tough
母音 /ʌ/ は日本語の『ア』と『オ』の中間のような音で、口をあまり大きく開けずに短く発音します。最後の 'f' は上前歯を下唇に軽く当てて、隙間から息を出すように発音します。『フ』と発音しないように注意しましょう。
骨の折れる
困難で、多くの努力や忍耐を必要とする状況を表す。物理的な作業だけでなく、精神的な課題にも用いられる。例:a tough job, a tough decision
I spent all night studying for the exam, and it was really tough.
試験のために一晩中勉強しました。それは本当に骨が折れることでした。
※ この例文は、試験勉強の大変さを表しています。徹夜で頑張る情景が目に浮かびますね。「tough」は、学業や仕事で「努力や集中が必要で大変なこと」を指す際によく使われます。この文では、精神的な疲労感も伝わってきます。
Moving all those heavy boxes was tough work, and my back hurts now.
あの重い箱を全部運ぶのは大変な作業で、今、腰が痛いです。
※ 引っ越しや力仕事の場面を想像してください。重いものを運ぶ肉体的な大変さが表現されています。「tough work」という形で「大変な仕事」や「骨の折れる作業」という意味で非常によく使われます。身体的な疲労を伴う状況で特にしっくりきます。
It was tough for him to say goodbye to his old friends when he moved away.
彼が引っ越すとき、昔からの友達にさよならを言うのはつらかった(骨が折れる思いだった)。
※ この例文は、別れの辛さ、つまり精神的な大変さを表しています。「tough」は、肉体的な困難だけでなく、このように感情的に「つらい」「乗り越えるのが大変」という意味でも使われます。「It is tough for (人) to (動詞)」という形は、「〜にとって〜するのは大変だ」という、日常会話で非常に役立つ表現です。
手強い
相手が強くて、打ち負かすのが難しいことを意味する。人、競争相手、問題など、様々な対象に対して使われる。例:a tough opponent, a tough question
After studying all night, the math test felt really tough.
一晩中勉強した後、その数学のテストは本当に手強く感じられました。
※ 夜通し勉強したのに、それでも「手ごわい」と感じるテストの情景が目に浮かびますね。目標に向かって努力したけれど、それでも課題が難しいという、誰もが経験しうる状況です。「felt tough」は「手ごわいと感じた」という感覚を表し、be動詞の代わりに感情や感覚を表す動詞を使うことで、より具体的に気持ちを伝えられますよ。
The other team was really tough, but we still tried our best.
相手のチームは本当に手強かったけれど、私たちはそれでも最善を尽くしました。
※ スポーツの試合後、相手チームが強くて苦戦したけれど、最後まで諦めずに頑張ったという場面が目に浮かびます。競争相手やライバルが「手ごわい」ときにぴったりの表現です。「still tried our best」は「それでも最善を尽くした」という意味で、困難な状況でも努力したことを表すときに非常によく使われます。
Starting a new business can be tough, but it's also exciting.
新しいビジネスを始めるのは手強いこともありますが、わくわくもします。
※ 新しいことに挑戦する際の「大変さ」と、それと同時に感じる「ワクワク感」の両方が伝わる場面です。人生の新しい段階や大きな決断について話す際によく使われる表現です。「can be tough」は「手ごわいことがある、大変になりうる」と可能性を表し、未来のことや一般的な事実を述べるときに使えます。
不運な
困難な状況や不運に見舞われている状態を表す。同情や共感のニュアンスを含むことが多い。例:tough luck, a tough break
It's tough when your favorite team loses the final game by just one point.
お気に入りのチームが決勝戦でたった1点差で負けるのは、不運なことだ。
※ テレビの前で一生懸命応援していたのに、あと一歩で負けてしまった時の悔しい気持ちが伝わる例文です。「It's tough when...」は「〜の時は大変だ/不運だ」というように、期待が裏切られたり、惜しい結果になったりした時の残念な気持ちを表すのに使われます。この場合の 'tough' は、困難であると同時に、運が悪かったというニュアンスを含みます。
She prepared for weeks, but the bad weather canceled her outdoor festival. That was tough.
