遅滞のない』といったニュアンスも含むため、相手への感謝の気持ちがより伝わりやすくなります。
文化的背景
「response(応答)」は、単なる言葉のやり取りを超え、責任、義務、関係性、そして行動を伴う社会的な契約を象徴します。古代ローマの法制度における「spondeo(誓約する)」という言葉にそのルーツを持ち、現代社会においても、個人の発言や行動に対する責任、組織や国家間の相互作用における義務を強く意識させる言葉として機能しています。
「response」という言葉が持つ責任の重みは、文学作品にも色濃く反映されています。例えば、シェイクスピアの悲劇『ハムレット』において、ハムレットは父の亡霊から復讐の「response」を求められます。この「response」は、単なる行動ではなく、正義、倫理、そして宿命といった重いテーマを背負った、主人公の存在意義を問う行為として描かれています。また、SF作品においては、人類が未知の知的生命体と遭遇した際、どのような「response」を示すべきかという問いが頻繁に提起されます。これは、地球全体の倫理観、外交戦略、そして生存戦略に関わる重大な選択を迫られる状況を示唆しており、「response」が持つ意味合いは、個人レベルから地球規模へと拡大しています。
現代社会においては、企業や政府機関の「response」が、その組織の信頼性を大きく左右します。例えば、製品の欠陥や事故が発生した場合、迅速かつ誠実な「response」は、顧客や社会からの信頼を維持するために不可欠です。逆に、責任逃れや隠蔽工作は、組織の評判を著しく損ない、長期的な損失につながる可能性があります。また、ソーシャルメディアの普及により、個人の「response」が瞬時に世界中に拡散される時代となり、その影響力は増大しています。炎上騒動における謝罪や釈明は、個人のキャリアや人生を左右するほどの影響力を持つようになり、「response」は、現代社会において、個人、組織、国家にとって、極めて重要な概念となっています。
このように、「response」は、歴史的背景、文学作品、そして現代社会における具体的な事例を通じて、単なる「応答」を超えた、責任、義務、関係性、そして行動を伴う社会的な契約を象徴する言葉として、その文化的意義を深めています。この言葉を理解することは、英語学習だけでなく、社会の一員としての責任を自覚し、より良い人間関係を築くためにも不可欠な要素と言えるでしょう。
試験傾向
1. 出題形式: 語彙問題、長文読解、リスニング。
2. 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。2級でも長文読解で出現。
3. 文脈・例題の特徴: 幅広いトピックで使われる。手紙、記事、会話など。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 名詞としての「反応、返答」の意味が基本。動詞 respond との関連付けが重要。形容詞 responsive (敏感な) も覚えておくと良い。
1. 出題形式: Part 5 (短文穴埋め)、Part 7 (長文読解)。
2. 頻度と級・パート: 頻出単語。特にPart 7で重要。
3. 文脈・例題の特徴: ビジネス関連のメール、報告書、顧客対応などで使われる。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 「返信、対応」の意味で使われることが多い。同義語の reply, answer とのニュアンスの違いを理解する。in response to ~ (~に応じて) の形でよく使われる。
1. 出題形式: リーディング、リスニング。
2. 頻度と級・パート: リーディングセクションで頻出。
3. 文脈・例題の特徴: アカデミックな論文、講義などで使われる。科学、社会科学など幅広い分野で登場。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 名詞、動詞両方の用法を理解する。特に、respond to (~に反応する) の形を覚える。原因と結果の関係を示す文脈でよく使われる。
1. 出題形式: 長文読解、語彙問題 (稀に)。
2. 頻度と級・パート: 難関大学ほど頻出。
3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、歴史など、幅広いテーマで登場。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習が重要。類義語との識別、多義的な意味の理解も必要。特に、respond, responsibility など関連語との区別を意識する。