resign
第一音節の母音 /ɪ/ は日本語の「イ」よりも口を少し横に引いて発音する短い音です。第二音節には強勢があり、/aɪ/ は二重母音で、日本語の「アイ」よりも口を大きく開け、意識して「ア」から「イ」へ滑らかに変化させましょう。最後の /n/ は、舌先を上の歯の裏につけて発音します。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
辞任する
役職や地位を自ら手放すこと。多くの場合、公式な手続きを経て辞職するニュアンスを含む。責任を取る場合や、新たな道に進む決意を示す場合に使われる。
After the big scandal, the CEO decided to resign from his position.
大きなスキャンダルの後、そのCEO(最高経営責任者)は職を辞任することを決意しました。
※ この例文は、企業や組織のトップが、不祥事や問題の責任を取って辞任する、という典型的な場面を描いています。ニュース記事などで非常によく目にする「resign」の使い方です。「from his position(彼の役職から)」という表現は、何から辞任するのかを明確に示しています。
My colleague decided to resign to spend more time with her family.
私の同僚は、家族とより多くの時間を過ごすために辞任することにしました。
※ これは、個人的な理由で仕事を辞める、という身近な状況を表しています。キャリアチェンジやプライベートを優先する選択として「resign」が使われることも多いです。「to spend more time...」のように、辞任の理由を続けて説明する形は自然な英語です。
He chose to resign because he disagreed with the team's new plan.
彼はチームの新しい計画に賛成できなかったので、辞任することを選びました。
※ この例文は、意見の相違や方針への不満から、自分の役職を辞める、という状況を描いています。単に辞めるのではなく、「自分の意思でそう選んだ」というニュアンスが伝わります。「because he disagreed...」のように、辞任に至った具体的な理由を述べることで、状況がより鮮明にイメージできます。
放棄する
権利、要求、または信念などを自発的に手放すこと。必ずしもネガティブな意味合いだけでなく、より大きな利益のために何かを捨てる決断も含む。
After many sleepless nights, he decided to resign from his stressful job.
何日も眠れない夜を過ごした後、彼はストレスの多い仕事を辞める決断をしました。
※ 長年のストレスで眠れなかった彼が、ついにその職を辞める決断をした場面です。`Resign`は、仕事や役職などを「辞める」「辞職する」という意味で最もよく使われます。特に、自分の意思で、あるいは何らかの理由でその地位を手放すニュアンスが強いです。`from his job`のように、何から辞めるのかを`from`を使って示します。
With a deep sigh, the injured runner had to resign from the race.
深いため息とともに、負傷したランナーはレースを棄権しなければなりませんでした。
※ 怪我をしたランナーが、深いため息をつきながらレースを棄権せざるを得なかった悲しい瞬間です。スポーツの試合や競争から「棄権する」「辞退する」という意味でも`resign`が使われます。ここでは、本意ではないけれど、状況的に「手放す」しかないというニュアンスが伝わります。
Feeling overwhelmed, the team leader decided to resign her position.
圧倒されるような重圧を感じ、そのチームリーダーは自分の役職を辞任することにしました。
※ 重圧に圧倒されたチームリーダーが、自分の役職を辞任する決断をした場面です。`Resign`は、責任のある「地位」や「役職」を自ら手放す際にも使われます。この場合、単に「辞める」だけでなく、「その責任や重荷から解放される」というニュアンスも含まれることがあります。
コロケーション
役職を辞任する
※ 最も基本的なコロケーションの一つで、会社、団体、政府など、何らかの組織における役職から辞めることを意味します。 'resign' は自動詞としても使えますが、具体的な役職を明示する場合は 'from' を伴うことで、より明確になります。例えば、'He resigned from his position as CEO.' のように使われます。ビジネスシーンで頻繁に使われるフォーマルな表現です。
辞表を提出する
※ 'tender' は「(正式に)提出する」という意味の動詞で、'resignation'(辞任、辞職)と組み合わせて、辞表を提出するという行為を指します。やや古風で、フォーマルな響きを持つ表現で、ビジネス文書やニュース記事などで見られます。'submit' や 'hand in' よりも格式高い印象を与えます。例えば、'He tendered his resignation to the board of directors.' のように使われます。
辞任を余儀なくされる、辞任に追い込まれる
