intransitive
第一強勢は「træ」にあります。/ɪ/ は日本語の「イ」よりも曖昧で、口を少し開けて発音します。/æ/ は日本語の「ア」と「エ」の中間のような音で、口を大きく開けて発音します。最後の /tɪv/ は「ティヴ」と発音しますが、/ɪ/ は弱く、曖昧母音に近い音です。全体として、各音を区切らず、滑らかに発音することを意識しましょう。
自動的な
文法用語で、目的語を必要としない動詞(自動詞)に関連することを指す。文章構造における動詞の性質を説明する際に使われる。
Our English teacher clearly explained that "sleep" is an intransitive verb.
私たちの英語の先生は、「sleep」は自動詞だと、はっきりと説明してくれました。
※ 英語の授業中、先生がホワイトボードの前に立って、生徒たちが熱心に聞いている情景を思い浮かべてみてください。「自動詞」という言葉が、動詞の特別な使い方を理解する鍵になる瞬間です。この例文は、文法用語を学ぶ典型的な場面を表しています。
When I looked up "laugh" in the dictionary, I learned it's often an intransitive verb.
辞書で「laugh」を調べた時、それがよく自動詞として使われることを知りました。
※ 家でゆっくりと、あるいはカフェでコーヒーを飲みながら、辞書を引いているあなたの姿を想像してみましょう。新しい発見をして、「なるほど!」と納得する瞬間です。このように、自分で調べて理解を深める時に「intransitive」という言葉に出会うことがあります。
He remembered that "run" is an intransitive verb, so he just said, "I run fast."
彼は「run」が自動詞であることを思い出し、「I run fast.」とだけ言いました。
※ 誰かに英語で何かを伝えようとして、ふと「この動詞は目的語がいるのかな?」と迷う場面です。そこで「run」が自動詞だと気づき、シンプルな表現で伝えられた時のちょっとした達成感が伝わりますね。実際に英語を話す時に、文法知識が役立つ瞬間を描いています。
コロケーション
顔を真っ赤にする
※ 「blush」は自動詞で、目的語を取りません。「crimson」は深紅色の意味で、顔が赤くなる様子を強調します。文化的な背景として、西洋では顔を赤らめることは恥ずかしさや当惑の表れと見なされることが多いです。口語表現で、フォーマルな場面では使いません。例えば、誰かに褒められたり、恥ずかしいことを言われたりしたときに使います。単に「blush」と言うよりも感情の強さや度合いが伝わります。
潔く辞任する、体よく辞職する
※ 「resign」は自動詞として使われ、目的語を必要としません。「gracefully」は優雅に、円満にという意味の副詞で、辞任の仕方を修飾します。ビジネスや政治の文脈でよく使われ、スキャンダルや不祥事の責任を取って辞任する際に、後腐れなく、体面を保って辞める様子を表します。例えば、不祥事が発覚した政治家が『He resigned gracefully』と報道されることがあります。似た表現に『step down』がありますが、こちらはより一般的な辞任を表します。
重大な誤りを犯す
※ 「err」は自動詞で、「grievously」は「非常に重く」という意味の副詞です。道徳的、倫理的な過ちや、重大な判断ミスを犯した状況を指します。例えば、歴史的な文書や文学作品で、人間の罪深さや過ちを強調する際に用いられることがあります。日常会話ではあまり使いませんが、法律、倫理、歴史などの議論で使われることがあります。似たような意味で 'make a grave error'という表現がありますが、err grievously はより形式ばった、または文学的な響きがあります。
予期せず起こる、偶然に発生する
※ 「transpire」は「起こる、発生する」という意味の自動詞で、特に秘密や隠されていたことが明るみに出るニュアンスがあります。「unexpectedly」は「予期せず」という意味の副詞で、出来事が偶然に起こったことを強調します。例えば、事件の真相が予期せず明らかになったり、計画外の出来事が起こったりした状況を表します。ビジネスやニュース報道でよく使われ、例えば『Details of the agreement transpired unexpectedly』のように使われます。単に 'happen'と言うよりも、偶然性や意外性が強調されます。
