英単語学習ラボ

prohibitive

/pɹoʊˈhɪbɪtɪv/(プロゥヒ'ビディトゥィヴ)

強勢は2番目の音節(/ˈhɪb/)にあります。最初の 'pro' の /oʊ/ は二重母音で、日本語の「オ」よりも口を丸めて発音し、最後に「ウ」に近い音を添えます。'hɪ' の /ɪ/ は、日本語の「イ」よりも口を少し開いて短く発音します。最後の '-tive' は、曖昧母音/ɪ/と/v/(上の歯を下唇に軽く当てて出す音)に注意しましょう。

専門的な内容に関するご注意

このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。

形容詞

手が出ないほど高い

価格や費用などが高すぎて、購入や利用をためらわせる、あるいは不可能にするような状況を表します。「prohibitive price(法外な値段)」のように使われます。単に高いだけでなく、何かをすることを抑制するほどの高さ、というニュアンスを含みます。

The price of the house was prohibitive, so we couldn't buy it.

その家の価格は手が出ないほど高かったので、私たちは買えませんでした。

憧れの家を見つけたものの、値段を見てがっかり…という状況です。『prohibitive』は、このように「高すぎて買えない・手に入らない」という時に使われます。多くの場合、「for + 人」の形はなくても、文脈で誰にとって高いかが伝わります。

Airfare to Hawaii was prohibitive, making our dream trip impossible.

ハワイへの航空運賃は手が出ないほど高く、私たちの夢の旅行は不可能になりました。

楽しみにしていた旅行計画が、高すぎる飛行機の運賃で頓挫してしまう場面です。『prohibitive』は、単に「高い」だけでなく、「高すぎて何かを諦めざるを得ない」というニュアンスを強く持ちます。未来の計画を阻む障壁となる場合によく使われます。

University tuition became prohibitive for many students, limiting their future options.

大学の授業料は多くの学生にとって手が出ないほど高くなり、彼らの将来の選択肢を狭めています。

教育費が高すぎるために、学びたくても学べない学生たちの現状を描写しています。『prohibitive』は、個人の買い物だけでなく、社会問題や経済状況について話す際にも使われます。「for + 人」の形で「誰にとって手が出ないほど高いのか」を明確にすることもできます。

形容詞

禁止的な

法律や規則などが何かを禁止する、または制限する性質を持っていることを表します。「prohibitive legislation(禁止的な法律)」のように使われます。何かを許可しない、許容しないという強い意味合いを含みます。

I really wanted the beautiful vintage watch, but its prohibitive price made me just look at it.

私はその美しいヴィンテージ時計が本当に欲しかったのですが、その法外な値段のせいでただ見ているしかありませんでした。

この例文は、欲しかったものが高すぎて買えない、という残念な気持ちを描写しています。「prohibitive price」は「法外な値段」や「高すぎて手が出ない値段」という意味で、「prohibitive」の最も典型的な使い方の一つです。高額なものが原因で何かを諦める際に非常によく使われます。

I felt disappointed because the entry requirements for the special cooking class were prohibitive.

その特別な料理教室の参加条件が厳しすぎて、私はがっかりしました。

この例文は、何かをしたいのに、条件が厳しすぎてできない、という状況を表しています。「prohibitive requirements/rules/conditions」は、「厳しすぎて満たせない条件」や「禁止的な規則」という意味で使われます。自分の能力や状況ではクリアできない壁があるときに使われる表現です。

Many small companies find the cost of installing solar panels prohibitive for their buildings.

