英単語学習ラボ

arise

/əˈraɪz/(アˈラァイズ)

最初の 'a' は弱母音 /ə/ で、口を軽く開けて曖昧に発音します。日本語の『ア』よりも弱く、ほとんど聞こえないくらいでOK。強勢は 'rise' の部分に置かれ、/aɪ/ は二重母音なので、日本語の『ア』と『イ』を繋げるように滑らかに発音します。最後の 'z' は有声音なので、喉を震わせることを意識しましょう。日本語の『ズ』よりも、より振動させるイメージです。

動詞

生じる

問題、機会、必要性などが現れたり、発生したりする状況を表す。フォーマルな文脈で使われることが多い。(例:A problem arose during the meeting. 会議中に問題が生じた。)

As the teacher explained the new rules, many questions arose among the students.

先生が新しいルールを説明すると、生徒たちの間で多くの疑問が生じました。

この例文では、先生が何かを説明していると、聞いている生徒たちの心の中に自然と疑問が「湧いてくる」「発生する」様子が描かれています。「arise」は、このように「疑問」や「問題」が自然に「出てくる」「発生する」というニュアンスで非常によく使われます。生徒たちが首をかしげたり、手を挙げたりする姿が目に浮かびませんか?

As we hiked up the mountain, a thick fog suddenly arose.

私たちが山を登っていると、突然濃い霧が生じました。

山道を歩いていると、突然目の前に白い霧がモクモクと現れる様子が想像できます。「arise」は、このように自然現象(霧、煙、嵐など)が「発生する」「現れる」という文脈でも使われます。まるで霧が地面から立ち上がってくるような、予期せぬ出来事を表すのにぴったりです。

When a new job opportunity arose, he quickly decided to take it.

新しい仕事の機会が生じたとき、彼はすぐにそれをつかむことに決めました。

この例文は、これまで探していた、あるいは予期していなかった良い仕事のチャンスが目の前に「現れた」状況を描いています。彼はその機会を逃すまいと、すぐに決断を下したのでしょう。このように「arise」は、「チャンス」や「状況」が「生じる」「現れる」という意味でも頻繁に使われ、前向きな文脈でも登場します。

動詞

立ち上がる

物理的に立ち上がる動作だけでなく、比喩的に地位や重要性が向上する意味も含む。(例:He arose to become a leader. 彼は立ち上がりリーダーとなった。)

A new problem arose during our meeting, surprising everyone.

会議中に新しい問題が発生し、皆を驚かせました。

この文は、会議や話し合いの最中に、予期せぬ問題が「生じる」または「持ち上がる」様子を描写しています。「arise」は、このように問題や困難が突然現れる場面で非常によく使われます。皆が「surprising(驚いた)」という感情の動きも伝わりますね。

Many questions arose after the presentation, showing people's interest.

プレゼンテーションの後、多くの質問が上がり、人々の関心を示していました。

発表や説明が終わった後、聴衆から「疑問や質問が持ち上がる」状況で使われる典型的な例です。質問が次々と「発生する」様子が目に浮かびます。ここでは「人々の関心(interest)」という気持ちも伝わり、より鮮明なシーンになっています。

An exciting opportunity arose for us to work together on the project.

そのプロジェクトで私たちが一緒に働く、わくわくするような機会が生まれました。

この例文では、新しい状況や変化によって「機会」が「生じる」または「出現する」ポジティブな場面を描いています。「arise」は、このようにチャンスや必要性が自然に発生する時にも使われます。特に「exciting(わくわくする)」という言葉で、感情が伝わるように工夫しました。

動詞

湧き上がる

感情、記憶、考えなどが心の中に突然現れる様子を表す。(例:A feeling of joy arose within her. 彼女の中に喜びの感情が湧き上がった。)

A new problem arose during our team meeting.

チームミーティング中に新しい問題が湧き上がりました。

会議室で、みんなが真剣な顔で話し合っている様子を想像してみてください。予期せぬ問題に直面した瞬間ですね。「arise」は、このように「問題や困難、状況が生じる・発生する」という文脈で非常によく使われます。過去形は「arose」です。

A strange feeling arose in her heart when she saw the old house.