彼女は何週間も準備したのに、悪天候で野外フェスティバルが中止になった。それは不運だったね。
※ 楽しみにしていたイベントが、自分の力ではどうしようもない理由(悪天候)で中止になり、がっかりしている場面です。「That was tough.」は、相手の不運な状況に対して「それは大変だったね」「それは不運だったね」と共感を示す、非常によく使われる表現です。準備や努力が報われなかった時の残念な気持ちが込められています。
He accidentally spilled coffee on his new shirt right before the important meeting. What a tough situation!
彼は大事な会議の直前に、うっかり新しいシャツにコーヒーをこぼしてしまった。なんて不運な状況なんだ!
※ 重要な場面の直前に、予期せぬ小さなアクシデントに見舞われる情景です。この 'tough' は「困難な」という意味合いが強いですが、ここでは「運が悪く起こってしまった」という不運さも強く含んでいます。「What a tough situation!」は、予期せぬトラブルや不運な出来事に対して、思わず出てしまう嘆きの言葉です。
コロケーション
不運、運の悪い出来事
※ 主に口語で使われる表現で、同情や遺憾の意を表す際に用いられます。スポーツの世界で、本来なら有利になるはずだった状況が、予期せぬアクシデントで不利になった場合などに使われることが多いです。例えば、試合中にエース選手が怪我をした場合などが該当します。単に『運が悪かったね』と言うよりも、共感のニュアンスが強く含まれます。
解決困難な問題、手強い相手
※ 文字通りには『割るのが難しいナッツ』を意味し、比喩的に『対処するのが非常に難しい人や問題』を指します。交渉相手がなかなか譲歩しない場合や、難解なパズルを解く場合などに使われます。問題解決の文脈で頻繁に用いられ、その困難さを強調する表現です。ビジネスシーンでも、難航するプロジェクトや手強い顧客に対して使われます。
厳しさの中に愛情を込めた接し方
※ 愛情があるからこそ、相手のためを思って敢えて厳しく接することを指します。甘やかすのではなく、厳しい態度で接することで、相手の成長を促そうとする意図があります。子育てや依存症からの脱却支援など、相手の将来を真剣に考える場面で用いられることが多いです。例えば、子供が誤った道に進もうとしている時に、親が厳しく諭すような状況が該当します。
困難な状況を耐え抜く、辛抱強く頑張る
※ 困難な状況に直面しても、諦めずに最後までやり抜くことを意味します。肉体的、精神的な苦痛に耐えながら、目標達成を目指す際に使われます。例えば、厳しいトレーニングや困難なプロジェクトなど、辛抱強さが求められる状況で用いられます。口語的な表現で、励ましのニュアンスも含まれます。
扱いにくい客、手強い相手
※ 要求が多く、なかなか満足しない顧客や、交渉が難しい相手を指します。ビジネスシーンでよく使われる表現で、特にサービス業や営業職の方が、クレームが多い顧客や、価格交渉で妥協しない顧客に対して使うことが多いです。単に『difficult customer』と言うよりも、より手強さを強調するニュアンスがあります。
断固とした態度をとる、厳しく対処する
※ 状況を打開するために、これまでよりも厳しい態度で臨むことを意味します。問題解決のために、強硬な手段を取る必要がある場合に使われます。例えば、犯罪を取り締まる際に、警察がより厳しい姿勢で臨む場合や、企業が業績不振を脱するために、コスト削減などの厳しい措置を講じる場合などが該当します。政治的な文脈でも用いられることがあります。
犯罪に対して厳罰主義である
※ 犯罪を抑止するために、より厳しい刑罰を科すことを支持する立場を指します。政治的なスローガンや政策として用いられることが多く、特に選挙戦などで、候補者が自身の立場を明確にするために使用することがあります。単に犯罪を憎むだけでなく、具体的な政策として厳罰化を推進するニュアンスが含まれます。
使用シーン
学術論文や専門書で、困難な状況や複雑な問題を指す際に使われます。例えば、経済学の研究で「厳しい市場環境(tough market conditions)」について議論したり、工学分野で「解決が難しい問題(tough problem)」を扱う際に用いられます。研究者が客観的に状況を分析・説明する文脈で使われることが多いです。