※ 受動態の形で、自らの意思ではなく、外部からの圧力や状況によって辞任せざるを得ない状況を表します。スキャンダル、業績不振、政治的な対立などが原因で辞任する場合に使われます。'He was forced to resign after the scandal broke.' のように使われます。ニュース記事などでよく見られる表現です。
突然の辞任
※ 'abrupt' は「突然の、予期せぬ」という意味で、'resignation' と組み合わせて、辞任が予告なしに行われたことを強調します。組織に混乱をもたらす可能性や、背後に何か隠された事情があることを示唆するニュアンスがあります。例えば、'The company was shocked by his abrupt resignation.' のように使われます。ニュースやビジネスシーンで用いられます。
辞意を表明する
※ 'offer' は「申し出る」という意味で、辞任の意向を伝える行為を指します。必ずしも辞任が受理されるとは限らず、交渉の余地を残しているニュアンスが含まれることがあります。例えば、'He offered his resignation, but the board refused to accept it.' のように使われます。ビジネスシーンで使われる比較的フォーマルな表現です。
即時辞任
※ 'immediate' は「即時の、直後の」という意味で、辞任が直ちに効力を持つことを強調します。重大な不正行為や倫理違反があった場合に、その責任を取る形で即時辞任することがあります。'He announced his immediate resignation.' のように使われます。報道でよく見られる表現です。
辞任を要求する
※ 'call for' は「~を要求する」という意味で、辞任を求める世論や圧力を表します。政治的なスキャンダルや企業の不祥事などで、責任者の辞任を求める声が高まる状況で使われます。例えば、'The public is calling for his resignation.' のように使われます。ニュース記事などで頻繁に見られる表現です。
使用シーン
学術論文や研究発表で、客観的な事実や状況を説明する際に使われます。例えば、研究者が特定の仮説を検証した結果、「その仮説を棄却する (resign oneself to the rejection of the hypothesis)」というように、データに基づいて結論を述べる際に用いられます。また、歴史学の研究で、ある王が王位を放棄した状況を説明する際に「王位を退く (resign the throne)」という表現が使われることもあります。
ビジネス文書や会議において、役職の辞任や権利の放棄を伝える際に使われます。例えば、取締役が「取締役を辞任する (resign from the board)」というように、公式な発表や報告書で使用されます。また、交渉の場面で、自社の要求の一部を「放棄する (resign oneself to a concession)」というように、戦略的な判断として用いられることもあります。フォーマルな文脈で使われることが多く、口語的な表現は避けられます。
日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリーなどで、政治家や著名人が辞任する状況を報道する際に「辞任する (resign from office)」という表現が見られます。また、困難な状況に対して「諦める (resign oneself to fate)」というように、やや硬い表現で用いられることもあります。一般的には、より口語的な表現(例: quit, give up)が好まれます。
関連語
類義語
職、地位、活動などを『やめる』という意味で、日常会話で最も一般的な表現。カジュアルな場面で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】"resign"よりもインフォーマルで、必ずしも正式な手続きを伴わないニュアンスがある。個人的な理由や感情的な決断を表す場合にも使われる。 【混同しやすい点】"quit"は他動詞としても自動詞としても使えるが、"resign"は通常、他動詞として使われる。また、"quit"はより幅広い状況で「やめる」という意味で使用できる。
職、地位から『退く』という意味で、特に責任のある立場から退任する場合に使われる。報道やビジネスシーンでよく見られる。 【ニュアンスの違い】"resign"よりも穏やかな印象を与えることが多く、必ずしもネガティブな理由(スキャンダルなど)を伴わない場合にも使用される。後任への引継ぎなど、円満な退任を想起させる。 【混同しやすい点】"step down"は句動詞であり、目的語を直接取ることはできない(例:He stepped down as CEO)。"resign"は直接目的語を取ることができる(例:He resigned his position)。
場所や状況から『離れる』という意味で、職を辞める場合にも使用される。幅広い意味を持つため、文脈によって解釈が異なる。 【ニュアンスの違い】"resign"よりも一般的な表現で、退職の理由や状況を特定しない。一時的な離脱(休暇など)も含む。 【混同しやすい点】"leave"は非常に一般的な動詞であり、退職以外の意味も多く持つため、文脈によっては意味が曖昧になる可能性がある。退職の意味で使用する場合は、具体的な職名などを伴うことが多い(例:He left the company)。
