prohibit
この単語は二つの発音上の注意点があります。まず、第一音節の母音 /oʊ/ は二重母音で、日本語の『オ』から『ウ』へスムーズに変化させます。次に、第二音節の強勢(ストレス)です。 'hi' の部分を強く発音することで、より自然な英語の発音に近づきます。最後の /t/ は、息を止めるように軽く発音すると、よりネイティブらしい響きになります。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
禁じる
法律や規則、権限などに基づいて、何かを行うことを公式に認めない、許さないという意味。単に「禁止する」よりも、公的な、あるいは強い権威による禁止というニュアンスを含む。
My mom said the zoo rules prohibit feeding the animals.
お母さんが、動物園の規則で動物に餌をあげるのは禁止されていると言いました。
※ 動物園で、お子さんが動物に餌をあげたがっている場面を想像してみてください。お母さんが「ダメよ、動物園の規則で禁止されているの」と優しく教えている情景です。「prohibit」は、規則やルール、法律によって何かを『禁じる』という、少しフォーマルな響きを持つ単語です。ここでは「The zoo rules(動物園の規則)」が主語となり、餌やりを禁じていることを表しています。
During class, our teacher reminded us that the school prohibits using phones.
授業中、先生は学校が携帯電話の使用を禁じていることを私たちに注意しました。
※ 授業中にうっかり携帯電話を触ってしまい、先生から「学校の規則で携帯電話の使用は禁止されているよ」と注意された場面を思い浮かべてください。「prohibit」は、このように学校や職場などの組織が定める規則に対してもよく使われます。ここでは「the school(学校)」が主語となり、携帯電話の使用を禁じていることを示しています。
In Japan, the law prohibits young people from buying alcohol.
日本では、法律で未成年者がお酒を買うことは禁じられています。
※ お店でお酒を買おうとしたら年齢確認を求められ、店員さんが「日本では法律で未成年者へのお酒の販売が禁じられているんです」と説明している場面を想像してみましょう。「prohibit」は、法律や政府の命令など、公的な権限によって何かを禁じる際に最も典型的に使われます。この例文では「the law(法律)」が主語となり、若者がお酒を買うことを禁じていることを表しています。非常に一般的で大切なルールですね。
妨げる
何かを達成すること、または何かが起こるのを阻止するという意味合い。物理的な妨げだけでなく、状況や条件によって不可能にする場合にも使われる。
The sign clearly prohibits walking on the grass in the park.
その看板は、公園の芝生を歩くことをはっきりと禁じています。
※ この例文では、公園などでよく見かける「芝生に立ち入らないでください」という指示が、看板によって「禁止されている」情景を描写しています。「prohibit」は、規則や法律などによって何かを禁止する際によく使われます。ここでは、「walking on the grass(芝生を歩くこと)」が禁止の対象になっています。
Our school rules strictly prohibit students from using phones in class.
私たちの学校の規則は、生徒が授業中に携帯電話を使うことを厳しく禁じています。
※ この例文は、学校や会社などの「規則」によって、特定の行動が「禁止されている」典型的な状況を示しています。「prohibit A from doing B」の形で、「AがBをするのを禁止する」という意味で非常によく使われます。ここでは「生徒(students)」が「携帯を使うこと(using phones)」を禁止されていますね。
High fences prohibit people from entering the dangerous construction site.
