veer
日本語の『イ』の口の形を少し横に広げ、舌を少しだけ後ろに引いて発音するのがポイントです。/r/ の音は、舌先をどこにもつけずに、口の中で丸めるように意識すると、よりネイティブに近い発音になります。日本語の『ル』のような音にならないように注意しましょう。
方向転換する
進路や話題などが、意図的または自然に変わることを表す。車や船の運転、議論の展開などに使われる。急激な変化というよりは、徐々に変わっていくニュアンス。
The driver had to quickly veer to avoid a deer.
運転手は鹿を避けるために、とっさに方向転換しなければなりませんでした。
※ 【情景】夜道で突然、目の前に鹿が現れ、衝突を避けるために運転手がハンドルを急に切る、緊迫した瞬間です。 【なぜ典型的か】「veer」は、車や自転車などが急に、または危険を避けるために方向を変える状況で非常によく使われます。「to avoid ~」で「~を避けるために」という目的を表します。
The runner veered off the track to grab water.
そのランナーは水をつかむために、コースを逸れました。
※ 【情景】マラソン中に給水ポイントで、ランナーがコースの端に寄って、素早くコップの水をつかみ取る、そんな軽やかな動きが目に浮かびます。 【なぜ典型的か】「veer off ~」は、「~から逸れる」「~を外れる」という意味で、物理的な道筋や進路から一時的に外れる状況によく使われます。「grab water」は「給水する」という自然な表現です。
The ship veered off course in the storm.
嵐の中、その船は進路を外れました。
※ 【情景】激しい嵐の海で、船が強風や高波に煽られ、本来進むべき航路から大きく外れてしまう、荒々しい状況です。 【なぜ典型的か】船や飛行機などが、悪天候や予期せぬ事態によって進路を変更したり、逸れたりする際に「veer」が使われることは多いです。「off course」は「進路を外れて」という意味で、航海や飛行の文脈でよく用いられます。
それる
本来の道や目的から少し外れることを指す。計画や予想からの逸脱、話題が本筋から離れる場合などに用いられる。
The car had to veer sharply to avoid the playful dog.
その車は、遊んでいた犬を避けるために急ハンドルを切らなければならなかった。
※ この例文は、車や乗り物が突然、または急に方向を変える典型的な場面を描写しています。運転手が犬にぶつからないよう、とっさに進路を変える緊迫したミニ・シーンが目に浮かびます。「veer sharply」で「急にそれる」というニュアンスが強調されます。
When she saw her old friend, she quickly veered to give him a warm hug.
彼女は旧友を見つけたとき、温かいハグをするために素早く方向転換した。
※ ここでは、人が歩いていて、何か目的のために急に方向を変える様子が描かれています。偶然出会った友人に駆け寄る、喜びの感情が伝わってきますね。このように、人がある地点から別の地点へ向かって急に進路を変える際にも「veer」は使われます。
Our team discussion started well, but then began to veer off topic.