権利、権力、所有物などを『放棄する』という意味で、フォーマルな場面や法律用語として使われることが多い。 【ニュアンスの違い】"resign"よりも強い意味合いを持ち、自発的に何かを手放すというニュアンスが強い。義務や責任からの解放を意味する場合もある。 【混同しやすい点】"relinquish"は他動詞であり、放棄する対象を明確に示す必要がある。また、日常会話ではあまり使われないため、使用頻度は低い。
場所、地位などを『空ける』という意味で、物理的な場所だけでなく、役職を退く場合にも使われる。ややフォーマルな表現。 【ニュアンスの違い】"resign"よりも受動的な印象を与えることがあり、後任に引き継ぐために席を空けるというニュアンスを含む。 【混同しやすい点】"vacate"は主に場所を空けるという意味で使用されることが多く、役職を退くという意味で使用する場合は、文脈から判断する必要がある。
定年などで職を『引退する』という意味で、長年の勤務を終えて退職する場合に使われる。 【ニュアンスの違い】"resign"とは異なり、通常は年齢や健康上の理由による退職を意味する。必ずしもネガティブな状況を伴わない。 【混同しやすい点】"retire"は定年退職の文脈で使われることがほとんどであり、自己都合や不祥事による退職を意味する"resign"とは明確に異なる。
派生語
『辞任』『辞職』を意味する名詞。動詞『resign』から派生し、行為や状態を表す接尾辞『-ation』が付加された。ビジネスシーンや報道で頻繁に使われ、辞意表明そのもの、または辞任後の状態を指す。
- resigned
『諦めた』『甘んじた』という意味の形容詞。動詞『resign』の過去分詞形から派生。元々は『辞任した』状態を表すが、そこから転じて、困難な状況を受け入れ、抗うことをやめた心理状態を表すようになった。日常会話や文学作品などで、諦観のニュアンスを伴って用いられる。
『割り当てる』『任命する』という意味の動詞。『resign』と語源を共有し、接頭辞『as-(~へ)』が付加された。元々は『特定の場所へ割り当てる』という意味合いから、仕事や役割を人に割り当てる意味へと発展した。ビジネスや教育の現場で頻繁に使用される。
反意語
『受け入れる』という意味の動詞。『resign』が職務や地位を『手放す』のに対し、『accept』はそれらを『受け入れる』という対義関係にある。ただし、文脈によっては『resign』が『諦める』という意味合いを持つ場合、『fight(戦う)』などがより適切な反意語となる。
『任命する』という意味の動詞。『resign』が自らの意思で辞めるのに対し、『appoint』は他者によって役職に就けられるという点で対照的である。ビジネスや政治の文脈で、役職の就任・辞任の場面で対比的に使用される。
『残る』『留まる』という意味の動詞。『resign』が役職や地位から離れることを意味するのに対し、『remain』は現在の状態を維持し続けることを意味する。組織や地位に『留まる』か『辞める』かという選択肢の対比として用いられる。
語源
"resign"は、ラテン語の"resignare"(記号を消す、取り消す)に由来します。これは、"re-"(再び、後ろへ)と"signare"(記号をつける、署名する)という二つの要素から構成されています。つまり、元々は署名したものを再び消す、取り消すという意味合いがありました。中世フランス語を経由して英語に入り、職務から手を引く、つまり、それまでの自分の立場を示す「記号」を消す、というニュアンスから「辞任する」という意味に発展しました。同様に、権利や希望などを「放棄する」という意味も、それまで自分が持っていた「記号」を消す、というイメージで捉えることができます。例えば、契約書にサイン(signare)することは、ある意味で自分を拘束する「記号」を付与することであり、それをre-(再び)消すのがresignの根本的な意味合いです。
暗記法
「resign」は単なる辞職に非ず。権力闘争の歴史では、敗者が体面を保つ儀式。シェイクスピア悲劇では、運命に翻弄される王の苦渋の決断。現代では、不祥事の幕引きや責任逃れの道具に使われることも。しかし、内部告発者の辞職のように、倫理的選択として自己犠牲を伴う場合も。「resign」は、権力、責任、倫理が交錯する人間ドラマを映し出す鏡なのだ。
混同しやすい単語
『resign』と『re-sign』は、ハイフンがあるかないかで意味が大きく異なります。『re-sign』は『再署名する』または『再契約する』という意味です。発音はほぼ同じですが、文脈によって意味が異なるため注意が必要です。例えば、スポーツ選手がチームと再契約する場合などに使われます。
『assign』は『割り当てる』『任命する』という意味で、『resign』とスペルが似ています。特に語頭の 're-' と 'as-' の違いに注意が必要です。発音も異なりますが、早口で話されると聞き間違える可能性があります。例えば、『仕事を割り当てる』(assign a task) のように使われます。
『design』は『設計する』『デザインする』という意味で、語尾の 'sign' が共通しているため、スペルミスしやすい単語です。発音も異なりますが、スペルに気を取られて意味を混同する可能性があります。建築やグラフィックデザインなど、幅広い分野で使用されます。
『resist』は『抵抗する』という意味で、『resign』とは意味も発音も異なりますが、語頭の 're-' が共通しているため、スペルを間違えやすい単語です。例えば、『変化に抵抗する』(resist change) のように使われます。語源的には、're-' は『再び』、'sistere' は『立つ』という意味で、『立ち向かう』イメージです。