高いフェンスが、人々が危険な工事現場に入るのを妨げています。
※ この例文では、物理的な障壁(高いフェンス)が、人々の立ち入りを「妨げている」状況を描いています。「prohibit」は、このように「物理的に何かを阻む」という文脈でも使われます。安全のために設置されたフェンスが、危険な場所への侵入を食い止めている様子が目に浮かびますね。
コロケーション
喫煙を禁止する
※ 最も直接的で一般的なコロケーションの一つです。公共の場、職場、レストランなど、特定の場所や状況での喫煙を法律や規則で禁じることを指します。動名詞 (smoking) を目的語として取ることで、行為そのものを禁止しているニュアンスが強くなります。類似表現に 'ban smoking' がありますが、'prohibit' の方がよりフォーマルな印象を与えます。看板や標識、公式文書などで頻繁に見られます。
立ち入りを禁止する、アクセスを禁止する
※ 特定の場所への立ち入り、情報へのアクセス、システムへのアクセスなどを禁じる際に用いられます。物理的な立ち入りだけでなく、デジタルなアクセス制限にも使われる点が特徴です。例えば、'prohibit access to classified information'(機密情報へのアクセスを禁止する)のように使用されます。ニュアンスとしては、単に 'block' や 'deny' よりも公式な、または法的な禁止の意味合いが強くなります。
販売を禁止する
※ 特定の商品の販売を法律や規則で禁止することを指します。アルコール、タバコ、医薬品など、年齢制限のある商品や、危険物、違法な商品に対して用いられることが多いです。例えば、'prohibit the sale of alcohol to minors'(未成年者へのアルコールの販売を禁止する)のように使われます。類似表現に 'ban the sale' がありますが、'prohibit' の方がより公式で厳格な禁止を表します。
差別を禁止する
※ 人種、性別、宗教、年齢、性的指向などに基づく差別を法律や規則で禁止することを意味します。雇用、教育、住宅など、様々な分野における差別を対象とします。'discrimination' は通常ネガティブな意味合いを持つため、'prohibit' との相性が非常に良いです。例えば、'prohibit discrimination based on race'(人種に基づく差別を禁止する)のように使用されます。人権や社会正義に関連する文脈で頻繁に用いられます。
厳格に禁止する
※ 'strictly' は 'prohibit' を強調する副詞で、違反に対する強い警告のニュアンスを加えます。規則や法律が非常に重要であり、違反した場合の罰則が厳しいことを示唆します。例えば、'Photography is strictly prohibited'(写真撮影は厳格に禁止されています)のように、看板や注意書きでよく見られます。他の類似表現としては、'absolutely prohibit' や 'completely prohibit' などがあります。
法律で禁止する
※ 特定の行為や活動が法律によって禁止されていることを明示します。法律による強制力を強調する表現で、違反した場合の法的責任を伴うことを意味します。例えば、'prohibited by law'(法律で禁止されている)というフレーズは、契約書や法的文書でよく見られます。類似表現に 'forbidden by law' がありますが、'prohibit' の方がより公式で法的な響きがあります。
使用を禁止する
※ 特定の物や技術、ソフトウェアなどの使用を禁止することを指します。例えば、'prohibit the use of mobile phones during exams'(試験中の携帯電話の使用を禁止する)のように使われます。安全上の理由、セキュリティ上の理由、または規則違反を防ぐために使用が禁止されることが多いです。類似表現に 'ban the use' がありますが、'prohibit' の方がよりフォーマルで公式な印象を与えます。
使用シーン
学術論文や研究発表で、規則や倫理規定、実験における制限などを説明する際に用いられます。例えば、「実験プロトコルは、被験者への特定の刺激の提示をprohibitしている(禁じている)」のように、客観的な記述として使用されます。文語的でフォーマルな表現です。