彼女がその古い家を見たとき、心に奇妙な感情が湧き上がった。

夕暮れ時、一人で古い家の前に立ち、少し不安げな感情が心にふわっと現れるような場面です。「arise」は、物理的なものだけでなく、感情や思考が「心の中に生じる」「湧き上がる」という表現でも自然に使われます。心の内側から何かが生まれてくるイメージです。

If any questions arise, please feel free to ask me.

もし何か質問が湧き上がったら、遠慮なく私に聞いてください。

これは、先生が授業の終わりに生徒たちに「何か質問はある?」と優しく尋ねている場面や、プレゼンターが聴衆に語りかけている場面を想像すると良いでしょう。「arise」は、「もし~が生じたら」という条件節(If節)で、未来に起こりうる事柄を指す際によく使われます。丁寧な依頼文と組み合わせると、ビジネスや教育の場で非常に役立つ表現です。

コロケーション

a problem/difficulty arises

問題や困難が発生する

ごく一般的な構文ですが、"arise"がフォーマルな響きを持つため、ビジネスシーンや学術的な文脈でよく用いられます。単純に "happen" や "occur" と言い換えることも可能ですが、 "arise" を使うことで、より客観的かつ冷静に問題発生を伝えられます。例えば、契約書や報告書などで、予期せぬ事態を説明する際などに適しています。文法的には自動詞としての "arise" の典型的な用法です。

opportunities arise

機会が訪れる、チャンスが生まれる

"arise" は、問題だけでなく、好機に対しても使われます。この場合も、フォーマルなニュアンスがあり、ビジネスやキャリアに関する話題で頻繁に登場します。例えば、「新しい市場で機会が生まれる」 "Opportunities arise in new markets." のように使います。能動的に「機会を掴む (seize opportunities)」という表現と対比して、「自然と機会が巡ってくる」というニュアンスを含みます。

doubts arise

疑念が生じる、疑いを持つようになる

"doubt" は、名詞としても動詞としても使えますが、 "doubts arise" は、疑念が徐々に湧き上がってくる様子を表します。 "I have doubts" (私は疑いを持っている) よりも、客観的に疑念の発生を述べている印象を与えます。例えば、「証拠が不十分なため、疑念が生じた」 "Doubts arose due to insufficient evidence." のように使います。心理的な描写というよりは、状況説明に用いられることが多いでしょう。

questions arise

疑問が生じる、質問が出てくる

会議やプレゼンテーションの後など、議論の中で疑問や質問が持ち上がる状況を指します。 "questions arise" は、単に "people ask questions" よりも、議論が活発に行われている様子や、問題点が浮上している状況を示唆します。例えば、「この提案にはいくつかの疑問が生じる」 "Several questions arise regarding this proposal." のように使います。フォーマルな場面で、議論の進展を客観的に示すのに適しています。

from humble beginnings/origins arise

質素な出自から~が生まれる

これはやや文学的な表現で、成功や偉業が、低い身分や困難な状況から生まれたことを強調する際に用いられます。 "arise" は、この構文では、比喩的に「現れる」「生じる」という意味合いを持ちます。例えば、「質素な出自から偉大なリーダーが生まれる」 "From humble beginnings arise great leaders." のように使います。サクセスストーリーや伝記などでよく見られる表現です。

arise from something

~から生じる、~に起因する

"arise from" は、原因や理由を示す前置詞句を伴い、ある事柄が別の事柄から発生したことを説明します。 "result from" と似た意味を持ちますが、 "arise from" の方が、より間接的な因果関係や、徐々に発展していくニュアンスを含みます。例えば、「その問題は誤解から生じた」 "The problem arose from a misunderstanding." のように使います。報告書や分析レポートなどで、問題の原因を特定する際に役立ちます。

a need arises

必要が生じる

何らかの要求や必要性が現れることを意味します。これは、特定の行動や対応が必要となる状況を指し示す際に使われます。例えば、「追加の資金が必要となった」"A need arises for additional funding."のように使います。ビジネス環境やプロジェクト管理において、リソースやサポートが必要になった状況を説明するのに適しています。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で、問題、疑問、必要性などが「生じる」状況を説明する際に使われます。例えば、研究分野において「新たな課題がariseする」という表現は、問題提起や研究の動機を示すために用いられます。また、歴史学においては「〜という状況から新たな解釈がariseする」のように、出来事や解釈の発生源を説明する際に使われます。文語的な表現です。

