英単語学習ラボ

therefore

/ˈðɛərˌfɔːr/(ゼァフォゥル)

最初の 'th'(/ð/)は有声音で、舌先を上下の歯で軽く挟んで発音します。日本語の『ザ』行の発音とは異なります。強勢は最初の音節にあります。『フォゥ』は二重母音で、口を大きく開けてから徐々に狭めるように発音するとより自然になります。最後の 'r' は、アメリカ英語では舌を巻く音、イギリス英語ではほとんど発音しない音になります。

副詞

したがって

前の文脈から論理的な結論や結果を導くことを示す。フォーマルな文脈や論文などでよく用いられる。口語では"so"や"that's why"がより一般的。

The train was delayed by over an hour. Therefore, I arrived late for my meeting.

電車が1時間以上遅れました。したがって、私は会議に遅刻しました。

朝、大事な会議に向かう途中、電車が大幅に遅れてしまい、焦りながらもどうしようもない状況。結果として会議に遅刻してしまった、という場面を描いています。「Therefore」は、このように「前の出来事が原因で、その結果として何が起こったか」を明確に伝える際に使われる、非常に典型的な表現です。少しフォーマルな響きがあります。

The computer suddenly crashed. Therefore, I lost all my unsaved work.

パソコンが突然クラッシュしました。したがって、保存していない作業がすべて消えました。

一生懸命作業していたのに、突然パソコンがフリーズしてしまい、保存していないデータが全て消えてしまった時のショックと絶望感が伝わる場面です。予期せぬ出来事が起こり、その結果として困った状況になった、という流れを説明するのにぴったりです。残念な結果や、避けられない結果を説明する際にも「therefore」はよく使われます。

She wanted to learn more about space. Therefore, she visited the science museum.

彼女は宇宙についてもっと学びたいと思いました。したがって、彼女は科学博物館を訪れました。

宇宙に興味を持ち、もっと知りたいという好奇心から、科学博物館へ足を運び、実際に見て学ぶという積極的な行動を描いています。ある目的や願望があり、そのために具体的な行動を起こした、という論理的なつながりを示すパターンです。「だから、~した」と、行動の理由を説明する時にも「therefore」は活用できます。

接続詞

それゆえ

前の文で述べられた理由や原因の結果として、何かが起こることを示す。文と文を繋ぐ役割を果たすが、副詞的な意味合いが強い。

It was raining heavily, therefore I took my umbrella with me.

激しく雨が降っていた。それゆえ、私は傘を持っていった。

この例文では、「激しい雨」という状況が原因で、「傘を持っていく」という行動が結果として起こっています。天気を見て行動を決める、という日常によくあるシーンです。thereforeは、このように「~だから、その結果~した」と、原因と結果を簡潔につなぎたいときにとても便利です。

I felt very tired after work, therefore I decided to go to bed early.

仕事の後、とても疲れていた。それゆえ、私は早く寝ることに決めた。

「とても疲れていた」という体の状態が原因となり、「早く寝る」という行動につながる、誰もが共感できる状況です。自分の体調や感情が行動にどう影響するかを説明する際、このthereforeの使い方は非常に自然で典型的です。少し長めの文ですが、中学校で習う単語ばかりです。

The bus was late today, therefore I missed my train.

今日、バスが遅れた。それゆえ、私は電車に乗り遅れた。

「バスが遅れた」という予期せぬ出来事が原因で、「電車に乗り遅れた」という残念な結果につながっています。日常生活で起こりがちな、ちょっとしたアクシデントとその影響を説明するのにぴったりの例文です。becauseと似ていますが、thereforeは結果を強調するニュアンスで使われます。

コロケーション

therefore, it follows that...

したがって、…という結論になる

演繹的な推論を示すフォーマルな表現です。数学や哲学、法律などの分野で、前提から必然的に導かれる結論を強調する際に用いられます。単に'therefore'を使うよりも、議論の厳密さや論理的な必然性を際立たせたい場合に適しています。例えば、'All men are mortal; Socrates is a man; therefore, it follows that Socrates is mortal.' のように使われます。

therefore, be it resolved that...

