momentous
第一音節の /mə/ は、曖昧母音で弱く発音します。日本語の『マ』よりも力を抜いて、軽く『ム』に近い音を意識しましょう。第二音節の強勢(ˈ)に注意し、ここを一番強く発音します。最後の /əs/ は、これまた曖昧母音です。日本語の『ス』のように強く発音せず、軽く息を吐くように発音すると自然になります。
重大な
歴史や人生において非常に重要な意味を持つ出来事や瞬間を指す。単に「重要」というよりも、後々まで影響を及ぼすような、重みのあるニュアンスを含む。例:momentous decision(重大な決断)、momentous occasion(重大な機会)
People held their breath as he gave his momentous speech.
彼がその重大なスピーチをする間、人々は息をのんだ。
※ この例文は、国や集団の未来を左右するような、非常に「重大なスピーチ」の場面を描いています。大勢の人が静まり返り、固唾をのんで聞いている様子が目に浮かびますね。'momentous'は、このように歴史的な瞬間や、大きな影響を与える出来事によく使われます。'held their breath'は「息をのんだ」という意味で、緊張や集中を表すフレーズです。
When she made that momentous decision, her whole family supported her.
彼女がその重大な決断を下したとき、家族全員が彼女を応援した。
※ 人生を大きく変えるような「重大な決断」は、'momentous'が非常によく使われる場面です。引っ越し、転職、結婚など、個人の人生における大きな転機をイメージしてください。家族が温かく見守り、支えている情景が目に浮かびますね。'made a decision'は「決断する」という意味の定番フレーズです。
The day the new leader was chosen was a momentous day for the organization.
新しいリーダーが選ばれた日は、その組織にとって重大な日だった。
※ 会社や団体のような「組織」にとって、新しいトップが選ばれることは、その後の方向性を大きく左右する「重大な日」となります。この例文は、組織全体の期待や未来がかかっているような、緊張感と希望が入り混じる一日を描いています。'for the organization'は「その組織にとって」という意味で、ある事柄が何に影響するかを示す際によく使われます。
記憶に残る
忘れられないほど印象的な出来事や瞬間を指す。良い意味でも悪い意味でも使われるが、一般的にはポジティブな文脈で、特別な出来事を強調する際に用いられる。例:a momentous victory(記憶に残る勝利)
Graduation day was a truly momentous occasion for me, marking the start of a new chapter.
卒業の日は私にとって本当に記憶に残る重要な出来事で、新しい章の始まりを告げるものでした。
※ この例文は、人生の大きな節目となる出来事を「momentous」と表現する典型的な場面です。卒業式という個人的に非常に重要で、忘れられない瞬間が鮮やかに描かれています。この単語は、単に「記憶に残る」だけでなく、その出来事が「将来に大きな影響を与えるほど重要である」というニュアンスを含んでいます。
The CEO stood on stage, making a momentous announcement about the company's future.
CEOはステージに立ち、会社の未来に関する非常に重要な発表をしました。
※ この例文は、ビジネスや公の場で、将来に大きな影響を与えるような「重大な発表」を指す際に「momentous」が使われる典型例です。CEOがステージに立っている情景から、その発表がどれほど注目され、会社にとって決定的な意味を持つかが伝わってきます。ここでも「重要性」が強調されています。
The final minute of the game was a momentous turning point that decided the champion.
