throughout
th の音は、舌先を上下の歯で軽く挟んで息を出す有声音です。日本語にはない音なので、意識して練習しましょう。また、強勢は "aʊt" の部分に置かれるので、そこを意識するとより自然に聞こえます。 "ough" の部分は複雑ですが、ここでは二重母音 "aʊ" として発音されます。喉の奥から声を出すイメージで、リラックスして発音すると良いでしょう。
全体に
ある場所、期間、集団などの全範囲に及ぶことを示す。物理的な空間だけでなく、時間的な範囲や組織全体にも使われる。例文:throughout the country(国全体で)、throughout the year(一年を通して)
It rained heavily throughout the day, so I stayed home and read a book.
一日中激しく雨が降っていたので、私は家にいて本を読みました。
※ 窓の外で雨がザーザー降る音を聞きながら、温かい部屋でゆっくり本を読んでいる、そんな落ち着いた情景が目に浮かびますね。「朝から晩までずっと」雨が降り続いている様子が伝わります。 「throughout the day」で「その日一日中ずっと」と、時間的な広がりを表す最も典型的な使い方です。他にも「throughout the year (一年中)」「throughout the meeting (会議中ずっと)」のように使えます。
The warm smell of fresh bread filled the kitchen throughout the house.
焼きたてのパンの温かい香りが、家中に満ちあふれていました。
※ オーブンから出てきたばかりのパンの、あの幸せな香りが家全体に広がる様子を想像してみてください。玄関を開けた瞬間にふわっと香りが漂ってくる、そんな五感を刺激する場面です。 「throughout the house」で「家全体にわたって」と、空間的な広がりを表す最も典型的な使い方です。香りが一部屋だけでなく、家全体に充満している様子がよくわかります。
Fans sang along loudly throughout the concert hall, feeling so happy.
ファンたちはコンサートホール全体で大声で歌い、とても幸せそうでした。
※ ステージと一体になり、会場にいる全員が声を合わせて歌っている様子が伝わってきます。最高のライブの盛り上がり、一体感が目に浮かびますね! 「throughout the concert hall」で「コンサートホール全体にわたって」と、場所全体の広がりを表します。コンサート会場のどこにいても、歌声が聞こえるような状況です。「sing along」は「一緒に歌う、口ずさむ」という意味の便利なフレーズです。
至る所に
場所や空間的な広がりを示す。前置詞と同様に、時間的な経過やプロセス全体を表すこともある。例文:The decorations were throughout the house.(家中に飾り付けがされていた)
After the kids played, toys were scattered throughout the room.
子供たちが遊んだ後、おもちゃが部屋中に散らばっていました。
※ この例文は、子供が遊び終えた後の、おもちゃが部屋のあちこちに散らばっている日常的な光景を描写しています。まさに「部屋の隅々まで、部屋全体に」物が広がっている様子が目に浮かびますね。このように、物が広い範囲に散らばっている状況で「throughout」はとても自然に使われます。「scattered」は「散らばっている」という意味です。
Beautiful bird songs echoed throughout the forest in the morning.
朝、美しい鳥の歌声が森中に響き渡っていました。
※ 朝の森の中で、鳥のさえずりが森の隅々まで、全体に響き渡る心地よい情景が目に浮かびます。「throughout」は、このように音や光、香りなどが広い空間に広がる様子を表すのにも非常によく使われます。「echoed」は「響き渡った、こだました」という意味です。
Old paintings were displayed throughout the museum.