激しく発酵する、騒然とする
※ 「ferment」は自動詞で、発酵する、または比喩的に騒然とするという意味があります。「violently」は激しくという意味の副詞で、発酵の勢いや、社会的な騒乱の激しさを強調します。科学的な文脈では、文字通り発酵が激しく行われている様子を表し、社会的な文脈では、不満や怒りが爆発寸前の状態を表します。例えば、ワインの醸造過程や、革命前夜の社会情勢などを表現する際に使われます。比喩的な意味合いでは、社会不安や政治的な緊張が高まっている状況を表す際に用いられます。
使用シーン
学術論文や研究発表で、統計データや実験結果の傾向を説明する際に用いられます。例えば、社会科学系の論文で「回答者の〇〇パーセントは〜という自動的な反応を示した」のように、客観的な事実を述べる文脈で使われます。研究対象の性質や傾向を分析する上で重要な語彙です。
ビジネスシーンでは、市場調査レポートや顧客分析報告書などで、ある行動や反応が自動的に起こる傾向を示す際に使われることがあります。例:「顧客は〇〇というプロモーションに対して自動的に反応する傾向がある」のように、データに基づいた分析結果を説明する際に用いられます。日常的なビジネス会話ではあまり使われません。
日常会話ではほとんど使われませんが、ニュース記事や解説記事などで、社会現象や人々の行動パターンを説明する際に目にする可能性があります。例:「若者は新しい情報に自動的に反応する傾向がある」のように、社会的なトレンドを分析する文脈で用いられます。ただし、一般の人が日常的に使う言葉ではありません。
関連語
類義語
『起こる』『生じる』という意味で、出来事や現象が自然発生的に起こる場合に使われる。フォーマルな響きがあり、ビジネス、学術、報道などでよく用いられる。 【ニュアンスの違い】『intransitive』は文法用語であり、自動詞であることを指すのに対し、『occur』は具体的な出来事の発生を表す。したがって、『intransitive』は文の種類を説明する際に使い、『occur』は出来事を説明する際に使う。 【混同しやすい点】『occur』は主語が具体的な行為者ではなく、出来事や現象であることが多い。また、『occur to 人』という形で、『(人)に思い浮かぶ』という意味でも使われるため、混同しやすい。
『起こる』『生じる』という意味で、予期しない出来事が偶然に起こる場合に使われる。日常会話で非常によく使われる。 【ニュアンスの違い】『occur』よりもカジュアルな表現で、フォーマルな場面には適さない場合がある。『intransitive』は文法用語であり、自動詞であることを指すのに対し、『happen』は具体的な出来事の発生を表す。 【混同しやすい点】『happen』は『to + 動詞の原形』の形で使われることが多く、『It happens to be true(たまたま本当だ)』のように、偶然性を強調する用法がある。
『生じる』『発生する』という意味で、問題、困難、必要性などが現れる場合に使われる。ややフォーマルな響きがあり、ビジネスや法律関連の文書でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】『intransitive』は文法用語であり、自動詞であることを指すのに対し、『arise』は具体的な問題や状況の発生を表す。『occur』よりも問題や困難といったネガティブな事柄に使われることが多い。 【混同しやすい点】『arise』は過去形が『arose』、過去分詞が『arisen』と不規則変化するため、活用を間違えやすい。また、『arise from』の形で原因や理由を示す用法も重要。
『存在する』という意味で、人、物、概念などが実際に存在する場合に使われる。哲学、科学、文学など、幅広い分野で使われる。 【ニュアンスの違い】『intransitive』は文法用語であり、自動詞であることを指すのに対し、『exist』は存在そのものを表す。ただし、自動詞である点は共通している。 【混同しやすい点】『exist』は具体的な存在だけでなく、抽象的な概念の存在も表すことができる。また、『existence(存在)』という名詞形も頻繁に使われる。