試合の最後の1分間は、チャンピオンを決める非常に重要な転換点でした。
※ この例文は、スポーツや歴史的な出来事において、結果を決定づけるような「極めて重要な瞬間や転換点」を「momentous」と表現する場面です。試合の緊迫した最終局面が目に浮かび、その1分間がどれほど結果に決定的な影響を与えたかが分かります。この単語は、そうした「決定的な影響力」も示唆します。
コロケーション
重大な出来事、記念すべき機会
※ 「momentous」が最も一般的に使われる形の一つです。結婚式、卒業式、歴史的な会議など、将来に大きな影響を与える可能性のある、特別なイベントを指します。単に「important occasion」と言うよりも、その重要性や影響の大きさを強調するニュアンスがあります。フォーマルな場面でよく用いられます。
重大な決断、将来を左右する決断
※ 人生における重要な選択、たとえば転職、引っ越し、結婚など、その後の人生に大きな影響を与える可能性のある決断を指します。「important decision」よりも、その決断がもたらす影響の深刻さや広がりを強調します。ビジネスシーンや政治的な文脈でも頻繁に使われます。
重大な時期に、歴史的な瞬間に
※ 歴史的な出来事が起こっている、あるいは起こる直前の重要な時期を指します。例えば、国の独立、戦争の終結、技術革新の始まりなど、社会全体に大きな変化をもたらす時期に使われます。ニュース記事や歴史的なドキュメンタリーなどでよく見られる表現です。前置詞「at」が使われる点に注意してください。
重大な結果をもたらすと判明する、歴史的な意味を持つことがわかる
※ 最初は重要性が認識されていなかった出来事や決定が、後になって大きな影響力を持つことが明らかになる状況を表します。例えば、「その小さな発明が、後々、社会を大きく変えるmomentousなものだと証明された」のように使います。時間の経過とともに重要性が増すニュアンスが含まれます。
重大な業績、歴史的な偉業
※ 科学的な発見、芸術作品の完成、社会的な変革など、長年の努力の結果として達成された、非常に重要な成果を指します。「great achievement」よりも、その成果が社会や歴史に与える影響の大きさを強調します。授賞式や記念式典などのフォーマルな場面でよく使われます。
歴史における重大な出来事
※ 過去の出来事の中で、特に重要な意味を持つ出来事を指します。例えば、フランス革命、第二次世界大戦、ベルリンの壁崩壊などが挙げられます。「important event」よりも、その出来事が歴史の流れを大きく変えたというニュアンスを強調します。歴史の教科書や学術論文などでよく見られる表現です。
使用シーン
学術論文や歴史的分析において、重要な出来事や転換点を指す際に用いられます。例えば、「〜の発見は、科学史におけるmomentousな出来事であった」のように、研究の意義や影響を強調する文脈で使われます。文語的な表現です。
企業の年次報告書や重要な発表など、公式な文書で用いられることがあります。例えば、「〜の合併は、我が社にとってmomentousな機会となるでしょう」のように、会社の将来を左右するような重要な決定や出来事を表現する際に使用されます。やや硬い表現です。
ニュース報道やドキュメンタリー番組などで、歴史的な出来事や個人の人生における重要な瞬間を語る際に用いられることがあります。例えば、「〜のオリンピックでの金メダル獲得は、彼にとってmomentousな瞬間だった」のように、感動的な出来事を表現する際に使用されます。日常会話ではあまり使いません。
関連語
類義語
重要であることを表す一般的な単語。ビジネス、日常会話、学術など、あらゆる場面で使用される。 【ニュアンスの違い】"momentous"よりも一般的で、重要度のレベルは必ずしも高くない。"Important"は主観的な判断に基づいた重要性も含む。 【混同しやすい点】"Momentous"は歴史的な重要性や将来への大きな影響を含むが、"important"は必ずしもそうではない。"Important"は、より広い範囲の事柄に使用できる。
意味のある、重要な、という意味。統計的な有意差や、何かの兆候を示す場合など、幅広い文脈で使用される。 【ニュアンスの違い】"Momentous"よりも客観的な重要性を示すことが多い。また、個人的な感情よりも事実に基づく重要性を強調する。 【混同しやすい点】"Significant"は、ある事柄が他の事柄に与える影響や関連性を示す場合によく使用されるが、"momentous"は、より独立した出来事の重要性を強調する。
非常に重要な、危機的な、という意味。ビジネス、医療、政治など、重大な結果を伴う状況で使用される。 【ニュアンスの違い】"Momentous"は歴史的な転換点や将来への影響に焦点を当てるが、"critical"は現在の状況の緊急性や危機的な状態を強調する。 【混同しやすい点】"Critical"は、しばしば問題解決や意思決定が不可欠な状況で使用される。例えば、「critical thinking(批判的思考)」など。