よって、ここに…を議決する

会議や議会などの公式な場で、決議文の冒頭に使われる形式的な表現です。議論や検討の結果、特定の行動や決定を正式に採択することを宣言する際に用いられます。'Be it resolved' は、提案や動議に対する賛成を表す定型句であり、'therefore' と組み合わせることで、決議に至った経緯や理由を簡潔に示します。ビジネスシーンでも、フォーマルな提案書や報告書で使われることがあります。

therefore, in the interests of...

したがって、…の利益のために

ある行動や決定が、特定の対象の利益に合致することを強調する表現です。公共の利益、顧客の利益、株主の利益など、さまざまな対象に対して使用できます。'In the interests of' は、行動の正当性や目的を説明する際に用いられ、'therefore' と組み合わせることで、その行動が必然的に利益に繋がることを示唆します。例えば、'Therefore, in the interests of public safety, we have decided to close the park.' のように使われます。

therefore, with (all due) respect...

したがって、(敬意を払いつつ)…

相手に対する敬意を示しつつ、異議や反対意見を述べる際に用いられる丁寧な表現です。'With all due respect' は、相手の立場や意見を尊重する姿勢を示すことで、反論や批判を和らげる効果があります。'Therefore' と組み合わせることで、自分の意見が論理的な結論であることを示しつつ、相手への配慮も忘れないというニュアンスを伝えます。例えば、'Therefore, with all due respect, I must disagree with your proposal.' のように使われます。ビジネスシーンやフォーマルな議論でよく用いられます。

therefore, I conclude that...

したがって、私は…と結論づける

自身の意見や判断を明確に表明する際に用いられる表現です。プレゼンテーションや論文など、自身の主張を論理的に展開した上で、最終的な結論を提示する際に効果的です。'I conclude that' は、個人的な見解であることを明示しつつ、その結論に至った根拠や理由を 'therefore' によって示唆します。自信を持って自分の意見を述べたい場合に適しています。

therefore, the onus is on...

したがって、責任は…にある

特定の責任や義務が誰にあるかを明確にする表現です。'The onus is on' は、責任や立証責任が誰に課せられているかを示す際に用いられ、'therefore' と組み合わせることで、その責任が必然的に発生することを強調します。ビジネスシーンや法律関連の文書でよく用いられます。例えば、'Therefore, the onus is on the company to prove that the product is safe.' のように使われます。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で頻繁に使用される。先行研究の結果や理論に基づいて結論を導き出す際に用いられることが多い。例:「実験の結果から、仮説が支持された。したがって、このモデルは妥当であると考えられる。」(研究者、論文、文語)

ビジネス

ビジネス文書やプレゼンテーションで、論理的な繋がりを示すために使用される。提案書や報告書で、ある事実や分析結果から導き出される結論を述べる際に使われる。例:「市場調査の結果、顧客のニーズは変化している。したがって、新製品の開発が必要である。」(マーケティング担当者、報告書、文語)

日常会話

日常会話ではあまり使われないが、ニュース記事やドキュメンタリー番組などで、出来事の原因と結果を説明する際に使われることがある。やや硬い印象を与えるため、フォーマルな場面や書き言葉での使用が適切。例:「昨夜、激しい雨が降った。したがって、川が氾濫する危険性がある。」(ニュースキャスター、報道、文語)

関連語

類義語

  • 「したがって」「それゆえに」という意味で、フォーマルな文脈、特に学術的な文章や法律文書でよく用いられる。文語的な響きを持つ。 【ニュアンスの違い】「therefore」よりもさらに形式ばった印象を与え、より客観的で論理的な結論を導く際に用いられる。日常会話ではほとんど使われない。 【混同しやすい点】日常会話で使用すると、大げさで堅苦しい印象を与える可能性がある。「therefore」よりもさらにフォーマルな場面で使うべき。

  • 「それゆえに」「したがって」という意味で、「thus」と同様にフォーマルな文脈で使用される。古風な響きを持つ。 【ニュアンスの違い】「therefore」よりもさらに古い言い回しで、現代英語ではあまり一般的ではない。文学作品や法律文書などで見かけることが多い。 【混同しやすい点】現代英語では使用頻度が低く、日常会話で使用すると不自然に聞こえる可能性がある。「therefore」の代わりに使う場合は、文脈を選ぶ必要がある。