『consign』は『委託する』という意味で、ビジネスシーンでよく使われます。発音は『resign』とは異なりますが、スペルが似ており、特に語頭の 're-' と 'con-' の違いに注意が必要です。例えば、『商品を委託販売する』(consign goods) のように使われます。
『signal』は『信号』という意味で、名詞としても動詞としても使われます。語尾の 'sign' が共通しているため、スペルミスしやすい単語です。意味は全く異なりますが、視覚的に似ているため注意が必要です。例えば、『信号を送る』(send a signal) のように使われます。
誤用例
日本語の『意見を撤回する』を直訳的に『resign』と結びつけてしまう誤用です。『resign』は職や地位を辞任・辞職するという意味であり、意見や主張を撤回する場合には『withdraw』が適切です。日本人は、自分の意見を表明することを控えめにする文化があるため、意見を『辞める』というイメージからresignを選んでしまうのかもしれませんが、英語では意見の撤回はあくまで『引き下げる』というニュアンスで捉えられます。
『resign』を『諦める』という意味で使う場合、『resign oneself to ~』という再帰的な構文が必要です。日本人は『~を辞任する』という自動詞的な使い方に慣れているため、『oneself』を付け忘れることがあります。英語では『自分自身を~に委ねる』というニュアンスが重要で、この再帰代名詞が欠けていると意味が通じません。この違いは、英語における主語の能動性を重視する考え方と、日本語における状況への受容を重視する考え方の違いを反映していると言えるでしょう。
『resign』は一般的に、完全に会社を辞める(退職する)ことを意味し、社内の別の部署に移る場合には不適切です。この文脈では、より穏やかな表現である『step down』(辞任する、退く)が適切です。日本人は『辞める』という言葉を比較的広義に捉えがちですが、英語では『resign』はよりフォーマルで最終的なニュアンスを持ちます。会社に留まる場合は、よりカジュアルな表現を使うことで、誤解を避けることができます。
文化的背景
「resign」は、単に職を辞めるという行為を超え、権力、責任、そして自己認識という複雑な文化的意味合いを内包します。それは、個人の道徳的良心と組織の要請との間で葛藤が生じたとき、あるいは、より大きな理想のために自らの立場を放棄するという、ある種の自己犠牲を伴う決断としてしばしば描かれます。
「resign」が持つ重みは、歴史的な権力闘争の文脈においてより鮮明になります。かつて、王侯貴族が失脚する際、自ら剣を置く行為は、単なる敗北以上の意味を持っていました。それは、自身の権威と名誉を汚さず、体面を保ちながら退くための、ある種の儀式的な行為だったのです。シェイクスピアの悲劇に登場する王たちは、しばしば運命に翻弄され、自らの意思とは裏腹に王位を「resign」せざるを得なくなります。この場合、「resign」は、個人の尊厳と、抗いがたい力との間の苦渋に満ちた決断として描かれます。
現代社会においては、「resign」は政治的な責任の取り方と深く結びついています。スキャンダルや不祥事が発覚した際、関係者が「resign」することは、事態の幕引きを図り、組織全体のイメージを守るための常套手段となっています。しかし、そこにはしばしば、真実の隠蔽や責任逃れといった批判が伴います。したがって、「resign」は、表面的には潔い行為に見えながらも、その背後には複雑な政治的思惑が渦巻いている可能性があることを示唆する言葉なのです。また、近年では、企業の倫理観が問われる場面で、内部告発者が会社を「resign」し、社会的な正義を訴えるケースも見られます。これは、「resign」が、個人の良心と組織の論理との間で葛藤した結果、より大きな価値のために自己犠牲を払うという、倫理的な選択となりうることを示しています。
「resign」という言葉は、単なる辞職という行為を超え、権力、責任、そして倫理という、社会における根源的なテーマを映し出す鏡のような存在と言えるでしょう。その背後にある文化的背景を理解することで、私たちは、言葉の持つ多層的な意味をより深く理解し、その言葉が使われる場面における人間心理や社会構造を読み解くことができるようになるのです。
試験傾向
準1級以上で語彙問題や長文読解で出題される可能性があります。特に、辞任理由や背景に関する文脈で登場することがあります。動詞としてのresignと、名詞のresignationの区別を意識しましょう。派生語も覚えておくと有利です。
Part 5, 6, 7で頻出。ビジネスシーン(人事、組織変更など)での使用がほとんどです。類義語(step down, quit, leave)とのニュアンスの違い、自動詞/他動詞の用法、関連語句(effective date of resignationなど)を理解しておくことが重要です。選択肢の中で最も適切なものを選ぶ形式が多いです。
アカデミックな文章で、特に政治、経済、歴史などの分野で登場する可能性があります。直接的な語彙問題として問われることは少ないですが、文章全体の理解を深める上で重要な単語です。辞任の理由や影響に関する文脈で使われることが多いです。類義語との使い分けも問われる可能性があります。
長文読解で頻出。文脈から意味を推測する問題や、同意語を選ぶ問題として出題されることがあります。辞任の理由や結果に関する記述に注意し、文章全体の流れを把握することが重要です。やや難易度の高い単語として扱われる傾向があります。