英単語学習ラボ

though

/ðoʊ/(ゾゥ)

th の音は、舌先を上下の歯で軽く挟んで息を出す有声音です。日本語の『ザ』に近いですが、舌を挟む点が異なります。母音 /oʊ/ は二重母音で、『オ』から『ウ』へ滑らかに変化します。口を丸めて『オ』と発音し、すぐに『ウ』の形へ移行すると自然な音になります。

接続詞

だけれど

前の文脈から予想されることと反対のことを述べる時に使う。butよりも口語的で、文末に置かれることも多い。

I was really tired, though I still watched my favorite show.

私は本当に疲れていたけれど、それでもお気に入りの番組を見ました。

一日の終わりにクタクタでも、どうしても見たいテレビ番組がある。そんな「疲れている」という状態と「それでも番組を見た」という行動の間の「逆接」を表しています。日常で「〜だけどね」「〜にもかかわらず」と、前の内容とは少し違うことを付け加えたい時によく使われます。

It was raining hard, though she went out to meet her friend.

雨がひどく降っていたけれど、彼女は友達に会うために出かけました。

窓の外は大雨。普通なら出かけたくない状況なのに、大切な友達との約束だから、傘をさして出かける。この「雨が降っている」という状況と「外出する」という行動の「対比」を「though」が表しています。予想と異なる行動を説明する時に便利です。

The cake didn't look good, though it tasted surprisingly delicious.

そのケーキは見た目が良くなかったけれど、驚くほど美味しかった。

お皿に乗ったケーキを見て、ちょっとがっかりする見た目。でも、一口食べたら、その美味しさに驚いた!このように「見た目が良くない」という印象と「味が美味しい」という事実の「ギャップ」を「though」が示しています。意外な発見や感想を伝える時にぴったりの表現です。

副詞

それにしても

驚きや意外な気持ちを表す。前の発言内容を認めつつも、なお強調したいことがある時に使う。

I felt so sleepy this morning. I went for a run though.

今朝はすごく眠かった。でも、走ったんだ。

この例文は、朝、目覚ましが鳴っても体はまだ眠いけれど、頑張ってベッドから出てジョギングに出かける情景を描いています。走り終えた時に「眠かったけど、走ってよかったな」と思う、そんな瞬間の気持ちを表しています。「though」が文末に置かれて、直前の「眠い」という状態と「走った」という行動の間の、軽い逆接(それでも、しかしながら)を表しています。このように文末に「though」を置くのは、日常会話で非常によく使われるパターンです。「でもね」「とはいえ」のような、控えめな補足や対比を表すときに便利です。

The new cafe looks nice. It's a bit far though.

あの新しいカフェ、素敵に見えるね。ちょっと遠いんだけどね。

この例文は、新しくオープンしたカフェが外観はとても魅力的に見えるけれど、地図を見ると少し遠いことがわかる、という状況を描いています。それでも、行ってみる価値はあるかな、と少し考えている様子が伝わります。魅力的な点(looks nice)と、少し気になる点(a bit far)を並べ、後者の「a bit far」に「though」をつけることで、「遠いんだけどね」という補足的な情報を加えています。このように文中でカンマの後に「though」を置くこともできます。文末に置くのと似た意味合いですが、少し間を置くようなニュアンスが出ます。

I finished my homework. It was difficult though.

宿題を終えたよ。でも難しかったなあ。

この例文は、長い時間かかって、ついに宿題が終わった!とホッと一息ついたけれど、途中で本当に難しくて大変だったことを思い出す、という情景を表しています。達成感と苦労が入り混じった気持ちが伝わります。宿題を終えたという事実(finished my homework)と、その過程での困難さ(was difficult)を対比させ、「困難だったけどね」という補足情報を加えています。この「though」も文末に置かれて、直前の内容に対する軽い逆接や補足を示します。「でも、それは難しかったんだよね」という気持ちを伝えるときに便利です。