  • 「その結果として」「従って」という意味で、ある行動や出来事の結果を強調する際に用いられる。フォーマルな場面でもカジュアルな場面でも使用可能。 【ニュアンスの違い】「therefore」よりも、原因と結果の関係がより直接的で明白であることを示唆する。感情的なニュアンスは比較的少ない。 【混同しやすい点】原因と結果の関係が曖昧な場合には、「consequently」の使用は不適切。原因と結果が明確に結びついている場合にのみ使用する。

  • 「それに応じて」「従って」という意味で、指示や状況に対する行動や調整を示す際に用いられる。ビジネスシーンや公式な場面でよく使われる。 【ニュアンスの違い】「therefore」よりも、前の文脈で示された情報や指示に基づいて、適切な行動を取るというニュアンスが強い。 【混同しやすい点】単に結論を導くのではなく、前の情報に対する行動や調整を示す場合にのみ使用する。因果関係を強調する場合には不適切。

  • 「結果として」「その結果」という意味で、ある行動や出来事の結果を説明する際に用いられる。フォーマルな場面でもカジュアルな場面でも使用可能。 【ニュアンスの違い】「therefore」よりも、結果がより直接的で明確であることを強調する。口語的な表現としてもよく用いられる。 【混同しやすい点】「therefore」よりもやや口語的な表現であるため、非常にフォーマルな文書では「therefore」の方が適切である場合がある。しかし、一般的には広く使用できる。

  • for this reason

    「この理由で」「このために」という意味で、特定の理由に基づいて結論を導く際に用いられる。フォーマルな場面でもカジュアルな場面でも使用可能。 【ニュアンスの違い】「therefore」よりも、理由がより明確で具体的な場合に用いられる。理由を強調したい場合に適している。 【混同しやすい点】理由が不明確な場合には、「for this reason」の使用は不適切。理由が明確に示されている場合にのみ使用する。

派生語

  • 『それによって』という意味の副詞。『there-(そこに)』と『by(そば)』が組み合わさり、『その結果として』という意味合いを持つ。法律文書や契約書など、厳密な因果関係を示す場面で使われることが多い。

  • wherefore

    古風な言い回しで『それゆえに』という意味。『where(どこに)』と『for(〜のために)』が組み合わさり、『何のためにそうなったのか』という原因を尋ねるニュアンスを含む。現代英語では詩や文学作品で稀に見られる程度。

  • hereafter

    『この後』または『今後』という意味の副詞。『here(ここに)』と『after(後)』が組み合わさり、時間的な順序を示す。法律文書や契約書で、将来の条項や条件を指す際に使用される。

反意語

  • 『それにもかかわらず』という意味の副詞。『never(決して〜ない)』と『less(より少ない)』が組み合わさり、『前の事柄が真実であっても、それに影響されない』という対比関係を示す。thereforeが結論を導くのに対し、neverthelessは逆接的な展開を示す。

  • 『〜だけれども』という意味の接続詞。従属節を導き、主節の内容と対比させる。thereforeが文と文を繋ぐのに対し、althoughは文中で対比関係を作る。

  • 『〜にもかかわらず』という意味の前置詞。名詞句を伴い、予期される結果とは異なる状況を示す。thereforeが原因と結果の関係を明確にするのに対し、despiteは期待される結果が起こらないことを強調する。

語源

"therefore」は、古英語の「þærfore」に由来します。これは「þær」(指示副詞で「そこに、それによって」の意味)と「fore」(前置詞で「~の前に、~のために」の意味)が組み合わさったものです。つまり、文字通りには「それのために」「その理由で」という意味合いを持ちます。この「þær」は、現代英語の「there」に相当し、「fore」は「before」と関連があります。したがって、「therefore」は、ある事柄(there)が別の事柄(fore)の理由や原因となっている関係性を示す言葉として発展してきました。日本語で例えるなら、「故に(ゆえに)」という言葉が近いニュアンスを持ち、ある事柄が先行し、その結果として別の事柄が起こるという因果関係を表しています。