私たちのチームの話し合いは順調に始まったが、その後、本題からそれ始めた。
※ この例文は、「veer」が物理的な移動だけでなく、会話や議論、計画などが「本筋からそれる」という比喩的な意味で使われる典型例です。会議などで、話が脱線していく状況はよくありますね。「veer off topic」は「本題からそれる」という決まったフレーズとして覚えておくと非常に便利です。
コロケーション
進路を逸れる、脱線する
※ 文字通りには船や飛行機などが予定された航路から外れることを指しますが、比喩的には計画、議論、人生などが本来の目的や方向性から逸脱することを意味します。ビジネスシーンでは、プロジェクトが当初の目標からずれたり、会議が本題から離れたりする状況でよく使われます。 "stray from the path" と似た意味ですが、 "veer off course" はより偶発的、あるいは意図的なニュアンスを含みます。
急旋回する、急激に方向転換する
※ "sharply" は「鋭く」「急に」という意味で、"veer" と組み合わせることで、予期せぬ方向転換や、戦略の大きな変更を表します。物理的な方向転換だけでなく、意見や態度が急に変わる場合にも使われます。例えば、政治家の発言が急に変わった場合などに用いられます。 "turn abruptly" とほぼ同義ですが、"veer sharply" はより劇的なイメージを与えます。
(ある方向)へ向かう、傾倒する
※ 物理的な方向だけでなく、抽象的な概念、例えば意見や感情がある方向に傾くことを表します。政治的な議論において、ある政策やイデオロギーに支持が集まる状況などを描写する際によく用いられます。 "tend towards" と似た意味ですが、"veer towards" はより積極的、または意識的な動きを示唆することがあります。
(あるもの)から離れる、避ける
※ 文字通りには物理的に何かから離れることを意味しますが、比喩的には議論、行動、あるいは考え方などが、あるテーマや問題から意図的に遠ざかることを指します。例えば、議論が感情的な話題に触れないように意図的に話題を変える場合などに使われます。 "shy away from" と似た意味ですが、"veer away from" はより意識的な回避行動を強調します。
車がふらつく、車が蛇行する
※ 運転中に車が制御を失い、意図しない方向に動くことを指します。事故の状況を説明する際や、運転手の状態(疲労、飲酒など)を暗示する文脈で使われることが多いです。 "swerve" と類似していますが、 "veer" はより緩やかで、制御が効かなくなっているニュアンスがあります。口語的表現です。
危険な状態に陥る
※ 文字通りには危険な場所に物理的に向かうことを意味しますが、比喩的には危険な状況や行動に陥ることを指します。例えば、無謀な投資によって経済的な危機に陥るような状況を描写する際に使われます。 "drift into danger" と類似していますが、 "veer into danger" はより急激な変化や、ある程度の自己責任を伴うニュアンスを含みます。
会話が脱線する
※ 会話の内容が予期せぬ方向に変わることを指します。フォーマルな会議や議論よりも、むしろカジュアルな会話でよく使われます。例えば、友人との会話が突然、仕事の愚痴に変わったり、過去の思い出話に花が咲いたりする状況を指します。"the conversation drifted"とほぼ同じ意味ですが、"veered"はより唐突な変化を意味します。
使用シーン
学術論文や専門書で、抽象的な概念や議論の方向性が変化する際に使われます。例えば、ある研究分野の議論が「〜の方向に転換した」とか、「〜の理論に傾倒していった」という文脈で登場します。文語的な表現であり、客観性と厳密さが求められる場面で用いられます。
ビジネス文書やプレゼンテーションで、戦略や計画の変更を説明する際に使われることがあります。例えば、「市場の状況が変化したため、戦略を〜の方向に転換する必要がある」といった文脈です。フォーマルな印象を与えるため、口語的な場面ではあまり使われません。
日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリー番組などで、政治的な動きや社会的な傾向の変化を説明する際に使われることがあります。例えば、「政府の政策が〜の方向に転換した」といった文脈です。やや硬い表現であり、フォーマルな印象を与えます。
関連語
類義語
急に方向を変えることを意味し、特に運転中に障害物を避ける際などに使われます。日常会話やニュース報道などで見られます。 【ニュアンスの違い】"veer"よりも急で、意図的な動作であることが強調されます。危険を回避するための緊急的な方向転換というニュアンスがあります。 【混同しやすい点】"veer"は徐々に方向を変えるのに対し、"swerve"はより急激な動きを表します。また、"swerve"はしばしば危険な状況を伴います。