多くの小規模企業は、自社の建物にソーラーパネルを設置する費用が法外だと感じています。

この例文は、何かを実現したいが、コストが高すぎて踏み切れない、というビジネスやプロジェクトの文脈で使われる典型的な例です。「find X prohibitive」という形で、「Xが(高すぎて/厳しすぎて)実現不可能だと感じる」というニュアンスを伝えます。ここでは、環境に良いことをしたいけれど、費用の問題で難しいという状況を描いています。

コロケーション

prohibitive costs

法外な費用、高すぎて手が出せない費用

「prohibitive」が費用にかかると、単に「高い」だけでなく、「高すぎて何かをすることを事実上不可能にする」という意味合いになります。例えば、海外旅行の費用がprohibitive costsだと表現される場合、それは単に予算オーバーというだけでなく、旅行自体を諦めざるを得ないレベルの高さを指します。ビジネスシーンやニュース記事など、フォーマルな場面でよく使われます。形容詞+名詞の組み合わせの典型例です。

prohibitive regulations

厳しすぎる規制、抑止的な規制

規制が「prohibitive」である場合、それは単にルールが厳しいというだけでなく、その規制によって特定の活動がほとんど不可能になることを意味します。例えば、環境保護に関するprohibitive regulationsは、企業の活動を著しく制限し、事業展開を困難にする可能性があります。政府や業界団体が規制について議論する際によく用いられます。形容詞+名詞の組み合わせです。

prohibitive taxes

高すぎる税金、重税

税金が「prohibitive」であるとは、税率が非常に高く、経済活動を抑制するほどであることを意味します。例えば、prohibitive taxes on luxury goodsは、その商品の販売を著しく減少させる可能性があります。政策や経済に関する議論で頻繁に登場します。形容詞+名詞の組み合わせです。

prohibitive tariffs

(輸入)禁止的な関税

関税が「prohibitive」である場合、それは高すぎて輸入を事実上不可能にするほどであることを意味します。貿易戦争や経済制裁の文脈でよく使われ、特定の国からの製品の輸入を阻止する目的で使用されることがあります。形容詞+名詞の組み合わせです。

prohibitive barriers

乗り越えられない障壁、高すぎるハードル

障壁が「prohibitive」であるとは、それを乗り越えることが非常に困難であり、事実上不可能であることを意味します。例えば、起業におけるprohibitive barriersは、資金調達の難しさや複雑な規制などが挙げられます。ビジネスや社会問題に関する議論で使われます。形容詞+名詞の組み合わせです。

prohibitive price

高すぎる価格

「prohibitive price」は、文字通り「高すぎる価格」を意味しますが、単に「高い」というだけでなく、その価格の高さが購入を思いとどまらせる、あるいは不可能にするという意味合いを含みます。例えば、新技術の導入初期段階では、しばしば「prohibitive price」が普及の妨げとなります。ビジネスや経済の文脈でよく使われます。形容詞+名詞の組み合わせです。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で、費用や障壁が非常に高いことを説明する際に用いられます。例:「研究に必要な特殊な装置の価格がprohibitiveであるため、計画の変更を余儀なくされた。」(研究者、論文、文語)また、法律や政策に関する議論で、ある規制が過度に制限的であることを批判する文脈でも使われます。例:「その法律は、表現の自由に対してprohibitiveな影響を与えている。」(法学者、論文、文語)

ビジネス

ビジネス文書や会議で、コストや規制が事業の実行を困難にする状況を説明する際に使われます。例:「新規市場への参入障壁がprohibitiveであるため、今回は見送ることになった。」(経営者、報告書、文語)あるいは、ある契約条件が受け入れがたいほど不利であることを示す場合にも用いられます。例:「その契約条件は、私たちにとってprohibitiveであり、合意には至れない。」(交渉担当者、メール、文語)

日常会話

日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリーなどで、高額な医療費や住宅価格など、一般の人々が容易に手に入れることができないものを指す際に使われることがあります。例:「大都市の住宅価格はprohibitiveであり、若い世代は郊外に住むことを余儀なくされている。」(ニュースキャスター、ニュース記事、文語)また、趣味や娯楽に関連して、高価な機材やチケットの価格を嘆く際に、比喩的に使われることもあります。例:「コンサートチケットの値段がprohibitiveで、とても行けない。」(友人との会話、口語)