コロケーション

as though / as if

まるで~のように

「まるで~のように」という意味を表す、非常に一般的な表現です。文法的には、直説法と仮定法が使えます。仮定法を使う場合は、事実に反することを述べているニュアンスが強くなります。例えば、「He acted as though he knew everything.(彼はまるで全てを知っているかのように振る舞った)」のように使われます。口語でも書き言葉でも頻繁に使用され、フォーマルな場面でも問題ありません。日本語の『あたかも~のごとく』に近いニュアンスです。

even though / even if

たとえ~だとしても

「たとえ~だとしても」という意味で、譲歩を表す接続詞句です。ある事実や状況を認めつつ、それに反する結果や行動が起こることを示唆します。例えば、「Even though it was raining, we went for a walk.(雨が降っていたけれども、私たちは散歩に出かけた)」のように使われます。'although' と似ていますが、'even though' の方がより強調的なニュアンスを持ちます。ビジネスシーンでも日常会話でも広く使われます。

though provoking

考えさせられる、示唆に富む

「考えさせられる」「示唆に富む」という意味の形容詞で、名詞を修飾します。通常、thought-provoking と表記されることが多いですが、though provokingとハイフンなしで書かれることもあります。議論や考察を促すような内容に対して使われます。例えば、「a thought-provoking book(考えさせられる本)」のように使われます。学術的な文脈や批評などでよく見られます。

short though it may be

短いかもしれませんが、

文章や期間が短いことを認めつつ、その重要性や価値を強調する際に使われる倒置構文です。'Though it may be short'という通常の語順よりも、ややフォーマルで文学的な響きがあります。例えば、「Short though it may be, this poem is full of meaning.(短い詩かもしれませんが、意味に満ちています)」のように使われます。スピーチやエッセイなど、改まった場面で用いられることが多いです。

as though from a dream

まるで夢から覚めたかのように

非現実的で幻想的な状況を描写する際に用いられる表現です。現実離れした美しさや、信じがたい出来事を表現するのに適しています。例えば、「She appeared as though from a dream.(彼女はまるで夢から覚めたかのように現れた)」のように使われます。文学作品や詩的な表現でよく見られ、ロマンチックな雰囲気や神秘的な状況を演出するのに役立ちます。

not that though

そうは言っても、そうではなく

前の発言を修正したり、限定したりする際に用いられる口語的な表現です。相手に誤解を与えないように、意図を明確にするために使われます。例えば、「I like him, not that though I want to date him. (彼のことは好きだけど、付き合いたいわけではない)」のように使われます。カジュアルな会話でよく使われ、フォーマルな場面には適していません。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で、先行研究との対比や議論の展開を示す際に使用されます。例えば、「先行研究ではAという結果が出ている。Though, 本研究ではBという結果が得られた。」のように、論理的なつながりを示す重要な役割を果たします。文語的な表現であり、客観性が求められる場面で適切です。

ビジネス

ビジネスメールや報告書において、意見の相違や譲歩を示す際に使われます。例えば、「予算は限られていますが、それでもこのプロジェクトは重要です。Though the budget is limited, this project is still important.」のように、対比的な情報を提示しつつ、最終的な結論を導くために用いられます。フォーマルな場面で、丁寧な印象を与えるために適しています。

日常会話

日常会話で、意見や感情の対比を表現する際に頻繁に使われます。「映画は面白かったけど、ちょっと長かったな。The movie was good, though a bit long.」のように、軽いニュアンスで情報を付け加える際に便利です。口語的な表現であり、親しい間柄での会話で自然に使われます。

関連語

類義語

  • 『~にもかかわらず』という意味で、従属節を導く接続詞。フォーマルな場面や書き言葉でよく使用される。 【ニュアンスの違い】『though』よりもフォーマルで、文頭に置かれることが多い。『though』は口語的なニュアンスが強く、文末に置かれることもある。 【混同しやすい点】『although』は文頭での使用が自然だが、『though』は文頭、文中、文末のどこでも使用可能。文末の『though』は相手に譲歩するような軽いニュアンスを持つ。

  • 『たとえ~でも』という意味で、ある事実や状況があるにもかかわらず、別のことが起こることを強調する際に使用される。 【ニュアンスの違い】『though』や『although』よりも強い譲歩を表す。予想外の結果や、通常起こりえない状況を強調する際に適している。 【混同しやすい点】『even though』は『though』や『although』よりも強い意味合いを持つため、軽い譲歩や単純な対比には不向き。より強い対比や驚きを表したい場合に選択する。