ビジネス

ビジネス文書やプレゼンテーションにおいて、問題点や機会が「生じる」ことを伝える際に使用されます。例えば、「市場の変化から新たなニーズがariseする」という表現は、事業戦略を説明する際に使われます。また、「プロジェクトの遅延から問題がariseする可能性がある」のように、リスク管理の文脈で用いられることもあります。フォーマルな印象を与えるため、口語的な会話よりは書面での使用が適しています。

日常会話

日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリーなどで、社会問題や自然災害など、深刻な事態が「生じる」状況を説明する際に使われることがあります。例えば、「地球温暖化の影響で異常気象がariseする」といった表現は、環境問題に関する議論で用いられます。やや硬い表現であり、日常会話では「happen」や「come up」のようなよりカジュアルな表現が好まれます。

関連語

類義語

  • 『立ち上がる』『昇る』『出現する』など、自動詞として広く使われる。太陽が昇る、パン生地が膨らむ、地位が向上するなど、自然な動きや状態変化を表す。 【ニュアンスの違い】『arise』よりも一般的で、日常的な状況で頻繁に使われる。物理的な上昇だけでなく、抽象的な概念(例:感情が高まる)にも適用できる。フォーマルな場面でもカジュアルな場面でも使用可能。 【混同しやすい点】『arise』よりも口語的で、より広い範囲の意味を持つ。『arise』は問題や困難が発生するという意味合いが強いのに対し、『rise』は単に何かが上昇・増加するという意味合いで使われることが多い。

  • 『現れる』『出現する』という意味で、隠れていたものや不明瞭だったものが姿を現す状況を表す。ニュース、市場、議論など、抽象的なものが現れる場合にも使われる。 【ニュアンスの違い】『arise』よりも事態の進展や結果として現れるニュアンスが強い。何かが徐々に明らかになる、または予想外に現れるという状況に適している。ややフォーマルな響きを持つ。 【混同しやすい点】『emerge』は通常、具体的な問題や困難というよりも、新しい情報、傾向、機会などが現れる状況を指す。『arise』が問題の発生を強調するのに対し、『emerge』は出現そのものに焦点がある。

  • 『起こる』『発生する』という意味で、出来事や事象が偶然に、または予期せず起こることを指す。会議、事故、アイデアなど、幅広い事柄に適用できる。 【ニュアンスの違い】『arise』よりも中立的で、感情的な意味合いが少ない。単に何かが起こったという事実を伝える場合に用いられる。フォーマルな場面でもカジュアルな場面でも使用可能。 【混同しやすい点】『occur』は単に出来事が起こることを意味し、必ずしも問題や困難を含むとは限らない。『arise』は通常、解決すべき問題や対処すべき状況が発生するという意味合いを持つ。

  • stem from

    『〜から生じる』『〜に由来する』という意味で、原因や起源を示す表現。問題、感情、アイデアなどが特定の源から発生する状況を説明するのに使われる。 【ニュアンスの違い】『arise』よりも原因との関連性を強調する。問題が何に起因するのかを明確にしたい場合に適している。ややフォーマルな響きを持つ。 【混同しやすい点】『arise』は単に問題が発生することを意味するのに対し、『stem from』は問題の原因を特定する。『stem from』は受動態ではあまり使われない。

  • spring from

    『〜から生じる』『〜に由来する』という意味で、特にアイデア、感情、行動などが特定の源から突然または自然に湧き出る様子を表す。 【ニュアンスの違い】『arise』よりも創造性や感情的な起源を強調する。インスピレーションや自然発生的な行動の説明に適している。文学的な表現としても使われる。 【混同しやすい点】『arise』は一般的な問題の発生を指すのに対し、『spring from』はより抽象的な概念や感情の起源を指す。『spring from』は比喩的な表現として使われることが多い。