『結果として起こる』という意味で、ある原因によって何かが生じる場合に使われる。原因と結果の関係を明確にしたい場合に用いられる。 【ニュアンスの違い】『intransitive』は文法用語であり、自動詞であることを指すのに対し、『result』は結果として生じる事柄を表す。『result in』の形で、後に結果が続く。 【混同しやすい点】『result from』と『result in』の使い分けが重要。『result from』は原因を示し、『result in』は結果を示す。例えば、『The accident resulted from careless driving(その事故は不注意な運転から生じた)』、『The accident resulted in serious injuries(その事故は重傷という結果になった)』。
『現れる』『出現する』という意味で、隠れていたものや不明瞭だったものが明らかになる場合に使われる。ニュース、科学、社会学などでよく用いられる。 【ニュアンスの違い】『intransitive』は文法用語であり、自動詞であることを指すのに対し、『emerge』は具体的な出現や表面化を表す。徐々に、または予想外に現れるニュアンスがある。 【混同しやすい点】『emerge』は物理的な出現だけでなく、抽象的な問題やアイデアが表面化する場合にも使われる。例えば、『New evidence emerged(新たな証拠が現れた)』、『A new leader emerged(新しいリーダーが現れた)』。
派生語
『移り変わり』『移行』を意味する名詞。語根『trans-(越えて)』と『ire(行く)』に名詞化接尾辞『-tion』が付いた形。『ある状態から別の状態へ移る』という movement の概念が根底にある。日常会話からビジネス、学術分野まで幅広く使われる。
『他動的な』という意味の形容詞。文法用語として、動詞が目的語を必要とする性質を表す。語根は『trans-(越えて)』+『ire(行く)』+ 形容詞化接尾辞『-ive』で、『動作が何かを越えて及ぶ』というイメージ。学術的な文脈で頻繁に使用される。
『一時的な』『つかの間の』という意味の形容詞。語根は同じく『trans-(越えて)』+『ire(行く)』だが、こちらは『過ぎ去る』というニュアンスが強い。人の一生や季節の移り変わりなど、時間的な変化を表す際に使われることが多い。文学的な表現にも見られる。
反意語
『能動的な』『活発な』という意味の形容詞。『intransitive』が文法的な『非能動性』を表すのに対し、『active』は主体的な働きかけを示す。文法に限らず、広く『活動的』な状態を指すため、日常会話やビジネスなどでも頻繁に用いられる。文法的な対義語として捉える場合は、能動態(active voice)と受動態(passive voice)の対比として理解すると良い。
『作動している』『有効な』という意味の形容詞。機械やシステムなどが『機能している状態』を表す。文法的な意味での『動作の有無』とは異なるものの、『intransitive』が動作の対象を必要としないのに対し、『operative』は具体的な動作や機能が働いている状態を示す点で対照的。ビジネスや技術的な文脈でよく使われる。
語源
「intransitive」(自動的な)は、ラテン語に由来します。接頭辞「in-」は「~でない」を意味し、「transitive」は「通過する」という意味のラテン語「transire」(trans「~を越えて」+ ire「行く」)から来ています。つまり、「intransitive」は直訳すると「通過しない」という意味になります。文法用語としては、動詞の作用が目的語を「通過」せず、主語だけで完結する動詞、つまり目的語を必要としない「自動詞」を指します。たとえば、「鳥が飛ぶ」という文で、「飛ぶ」という動作は鳥自身に留まり、何か他のものに影響を与えるわけではありません。このように、動作が他に「通過しない」ことから「自動的な」という意味合いを持つようになりました。
暗記法
自動詞は、まるで内省的な心の動き。日記や詩で感情が言葉になるように、主語の内面世界を描きます。社会では、自立や抵抗の象徴にも。フリーランスが「生き残る」と決意表明するように、困難を乗り越える意志を宿します。抑圧された社会で「夢を見る」ように、内なる自由を守る抵抗の光にも。変化や成長もまた、自動詞の領分。「木は成長する」ように、自己の内面を見つめ、変化を受け入れる強さを教えてくれるでしょう。
混同しやすい単語