ビジネス文書や社内規定、契約書などで、禁止事項や制限事項を明確にするために使われます。例:「従業員は、会社の機密情報を外部に漏洩することをprohibitされている(禁じられている)」のように、公式な通知や法的文書で用いられることが多いです。日常会話よりは、書面でのコミュニケーションでよく見られます。
日常会話では、より一般的な「forbid」や「ban」などが好まれるため、「prohibit」の使用頻度は低いです。しかし、標識や注意書き、ニュース記事などで見かけることがあります。例:「この場所での喫煙はprohibitされている(禁じられている)」のように、公共の場でのルールを示す際に用いられることがあります。
関連語
類義語
何かを許可しない、禁じるという意味で、prohibitよりも個人的な権限や関係性に基づいて禁止する場合に使われることが多い。日常会話や個人的な場面でよく使われる。 【ニュアンスの違い】prohibitは法律や規則など、より公式な禁止を意味するのに対し、forbidは個人的な意思や感情に基づいた禁止を意味する。forbidの方がprohibitよりも強い感情を伴う場合がある。 【混同しやすい点】forbidは、しばしば「forbid someone from doing something」という形で使われるが、prohibitは「prohibit something」または「prohibit someone from doing something」という形を取る。forbidの過去形、過去分詞形はforbade、forbiddenである点も注意。
公式な禁止令を意味し、prohibitと同様に、法律、規則、または組織の決定によって何かを禁止する場合に使われる。スポーツ、政治、メディアなど、幅広い分野で使用される。 【ニュアンスの違い】prohibitよりも強く、公式な禁止措置であり、その影響も大きいことを示唆する。banは名詞としても動詞としても使われる。 【混同しやすい点】banは名詞としても使われるため、「a ban on smoking」のように具体的な禁止事項を指すことができる。prohibitは動詞としてのみ使われる。また、banはprohibitよりも日常会話で頻繁に使われる傾向がある。
制限するという意味で、完全に禁止するのではなく、範囲や程度を限定する場合に使われる。自由、アクセス、情報など、さまざまなものを制限する際に用いられる。 【ニュアンスの違い】prohibitは完全に禁止するのに対し、restrictは一部を制限する。restrictはprohibitよりも穏やかな表現であり、より柔軟な対応を示唆する。 【混同しやすい点】restrictは「restrict something to」または「restrict someone from doing something」という形で使われることが多い。prohibitは完全に禁止するが、restrictは条件付きで許可する場合もある。例えば、年齢制限は「age restriction」となる。
何かを妨げる、抑制するという意味で、行動、プロセス、感情などを妨げる場合に使われる。学術的な文脈や、心理学、生理学などの分野でよく使われる。 【ニュアンスの違い】prohibitは外部からの明示的な禁止であるのに対し、inhibitは内部的な要因や状況によって妨げられることを意味する。inhibitは、より間接的な影響や抑制を示す。 【混同しやすい点】inhibitはprohibitのように直接的な禁止を意味しないため、文脈によっては不自然になる場合がある。例えば、「法律が彼らの行動をinhibitした」とは言わない。代わりに、「法律が彼らの行動をprohibitした」と言う。
違法とする、非合法化するという意味で、法律や社会的な規範に反する行為や物を禁止する場合に使われる。歴史的な文脈や、犯罪、政治などの分野でよく使われる。 【ニュアンスの違い】prohibitよりも強く、公式に違法と宣言することを意味する。outlawは、その行為や物が社会的に容認されないことを強く示唆する。 【混同しやすい点】outlawは名詞としても使われ、無法者、犯罪者を意味する。prohibitは動詞としてのみ使われる。outlawは、prohibitよりも強い非難や否定的な意味合いを持つ。
- disallow
許可しない、認めないという意味で、公式な許可や承認を与えない場合に使われる。主に、会議、ゲーム、法的な手続きなどの場面で使用される。 【ニュアンスの違い】prohibitは一般的な禁止を意味するのに対し、disallowは特定の状況下での許可や承認を拒否することを意味する。disallowは、prohibitよりも具体的な状況に適用される。 【混同しやすい点】disallowは、prohibitよりもフォーマルな場面で使用されることが多い。また、disallowは、何かがすでに許可されている状態から、許可を取り消すニュアンスを含む場合がある。例えば、スポーツの試合で反則行為をdisallowする。