  • 『~だけれども』という意味で、『though』と同様に譲歩を表す接続詞。ただし、同時性や対比の意味合いも含む。 【ニュアンスの違い】『though』よりもフォーマルで、文章の流れをスムーズにする効果がある。時間的な同時性や、二つの事柄の対比を同時に示唆する。 【混同しやすい点】『while』は時間的な意味合いが強いため、単なる譲歩を表したい場合には『though』の方が適切。『while』は『~する間に』という意味で使われることが多い点も混同しやすい。

  • 『~ではあるけれども』という意味で、フォーマルな場面や書き言葉で使用される。名詞句や形容詞句を導く。 【ニュアンスの違い】非常にフォーマルで、学術的な文章や法律文書などでよく見られる。『though』よりも洗練された印象を与える。 【混同しやすい点】『albeit』は節(主語+動詞)を導くことができず、名詞句や形容詞句のみを導く。日常会話ではほとんど使われず、フォーマルな文書でのみ使用されることを覚えておく。

  • 『~にもかかわらず』という意味で、非常にフォーマルな表現。前置詞、副詞、接続詞としても使用可能。 【ニュアンスの違い】法律、契約書、学術論文など、非常に厳格な文脈で使用される。日常会話ではほとんど使われない。 【混同しやすい点】『notwithstanding』は文頭、文中、文末で使用可能だが、文脈によって品詞が変わる点に注意が必要。また、非常にフォーマルなため、使用場面を誤ると不自然な印象を与える。

  • despite / in spite of

    『~にもかかわらず』という意味で、前置詞。後に名詞句や動名詞が続く。 【ニュアンスの違い】『though』よりもフォーマルで、客観的な事実を述べる際に使用される。感情的なニュアンスは少ない。 【混同しやすい点】『despite』と『in spite of』は意味はほぼ同じだが、後に続く形が異なる場合がある。『despite』の後にthat節を続けることはできないが、『in spite of the fact that...』という形でthat節を続けることは可能。

派生語

  • 『考え』『思考』を意味する名詞。動詞『think(考える)』の過去形・過去分詞形に由来し、もともとは『考えられたこと』を指す。日常会話から学術論文まで幅広く使用される。

  • 『思慮深い』『思いやりのある』を意味する形容詞。『thought(考え)』に『-ful(〜に満ちた)』が付加され、『考えに満ちた』状態を表す。人の性格を表す際や、贈り物などに対する感謝を述べる際によく使われる。

  • methought

    古語で『私には〜と思われた』を意味する動詞。現代英語ではほとんど使われないが、文学作品などで見られる。I thought の古い形式であり、主観的な意見や感情を表す際に用いられた。

反意語

  • 『なぜなら』『〜なので』を意味する接続詞。『though』が譲歩(逆接)を表すのに対し、『because』は理由・原因を表し、文脈において明確な対立構造を持つ。日常会話、ビジネス文書、学術論文など、あらゆる場面で使用される。

  • 『それゆえに』『したがって』を意味する副詞。『though』が前の文脈と対比的な内容を導くのに対し、『therefore』は前の文脈から論理的な結論や結果を導く。フォーマルな文脈や論理的な議論において特に有効。

  • 『〜にもかかわらず』という意味の前置詞句。『though』と同様に譲歩を表すが、より強い対比や障害を乗り越えるニュアンスを含む。『though』が接続詞として文を繋げるのに対し、『in spite of』は名詞句を導く。

語源

"though」は、古英語の「þeah」(~にもかかわらず、~ではあるが)に由来します。これはさらに遡ると、ゲルマン祖語の「*þauh」(~にもかかわらず)にたどり着きます。この語の根本的な意味合いは、「許可」や「容認」といったニュアンスを含んでおり、ある事実や状況を認めつつも、それにもかかわらず別の事柄が成り立つことを示唆しています。日本語で例えるなら、「~けれども」や「~とはいえ」に近い感覚です。現代英語の「though」は、接続詞、副詞、前置詞として様々な文脈で使用されますが、根底にある「容認と対比」のニュアンスは共通しています。