  • 『発展する』『発達する』『発生する』という意味で、徐々に成長・変化して何かが現れる状況を示す。問題、スキル、計画などが時間経過とともに形成される様子を表す。 【ニュアンスの違い】『arise』よりも段階的なプロセスを強調する。問題が突然現れるのではなく、徐々に悪化または明確になる状況に適している。ビジネスや技術分野で頻繁に使われる。 【混同しやすい点】『arise』は問題の発生そのものを指すのに対し、『develop』は問題がどのように進行・悪化していくかに焦点を当てる。『develop』は改善や進歩の意味合いも持つ。

派生語

  • arousal

    『喚起』『興奮』を意味する名詞。感情や関心を『起こす』というariseの根本的な意味が、感情的な高ぶりや注意喚起という形で具体化した。学術論文(心理学、生理学)や、感情を表現する文学作品などで見られる。

  • arising

    現在分詞または動名詞として使われ、『生じている』『発生している』という意味合いを持つ。問題や状況が進行形で立ち現れている状態を表し、ビジネス文書や法律文書でよく用いられる。例えば、『arising from the contract(契約から生じる)』のように。

  • arisen

    過去分詞であり、完了形や受動態で使われる。『生じた』『発生した』という状態を表し、フォーマルな文脈で用いられることが多い。例えば、『Problems have arisen(問題が生じた)』のように。

反意語

  • 『倒れる』『落ちる』という意味。ariseが『立ち上がる』という物理的な意味を持つ場合、fallはその反対の動作を表す。比喩的には、地位や状態が『没落する』という意味で、ariseが『台頭する』と対比される。日常会話からビジネスまで幅広く使われる。

  • 『降りる』『下降する』という意味。ariseが物理的に『上昇する』という意味合いを持つ場合、descendはその反対方向への動きを示す。比喩的には、『(家系などが)〜から派生する』という意味で、ariseが『〜に起因する』と対比される場合もある。フォーマルな文脈や学術的な文脈で用いられることが多い。

  • 『鎮まる』『静まる』という意味。問題や騒動がarise(発生)した後、subsideはその勢いが弱まり、収束していく状態を表す。感情、嵐、騒ぎなど、高まった状態が落ち着く様子を表す際に用いられる。ニュース記事や文学作品などで見られる。

語源

"arise」は、古英語の「ārisan」に由来します。これは、「ā-」(ここでは「上に」や「外へ」を意味する接頭辞)と「rīsan」(「立ち上がる」を意味する動詞)が組み合わさったものです。「rīsan」は、さらに古いゲルマン祖語の「*rīsaną」に遡り、これはインド・ヨーロッパ祖語の語根「*h₁reydʰ-」(「上昇する」「成長する」の意味)に関連しています。つまり、「arise」は文字通り「上に立ち上がる」という意味合いを持ち、物理的な立ち上がりだけでなく、問題や状況が生じる、あるいは感情が湧き上がるといった抽象的な意味にも発展しました。日本語の「勃発(ぼっぱつ)」という言葉が、事態が急に立ち上がる様子を表すのと似ています。英語の「rise」自体も同じ語源を持ちますが、「arise」はよりフォーマルな文脈や、何かが予期せず、あるいは必然的に起こる状況で使われる傾向があります。

暗記法

「arise」は単なる立ち上がりではない。抑圧からの解放、時代の幕開け、運命の瞬間…歴史の転換点に現れる言葉だ。騎士道物語では、騎士が剣を取り「Arise!」と叫び、正義のために立ち上がる。シェイクスピア劇では、秘密が暴かれ「The truth shall arise」と真実が明らかになる。民衆は「The people shall arise」と立ち上がり、社会を変革する。宗教的には復活を意味し、希望の光となる。変化、出現、立ち上がり…常に人々の心に響く言葉、それが「arise」だ。