ビジネスシーンでは、交渉やプロジェクトの状況を説明する際に使われます。例えば、会議で「厳しい交渉(tough negotiation)」について報告したり、プロジェクトの進捗報告で「困難な状況(tough situation)」に直面していることを伝えることがあります。上司や同僚に対して、現状を率直に伝えるために用いられます。
日常会話では、困難な状況や厳しい状況、あるいは手強い相手について話す際に頻繁に使われます。例えば、「今日は一日中大変だった(Today was a tough day)」と話したり、「あの先生は手強い(That teacher is tough)」と表現したりします。家族や友人との間で、感情を込めて状況を伝える際に用いられます。
関連語
類義語
一般的に『難しい』という意味で、課題、問題、状況など、様々な困難さを表す。フォーマルな場面でも使用可能。 【ニュアンスの違い】『tough』よりも客観的で、感情的なニュアンスが少ない。『tough』が主観的な困難さや、精神的な強さを必要とする状況を指すのに対し、『difficult』は単に解決が難しい、複雑であるといった意味合いが強い。 【混同しやすい点】『difficult』はしばしば抽象的な名詞を修飾するが、『tough』は具体的な状況や人を修飾することが多い。また、日本語の『難しい』に安易に当てはめると、不自然な英語になることがある。
『硬い』『難しい』『厳しい』など、多岐にわたる意味を持つ。物理的な硬さ、課題の難しさ、状況の厳しさなど、幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】『tough』と意味が近いが、『hard』はより直接的で、感情的なニュアンスが少ない。『tough』は困難に立ち向かう精神力や忍耐力を暗示するのに対し、『hard』は単に困難であるという事実を強調する。 【混同しやすい点】『hard』は副詞としても使用され、『hardly』(ほとんど~ない)と混同しやすい。また、名詞を修飾する際、『hard』は物理的な硬さや困難さを、『tough』は耐久性や強靭さを表すことが多い。
『やりがいのある』『手ごわい』という意味で、能力やスキルを試されるような困難さを表す。ポジティブなニュアンスを含むことが多い。 【ニュアンスの違い】『tough』が困難を乗り越える必要性を強調するのに対し、『challenging』は困難を通じて成長できる可能性を示唆する。ビジネスや教育の場面でよく用いられる。 【混同しやすい点】『challenging』は常にポジティブな意味合いを持つわけではない。文脈によっては、単に『難しい』という意味で使われることもある。また、『tough』のように人に対して使うことは少ない。
『要求の厳しい』『骨の折れる』という意味で、時間、労力、能力などを多く要求する状況を表す。人、仕事、タスクなどに対して使われる。 【ニュアンスの違い】『tough』が困難に立ち向かう個人の強さを暗示するのに対し、『demanding』は状況が要求する厳しさを強調する。ビジネスやプロジェクトの文脈でよく用いられる。 【混同しやすい点】『demanding』はしばしば過剰な要求や負担を意味することがある。また、人に対して使う場合、気難しい、わがままといったネガティブなニュアンスを含むことがある。
『激しい』『骨の折れる』という意味で、肉体的または精神的に大きな努力を必要とする状況を表す。運動、仕事、活動などに対して使われる。 【ニュアンスの違い】『tough』が困難を乗り越える精神的な強さを暗示するのに対し、『strenuous』は努力の度合いや負担の大きさを強調する。フォーマルな場面でよく用いられる。 【混同しやすい点】『strenuous』は日常会話ではあまり使われない。また、抽象的な概念や感情に対して使うことは少ない。
『手ごわい』『恐るべき』という意味で、相手を畏怖させるような困難さや強さを表す。敵、課題、人物などに対して使われる。 【ニュアンスの違い】『tough』が困難に立ち向かう個人の強さを暗示するのに対し、『formidable』は相手の強大さや困難さの規模を強調する。よりフォーマルな語であり、文学的な表現にも用いられる。 【混同しやすい点】『formidable』はしばしば畏敬の念や尊敬の念を伴う。また、日常会話ではあまり使われない。