『intransitive』と語尾が似ており、スペルも似ているため混同しやすい。意味は『集中的な』であり、品詞は形容詞。『intransitive』は『自動詞の』という形容詞。日本人学習者は、文脈で判断する必要がある。語源的には、『intensive』は『内へ向かって強くする』という意味合いがあり、『intransitive』は『通り過ぎない』という意味合いがある。
接頭辞 in- が共通しているため、意味を取り違えやすい。『inactive』は『不活発な』という意味の形容詞で、動作の有無を表す点で『intransitive』と関連付けられる可能性がある。しかし、『intransitive』は文法用語であり、自動詞にのみ使用される。注意点として、文法的なコンテクストと一般的な状況を区別することが重要。
発音がいくらか似ており、スペルも 'in-' で始まる点で共通しているため、混同される可能性がある。『intrinsic』は『固有の』という意味の形容詞であり、本質的な性質を表す。一方、『intransitive』は文法用語で、動詞の性質を表す。語源的には、『intrinsic』は『内側に向かっている』という意味があり、『intransitive』は『通り過ぎない』という意味がある。意味の関連性は薄いが、発音とスペルに注意が必要。
『intransitive』の 'trans' の部分と 'entrance' が発音的に似ているため、特に発音練習の初期段階で混同しやすい。'entrance' は『入り口』または『魅了する』という意味の名詞/動詞であり、文法用語である『intransitive』とは全く異なる。注意点として、単語全体の発音を意識し、文脈から意味を判断することが重要。また、'trans' は『横切る』という意味の接頭辞であり、'entrance' とは語源が異なる。
語頭の 'in' の音と、中盤の 'trans' の音の印象が似ているため、スペルミスや発音の誤りを招きやすい。『incident』は『出来事』という意味の名詞であり、文法用語の『intransitive』とは関連性がない。ただし、出来事が『起こる』という自動的なニュアンスから連想される可能性もある。注意点として、各音節を明確に発音し、スペルを正確に覚える必要がある。
語頭の 'in' の音と、語尾の '-ent' の響きが似ているため、曖昧な発音で聞き間違えやすい。『immanent』は『内在する』という意味の形容詞で、哲学的な文脈でよく使われる。『intransitive』とは意味も品詞も異なるが、抽象的な概念を扱う際に混同される可能性がある。注意点として、文脈を考慮し、単語の正確な意味を理解することが重要。
誤用例
『intransitive』は文法用語で『自動詞』を意味します。日本語の『間接的に』というニュアンスで使おうとして、このような誤用が生まれることがあります。直接的な原因や経路をぼかしたい場合、『indirectly』や『ultimately』を使うのが適切です。日本人は、物事をはっきり言わないことを美徳とする文化があり、英語でも同じように婉曲表現を使おうとする傾向がありますが、ビジネスシーンでは誤解を避けるため、より直接的な表現が好まれます。また、英語では動詞を修飾する副詞の位置も重要で、この例では意味が通じません。
ここでも『intransitive』を『心からの謝罪ではない』というニュアンスで使おうとしていますが、文法的に誤りです。謝罪の度合いを表現したい場合は、『unreservedly(心から)』、『sincerely(誠実に)』、『half-heartedly(気が進まないながらも)』などの副詞を使用します。日本人は、謝罪の際に相手の反応をうかがいながら、言葉を選びがちですが、英語では自分の気持ちを明確に伝えることが重要です。特に謝罪の場面では、曖昧な表現は相手に不誠実な印象を与えてしまいます。
『intransitively』を『間接的に』という意味で使用しようとした例です。この場合は、『indirect impact』や『knock-on effect』といった表現がより適切です。日本語では、『〜に影響を及ぼす』という表現を直訳しようとして、不自然な英語表現になることがあります。英語では、名詞句(ここでは『indirect impact』)を用いることで、より洗練された表現にすることができます。また、日本人は、直接的な表現を避け、遠回しな言い方を好む傾向がありますが、英語では、状況に応じて直接的な表現と間接的な表現を使い分けることが重要です。
文化的背景