混同しやすい単語

発音が非常に似ており、特に語尾の 's' と 'z' の区別が難しい日本人学習者にとっては混同しやすい。意味は『(感情などを)呼び起こす、刺激する』であり、自動詞の 'arise' と異なり、通常は他動詞として使われる点に注意が必要です。'arise' が自然に発生するニュアンスなのに対し、'arouse' は意図的な働きかけを示唆することが多いです。

スペルの一部が共通しており、意味も『上げる』という点で関連性があるため混同しやすい。'arise' が自動詞で『立ち上がる、生じる』という意味なのに対し、'raise' は他動詞で『(何かを)上げる、育てる』という意味です。発音も異なります。raise の語源は古ノルド語にあり、ariseとは異なる語源を持ちます。

'arise'と同様に「昇る」という意味を持つが、'arise'よりも一般的で日常的な表現。'arise'はよりフォーマルな文脈や、問題や困難などが「生じる」という意味で使われることが多い。また、'arise'は不規則動詞であり、過去形・過去分詞形が'arose'、'arisen'となるのに対し、'rise'は'rose'、'risen'となる点も異なる。

スペルの一部が似ており、特に語尾の 'rise' の部分が共通しているため、視覚的に混同しやすい。意味は『驚き』であり、名詞または動詞として使われます。'arise' とは全く異なる意味を持つため、文脈から判断する必要があります。また、発音も大きく異なります。

arise from

'arise'はしばしば 'from' と組み合わせて使われ、原因や起源を示すことがあります。例えば、'Problems arise from lack of communication.'(問題はコミュニケーション不足から生じる)。'arise'単体ではなく、このように句動詞として使われる場合も多いことを覚えておくと、より自然な英語表現につながります。

スペルが似ており、特に先頭の 'e' があるかないかで意味が大きく変わるため混同しやすい。『消す』という意味で、'arise'とは全く異なる意味を持ちます。'arise'が「立ち上がる、生じる」という抽象的な意味であるのに対し、'erase'は「消去する」という具体的な意味である点も異なります。

誤用例

✖ 誤用: Problems arise every day, so we should get used to it.
✅ 正用: Problems crop up every day, so we should get used to it.

『arise』は問題や困難が発生するという意味ですが、日常的な些細な問題に対して使うと、やや大げさな印象を与えます。より口語的で一般的な表現としては『crop up』が適切です。日本人は『問題が起こる』という日本語を直訳しがちですが、英語では問題の深刻度や文脈によって適切な動詞を選ぶ必要があります。『arise』は、よりフォーマルな場面や、深刻な問題の発生を指す場合に適しています。

✖ 誤用: A question arose by him during the meeting.
✅ 正用: A question was raised by him during the meeting.

『arise』は自動詞であり、受動態で使うことはできません。ここでは『raise』が正しい選択です。日本人は『質問が持ち上がった』という日本語につられて『arise』を使ってしまいがちですが、『raise a question』は『質問を提起する』という決まった表現です。英語では、自動詞と他動詞の区別が重要であり、日本語の直訳に頼らず、正しい構文を覚える必要があります。

✖ 誤用: I arise early every morning to meditate.
✅ 正用: I get up early every morning to meditate.

『arise』は『立ち上がる』という意味もありますが、日常的に『起きる』という意味で使うと、古風で堅苦しい印象を与えます。『get up』がより一般的です。日本人は『起きる』という言葉に様々なニュアンスが含まれているため、状況に合わせた適切な表現を選ぶのが難しい場合があります。英語では、日常的な行為にはよりシンプルで口語的な表現を使うのが自然です。『arise』は、詩的な表現や、格式ばった文脈で使うと効果的です。

文化的背景

「arise」は、単なる物理的な立ち上がりだけでなく、問題や困難、そして希望や機会が「生じる」「出現する」という、目に見えない力の発生を強く示唆する言葉です。この語は、抑圧からの解放、新たな時代の幕開け、あるいは予期せぬ事態の勃発といった、歴史の転換点や個人の運命を左右する瞬間にしばしば用いられ、その背後には常に、変化への期待と不安が入り混じった感情が潜んでいます。