派生語
- toughen
『強くする』『鍛える』という意味の動詞。接尾辞『-en』は動詞化の働きがあり、『tough』の状態にするという意味合いを持つ。肉体的な鍛錬から精神的な強化まで、幅広い文脈で使用される。例:toughen one's resolve(決意を固める)。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われる。
『強靭さ』『頑丈さ』という意味の名詞。接尾辞『-ness』は名詞化を表し、『tough』という形容詞が持つ性質や状態を抽象的な概念として表す。材料の強度や人の精神力など、具体的なものから抽象的な概念まで幅広く使用される。学術論文や技術文書でも見られる。
- tough-minded
『意志が強い』『現実的な』という意味の複合形容詞。『tough』に『minded(〜の心を持った)』が組み合わさり、困難に立ち向かう精神力や現実を直視する態度を表す。主に人の性格や態度を評価する際に用いられ、ビジネスシーンや政治的な議論などで使われる。
反意語
『容易な』『簡単な』という意味の形容詞。『tough』が困難や厳しさを表すのに対し、『easy』は努力や苦労を要しない状態を表す。日常会話で頻繁に使われ、課題の難易度や状況の容易さを表現する際に用いられる。例:an easy task(簡単な仕事)。
『壊れやすい』『もろい』という意味の形容詞。『tough』が物理的な強さや耐久性を意味するのに対し、『fragile』はわずかな衝撃で破損する性質を表す。物理的なオブジェクトだけでなく、精神的な脆弱性を表す比喩表現としても使われる。学術的な文脈や文学作品にも登場する。
『傷つきやすい』『脆弱な』という意味の形容詞。『tough』が防御力や抵抗力を示唆するのに対し、『vulnerable』は攻撃や危害を受けやすい状態を表す。物理的な脆弱性だけでなく、感情的な傷つきやすさやシステムのセキュリティ上の弱点などを表す際にも用いられる。ビジネスや政治、社会問題に関する議論でよく用いられる。
語源
"Tough"の語源は古英語の"tōh"に遡り、「粘り強い」「丈夫な」といった意味合いを持っていました。これはゲルマン祖語の*tanhuz(引く、伸ばすの意味)に由来すると考えられています。つまり、元々は物理的な抵抗力や柔軟性を示す言葉だったのです。この「粘り強さ」や「丈夫さ」が、時間とともに「困難な」「手強い」といった意味へと発展していきました。例えば、日本語で「根気強い」人が様々な困難に立ち向かう様子を想像すると、"tough"が持つ意味の広がりが理解しやすいでしょう。現代英語では、物理的な頑丈さだけでなく、精神的な強さや困難な状況を表す言葉として幅広く使われています。
暗記法
「tough」は単なる硬さではない。開拓時代、アメリカの荒野を生き抜いた人々の不屈の精神、困難に立ち向かう勇気を象徴する。西部劇のカウボーイ、禁酒法時代のギャング…逆境を跳ね返すタフな人物像は、文化的なアイコンとして刻まれた。貧困や差別に抗う人々、限界に挑むアスリート。彼らの強さは、正義感、勇気、連帯の証。目標達成への努力、他者を支える心の強さ。「tough」は時代を超え、勇気と希望を与える言葉。
混同しやすい単語
『tough』とスペルが似ており、特に語尾の 'gh' が共通しているため混同しやすい。発音は全く異なり、『though』は /ðoʊ/ (ゾウ)のように発音する。『~だけれども』という意味の接続詞、または『~ではあるが』という意味の副詞として使われる。日本人学習者は、スペルに惑わされず、発音をしっかり区別することが重要。語源的には、『though』は『think(考える)』に関連する言葉で、もともとは『考える価値がある』という意味合いがあった。
『tough』と同様に、'gh' の部分のスペルが共通しているため、視覚的に混同しやすい。しかし、発音は /kɔf/ (コフ)と異なり、『咳』という意味の名詞、または『咳をする』という意味の動詞として使われる。日本人学習者は、'gh' の発音のバリエーション(この場合は /f/)を意識する必要がある。英語の 'gh' は、ゲルマン祖語に由来する音の名残で、発音しない場合や、/f/ の音になる場合など、様々なパターンがある。