古い絵画が美術館中に展示されていました。
※ この例文は、美術館を訪れた際に、壁や展示スペースにたくさんの絵画が飾られている様子を表しています。美術館のあらゆる場所、つまり「美術館全体に」絵画が展示されている状況が伝わりますね。建物や施設全体に何かが配置されていることを示す際に「throughout」は大変便利です。「displayed」は「展示された、飾られた」という意味です。
コロケーション
長年にわたって、歴史を通じて
※ 歴史的な時間軸全体を指す、やや文学的な表現です。「人類の歴史を通じて」のように、非常に長い期間にわたる普遍的な事柄を語る際に用いられます。単に「長い間」と言うよりも、時間的スケールの大きさを強調するニュアンスがあります。例えば、「Throughout the ages, philosophers have pondered the meaning of life.(古来より、哲学者は人生の意味について思索してきた。)」のように使います。
国中で、全国に
※ 地理的な広がりを表す最も一般的な表現の一つです。「国全体に影響を及ぼす」といったニュアンスで使われ、ニュース記事や報告書など、フォーマルな文脈でよく見られます。例えば、「The new law will affect businesses throughout the country.(その新しい法律は全国の企業に影響を与えるだろう。)」のように用いられます。類似の表現として「across the country」がありますが、「throughout」の方がより網羅的な印象を与えます。
彼のキャリアを通じて
※ 人の職業人生全体を指す表現です。その人物の業績や変化を語る際に用いられます。「一貫して」「常に」といった意味合いを含むことが多く、ポジティブな評価と結びつきやすい表現です。例えば、「Throughout his career, he remained dedicated to his patients.(彼のキャリアを通じて、彼は常に患者に献身的だった。)」のように使用します。
一年を通して、年間を通じて
※ 時間的な範囲を表す表現で、特定の期間ではなく、一年全体にわたる継続的な状態や活動を指します。季節ごとの変化や、年間を通して行われるイベントなどについて述べる際に適しています。例えば、「The museum is open throughout the year.(その美術館は一年中開館している。)」のように使われます。似た表現に「all year round」がありますが、「throughout the year」の方がややフォーマルな印象を与えます。
プロセス全体を通して、過程を通じて
※ ある特定のプロセスや手続きの全段階を通じて、という意味です。プロジェクトの進行状況や、何らかの変更・改善が行われる様子を説明する際に用いられます。「最初から最後まで」というニュアンスが含まれており、一貫性や継続性を強調する際に効果的です。例えば、「We will keep you informed throughout the process.(プロセス全体を通して、随時情報をお知らせします。)」のように使われます。
歴史を通じて、歴史上
※ "throughout the ages"と似ていますが、より一般的な表現で、歴史全体を俯瞰する際に用いられます。特定の時代や出来事に焦点を当てるのではなく、歴史全体を通して見られる傾向やパターンについて語る際に適しています。例えば、「Throughout history, humans have sought to understand the universe.(歴史を通じて、人類は宇宙を理解しようとしてきた。)」のように使用します。
社会全体で、社会全体に
※ 社会全体に広がる現象や影響について述べる際に用いられます。特定のグループや地域に限定されず、社会全体に及ぶ問題を指摘したり、社会的な変化を説明したりする際に適しています。例えば、「Racism persists throughout society.(人種差別は社会全体に根強く残っている。)」のように使われます。
使用シーン
学術論文や教科書で頻繁に使用されます。特に、研究対象の期間全体、地域全体、または集団全体にわたる傾向や影響を説明する際に重要です。例:『The data shows a consistent increase in student performance throughout the semester.(データは、学期を通して学生の成績が一貫して向上していることを示しています)』のような文で、研究結果の普遍性や広がりを示すために用いられます。文語的で、客観性と正確さが求められる場面で適しています。
ビジネス文書やプレゼンテーションで、プロジェクトの全期間、組織全体、またはサプライチェーン全体にわたる影響を説明する際に使用されます。例:『We implemented the new policy throughout the company.(私たちは会社全体で新しいポリシーを実施しました)』のように、組織的な取り組みの範囲を示す際に用いられます。フォーマルな場面で、正確性と網羅性を示す必要がある場合に適しています。
日常会話やニュース記事で、ある期間や地域全体にわたる出来事や状況を説明する際に使用されます。例:『The city was decorated with lights throughout the holiday season.(街はホリデーシーズン中、ライトで飾られていました)』のように、特定の期間や場所全体にわたる状況を説明する際に用いられます。比較的フォーマルな場面や、ニュースなどの客観的な情報を伝える場面で使われることが多いです。
関連語
類義語