「intransitive」(自動詞)という言葉は、言葉が主語の内側で完結し、外の世界に直接的な影響を及ぼさない、内向的な性質を象徴しています。まるで、内省的な人物が自らの心の中で思考を巡らせ、その影響が外には見えにくいように、自動詞は文の中で主語自身の状態や行動を静かに描写します。
文法用語としての「自動詞」が一般的に使われるようになったのは、近代言語学が確立されて以降ですが、その概念自体は、人間が言葉を使って自己の内面世界を探求し始めた頃から存在していたと言えるでしょう。例えば、日記文学や内省的な詩において、作者は自らの感情や思考を言葉で表現しますが、それはしばしば自動詞によって描写されます。「私は悲しむ」「彼は考える」「彼女は微笑む」といった表現は、主語の内面で起こる出来事を捉え、読者にその心の動きを伝えます。このように、自動詞は、言葉が主語と密接に結びつき、その内面世界を描写する役割を担ってきたのです。
自動詞はまた、社会的な文脈においても、ある種の独立性や自己完結性を象徴することがあります。例えば、組織に属さず、フリーランスとして働く人が「私は生き残る」と表現する場合、それは外部からの影響を受けずに、自力で困難を乗り越える意志を示唆します。あるいは、政治的な抑圧が強い社会において、「私は夢を見る」という言葉は、たとえ現実が厳しくても、内なる自由を保ち続けるという抵抗の象徴となるかもしれません。このように、自動詞は、個人の内面的な強さや、外部からの影響に対する抵抗力を表現する手段としても用いられてきたのです。
さらに、自動詞は、変化や成長といった概念とも深く結びついています。「木は成長する」「花は咲く」「星は輝く」といった表現は、自然界における生命の営みを描写すると同時に、私たち自身の内面的な成長や変化を想起させます。自動詞は、始まりから終わりまで、主語自身の中で完結するプロセスを表現することで、私たちに自己の内面を見つめ、変化を受け入れることの大切さを教えてくれるのです。自動詞が示す内向性は、決して消極的なものではなく、自己の内面を深く掘り下げ、自己成長を促すための、力強いエネルギーを秘めていると言えるでしょう。
試験傾向
- 出題形式: 主に長文読解、稀に語彙問題
- 頻度と級・パート: 準1級以上で稀に出題。1級ではやや頻度が高まる。
- 文脈・例題の特徴: アカデミックな内容、または硬めのニュース記事など。動詞の自動詞・他動詞の区別を問う文脈で出現しやすい。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「intransitive verb」(自動詞)という形で文法知識とセットで覚えておくこと。関連語の「transitive」(他動詞)との区別を明確に。
- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)で文法知識を問う形で出題される可能性は低い。Part 7(長文読解)で読解語彙として登場する可能性はある。
- 頻度と級・パート: TOEIC全体での出題頻度は低い。
- 文脈・例題の特徴: ビジネス関連の文章で、文法用語としてではなく、文章の内容理解を助けるキーワードとして登場する可能性がある。
- 学習者への注意点・アドバイス: TOEIC対策としては優先順位は低い。ただし、英文法用語として知っておくと、英文の構造理解に役立つ。
- 出題形式: リーディングセクションで、学術的な文章中に出現。
- 頻度と級・パート: TOEFL iBTリーディングセクションで、比較的頻繁に出題される。
- 文脈・例題の特徴: 言語学、文学、哲学など、抽象度の高い議論を含む学術的な文章で使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文法用語としてだけでなく、文章の構造や意味を理解する上で重要な概念として捉える。TOEFLでは、単語の意味だけでなく、文脈における役割が問われるため、注意が必要。
- 出題形式: 主に長文読解問題。文法問題で直接問われることは少ない。
- 頻度と級・パート: 難関大学の入試問題で、高度な語彙知識を測る目的で出題される可能性がある。
- 文脈・例題の特徴: 評論文や論説文など、アカデミックな文章で出現しやすい。
- 学習者への注意点・アドバイス: 単語の意味を暗記するだけでなく、文脈の中でどのように機能するかを理解することが重要。「自動詞」という文法的な知識と関連付けて覚えると、理解が深まる。