暗記法

「though」は単なる接続詞を超え、英語圏のフェアプレー精神を映します。矛盾を受け入れ議論を進める姿勢、相手への敬意と自己主張のバランス…イギリスの議論文化を背景に、控えめな自己主張やユーモアさえも表現します。多様な感情を込めるこの言葉は、単なる譲歩でなく、文化理解と円滑なコミュニケーションの鍵。背景を知れば、奥深いニュアンスが感じられるでしょう。

混同しやすい単語

発音とスペルが非常に似ているため、最も混同されやすい単語です。意味は『~だけれども』『~にもかかわらず』などの譲歩を表す接続詞、または『~だが』のように文末に付加して意味を弱める副詞です。'through' は『~を通して』という意味の前置詞・副詞・形容詞であり、品詞も意味も大きく異なります。スペルは 'gh' の位置が異なるだけですが、発音が全く違うため、注意が必要です。特に、'through' は複雑な発音(/θruː/)を含むため、練習が必要です。

発音記号は /θɔːt/ で、『思考』『考え』という意味の名詞、または『think(思う)』の過去形・過去分詞です。'ough' の部分の発音が 'though' と似ていますが、母音の質が異なります。スペルも似ているため、文脈で判断する必要があります。'though' が接続詞または副詞であるのに対し、'thought' は名詞または動詞である点が大きな違いです。

'ough' の部分が同じ綴りですが、発音が /tʌf/ と全く異なります。『困難な』『丈夫な』などの意味を持つ形容詞です。スペルの一部が共通しているため、視覚的に混同しやすいですが、意味と発音は大きく異なります。'ough' の発音の多様性を示す良い例であり、英語の綴りと発音の関係の難しさを表しています。

こちらも 'ough' を含み、スペルの一部が似ていますが、発音は /θʌrəʊ/ (または /θɜːroʊ/) と異なります。『徹底的な』『完全な』という意味の形容詞です。スペルが長く、複雑なため、'though' と見間違える可能性があります。意味の違いも大きいため、文脈で判断する必要があります。形容詞である点も 'though' と異なります。

'through' を含み、さらに 'out' が続く複合語であるため、'though' とスペルが似ていると感じるかもしれません。『~の間中ずっと』『至る所に』という意味の前置詞・副詞です。'through' の発音が 'though' と異なるため、注意が必要です。複合語であるため、意味も異なり、文脈で判断できます。

スペルは全く異なりますが、発音が /toʊ/ と似ているため、特に発音練習が不十分な場合、聞き間違える可能性があります。『つま先』という意味の名詞です。'though' は通常、文頭や文中に現れますが、'toe' は名詞として使われるため、文法的な役割が異なります。カタカナ英語の『トー』のイメージが強いと、余計に混乱しやすいかもしれません。

誤用例

✖ 誤用: Though I am busy, I will go to the party. Though, I don't want to.
✅ 正用: Though I am busy, I will go to the party. Still, I don't want to.

日本人は『しかし』という逆説の接続詞を多用する傾向があり、『though』を文末に置いて同様の意味で使用しようとしがちです。しかし、文末に『though』を単独で置く用法は、口語的でややくだけた印象を与えます。よりフォーマルな場面や書き言葉では、『however』『still』『nevertheless』などを使う方が適切です。また、文末の『though』は、相手に譲歩や諦めを伝えるニュアンスを含みますが、この例文では単なる気持ちの吐露なので、ニュアンスがずれています。

✖ 誤用: Though he is my boss, so I respect him.
✅ 正用: Though he is my boss, I respect him.

『though』は従属接続詞であり、文を接続する役割を持ちます。そのため、文中に『so』のような別の接続詞を挟む必要はありません。これは、日本語の『〜だけれども、だから〜』という構造に引きずられた誤りです。英語では、従属節と主節の関係を明確にし、接続詞を重複させないことが重要です。英語の論理構造は、日本語に比べてより直接的で、簡潔さを重視する傾向があります。

✖ 誤用: I think though it is a good idea.
✅ 正用: I think it is a good idea, though.