関連語

類義語

  • 『制限的な』という意味で、法律、規則、または物理的な障壁などによって行動や活動を制限する状況で使用される。フォーマルな文脈でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"prohibitive"は、何かを完全に禁止または非常に困難にすることを意味するのに対し、"restrictive"は、行動や活動を部分的に制限することを意味する。"restrictive"は、完全に禁止するのではなく、範囲や程度を限定するニュアンスが強い。 【混同しやすい点】"prohibitive"は通常、費用や料金など、何かが高すぎて手が出せない状況を指す場合があるが、"restrictive"にはそのような意味合いはない。また、"restrictive"は文法的に名詞を修飾する形容詞として用いられることが多い。

  • 『抑止力のある』という意味で、何かを思いとどまらせる、または抑止する効果を持つものを指す。犯罪抑止、軍事的な抑止力、または行動を抑制する要因など、広範な文脈で使用される。 【ニュアンスの違い】"prohibitive"は、直接的に何かを禁止または非常に困難にするのに対し、"deterrent"は、潜在的な結果やリスクを通じて行動を思いとどまらせる間接的な効果を持つ。"deterrent"は、恐怖やリスクを伴う可能性があることを示唆する。 【混同しやすい点】"prohibitive"は、価格や障壁が非常に高いことを意味するが、"deterrent"は必ずしもそうではない。"deterrent"は、行動を思いとどまらせる目的で使用されるが、必ずしも完全に禁止するわけではない。

  • 『過度な』という意味で、許容範囲や必要量を超えている状態を表す。価格、量、行動など、さまざまな状況で使用される。 【ニュアンスの違い】"prohibitive"は、価格が高すぎて購入できない、または利用できない状態を指すことが多いが、"excessive"は、単に過剰であることを意味する。"excessive"は、必ずしも禁止的であるとは限らない。 【混同しやすい点】"prohibitive"は、結果として行動を禁止するが、"excessive"は、単に度を超えている状態を指す。例えば、「excessive force(過剰な武力)」は、必ずしも武力が禁止されているわけではない。

  • unaffordable

    『手頃な価格ではない』という意味で、価格が高すぎて購入できない、または利用できない状態を表す。住宅、医療、教育など、生活必需品やサービスに関連してよく使用される。 【ニュアンスの違い】"prohibitive"は、価格だけでなく、他の要因(規則、法律など)によっても何かを禁止または非常に困難にする可能性があるが、"unaffordable"は、価格が高すぎることに限定される。"unaffordable"は、経済的な制約に焦点を当てる。 【混同しやすい点】"prohibitive"は、より広範な意味を持ち、価格以外にも適用できるが、"unaffordable"は、常に価格に関連している。例えば、「prohibitive regulations(禁止的な規制)」は、価格とは無関係である。

  • out of reach

    『手の届かない』という意味で、物理的に手が届かない、または目標や願望が達成できない状態を表す。比喩的な意味合いで、目標、機会、または願望が遠すぎて実現不可能であることを示す。 【ニュアンスの違い】"prohibitive"は、価格や規則などによって何かを禁止または非常に困難にするのに対し、"out of reach"は、達成することが非常に困難、または不可能であることを意味する。"out of reach"は、より感情的なニュアンスを含むことが多い。 【混同しやすい点】"prohibitive"は、直接的な禁止や高すぎる価格を意味するが、"out of reach"は、必ずしも禁止的ではなく、単に達成が難しいことを示唆する。例えば、「peace is out of reach(平和は手の届かないところにある)」は、平和が禁止されているわけではない。

  • preclusive

    『排除的な』という意味で、何かを阻止する、または妨げる効果を持つ。契約、法律、または状況が他の可能性を排除する場合に使用される。非常にフォーマルで法律的な文脈でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"prohibitive"は、何かを禁止または非常に困難にすることを意味するのに対し、"preclusive"は、他の可能性を排除することを意味する。"preclusive"は、他の選択肢や行動を妨げる効果に焦点を当てる。 【混同しやすい点】"prohibitive"は、価格や障壁が高いことを意味するが、"preclusive"は、他の可能性を排除することに重点を置く。例えば、「a preclusive effect on competition(競争を排除する効果)」は、価格とは関係がない。

派生語

  • 『禁止する』という動詞。『pro-(前に)』+『hibit(持つ、抑える)』から成り、何かを事前に抑え込むイメージ。日常会話からビジネス文書まで幅広く使われる。