基準、計画、または通常のコースから逸脱することを意味します。ビジネス、学術、法律など、フォーマルな文脈でよく使用されます。 【ニュアンスの違い】"veer"よりも意図的で、規範や期待からの逸脱というニュアンスが強いです。しばしばネガティブな意味合いを含みます。 【混同しやすい点】"veer"は単に方向が変わることを指しますが、"deviate"は元の計画やコースから外れることを強調します。文脈によっては、規則違反や不正行為を示唆することも。
道、意見、または特性などが分岐することを意味します。学術的な文脈や、比喩的な意味合いで使われることが多いです。 【ニュアンスの違い】"veer"は方向転換そのものを指しますが、"diverge"はそこから異なる方向に進むという結果に重点を置きます。分岐点からの分離というイメージです。 【混同しやすい点】"veer"は一点からの方向転換ですが、"diverge"は二つ以上のものが異なる方向に分かれることを指します。意見や考え方の違いを表現する際にも用いられます。
文字通りに方向を変える、または比喩的に状況や話題を変えることを意味します。日常会話からビジネスまで、非常に広い範囲で使用されます。 【ニュアンスの違い】"veer"よりも一般的で、特定の文脈に依存しません。単純な方向転換を表すことが多いです。 【混同しやすい点】"veer"は徐々に、または意図的に方向を変えるニュアンスがありますが、"turn"はより単純な方向転換を指します。文脈によっては、急な方向転換も表すことができますが、"veer"ほどの特殊な意味合いはありません。
意図せずに徐々に移動または変化することを意味します。物理的な移動だけでなく、意見や感情の変化にも使われます。日常会話や文学作品などで見られます。 【ニュアンスの違い】"veer"が意図的な方向転換を含むのに対し、"drift"は無意識的、または受動的な変化を表します。コントロールを失った状態というニュアンスがあります。 【混同しやすい点】"veer"は能動的な行為ですが、"drift"は受動的な状態を表します。例えば、船が風に流されるように、意図せずに状況が変わる場合に使われます。
何かが本来のコースから外れるように方向を変えることを意味します。物理的な力によって方向が変わる場合や、批判や質問をかわす場合に使われます。ニュース報道やビジネスシーンなどで見られます。 【ニュアンスの違い】"veer"が自発的な方向転換であるのに対し、"deflect"は外部からの力によって方向が変わることを強調します。攻撃や影響を避けるというニュアンスがあります。 【混同しやすい点】"veer"は主体的な行動ですが、"deflect"は外部からの影響を受けた結果として方向が変わります。例えば、ボールが壁に当たって方向を変える場合や、質問をはぐらかす場合に使われます。
派生語
『逸脱する』という意味の動詞。『de-(離れる)』+『via(道)』が語源で、『道からそれる』というイメージ。『veer』が方向転換であるのに対し、こちらは意図的な逸脱や標準からのずれを指すことが多い。学術論文やビジネス文書で、計画や規範からの逸脱を説明する際に用いられる。
『逸脱』という意味の名詞。『deviate』に名詞化の接尾辞『-tion』が付いた形。統計学や品質管理など、基準からのずれを数値的に示す文脈で頻繁に使われる。抽象的な概念を表すため、日常会話よりもフォーマルな場面での使用が多い。
『不正な』『曲がりくねった』という意味の形容詞。『de-(離れて)』+『via(道)』から派生し、『道から外れた』という比喩的な意味合いを持つ。『veer』が単なる方向転換であるのに対し、こちらは道徳的に問題のある、ずる賢い行為を指すことが多い。ニュース記事や小説などで、人物の性格や行動を表現する際に用いられる。
反意語
『留まる』という意味の動詞。『veer』が方向を変えるのに対し、こちらは場所や状態を維持することを意味する。物理的な場所だけでなく、比喩的に意見や立場を維持する場合にも用いられる。日常会話で頻繁に使われる基本的な語彙。
『持続する』『固執する』という意味の動詞。『per-(通して)』+『sistere(立つ)』が語源で、『最後まで立ち続ける』というイメージ。『veer』が変化を表すのに対し、こちらは変化に抵抗し、同じ状態を維持することを意味する。学術論文やビジネス文書で、困難な状況にもかかわらず継続することを強調する際に用いられる。