派生語
『禁止』という意味の名詞。動詞『prohibit』に名詞化接尾辞『-ion』が付加。法律、政治、社会問題など、公的な文脈で頻繁に使用される。単に『禁止』という行為だけでなく、『禁止令』や『禁酒法』など、制度や法律を指す場合もある。
『禁止的な』、『法外な』という意味の形容詞。動詞『prohibit』に形容詞化接尾辞『-ive』が付加。何かが非常に高価で、購入をためらわせるような状況(例:prohibitive cost 『法外な費用』)や、規則などが厳しく、行動を制限するような状況で使用される。ビジネスや経済に関する議論でよく見られる。
- prohibitor
『禁止する人』、『禁止論者』という意味の名詞。動詞『prohibit』に『~する人』という意味の接尾辞『-or』が付加。特定の行為や製品の禁止を主張する人を指す。政治的な文脈や、社会運動に関する議論で用いられることがある。
反意語
『許可する』という意味の動詞。『prohibit』が何かを禁じるのに対し、『allow』は何かを行うことを認める。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使用される。文脈によっては、『permit』(許可する)も同意語として使えるが、『allow』の方がより一般的。
『許可する』という意味の動詞。prohibitよりもフォーマルな印象があり、許可証や免許を与えるニュアンスを含む。建築許可(building permit)や運転免許(driver's permit)のように、公的な許可や承認に関連して使われることが多い。
『権限を与える』、『正式に許可する』という意味の動詞。『prohibit』が権限によって禁止するのに対し、『authorize』は権限によって許可することを意味する。ビジネス、法律、政府関連の文書でよく使用される。例えば、『authorize a payment』(支払いを承認する)のように使われる。
語源
「prohibit」は、ラテン語の「prohibere」に由来します。「prohibere」は「pro-」(前に、公に)と「habere」(持つ、保つ)が組み合わさった言葉で、「公に持たせる」から転じて「公に禁止する」「妨げる」という意味合いを持つようになりました。つまり、何かを公に示すことで、それを「持たせない」ようにする、すなわち禁止するというイメージです。日本語で例えるなら、「御触れ」を出して何かを禁じる、という行為に近いかもしれません。「pro-」は「promote(促進する)」などにも見られるように「前へ」という意味を持ち、「habere」は「habit(習慣)」などにも含まれ、「持つ」という概念を表します。これらの要素が組み合わさって、現代英語の「prohibit」へと繋がっています。
暗記法
「prohibit」は単なる禁止ではない。社会の秩序と個人の自由、その綱引きが生む緊張を象徴する言葉だ。禁酒法時代、それは道徳観の統一を試みたが、裏社会を活性化させた。『1984』では、思考警察による思想の禁止が全体主義を支える。現代社会でも、内部告発の禁止や渡航禁止令など、権力による制限は続く。常に問われるのは、権力と自由のバランス。この単語の奥には、社会構造や価値観、人間の葛藤が潜む。
混同しやすい単語
『prohibit』と『inhibit』は、接頭辞が異なるだけで、語幹が同じ'-hibit'であるため、スペルが非常に似ており混同しやすいです。意味も『prohibit』が『禁止する』であるのに対し、『inhibit』は『抑制する』であり、意味合いが近いことから誤用しやすいです。日本人学習者は、文脈からどちらの単語が適切かを判断する練習が必要です。また、接頭辞 'pro-' は『前へ(proactive)』、 'in-' は『中へ(internal)』というイメージを持つと区別しやすくなります。
『prohibit』と『profit』は、最初の音節が同じ 'pro-' で始まるため、発音を聞き間違えやすいことがあります。また、スペルも似ているため、視覚的にも混同しやすいです。『profit』は『利益』という意味であり、全く異なる概念を表します。ビジネス英語では頻出の単語なので、しっかり区別することが重要です。 'pro-' は『前へ』、'-fit' は『適合する』というイメージから、『前もって適合するように動くことで利益を得る』と考えると覚えやすいかもしれません。