『~の間』という意味で、ある特定の期間中に何かが起こることを示す。時間的な範囲を指す前置詞。日常会話、ビジネス、学術など幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】『throughout』は期間の全体にわたることを強調するのに対し、『during』は期間中の出来事に焦点を当てる。また、『throughout』は場所的な広がりも表せる点が異なる。 【混同しやすい点】『during』は特定の期間(例:during the summer)にのみ使用可能で、『throughout』のように場所や空間全体を指すことはできない。
『至る所に』『全体に』という意味で、場所や範囲全体に存在するものを示す。口語的な表現で、日常会話でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『throughout』よりもインフォーマルな表現。場所的な広がりに重点が置かれ、時間的な継続性よりも空間的な全体性を表す。『all over』はしばしば場所の散らばりや広がりを強調する。 【混同しやすい点】『all over』は時間的な継続性を示すことが難しい。例えば、『all over the year』とは言わない。また、フォーマルな場面では『throughout』が好ましい。
- in every part of
『~のあらゆる部分で』という意味で、場所や組織などの各部分に何かが存在することを示す。フォーマルな表現。 【ニュアンスの違い】『throughout』よりも直接的で、より詳細なニュアンスを含む。特定の場所や組織の内部構造に焦点を当てたい場合に適している。 【混同しやすい点】『in every part of』はやや冗長な表現であり、日常会話ではあまり使われない。フォーマルな文書や報告書などで、特定の箇所を強調したい場合に適している。
- from beginning to end
『最初から最後まで』という意味で、時間的な期間全体にわたることを強調する。物語や映画など、時間的な経過があるものに対して使われる。 【ニュアンスの違い】『throughout』は必ずしも時間的な始まりと終わりを意識させないが、『from beginning to end』は明確に時間的な範囲を示す。物語やプロセス全体を強調したい場合に有効。 【混同しやすい点】場所的な広がりを示す場合には、『from beginning to end』は不適切。時間的な流れを伴わない状況では、『throughout』がより自然。
『~を横切って』『~の向こう側に』という意味で、場所的な広がりを示す。物理的な空間を移動する様子を表すことが多い。 【ニュアンスの違い】『throughout』は全体に広がることを示すのに対し、『across』はある地点から別の地点への移動や、特定の範囲を横断することを示す。空間的な方向性や移動のニュアンスが強い。 【混同しやすい点】『across』は時間的な継続性を示すことができない。例えば、『across the year』とは言わない。また、『across』は通常、2点間の移動を伴う場合に用いられる。
- all through
『ずっと~の間』という意味で、ある期間の全体を通じて何かが継続的に行われることを示す。やや古風な表現。 【ニュアンスの違い】『throughout』とほぼ同義だが、『all through』はやや詩的な響きを持つことがある。日常会話では『throughout』の方が一般的。 【混同しやすい点】『all through』は現代英語ではあまり一般的ではなく、特に若い世代はあまり使わない。文学作品や古い文書で見かけることが多い。
派生語
『徹底的な』という意味の形容詞。『throughout』の語源である『through(~を通って)』から派生し、『完全に通り抜けている』イメージから、隅々まで行き届いている様子を表す。ビジネス文書や学術論文で、調査や分析の質を強調する際に用いられることが多い。
『徹底的に』という意味の副詞。『thorough』に副詞化の接尾辞『-ly』が付いた形。形容詞同様、隅々まで行き届いた状態を表し、動詞を修飾する。例えば、『thoroughly researched(徹底的に調査された)』のように使われ、学術的な文脈で頻繁に見られる。
- throughput
『処理能力』という意味の名詞。『through(通して)』と『put(置く、処理する)』が組み合わさり、一定期間に処理できる量を示す。IT分野や生産管理でよく用いられる専門用語だが、ビジネス全般においても効率性を示す指標として使われる。
反意語
『局所的に』『限定的に』という意味の副詞。『throughout』が全体に及ぶことを示すのに対し、『locally』はある特定の場所や範囲に限定されることを示す。例えば、『throughout the country(全国で)』に対して『locally sourced(地元産の)』のように対比される。
『部分的に』という意味の副詞。『throughout』が全体を網羅するのに対し、『partially』はその一部のみに適用されることを示す。『The project was implemented throughout the company(プロジェクトは会社全体で実施された)』に対して『The project was partially completed(プロジェクトは部分的に完了した)』のように使われる。
- incompletely
『不完全に』という意味の副詞。『completely(完全に)』に否定の接頭辞『in-』が付いた形。『throughout』が示す完全性・全体性に対し、『incompletely』は欠如や不備がある状態を示す。『The data was analyzed throughout the period(データは全期間にわたって分析された)』に対して『The data was incompletely analyzed(データは不完全に分析された)』のように対比される。