かなりの、実質的な、という意味。量、規模、重要性など、さまざまな側面で大きな影響力を持つことを示す。 【ニュアンスの違い】"Momentous"は、歴史的な意義や将来への影響を強調するが、"substantial"は、具体的な量や規模の大きさを強調する。 【混同しやすい点】"Substantial"は、具体的な数値やデータで示せるような場合に適している。例えば、「substantial increase(大幅な増加)」など。
歴史的な、歴史に残る、という意味。過去の重要な出来事や人物に関連する場合に使用される。 【ニュアンスの違い】"Momentous"は、出来事そのものが重要であることを強調するが、"historic"は、過去の出来事との関連性や歴史的な文脈を強調する。 【混同しやすい点】"Historic"は、歴史的な場所や建造物、人物など、具体的な対象に使用されることが多い。例えば、「historic building(歴史的建造物)」など。
旋回軸となる、極めて重要な、という意味。運命を左右するような決定的な瞬間や出来事に使用される。 【ニュアンスの違い】"Momentous"と似ているが、"pivotal"は、その後の展開に直接的な影響を与える転換点であることを強調する。 【混同しやすい点】"Pivotal"は、ある出来事が他の出来事の方向性を大きく変える場合に適している。例えば、「pivotal moment(決定的な瞬間)」など。
派生語
『勢い』や『運動量』を意味する名詞。「momentous」が持つ『重要な瞬間』という概念から、その瞬間に蓄積された力や影響力を指すようになった。物理学やビジネス、政治など、幅広い分野で使用される。
『瞬間的に』や『すぐに』という意味の副詞。「moment」に由来し、短い時間であることを強調する。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使用される。
『瞬間』や『時点』を意味する名詞。「momentous」の語源であり、ある特定の短い時間を指す。日常会話で頻繁に使われ、比喩的に『重要な時』を表すこともある。
反意語
『ささいな』や『取るに足らない』という意味の形容詞。「momentous」が持つ重要性とは対照的に、重要度が低いことを表す。日常会話やビジネス文書で、重要でない事柄を説明する際に使用される。
『重要でない』や『意味のない』という意味の形容詞。「significant(重要な)」に否定の接頭辞「in-」が付いた形。「momentous」の重要性とは正反対の意味を持ち、重要度や価値が低いことを強調する。学術的な文脈やニュース記事など、幅広い場面で使用される。
『重要でない』という意味の形容詞。「important(重要な)」に否定の接頭辞「un-」が付いた形。「momentous」が持つ重要性とは対照的に、重要度や価値が低いことを表す。日常会話からビジネスシーンまで、幅広く使用される。
語源
"momentous」は「重大な」「記憶に残る」という意味ですが、その語源はラテン語の「momentum(動き、勢い、重要性)」に遡ります。この「momentum」は、「movere(動かす)」という動詞から派生しており、物理的な動きだけでなく、事柄の重要性や影響力といった抽象的な意味合いも内包していました。英語の「moment」は「瞬間」という意味ですが、「momentum」と語源を共有しており、「ある時点での動きや勢い」というイメージにつながります。「momentous」は、この「momentum」に形容詞を作る接尾辞「-ous」が付いたもので、「勢いがある」「重要性がある」状態を表し、結果として「重大な」という意味を持つようになりました。日本語の「機を見るに敏」という言葉のように、小さな動き(moment)が大きな結果(momentousな出来事)につながることを意識すると、記憶に残りやすいでしょう。
暗記法
「momentous」は、歴史の転換点や個人の人生を大きく変えるような、運命的な重みを持つ瞬間に使われます。それは単なる重要さを超え、後世に影響を与える出来事、例えばベルリンの壁崩壊や月面着陸のような出来事を指します。文学では主人公の運命を左右するターニングポイントとして描かれ、結婚や出産といった人生の岐路となる個人的な出来事にも用いられます。現代では、気候変動やAI技術など、世界規模の変動を表す言葉として、その重要性を際立たせます。
混同しやすい単語