『prohibit』と『prophet』は、最初の音節が同じ 'pro-' で始まり、スペルも似ているため、混同されることがあります。『prophet』は『預言者』という意味で、宗教的な文脈で使われることが多いです。発音も異なり、『prophet』は最初の音節にアクセントがあります。日本人学習者は、文脈から判断し、それぞれの単語が持つ意味合いを理解することが重要です。ギリシャ語源を辿ると、'pro-'(前に)と 'phanai'(話す)が組み合わさり、『事前に話す人』=『預言者』というイメージにつながります。
『prohibit』と『promote』は、最初の音節が同じ 'pro-' で始まるため、発音を聞き間違えやすいことがあります。また、スペルも似ているため、視覚的にも混同しやすいです。『promote』は『促進する』、『昇進させる』という意味で、『prohibit』とは反対の意味合いを持つこともあります。文脈によっては意味が通じてしまうこともあり、注意が必要です。ラテン語の 'pro-'(前へ)と 'movere'(動かす)が組み合わさり、『前へ動かす』=『促進する』というイメージです。
'prohibit'と'property'は、最初の'pro'の部分が共通しているため、スペルを見たときに混同する可能性があります。'property'は「財産」「特性」という意味で、法律や不動産の分野でよく使われます。発音もアクセントの位置が異なるため注意が必要です。'pro-'(~のために)と'perty'(所有)が組み合わさって『所有されているもの』という意味合いを持つと考えると覚えやすいでしょう。
『prohibit』と『exhibit』は、語尾の'-hibit'が共通しているため、スペルが似ていると感じやすいです。『exhibit』は『展示する』という意味で、美術館や博物館などでよく使われます。発音も異なり、アクセントの位置も違います。 'ex-' は『外へ(exit)』、'-hibit' は『持つ(habit)』というイメージから、『外に持つ』=『展示する』と考えると覚えやすいかもしれません。
誤用例
多くの日本人学習者は「prohibit」の後に不定詞(to + 動詞の原形)を続けようとしがちです。これは、日本語の「〜することを禁止する」という構造に引きずられるためです。しかし、「prohibit」は動名詞(動詞の-ing形)を目的語として取るのが正しい構文です。英語では、動名詞が「行為そのもの」を指し、不定詞が「未来の特定の行為」を指すニュアンスを持つことが多いため、「喫煙という行為そのものを禁止する」という意図を表現するには動名詞が適しています。不定詞を使うと、特定の喫煙行為を禁止しているように聞こえ、やや不自然になります。
「prohibit」は法的、公式な禁止を意味する、かなりフォーマルな単語です。貧困層が財産を所有できない状況を説明する文脈では、法律が直接的に貧困層の財産所有を禁止しているというより、経済状況や社会構造が所有を妨げているというニュアンスが強いと考えられます。そのため、より一般的で、何かが起こるのを「妨げる」という意味を持つ「prevent」を使用する方が適切です。「prohibit」を使うと、法律が意図的に貧困層を差別しているような印象を与えかねません。この誤用は、日本語の「禁止する」という言葉を安易に「prohibit」に置き換えてしまうことから生じやすいです。英語では、言葉の持つニュアンスやレジスター(フォーマルさの度合い)を考慮することが重要です。
「prohibit」は客観的な禁止、規則や法律に基づく禁止を意味することが一般的です。個人的な感情や権限に基づいて何かを禁止する場合には、「forbid」の方が適切です。「I prohibit you from saying that!」は文法的には正しいですが、非常に権威的で、場合によっては不自然に響きます。まるで法廷で判事が宣告するような印象です。日常会話や個人的な状況では、「I forbid you from saying that!」の方が、より自然で、個人の意思による禁止というニュアンスが伝わります。この誤用は、「prohibit」と「forbid」のニュアンスの違いを理解せずに、両者を同義語として扱ってしまうことから生じます。また、日本語の「禁止する」という言葉が持つ幅広い意味合いを、英語の単語一つで完全にカバーしようとすることにも原因があります。