暗記法

「Therefore」は単なる結論ではない。中世のスコラ哲学、法廷での弁論…西洋の知的な営みの終着点を示す言葉だ。難解な議論の末に響く「Ergo(それゆえに)」は知の探求の証。法廷での「Therefore, I rest my case」は正義を託すクライマックス。理性と論理を重んじる西洋文化の伝統が、この一語に凝縮されている。使うたびに、深遠な思考へ誘われるだろう。

混同しやすい単語

『therefore』は副詞で「それゆえに、したがって」という意味ですが、発音が似ている単語は少ないものの、スペルが長いため、他の単語との関係で記憶が曖昧になることがあります。また、フォーマルな表現であるため、日常会話ではあまり使われず、使用頻度の低さも記憶の定着を妨げます。

『though』は「~だけれども」という意味の接続詞または副詞です。『therefore』とは意味も品詞も全く異なりますが、スペルの一部('tho')が共通しているため、特にスペルを意識し始めたばかりの学習者は混同する可能性があります。また、発音も/ðɔː/と/ˈðeərfɔːr/で母音の部分が類似しており、注意が必要です。

『thorough』は「徹底的な、完全な」という意味の形容詞です。スペルの類似性が高く、特に 'thor' の部分が共通しているため、視覚的に混同しやすいです。発音も/ˈθʌrəʊ/と/ˈðeərfɔːr/で、ストレスの位置や母音の質が異なるため、発音記号を確認して区別することが重要です。語源的には、'thorough'は'through'(~を通って)に関連しており、徹底的に何かを通過するというイメージです。

『there』は「そこに」という意味の副詞や、「~がある」という存在を表す文で使われる語です。『therefore』とは意味も品詞も異なりますが、スペルの一部('there')が完全に一致するため、混同しやすいです。発音も/ðeər/と/ˈðeərfɔːr/で、最初の部分が同じであるため、注意が必要です。文脈から判断することが重要です。

wherefore

『wherefore』は古風な表現で、「なぜ、どうして」という意味です。現代英語ではあまり使われませんが、『therefore』と語尾が似ているため、混同される可能性があります。シェイクスピアなどの古典作品を読む際には出会う可能性があります。語源的には、'where'(どこ)と'for'(~のために)が組み合わさったもので、「何のために」という意味合いです。

heretofore

『heretofore』は「これまで、これまでに」という意味の副詞で、フォーマルな文脈で使用されます。『therefore』と同様に、フォーマルな表現であり、使用頻度が低いこと、また、語尾が類似していることから、混同される可能性があります。文脈によって意味を判断する必要があります。

誤用例

✖ 誤用: The company's profits increased; therefore, we should give everyone a bonus.
✅ 正用: The company's profits increased; therefore, we will consider performance-based bonuses.

日本人は「〜すべき」という表現を安易に使いがちですが、英語の『should』は義務感が強く、ビジネスの場では時に強引な印象を与えます。特に、業績向上だけで全従業員にボーナスを出すことを即断するのは、欧米のドライな成果主義の文化では非現実的です。代わりに『will consider』を使うことで、検討の余地を残しつつ、慎重な姿勢を示すことができます。日本語の『〜すべき』を直訳せず、文脈に合った表現を選ぶことが重要です。

✖ 誤用: He was late for the meeting, therefore he apologized.
✅ 正用: He was late for the meeting; therefore, he apologized immediately upon arrival.

『therefore』は文語的な表現であり、日常会話ではやや硬い印象を与えます。また、原因と結果の関係が自明な場合に『therefore』を使うと、くどく聞こえることがあります。この例では、遅刻したから謝罪するのは当然の流れであり、口語的な状況では 'So' や 'That's why' の方が自然です。よりフォーマルな場面で『therefore』を使う場合は、謝罪のタイミングを明確にするなど、情報を補足することで文章に重みを持たせることができます。日本人は論文などで『therefore』を多用する傾向がありますが、日常会話やビジネスシーンでは状況に応じてより自然な表現を選ぶようにしましょう。

✖ 誤用: She is very beautiful, therefore she is popular.
✅ 正用: Her beauty undoubtedly contributes to her popularity; however, her intelligence and kindness are equally significant factors.