『tough』とスペルの一部が似ており、特に 't' で始まる点が共通しているため、視覚的に混同しやすい。『teach(教える)』の過去形・過去分詞であり、『教えた』という意味。発音は /tɔːt/ (トート)であり、全く異なる。意味も文脈も異なるため、区別は比較的容易だが、スペルの類似性から注意が必要。不規則動詞の活用形は、しっかりと暗記することが重要。
発音記号の一部(/tʌ/)が似ているため、特に発音に自信がない学習者は混同する可能性がある。スペルも 'tu' が共通している。『芝』『縄張り』などの意味を持つ名詞。日本人学習者は、/ʌ/ の音を正確に発音できるように練習することが重要。また、文脈から意味を判断する練習も効果的。
『tough』と同様に 'gh' の部分のスペルが共通しているため、視覚的に混同しやすい。発音は /ɪˈnʌf/ (イナフ)であり、『十分な』という意味。日本人学習者は、'gh' の発音のバリエーションを意識するとともに、語源的に『enough』が『to suffice(十分足りる)』に関連することを理解すると、記憶に残りやすい。
『tough』とスペルが非常に似ており、'ough' の並びが共通しているため、最も混同しやすい単語の一つ。発音は /rʌf/ (ラフ)であり、『粗い』『大まかな』などの意味を持つ形容詞。文脈によっては『辛い』という意味も持つため、『tough』と意味が重なる場合もあるが、基本的には異なる単語。日本人学習者は、文脈から適切な意味を判断する練習が重要。また、'ough' の発音は、単語によって異なるため、個別に覚える必要がある。
誤用例
日本語の『難しいから諦める』というストレートな表現を直訳すると、英語では不自然に聞こえることがあります。英語では、困難に直面した際に諦めるのではなく、別の角度からアプローチする、あるいは一時的に保留するニュアンスを伝える方が好まれます。『too tough』は『難しすぎる』という意味合いで、単に『very tough』よりも、問題の程度とそれに対する対応の必要性をより適切に表現します。また、英語圏では問題解決への粘り強さや、困難に屈しない姿勢が重視される文化的背景も影響しています。
『tough』は『手強い』『厳しい』という意味ですが、必ずしも『不親切』を意味するわけではありません。日本人が『厳しい人』という言葉から連想するイメージをそのまま英語にすると、誤解を招く可能性があります。英語では、単に『厳しい』だけでなく、その厳しさの質(公正さ、公平さ)や意図(成長を促すためなど)を伝えることが重要です。『demanding』は『要求が多い』という意味で、仕事上の厳しさを表すのに適しています。また、『but he is fair』を加えることで、単なる厳しさだけでなく、公正さも持ち合わせていることを示し、よりニュアンスが伝わる表現になります。英語では、直接的な批判を避け、バランスの取れた表現を好む傾向があります。
『tough time』は深刻な困難や苦境を意味することが多く、単に『大変な一日』というニュアンスで使うと大げさに聞こえる場合があります。日常的な疲れやストレスを表す場合は、『rough day』の方が適切です。また、『アルコールを飲む』という行為をストレートに表現する代わりに、『unwind with a drink』(お酒を飲んでリラックスする)という婉曲的な表現を使うことで、より洗練された印象を与えます。英語では、特にフォーマルな場面や初対面の人に対して、直接的な表現を避け、婉曲的な表現を好む傾向があります。日本語の『苦労したから一杯飲みたい』というニュアンスをそのまま英語にすると、ややカジュアルすぎる印象を与える可能性があるため、注意が必要です。
文化的背景
「tough」は、困難や苦難に耐え抜く強靭さ、そして逆境に立ち向かう不屈の精神を象徴する言葉です。単なる物理的な硬さだけでなく、精神的な粘り強さ、感情的な回復力、そして道徳的な高潔さといった、多層的な意味合いを含んでいます。この言葉は、しばしば個人が逆境を乗り越え、試練に打ち勝つ物語の中で、主人公の性格を特徴づける重要な要素として用いられます。