文化的背景
「prohibit(禁止する)」という言葉は、単に何かを止めるという行為以上の意味を持ち、しばしば権力構造や社会規範、そして個人の自由との緊張関係を象徴します。それは、ある行為が社会的に容認されない、あるいは脅威とみなされるという強いメッセージを伝える言葉なのです。
歴史を振り返ると、「prohibit」は常に、社会の秩序を維持しようとする力と、変化を求める個人の意志との間で繰り広げられる綱引きの中で登場してきました。例えば、禁酒法時代のアメリカでは、アルコールの製造、販売、輸送が「prohibit」されましたが、これは単に飲酒を止めるだけでなく、社会の道徳観や価値観を統一しようとする試みでした。しかし、結果として、闇酒場やギャングの台頭を招き、社会の裏側で新たな文化が生まれることになりました。この例は、「prohibit」が単に何かを禁止するだけでなく、予期せぬ結果や社会の反発を生み出す可能性を秘めていることを示しています。
文学作品においても、「prohibit」は重要な役割を果たします。ジョージ・オーウェルの『1984』では、思考警察が個人の思想を「prohibit」し、自由な発想を抑圧することで全体主義社会を維持しようとします。ここでは、「prohibit」は権力による支配の象徴として機能し、個人の尊厳や自由がいかに脆弱であるかを読者に訴えかけます。また、村上春樹の作品では、登場人物が社会の規範や常識によって「prohibit」されている感情や欲望に苦悩する姿が描かれることがあります。これらの作品を通して、「prohibit」は、社会的な制約と個人の内面の葛藤を描き出すための重要なキーワードとなっているのです。
現代社会においても、「prohibit」は様々な場面で登場します。例えば、企業の内部告発を「prohibit」する秘密保持契約や、特定の国への渡航を「prohibit」する渡航禁止令など、国家や組織が個人の行動を制限するために用いられます。しかし、これらの「prohibit」は、時に人権侵害や情報公開の妨げとして批判されることもあります。「prohibit」という言葉の背後には、常に権力と自由、秩序と変化という対立が存在し、そのバランスをどのように取るかが、社会全体の課題となっているのです。したがって、「prohibit」を学ぶことは、単に単語の意味を理解するだけでなく、社会の構造や価値観、そして人間の複雑な感情を理解することにも繋がると言えるでしょう。
試験傾向
- 出題形式: 主に語彙問題、長文読解
- 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。1級でも出題される可能性あり
- 文脈・例題の特徴: 公共の場での規則、法律、健康に関する話題など、やや硬めの文脈で登場
- 学習者への注意点・アドバイス: 「prohibit A from doing」の形を確実に覚えること。類似語である「prevent」「ban」とのニュアンスの違いを理解する。
- 出題形式: 主にPart 5(短文穴埋め問題)、Part 7(長文読解問題)
- 頻度と級・パート: Part 5、7で比較的頻出
- 文脈・例題の特徴: ビジネスシーン(契約、規則、安全対策など)で使われることが多い
- 学習者への注意点・アドバイス: 「prohibit」の後に続く前置詞が「from」であることを確実に覚える。契約書や社内規定などのビジネス文書における使われ方を意識する。
- 出題形式: 主にリーディングセクション
- 頻度と級・パート: リーディングセクションで頻出
- 文脈・例題の特徴: 学術的な文章(環境問題、社会問題、科学研究など)で、ある行為や物質が禁止される状況を説明する際に使われる
- 学習者への注意点・アドバイス: 高度な語彙知識が求められるため、同義語や関連語(e.g., preclude, impede)も合わせて学習する。文脈から正確な意味を把握する練習をする。
- 出題形式: 主に長文読解、和訳問題
- 頻度と級・パート: 難関大学の入試で頻出
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、歴史、科学など、幅広いテーマで登場
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈の中で「prohibit」がどのような対象を禁止しているのかを正確に把握する。和訳問題では、自然な日本語で表現できるように練習する。