『though』を文末に付加して、発言を和らげる用法があります。しかし、この例文のように、文の途中に挿入するのは不自然です。文末に『though』を置くことで、発言に対する控えめな態度や、若干の疑念を表現できます。これは、日本人が意見をストレートに言うことを避け、相手に配慮する文化と似た側面があります。ただし、英語では文末の『though』はあくまで付加的な要素であり、文の中心的な意味を変えるものではありません。文中に無理に挿入すると、文意が不明瞭になる可能性があります。

文化的背景

「though」は、表面的には譲歩や対比を示す接続詞ですが、その裏には、英語圏の文化に根付いた「フェアプレー精神」や「多様性の尊重」といった価値観が潜んでいます。一見矛盾する要素を受け入れ、それを前提として議論を進める姿勢は、「though」という言葉を通して垣間見ることができます。

「though」が持つ文化的ニュアンスを理解するには、イギリスのパブリックスクールにおける議論の文化に着目すると面白いでしょう。厳しい規律の中で、生徒たちは論理的な思考力と同時に、相手の意見を尊重し、たとえ反対意見であっても耳を傾ける姿勢を養われました。「though」は、まさにそのような議論の場で、相手の主張を一部認めつつ、自身の意見を提示する際に頻繁に用いられました。相手の立場を理解しようとする姿勢を示すことで、より建設的な対話を目指す意図が込められているのです。この文化的背景を知ることで、「though」が単なる接続詞以上の意味を持つことが理解できるでしょう。

また、「though」は、時に控えめな自己主張の手段としても用いられます。直接的な否定を避け、婉曲的に反対意見を伝えることで、相手の感情を害することなく、自身の立場を表明することができます。例えば、「I understand your point, though I have a different opinion.(あなたの意見は理解できますが、私は異なる意見を持っています。)」という表現は、相手への配慮を示しつつ、自身の意見を明確に伝えることができます。このような使い方は、英語圏のコミュニケーションにおける「礼儀正しさ」や「協調性」を重視する文化を反映しています。特にビジネスシーンなどでは、円滑な人間関係を築く上で、非常に重要な役割を果たします。

さらに、「though」は、時にユーモアや皮肉を込めて用いられることもあります。例えば、「He's a genius, though a bit eccentric.(彼は天才だが、少し風変わりだ。)」という表現は、相手の欠点を認めつつ、その才能を強調することで、ユーモラスな印象を与えます。このように、「though」は、単なる譲歩の表現としてだけでなく、多様な感情やニュアンスを伝えることができる、豊かな表現力を持った言葉なのです。この言葉を使いこなすことで、より深く英語圏の文化を理解し、より円滑なコミュニケーションを実現することができるでしょう。

試験傾向

英検

- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題。稀にリスニング。

- 頻度と級・パート: 2級以上で頻出。準1級、1級でより重要。

- 文脈・例題の特徴: 幅広いトピックで登場。フォーマルな文章からカジュアルな会話まで。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「~だけれども」の意味以外に、副詞としての用法(文末の「~だけどね」)も重要。文頭のThough S+V, S+V.の形も押さえる。

TOEIC

- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 6(長文穴埋め)、Part 7(長文読解)。

- 頻度と級・パート: 頻出。特にPart 7で重要な接続詞として登場。

- 文脈・例題の特徴: ビジネス関連の文書(メール、報告書など)で頻繁に使用される。

- 学習者への注意点・アドバイス: 類義語(although, even though)との使い分けが重要。文構造を把握し、文脈に合った意味を選択する必要がある。

TOEFL

- 出題形式: リーディングセクションで頻出。

- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻繁に登場するため、TOEFL対策では必須。

- 文脈・例題の特徴: 学術的な内容の文章(科学、歴史、社会科学など)で、論理的なつながりを示すために使われる。

- 学習者への注意点・アドバイス: 複雑な文構造の中で使われることが多いため、文全体の意味を理解することが重要。譲歩を表す接続詞としての役割を把握する。

大学受験

- 出題形式: 長文読解問題で頻出。

- 頻度と級・パート: 難関大学ほど頻度が高い。

- 文脈・例題の特徴: 評論文や物語文など、様々なジャンルの文章で登場。

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。接続詞としての役割だけでなく、文末の副詞としての用法も理解しておく必要がある。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。