  • 『禁止』という名詞。動詞『prohibit』に名詞化の接尾辞『-ion』が付いた形。特に法律や規則など、公式な禁止行為を指す場合に使われる。学術論文やニュース記事などにも登場。

  • prohibited

    『禁止された』という過去分詞/形容詞。動詞『prohibit』の過去分詞形で、受動的な意味合いを持つ。例えば、『prohibited area(立ち入り禁止区域)』のように使われる。

反意語

  • permissive

    『許可する』という意味合いを持つ形容詞。『prohibitive』が何かを禁じるのに対し、『permissive』は何かを許容する。例えば、『permissive attitude(寛容な態度)』のように使われる。

  • allowable

    『許容できる』という意味の形容詞。『allow(許す)』に『-able(〜できる)』が付いた形。『prohibitive』が高すぎるコストなどで何かを不可能にするのに対し、『allowable』は条件を満たせば可能であることを示す。ビジネスシーンや学術的な文脈で使われる。

  • 『手頃な価格の』という意味の形容詞。『afford(余裕がある)』に『-able(〜できる)』が付いた形。『prohibitive』な価格が高すぎて購入できないのに対し、『affordable』な価格は購入可能であることを示す。日常会話やビジネスシーンで頻繁に使われる。

語源

"prohibitive"は、ラテン語の"prohibere"(禁止する、妨げる)に由来します。これは、"pro-"(前に、向かって)と"habere"(持つ、保持する)が組み合わさった言葉です。つまり、元々は「何かを持つことを妨げる」「何かをさせないように前に立ちはだかる」といった意味合いでした。現代英語では、「手が出ないほど高い」という意味と「禁止的な」という意味を持ちますが、どちらも「何かをさせないようにする」という根本的な意味から派生しています。たとえば、prohibit(禁止する)という動詞も同じ語源を持ちます。何かをprohibitするということは、文字通り、それを行うことを「前に立って妨げる」行為なのです。高すぎる価格が何かを買うことをprohibitするように、禁止的な法律が特定の行動をprohibitするように、語源を理解することで、単語のニュアンスをより深く捉えることができます。

暗記法

「prohibitive」は単なる禁止ではなく、社会の壁を象徴します。奢侈禁止令の時代、身分を超えた装いは「prohibitive」とされ、社会階層を維持しました。高額な税は、物品の購入を「prohibitive」にし、経済格差を露わにします。文学では、夢を阻む見えない壁として、環境問題では、地球の未来に対する倫理的課題として。教育費や情報アクセスが「prohibitive」な場合、それは機会の不平等と社会的孤立を意味します。この言葉は、社会構造の深層にある問題を示唆するのです。

混同しやすい単語

inhibitive

『prohibitive』と『inhibitive』は、どちらも「禁止する」という意味合いを持ちますが、『inhibitive』は「抑制的な」「妨げる」という意味で、完全な禁止ではなく、行動を制限するニュアンスが強いです。接頭辞 'pro-' と 'in-' の違いと、語尾 '-itive' が共通しているため混同しやすいですが、文脈で意味を判断することが重要です。発音も似ていますが、アクセントの位置が異なります(pro-HI-bi-tive, in-HI-bi-tive)。

『prohibitive』は「法外な」という意味があり、価格が高いことを表す場合があります。『expensive』も「高価な」という意味ですが、単に価格が高いことを示すのに対し、『prohibitive』は高すぎて手が出せない、あるいは何かをするのをためらわせるほど高いというニュアンスがあります。発音は異なりますが、どちらも価格に関する単語であるため、意味の面で混同しやすいです。注意点として、『prohibitive costs』のような表現は、『高すぎて手が出ない費用』という意味になります。