語源
"Throughout"は、英語の基本的な前置詞であり副詞です。その語源は非常にシンプルで、中英語の"thurghout"に遡ります。これは、"through"(~を通って)と"out"(外へ、完全に)が組み合わさったものです。つまり、文字通りには「完全に~を通って」という意味合いを持ちます。この成り立ちから、「全体に」「至る所に」という意味が派生しました。たとえば、トンネルを「通り抜ける(through)」イメージと、その「出口(out)」を思い浮かべると、空間的な広がりを感じられるでしょう。比喩的に、時間や範囲に適用されることで、「期間を通して」「あらゆる場所に」といった意味合いを持つようになったと考えられます。日本語の「始終」や「津々浦々」といった言葉が持つニュアンスと近いかもしれません。
暗記法
「throughout」は単なる範囲を示す言葉ではありません。19世紀「を通じて」なら、社会構造や思想が隅々まで行き渡る様。ディストピア小説で「都市全体」を覆うのは、抑圧的な体制です。世界規模で広がるグローバル化やパンデミックもまた「throughout」で語られます。時代、社会、人間の営みが織りなす、目に見えない影響力の広がりを想起させる言葉なのです。
混同しやすい単語
『throughout』とスペルが似ており、特に 'ough' の部分が共通しているため混同しやすい。発音も似ている部分があるものの、『though』は /ðoʊ/、『throughout』は /θruˈaʊt/ と異なる。意味は『〜だけれども』という接続詞であり、品詞も意味も大きく異なるため注意が必要。'ough' の発音は多様であり、英語学習者を悩ませるポイントの一つ。
『throughout』とスペルが非常に似ており、'ough' の部分が共通しているため視覚的に混同しやすい。発音は /θʌrəʊ/ と異なり、『徹底的な』という意味の形容詞。日本人学習者は、スペルだけでなく発音の違いも意識する必要がある。語源的には『through』と同じく『貫通する』という意味合いがあり、徹底的に行うイメージにつながる。
『throughout』の一部であり、スペルも似ているため混同しやすい。発音は /θruː/ であり、『〜を通って』という意味の前置詞または副詞。『throughout』は『〜の間ずっと』という意味なので、意味が異なる。'through' は何かを通過するイメージであり、'throughout' はその状態が継続するイメージと考えると区別しやすい。
『throughout』と似たような接尾辞 '-out' を持つため、スペルから連想して意味を混同する可能性がある。『without』は『〜なしで』という意味の前置詞であり、否定的な意味合いを持つ。'with' の反対の意味を持つと考えると覚えやすい。
'ough' のスペルが共通するため、スペルミスをしやすい。発音は /θɔːt/ であり、『考え』という意味の名詞。動詞 'think' の過去形・過去分詞でもある。'throughout' とは意味も品詞も異なる。'thought' は 'think' の過去形であり、過去の思考を表す。
『through』を含む複合語であり、スペルが似ているため混同しやすい。『throughway』は『幹線道路』という意味の名詞であり、特定の場所を通り抜けるための道を示す。 'throughout' のように『〜の間ずっと』という意味合いはない。幹線道路は、文字通り何かを『through(通り抜ける)』ための『way(道)』である。
誤用例
日本語の「〜を通して」という表現に引きずられ、期間全体を表す『throughout』を安易に『dislike』のような状態動詞と組み合わせてしまう誤用です。期間全体にわたる感情や状態を表したい場合、『have a dislike for』のように、状態を表す名詞句を使用するのがより自然です。英語では、状態動詞(be動詞やlike/dislikeなど)と期間を表す副詞句を組み合わせる場合、その状態が継続的であることを強調するニュアンスになるため、単に過去から現在までの感情を表したい場合には不適切です。より具体的に言うと、"Throughout my life, I have disliked..."は、まるで生まれてからずっと同じ強度で嫌い続けているような印象を与えかねません。日本語の『ずっと嫌い』を直訳しようとする際に陥りやすい誤りです。
『throughout』を『〜のおかげで』という意味で誤用する例です。日本語の『〜を通して』という表現が原因で、『原因・理由』を表す際に安易に『throughout』を使ってしまうことがあります。この文脈では、『due to』や『because of』などの表現が適切です。『throughout』は場所や期間全体に『行き渡っている』ことを示す語であり、原因や理由を説明するものではありません。企業文化におけるイノベーションの重要性を強調する文脈であれば、"Innovation permeates throughout the company culture."(イノベーションが企業文化全体に浸透している)のように使うのが適切です。
『throughout』は、ある期間の『最初から最後までずっと』という意味合いが強く、会議全体を通して常に何か(例えば笑い)があった、というニュアンスになります。この文脈では、会議の『間』にいくつかのジョークがあった、ということを伝えたいので、『during』を使うのが適切です。日本語の『〜を通して』という表現には、単に『〜の間』という意味も含まれるため、英語に直訳する際に『throughout』を選んでしまうことがあります。英語の『throughout』は、時間的・空間的な広がりを強調する語であり、単なる期間の経過を示すものではないことを理解することが重要です。例えば、"Throughout the night, the storm raged."(夜通し嵐が荒れ狂った)のように使います。