『維持する』という意味の動詞。『manus(手)』+『tenere(持つ)』が語源で、『手でしっかりと持つ』というイメージ。『veer』が方向転換であるのに対し、こちらは現状を維持し、変化させないことを意味する。機械のメンテナンス、建物の維持、関係の維持など、幅広い文脈で使用される。
語源
"veer」は、中期フランス語の「virer」(回転する、方向を変える)に由来し、さらに遡るとラテン語の「girare」(回る、回転させる)から派生しています。この「girare」は、インド・ヨーロッパ祖語の語根「*g̑ʰei-」(あくびをする、開ける、回転する)に遡ることができます。つまり、「veer」の根底には、何かが中心から離れて動き出す、あるいは方向を変えるというイメージがあります。日本語で例えるなら、「旋回する」「向きを変える」といった動作が近いでしょう。車のハンドルを切って方向転換するイメージや、風向きが変わる様子を思い浮かべると、この単語の持つ動きのニュアンスが理解しやすいでしょう。
暗記法
「veer」は、風向きで針路を変える船乗りたちの言葉。大航海時代、探検家たちは「veer」する瞬間に生存を賭けた決断を迫られました。文学では運命の岐路の象徴。嵐で針路を変える船は、人生の方向転換を強いられる主人公のメタファーです。現代ではビジネスや政治の戦略転換、個人の感情の急変も意味します。変化への適応を象徴する、文化的な重みを持つ言葉なのです。
混同しやすい単語
『veer』と『very』は、どちらも「ve-」で始まるため、発音の区別が難しいことがあります。特に、日本語話者は/r/と/l/の区別が苦手なため、母音後の/r/の音が曖昧になりがちです。意味は『非常に』で、程度を表す副詞または形容詞として使われます。文脈を意識して聞く練習が必要です。
『veer』と『fear』は、母音とそれに続く子音の組み合わせが似ています。特に、早口で話されると区別がつきにくいことがあります。『fear』は『恐怖』という意味の名詞または動詞です。動詞の場合は『~を恐れる』という意味になります。スペルも似ているため、注意が必要です。
『veer』と『were』は、発音が似ていますが、『were』はbe動詞の過去形であり、文法的な役割が全く異なります。発音記号では/wɜːr/となり、/ɪər/の『veer』とは異なります。文脈から判断することが重要です。
『veer』と『wire』は、スペルの一部が似ており、どちらも/r/の音を含みます。しかし、発音は異なり、『wire』は/ˈwaɪər/と二重母音を含みます。『wire』は『針金』や『電線』という意味の名詞です。視覚的に混同しないように注意が必要です。
『veer』と『view』は、どちらも『v』の音で始まり、意味的にも関連性がないわけではありません。『view』は『眺め』や『見解』という意味の名詞、または『~を見る』という意味の動詞です。スペルも似ていますが、発音はかなり異なります。 "view" は二重母音 /juː/ を含みます。
『veer』と『verge』は、スペルが似ており、どちらも「ver-」で始まります。 『verge』は「瀬戸際、縁」という意味の名詞で、「be on the verge of ~」で「~しそうである」という表現でよく使われます。発音も似ているため、文脈で判断する必要があります。
誤用例
日本語の『〜の方向に変わる』という発想から、つい 'veer to increase' のように書いてしまいがちですが、'veer' は方向転換そのものを表すため、to不定詞で具体的な目的や方向を示すのは不自然です。'veer upward' のように、副詞で方向を示すのが適切です。これは、日本語の『〜に向かう』という表現を安易に英語に当てはめようとする際に起こりやすい誤りです。英語では、方向転換の性質自体を強調することが多いです。
'Veer'は、物理的な方向転換や、比喩的な意味でも急な変化を表しますが、主に『(意見などが)変わる』というよりも、『(進路、方針などが)それる、逸脱する』というニュアンスが強い単語です。そのため、単に意見が変わったことを表す場合は、'change' の方がより適切です。日本語の『転換』という言葉に引きずられ、硬い表現を選ぼうとしてしまうことが原因と考えられます。英語では、日常的な変化には平易な語彙を使う方が自然です。
'Veer' は自動詞として使われることが多く、他動詞として『〜をそらす』という意味で使うことは稀です。スキャンダルのような問題から注意をそらしたい場合は、'deflect' を使うのがより自然です。日本語の『(話題などを)そらす』という表現を、安易に 'veer' に置き換えようとすると、不自然な英語になることがあります。英語では、問題や批判から注意をそらす場合には、'deflect' のように、より具体的な意味を持つ動詞を選びます。