語尾の '-ive' が共通しているため、スペルが似ていると感じやすいです。『prescriptive』は「規定的な」「指示的な」という意味で、規則や基準を定めることを指します。一方、『prohibitive』は禁止や制限を意味します。意味が全く異なるため、文脈で判断する必要があります。発音も異なりますが、スペルの類似性から意味を誤解する可能性があります。

profitive

『profit』(利益)と発音が似ているため、聞き間違いやすい可能性があります。また、存在しない単語ですが、『prohibitive』とのアナロジーで『profit』から派生した単語だと誤って推測してしまう可能性があります。『prohibitive』は禁止や高額な費用を意味するのに対し、『profit』は利益を意味するため、意味は全く異なります。特に会話においては注意が必要です。

『prohibitive』と『protective』は、どちらも行動を制限するという意味合いを持つ場合があります。『protective』は「保護的な」「防御的な」という意味で、何かを危険から守るために行動を制限することを指します。一方、『prohibitive』は、直接的に禁止したり、高額な費用によって行動を制限したりすることを指します。語尾の '-ive' が共通しているため、スペルも似ていると感じやすいです。発音も似ていますが、アクセントの位置が異なります(pro-TEC-tive, pro-HI-bi-tive)。

語頭の 'pro-' と、語尾の '-tive' が共通しているため、スペルが似ていると感じやすいです。『provocative』は「挑発的な」「刺激的な」という意味で、感情や反応を引き起こすことを指します。一方、『prohibitive』は禁止や制限を意味します。発音も異なりますが、スペルの類似性から意味を誤解する可能性があります。文脈で判断する必要があります。

誤用例

✖ 誤用: The entrance fee to the museum was prohibitive for many families.
✅ 正用: The entrance fee to the museum was too expensive for many families.

『prohibitive』は単に『高すぎる』という意味ではなく、『(高すぎて)不可能にする』『禁止する』というニュアンスが強い単語です。博物館の入場料が高くても、無理すれば払える人もいるかもしれません。そのような状況では、単に『too expensive』と言う方が適切です。日本人は『prohibitive = 高すぎる』と安易に覚えてしまいがちですが、この単語は、ある行為を事実上不可能にするほどの高さ、という意味合いで使われることを意識しましょう。例えば、『The cost of the surgery was prohibitive, so he couldn't afford it.(手術費用は法外で、彼はそれを払うことができなかった)』のように使います。

✖ 誤用: The new regulations are prohibitive for small businesses.
✅ 正用: The new regulations are restrictive for small businesses.

『prohibitive』は、何かを完全に禁止したり、実行不可能にしたりする意味合いが強いです。新しい規制が中小企業にとって負担になる場合でも、完全に事業を禁止するわけではない場合、『restrictive(制限的)』を使う方が適切です。日本人は『prohibitive = 妨げになる』と捉えがちですが、単に妨げになるだけでなく、完全に阻止するようなニュアンスがあることを理解する必要があります。日本語の『〜にとって厳しい』という表現を安易に『prohibitive』に置き換えないように注意しましょう。例えば、『The government imposed prohibitive tariffs on imported goods.(政府は輸入品に禁止的な関税を課した)』のように、貿易を事実上不可能にするような状況で使われます。

✖ 誤用: The company's prohibitive attitude towards innovation stifled creativity.
✅ 正用: The company's discouraging attitude towards innovation stifled creativity.

『prohibitive』は、禁止や阻止といった意味合いが強く、人の態度や行動に対して使う場合、非常に強い否定的なニュアンスを持ちます。単に『やる気をなくさせる』という意味で使いたい場合は、『discouraging(落胆させるような)』を使う方が適切です。日本人は『prohibitive = 抑制的な』と捉えがちですが、人の態度に対して使う場合は、ほとんどの場合、不自然に聞こえます。この誤用は、日本語の『禁止的』という言葉が、英語の『prohibitive』よりも広い意味で使われることに起因します。例えば、『The teacher had a prohibitive stare, so the students were afraid to ask questions.(先生は威圧的な視線をしていたので、生徒たちは質問することを恐れた)』のように、人を威圧して行動を抑制するような状況で使われます。

文化的背景

「prohibitive(禁止的)」という言葉は、単に何かを禁じるだけでなく、しばしば社会的な障壁や経済的な格差を象徴します。それは、特定の人々やグループが何かを得ることを事実上不可能にするような、抑圧的な力を持つ状況を描写する際に用いられてきました。