中世の騎士道物語では、困難に立ち向かう英雄の姿を描写する際に「arise」が頻繁に登場しました。たとえば、窮地に陥った姫を救うために、騎士が剣を手に立ち上がる場面。「Arise, Sir Knight!」という呼びかけは、騎士道精神の象徴であり、正義のために立ち上がり、悪に立ち向かう勇気を鼓舞するものでした。この文脈における「arise」は、単なる起立動作ではなく、騎士としての義務と名誉を再確認し、自らの運命に立ち向かう決意表明を意味していました。また、シェイクスピアの戯曲では、陰謀や策略が表面化する瞬間に「arise」が用いられることがあります。登場人物の秘密や過去が明らかになり、物語が新たな局面を迎える際に、「The truth shall arise」という表現は、隠されていた真実が必ず明らかになるという、運命の必然性を暗示していました。

現代においても、「arise」は、社会的な運動や変革を表現する際に用いられます。たとえば、「The people shall arise」というスローガンは、民衆の力による革命や変革を求める際に用いられ、抑圧された人々が立ち上がり、自らの権利を主張する様子を力強く表現します。また、ビジネスの世界では、新たな市場機会や技術革新が登場する際に、「Opportunities arise」という表現が用いられ、変化を恐れず、積極的にチャンスを掴む姿勢を奨励します。このように、「arise」は、時代や文脈によって異なる意味合いを持ちながらも、常に「変化」「出現」「立ち上がり」という本質的な意味を内包し、人々の心に希望や勇気、そして時には不安を呼び起こす言葉として、生き続けているのです。

さらに、宗教的な文脈では、「arise」は復活や再生を象徴する言葉として用いられることがあります。キリスト教におけるイエス・キリストの復活は、「He is risen」という言葉で表現され、死からの復活、そして新たな生命の誕生を意味します。この文脈における「arise」は、単なる物理的な復活ではなく、精神的な再生、そして希望の光を象徴するものとして、人々の心に深く刻まれています。このように、「arise」は、単なる日常的な単語ではなく、文化や歴史、そして人々の感情と深く結びついた、豊かな意味を持つ言葉なのです。

試験傾向

英検

- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題(準1級以上)。ライティング(エッセイ)でも使用可能。

- 頻度と級・パート: 準1級・1級で頻出。2級でも長文読解で稀に出題。

- 文脈・例題の特徴: フォーマルな文脈、ニュース記事、エッセイなど。問題、状況、意見などが『生じる』という意味で使われる。

- 学習者への注意点・アドバイス: 自動詞であり、目的語を取らない。rise, raise, arouseなどとの混同に注意。特にriseとの使い分けを意識する。

TOEIC

- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)。

- 頻度と級・パート: Part 7で比較的頻出。Part 5でも稀に出題。

- 文脈・例題の特徴: ビジネス関連の文書、レポート、ニュース記事など。問題、懸念、機会などが『発生する』という意味で使われる。

- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンでのフォーマルな表現として覚えておく。riseと同様に自動詞である点に注意。類似語との識別問題に備える。

TOEFL

- 出題形式: リーディングセクションで頻出。

- 頻度と級・パート: リーディングセクション全体で頻出。

- 文脈・例題の特徴: アカデミックな文章、科学論文、歴史的文章など。抽象的な概念や問題が『生じる』という意味で使われる。

- 学習者への注意点・アドバイス: フォーマルな文脈で使用されることを理解する。同義語(emerge, originateなど)との使い分けを意識する。名詞形(arising)の用法も確認する。

大学受験

- 出題形式: 長文読解問題で頻出。和訳問題、空所補充問題でも出題の可能性あり。

- 頻度と級・パート: 難関大学の入試で頻出。

- 文脈・例題の特徴: 評論、物語、科学的な文章など、幅広い分野で出題される。

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習をする。rise, raiseなどとの混同に注意。過去問で出題傾向を把握することが重要。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。