文化的背景
「throughout」は、時間や空間、経験などが「最初から最後まで一貫して」存在することを示す言葉ですが、単なる物理的な範囲を超え、社会全体を覆う思想や感情の浸透、歴史を通して受け継がれる価値観など、目に見えない影響力の広がりを表現する際にも用いられます。それはまるで、時代を貫く一本の糸のように、過去、現在、未来を結びつけ、ある時代精神が社会全体に染み渡っていく様子を想起させます。
例えば、歴史的な文脈で「throughout the 19th century(19世紀を通じて)」という表現は、単に19世紀全体を指すだけでなく、その時代特有の社会構造や思想、技術革新が社会全体にどのような影響を与えたのかを暗示します。産業革命が社会の隅々まで浸透し、人々の生活様式や価値観を根底から変えていった様子、あるいは、ロマン主義の思想が芸術、文学、音楽といった文化領域全体を席巻した様子など、「throughout」は、単なる時間的な経過だけでなく、社会全体の変容を包括的に捉える視点を提供します。
文学作品における「throughout」の使用例も、この語が持つ文化的ニュアンスを浮き彫りにします。例えば、ディストピア小説では、「throughout the city(都市全体で)」という表現が、抑圧的な体制が市民生活のあらゆる側面に浸透していることを強調するために用いられます。ジョージ・オーウェルの『1984年』における監視社会や、オルダス・ハクスリーの『すばらしい新世界』における管理された幸福といった概念は、「throughout」を通して、社会全体を覆う支配的なイデオロギーの存在を読者に強く印象づけます。このように、「throughout」は、単なる場所的な広がりだけでなく、権力や思想が社会全体に及ぼす影響力を象徴的に表現する役割を担っています。
現代社会においても、「throughout」は、グローバル化や情報化といった、社会全体を巻き込む変化を語る上で不可欠な語彙となっています。「throughout the world(世界中で)」という表現は、国境を越えた文化交流や経済活動の広がりを示すだけでなく、地球規模の課題、例えば気候変動やパンデミックといった問題が、いかに社会全体に影響を及ぼしているかを強調します。このように、「throughout」は、私たちが生きる世界が、様々な要素によって相互に結びつき、影響し合っていることを認識するためのレンズとして機能し、その語の背後には、時代、社会、そして人間の営みが織りなす複雑な物語が隠されているのです。
試験傾向
- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題。まれにリスニングでも出現。
- 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。2級でも長文読解で登場の可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: ノンフィクション、ニュース記事、エッセイなど幅広い文脈で使われる。歴史、科学、社会問題などアカデミックな話題が多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「~の間ずっと」「~の至る所に」の意味を区別し、文脈に応じて適切に解釈することが重要。前置詞、副詞の用法を理解する。似た単語'through'との違いに注意。
- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)で頻出。
- 頻度と級・パート: TOEIC全パートで登場する可能性あり。特にビジネス関連の長文で頻出。
- 文脈・例題の特徴: ビジネス文書、メール、記事などビジネス関連の文脈で使用されることが多い。プロジェクト、企業活動、市場調査など。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「~の間ずっと」「~の至る所に」の意味に加え、「~を通じて」といった手段を表す意味も理解しておく。ビジネスシーンでの使用例を多く学ぶ。
- 出題形式: リーディングセクションで頻出。
- 頻度と級・パート: リーディングセクションで頻出。アカデミックな内容の文章でよく使われる。
- 文脈・例題の特徴: 学術論文、教科書からの抜粋など、アカデミックな文脈で使用される。歴史、科学、社会科学など幅広い分野で使われる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な概念や理論の説明で使われることが多い。文脈から意味を推測する練習が重要。類義語である'during'との違いを理解する。
- 出題形式: 主に長文読解で出題。
- 頻度と級・パート: 難関大学ほど頻出。標準的なレベルの大学でも長文読解で登場する可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: 評論文、物語文、説明文など幅広い文脈で使われる。環境問題、社会問題、文化、歴史など幅広いテーマで登場する。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈の中で「~の間ずっと」「~の至る所に」の意味を判断する必要がある。前置詞としての使われ方に注意。他の語句との組み合わせ(例:throughout history)を覚えておくと役立つ。