「prohibitive」が持つ文化的な重みは、歴史的な文脈において顕著に現れます。例えば、かつて奢侈禁止令(ぜいたくを禁じる法律)が発令された時代、特定の階級のみが特定の衣服や装飾品を身につけることが許され、それ以外の階級の人々がそれを身につけることは「prohibitive」な行為と見なされました。これは単なる消費の制限ではなく、社会階層の維持、権威の象徴、そして逸脱に対する抑止力としての役割を果たしていました。同様に、高額な税金や関税が「prohibitive」であると表現される場合、それは特定の商品の購入や輸入が、大多数の人々にとって現実的に不可能であることを意味し、経済的な格差を浮き彫りにします。

文学作品においても、「prohibitive」はしばしば登場します。例えば、ある小説の中で、主人公が夢を追いかけることを家族や社会的な期待が「prohibitive」なほどに阻んでいると描写されることがあります。これは、個人の自由や自己実現を妨げる、目に見えない壁としての「prohibitive」な状況を示唆しています。また、環境問題に関する議論において、汚染物質の排出を「prohibitive」なレベルまで削減する必要性が訴えられる場合、それは単に法律や規制の問題ではなく、地球の未来に対する倫理的な責任を伴う、緊急性の高い課題であることを強調しています。

現代社会においては、「prohibitive」は、機会の不平等や情報格差を表現する際にも用いられます。高額な教育費が「prohibitive」である場合、それは貧困層の子供たちが質の高い教育を受ける機会を奪い、社会的な流動性を阻害する要因となります。あるいは、インターネットへのアクセスが「prohibitive」な価格で提供されている場合、それは情報弱者をさらに不利な立場に追い込み、社会的な孤立を深める可能性があります。「prohibitive」という言葉は、単なる禁止や制限を超えて、社会の構造的な問題や倫理的な課題を提起する力を持っているのです。

試験傾向

英検

- 出題形式: 主に語彙問題、長文読解

- 頻度と級・パート: 準1級・1級で頻出。2級でも長文読解で登場する可能性あり

- 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、経済など、やや硬めのテーマの長文読解でよく用いられる。語彙問題では、同意語・類義語選択で問われる。

- 学習者への注意点・アドバイス: prohibit(禁止する)との関連性を理解し、名詞形(prohibition)も合わせて覚えること。意味の強さ(禁止するほど高い、高すぎる)を意識する。'prohibitive costs'(法外な費用)のようなコロケーションも重要。

TOEIC

- 出題形式: Part 5 (短文穴埋め)、Part 7 (長文読解)

- 頻度と級・パート: Part 5, 7で中程度の頻度。特にビジネス関連の長文で登場しやすい

- 文脈・例題の特徴: ビジネスレター、契約書、報告書などで、費用、価格、規制などに関連する文脈で使われることが多い。

- 学習者への注意点・アドバイス: 費用や価格が「高すぎる」という意味で用いられることが多いことを把握する。文脈から意味を推測する練習が重要。類義語の'expensive'や'unaffordable'とのニュアンスの違いを理解しておく。

TOEFL

- 出題形式: リーディングセクション

- 頻度と級・パート: アカデミックな長文読解で頻出

- 文脈・例題の特徴: 学術論文、研究報告書などで、費用、規制、障壁など、何かを妨げる要因について述べる際に用いられる。

- 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な概念(prohibitive effect, prohibitive regulationsなど)との組み合わせで使われることが多い。文脈から正確な意味を把握する練習が不可欠。類義語の'restrictive'や'preventive'との使い分けも重要。

大学受験

- 出題形式: 長文読解、和訳問題

- 頻度と級・パート: 難関大学の長文読解で比較的頻出

- 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、科学技術など、幅広いテーマの評論文で用いられる。文脈理解を問う設問が多い。

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から「禁止的」「法外な」「非常に高い」といった意味を推測できるようにする。prohibitとの関連性を意識し、語源から意味を推測する練習も有効。難解な構文の中で使われることもあるため、文法力も重要。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。