『therefore』は因果関係を直接的に示すため、外見と人気を結びつける単純な文脈で使用すると、表面的で思慮深くない印象を与えかねません。特に、欧米社会では外見至上主義を避ける傾向があり、内面的な要素も重要視されます。正用例では、美貌が人気の一因であることを認めつつ、知性と優しさも同程度に重要であることを強調することで、よりバランスの取れた視点を示しています。日本人は『AだからB』という短絡的な思考に陥りがちですが、多角的な視点を持つことが、教養ある英語表現につながります。

文化的背景

「Therefore」は、単なる論理的な結論を示す言葉ではなく、西洋文化においては、しばしば議論や思考の終着点、あるいは重要な決定の根拠を示す言葉として、重みを持って用いられてきました。それは、中世のスコラ哲学から近代科学、そして法廷での判決に至るまで、理性と論理が重視される場面で、結論の正当性を担保する役割を担ってきたのです。

中世ヨーロッパの大学における討論を想像してみてください。神学や哲学の難解な問題について、学者たちがラテン語で激しい議論を交わします。複雑な論理展開の末、「Ergo(それゆえに)」という言葉が響き渡り、議論はひとつの結論に達します。この「Ergo」こそ、「Therefore」のルーツであり、知的探求の頂点を象徴する言葉でした。議論が終結し、知識が体系化される瞬間、そこには「Therefore」が不可欠だったのです。

また、法廷における「Therefore」は、単なる結論の提示以上の意味を持ちます。弁護士が証拠を積み重ね、論理を構築し、陪審員を説得した上で、「Therefore, I rest my case(したがって、弁論を終えます)」と宣言する場面を想像してください。この「Therefore」は、弁護士の努力と信念の結晶であり、正義の実現を託す最後の言葉なのです。それは、単なる結論ではなく、法廷という舞台におけるクライマックスであり、ドラマなのです。

現代においても、「Therefore」は、ビジネスシーンや学術論文など、論理的な思考が求められる場面で頻繁に用いられます。しかし、その背後には、中世のスコラ哲学から近代科学、そして法廷での弁論術に至るまで、西洋文化における理性と論理の追求の歴史が息づいています。「Therefore」を使うとき、私たちは単に結論を述べているのではなく、西洋文明が長年培ってきた知的な伝統を受け継いでいると言えるでしょう。この言葉を使うたびに、理性と論理の重要性を再認識し、より深い思考へと誘われるのです。

試験傾向

英検

- 出題形式: 主に長文読解、稀に語彙問題

- 頻度と級・パート: 準1級以上で比較的頻出。1級でも見られる

- 文脈・例題の特徴: 論説文や説明文で、結論や推論を示す際に用いられることが多い

- 学習者への注意点・アドバイス: 「したがって」「それゆえに」という意味を理解し、前後の文脈から正確に意味を把握することが重要。類似語(thus, hence, consequently)との使い分けも意識。

TOEIC

- 出題形式: 主に長文読解(Part 7)、稀に穴埋め問題(Part 5)

- 頻度と級・パート: Part 7で頻出。Part 5ではやや難易度が高めの問題で出題される

- 文脈・例題の特徴: ビジネス文書(メール、レポートなど)で、原因と結果、提案とその根拠を示す際に用いられることが多い

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から「結果」を予測する練習が有効。接続詞としての役割を理解し、文構造を把握することが重要。

TOEFL

- 出題形式: 長文読解(Reading)、ライティング(Writing)

- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻出

- 文脈・例題の特徴: 学術論文や教科書など、論理展開が重視される文章で使われる

- 学習者への注意点・アドバイス: パラフレーズ(言い換え)の対象となりやすい。類義語(consequently, as a result)を理解し、多様な表現に対応できるようにする。ライティングでは、論理的な文章構成において重要な役割を果たす。

大学受験

- 出題形式: 長文読解、和訳問題、内容一致問題

- 頻度と級・パート: 難関大学ほど頻出

- 文脈・例題の特徴: 評論文や論説文で、筆者の主張や論理展開を示す際に用いられる

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈における役割(結論、推論)を理解し、前後の文との関係性を把握することが重要。和訳問題では、自然な日本語で表現できるように練習する。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。