「tough」が持つ文化的意義は、開拓時代のアメリカに深く根ざしています。未開の地を切り開き、厳しい自然環境と戦いながら生活した開拓者たちは、文字通り「tough」でなければ生き残れませんでした。彼らは、困難に屈せず、自らの手で未来を切り開く精神を持ち合わせていました。この開拓者精神は、アメリカの国民性を形成する上で大きな影響を与え、「tough」という言葉は、アメリカ人の独立心、自立心、そして不屈の精神を象徴する言葉として定着していきました。西部劇に登場するカウボーイや、禁酒法時代のギャングなど、「tough」な人物像は、アメリカの文化的なアイコンとして、映画や文学作品の中で繰り返し描かれてきました。
また、「tough」は、社会的な文脈においても重要な意味を持ちます。例えば、貧困や差別といった困難な状況に置かれた人々が、逆境に負けずに生き抜く姿は、「tough」と表現されます。彼らは、社会の不条理に抗い、自らの権利を主張するために戦います。このような文脈における「tough」は、単なる強さだけでなく、正義感や勇気、そして連帯の精神を意味します。スポーツの世界では、「tough」は、肉体的、精神的な限界に挑戦し、勝利を目指すアスリートの姿を表現するために用いられます。彼らは、厳しいトレーニングに耐え、怪我や疲労を乗り越え、常に最高のパフォーマンスを発揮しようと努力します。このようなアスリートの姿は、多くの人々に感動を与え、「tough」という言葉は、目標達成のために努力するすべての人々への賛辞として用いられます。
現代社会において、「tough」は、多様な意味合いを持つ言葉として、広く使われています。ビジネスの世界では、競争の激しい環境で生き残るために必要な、決断力、交渉力、そしてリーダーシップを意味します。人間関係においては、困難な状況でも相手を思いやり、支え合うことができる、心の強さを意味します。自己啓発の分野では、目標達成のために必要な、自己肯定感、自信、そして行動力を意味します。「tough」は、時代や文化を超えて、人々に勇気と希望を与える言葉として、これからも語り継がれていくでしょう。
試験傾向
1. 出題形式: 語彙問題、長文読解、英作文(意見論述)。2. 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、科学技術など硬めのテーマ。4. 学習者への注意点・アドバイス: 形容詞としての「困難な」「手強い」の意味に加え、動詞としての「耐える」「頑張る」の意味も重要。英作文では自分の意見を述べる際に活用できる。
1. 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)。2. 頻度と級・パート: 全パートで登場する可能性あり。頻度は中程度。3. 文脈・例題の特徴: ビジネスシーン(交渉、プロジェクト、人事など)。4. 学習者への注意点・アドバイス: 「困難な」「厳しい」という意味で使われることが多い。文脈から意味を推測する練習が重要。関連語句(e.g., tough decision, tough competition)も覚えておくと役立つ。
1. 出題形式: リーディングセクション(長文読解)。2. 頻度と級・パート: 頻出単語。アカデミックな文章でよく使われる。3. 文脈・例題の特徴: 自然科学、社会科学、歴史などアカデミックなテーマ。4. 学習者への注意点・アドバイス: 「困難な」「手強い」という意味に加え、「頑丈な」「丈夫な」という意味もある点に注意。文脈によって意味を判断する必要がある。類義語(difficult, challenging)とのニュアンスの違いも意識すると良い。
1. 出題形式: 長文読解、語彙問題(同意語選択、空所補充)。2. 頻度と級・パート: 難関大学で頻出。3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、文化、歴史など幅広いテーマ。4. 学習者への注意点・アドバイス: 形容詞としての意味に加え、口語的な表現(e.g., tough luck, tough break)も覚えておくと読解に役立つ。多義語であるため、文脈から適切な意味を判断する練習が重要。