『momentous』と『momentary』は、どちらも『moment(瞬間)』という語根を持つため、意味が混同されやすいです。『momentous』は『重大な、非常に重要な』という意味で、重要な出来事を表すのに対し、『momentary』は『つかの間の、一時的な』という意味で、短い時間で終わることを指します。日本人学習者は、文脈からどちらの意味が適切かを判断する必要があります。語源的には、どちらもラテン語の『momentum(動き、重要性)』に由来しますが、接尾辞によって意味が大きく変わる点に注意が必要です。
『momentous』と『monotonous』は、母音の数や配置が似ているため、スペルミスや発音の誤りの原因となりやすいです。『monotonous』は『単調な、退屈な』という意味で、『momentous』とは全く異なる意味を持ちます。特に、語尾の '-ous' の部分が共通しているため、注意が必要です。語源的には、『monotonous』はギリシャ語の『monos(単一の)』と『tonos(音)』に由来し、単一の音の繰り返しから派生した意味を持つことを覚えておくと、区別しやすくなります。
『momentous』の語源である『momentum』は、スペルが似ているため混同しやすいです。『momentum』は『勢い、はずみ』という意味で、物理学やビジネスの分野でよく使われます。『momentous』は形容詞ですが、『momentum』は名詞であるという品詞の違いを意識することが重要です。また、『momentous』は出来事の重要性を強調するのに対し、『momentum』は物事の進行の勢いを表すという、意味の違いにも注意が必要です。
『momentous』と『modest』は、最初の数文字が似ているため、特にスペルを書き間違えやすいです。『modest』は『謙虚な、控えめな』という意味で、『momentous』とは全く異なる意味を持ちます。発音も大きく異なるため、音とスペルを結びつけて覚えることが重要です。語源的には、『modest』はラテン語の『modus(方法、様式)』に由来し、適切な範囲内にとどまるという意味合いを持ちます。
『momentous』と『lomentous』は、存在しない単語ですが、'm'と'l'のタイプミスによって生まれる可能性のある単語です。タイプミスを防ぐためには、単語を声に出して読み、スペルを意識することが有効です。また、文章を書く際に、スペルチェッカーを活用することも有効な対策です。
『momentous』は『moment』から派生した単語であり、スペルが似ているため、意味を混同することがあります。『moment』は『瞬間、短い時間』という意味の名詞であり、『momentous』は『重大な、非常に重要な』という意味の形容詞です。形容詞と名詞の違いを意識し、文脈に応じて使い分けることが重要です。例えば、『a momentous decision(重大な決断)』のように、名詞を修飾する形で使われることが多いです。
誤用例
『Momentous』は、歴史的意義や重大な結果を伴う出来事に使われます。単に楽しいパーティーを形容するには大げさで、不適切です。日本語の『盛大な』という言葉に引きずられて、規模の大きさや賑やかさを表す言葉として誤用されやすいです。より一般的な『memorable(記憶に残る)』が適切です。日本語の『盛大』には規模の大きさだけでなく、内容の充実や喜びの感情も含まれるため、安易に『momentous』に置き換えると、英語のネイティブスピーカーには違和感を与えます。
CEOの訪問自体は重要かもしれませんが、それが歴史を左右するような『momentous』な出来事である可能性は低いでしょう。従業員にとって重要(significant)な出来事ではあっても、世界や会社全体を揺るがすような意味合いは通常ありません。『momentous』は、例えば『ベルリンの壁崩壊はmomentousな出来事だった』のように、後世にまで語り継がれるような重大な転換点に対して使われます。日本人が『重要な』を安易に『momentous』と訳してしまう背景には、英語のレジスター(フォーマルさの度合い)に対する意識の低さがあります。
夕食のメニューを決めることは個人的には重要かもしれませんが、客観的に見て『momentous』な決断ではありません。『momentous』は、その決定が将来に大きな影響を与える場合に適切です。ここでの誤用は、日本語の『重大な決断』という表現を文字通り英語に置き換えようとする際に起こりがちです。英語では、個人の日常的な選択に対して『momentous』を使うと、皮肉やユーモアとして受け取られる可能性があります。日本の文化では、些細なことでも大げさに表現することがありますが、英語では文脈に合わせた適切な表現を選ぶ必要があります。
文化的背景
「momentous」は、歴史を画する重大な出来事、個人の人生を大きく変える転換点を指し、単なる「重要な」出来事以上の、後世にまで影響を与えるような、運命的な重みを帯びた瞬間を意味します。この言葉は、単に時が過ぎ去るだけでなく、その瞬間が未来を形作る力を持つという認識を内包しており、個人の内面世界から国家の命運まで、あらゆるスケールの変化を語る際に用いられます。