文化的背景
「veer」という言葉は、文字通りには方向転換を意味しますが、文化的な文脈においては、予期せぬ変化、運命のいたずら、あるいは個人の決断の岐路といった、人生における不確実性を象徴することがあります。特に、航海術が重要な役割を果たしていた時代には、風向きの変化に対応して船の針路を変える必要性から、柔軟性や適応力といった価値観と結びついてきました。
大航海時代以降、探検家たちは未知の海域へと船を進める際、常に天候の変化や海流の変動に注意を払わなければなりませんでした。「veer」は、彼らにとって単なる航海用語ではなく、生存をかけた決断を迫られる瞬間の象徴でもあったのです。文学作品においても、「veer」はしばしば主人公の運命が大きく変わるターニングポイントを描写するために用いられます。例えば、嵐に見舞われた船が針路を大きく変える場面は、主人公が予期せぬ困難に直面し、人生の方向性を再考せざるを得なくなる状況のメタファーとして機能します。
現代社会においても、「veer」はビジネスや政治の世界で、戦略や方針の転換を意味する言葉として使われます。市場の変化や競合の出現といった外部要因に対応するために、企業は柔軟に戦略を「veer(転換)」させる必要があります。また、政治の世界では、世論の変化や国際情勢の変動に応じて、政策を「veer(転換)」させる必要性が生じます。このように、「veer」は、変化への適応能力が求められる現代社会において、重要な概念を表す言葉として定着しています。
さらに、「veer」は個人の感情や心理状態の変化を表す際にも用いられます。例えば、ある人が突然怒り出したり、悲しみに暮れたりする様子を、「his mood veered(彼の気分は急変した)」と表現することができます。この場合、「veer」は、人間の感情の不安定さや予測不可能性を強調する役割を果たします。このように、「veer」は、物理的な方向転換だけでなく、抽象的な概念や感情の変化を表す言葉としても、豊かな文化的背景を持っていると言えるでしょう。
試験傾向
- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題(同意語選択、空所補充)。まれにリスニングでも。
- 頻度と級・パート: 準1級以上で比較的頻出。特に1級の長文読解で登場しやすい。
- 文脈・例題の特徴: ノンフィクション系の記事やエッセイで、意見や方針の転換、状況の変化などを表す際に用いられることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「方向転換する」「変わる」という意味だけでなく、「(意見などが)変わる」という意味も持つことを理解する。名詞形'veer'(方向転換)も覚えておくと役立つ。
- 出題形式: 主にPart 7(長文読解)。Part 5(短文穴埋め)で問われる可能性も低いながらあり。
- 頻度と級・パート: TOEIC全体で見ると頻度は高くない。しかし、ビジネス関連のニュース記事やレポートなどで見かけることがある。
- 文脈・例題の特徴: 市場の変化、戦略の転換、プロジェクトの方向修正など、ビジネスシーンにおける変化を表す際に用いられることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネス関連の長文読解対策として、関連語彙(shift, pivot, change directionなど)と一緒に覚えておくと効果的。
- 出題形式: 主にリーディングセクション。アカデミックな文章の中で登場。
- 頻度と級・パート: リーディングセクションで頻出。特に科学、社会科学系の文章でよく見られる。
- 文脈・例題の特徴: 研究の方向性の転換、理論の変化、意見の相違など、抽象的な概念の変化を表す際に用いられることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 学術的な文脈での使用例を多く学習する。同義語(diverge, deviate)とのニュアンスの違いも理解しておくと、より正確に読解できる。
- 出題形式: 主に長文読解問題。文脈から意味を推測させる問題が多い。
- 頻度と級・パート: 難関大学の長文で比較的見られる。標準的な単語帳には掲載されていない場合もある。
- 文脈・例題の特徴: 評論や小説など、多様なジャンルの文章で用いられる。比喩的な意味合いで使われることもある。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習を重ねる。「方向転換」という基本の意味から派生した意味を理解することが重要。類義語(swerve, turn aside)も覚えておくと役立つ。