「momentous」という言葉が持つ文化的重みは、しばしば、歴史の転換点となった出来事と結びついて語られます。たとえば、第二次世界大戦の終結、ベルリンの壁崩壊、あるいは人類初の月面着陸といった出来事は、「momentous」という言葉なくしてはその重大さを語り尽くせないでしょう。これらの出来事は、単に過去の事実として記憶されるだけでなく、未来への教訓や希望の源泉として、私たちの文化に深く刻み込まれています。文学作品においても、「momentous」な瞬間は、主人公の運命を大きく左右するターニングポイントとして描かれ、読者に強烈な印象を与えます。例えば、チャールズ・ディケンズの作品に登場する、貧困から抜け出すチャンスを得た瞬間の描写などは、まさに「momentous」な出来事と言えるでしょう。
また、「momentous」は、個人の人生における重要な局面、例えば結婚、出産、昇進など、人生を大きく左右する出来事を指す際にも用いられます。これらの個人的な出来事は、個人の価値観や生き方を大きく変える可能性を秘めており、その後の人生に大きな影響を与えることから、「momentous」という言葉がふさわしいとされます。特に、人生の岐路に立った時、人は「momentous decision(重大な決断)」を下すことを迫られます。この決断は、その人の未来を大きく左右するだけでなく、周囲の人々や社会全体にも影響を与える可能性があります。そのため、「momentous」という言葉は、単なる個人的な出来事を超えた、より深い意味合いを持つことになります。
現代社会においては、「momentous」は、政治的な変動、技術革新、環境問題など、グローバルな規模で影響を及ぼす出来事を語る際にも頻繁に用いられます。気候変動に関する国際的な合意、AI技術の急速な発展、新たな感染症のパンデミックなど、これらの出来事は、私たちの生活様式や社会構造を根本から変える可能性を秘めており、「momentous」という言葉でその重要性を強調することができます。このように、「momentous」は、過去から現在、そして未来へと続く、人類の歴史と深く結びついた言葉であり、その文化的意義は、時代を超えて受け継がれていくでしょう。
試験傾向
- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題(準1級以上)。稀にリスニングにも登場。
- 頻度と級・パート: 準1級以上で比較的高頻度。特に2級以上の長文読解で重要。
- 文脈・例題の特徴: 歴史、社会問題、科学技術など、アカデミックな内容で使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「重大な」「歴史的な」という意味を理解し、synonym(significant, important)との使い分けを意識する。名詞形(moment)との関連も押さえる。
- 出題形式: Part 5(短文穴埋め問題)、Part 7(長文読解問題)。
- 頻度と級・パート: Part 7で稀に出題される程度。TOEIC全体としては頻度は低め。
- 文脈・例題の特徴: 企業の業績発表、新製品の発売、合併・買収など、ビジネス関連の文脈で使われる場合がある。
- 学習者への注意点・アドバイス: TOEICでは重要度の高い単語ではないが、ビジネスシーンにおける「重大な」出来事を表す語として覚えておくと良い。同義語のsignificantやimportantの方がTOEICでは頻出。
- 出題形式: リーディングセクションで頻出。
- 頻度と級・パート: リーディングセクションで高頻度。特にアカデミックな内容の文章でよく見られる。
- 文脈・例題の特徴: 歴史、科学、社会学など、学術的なテーマを扱った文章で使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な概念や重要な出来事を説明する際に用いられることが多い。文脈から意味を推測する練習が重要。同義語のcrucial, vital, pivotalなども覚えておくと役立つ。
- 出題形式: 主に長文読解問題。
- 頻度と級・パート: 難関大学の入試問題で頻出。標準的なレベルの大学では出題頻度はやや下がる。
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、歴史、科学など、幅広いテーマの文章で使われる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈の中で正確な意味を把握することが重要。同義語や反意語(insignificant)も覚えておくと、語彙問題や内容一致問題で有利になる。派生語(momentarily)も合わせて学習すると効果的。