load
二重母音 /oʊ/ は「オ」から「ウ」へスムーズに変化させるのがコツです。日本語の「オ」よりも口を丸めて発音を開始し、最後に軽く唇をすぼめるイメージです。語尾の /d/ は、舌先を上の歯の裏につけて発音する有声音で、日本語の「ド」よりも弱く、破裂させずに発音するのがポイントです。
積み込む
人や物を、トラックや船などの輸送手段に載せる動作。物理的な積み込みのほか、データやソフトウェアをシステムにインストールする際にも使われる。
They started to load the big boxes into the moving truck.
彼らは大きな箱を引っ越しトラックに積み込み始めました。
※ 引っ越しを手伝う光景が目に浮かびますね。「load」は、重いものやたくさんのものを乗り物(トラック、車、船など)に「積み込む」ときに最もよく使われる動詞です。この例文は、まさにその典型的な使い方を表しています。
My dad asked me to help load the groceries into the car after shopping.
父は私に、買い物の後で食料品を車に積むのを手伝ってほしいと頼みました。
※ スーパーの駐車場で、お父さんと一緒に袋いっぱいの食料品を車のトランクに積んでいる場面が想像できます。このように、日常的な買い物でも「load」はよく使われます。「load A into B(AをBに積み込む)」という形は非常に便利です。
The staff helped passengers load their suitcases onto the airplane.
スタッフは乗客がスーツケースを飛行機に積み込むのを手伝いました。
※ 空港で、旅行の準備をする人々と、それを手伝うスタッフの姿が目に浮かびます。ここでは、旅行かばん(スーツケース)を飛行機という大きな乗り物に「積み込む」様子を描写しています。人だけでなく、荷物を乗り物に乗せる時にも「load」が使われます。
積荷
輸送のために積み込まれた物。比喩的に、精神的な負担や責任を指すこともある。
The farmer carefully checked the heavy load on his truck.
農夫は自分のトラックに積まれた重い積荷を注意深く確認しました。
※ この例文は、農夫が収穫物をトラックに満載し、出発前に積荷がしっかり固定されているか、重すぎて運転に支障がないか、心配そうに確認している情景を描いています。 「load」は、トラックや車、船などに積まれた「積荷」や「搭載物」を指す最も一般的な使い方です。「heavy load(重い積荷)」のように、形容詞と組み合わせて具体的な状態を表すことが多いです。「on his truck」で、どこに積まれているかが明確になります。
Workers began to unload the large load from the ship at the port.
港で、作業員たちは船から大きな積荷を下ろし始めました。
※ この例文は、大きな貨物船が港に到着し、クレーンが動き出す中、たくさんの作業員たちが協力して船倉から巨大な箱やコンテナを次々と陸に運び出す作業を開始する場面を想像させます。 「unload the load」のように動詞の「unload(荷を下ろす)」と一緒に使われることで、積荷を「運び出す」という動作が明確になります。船や飛行機など、輸送機関の「積荷」として非常によく使われる表現です。港(port)という場所も、この単語が使われる典型的な文脈です。
He struggled to carry the heavy load on his back up the mountain.
彼は重い積荷を背負って山を登るのに苦労しました。
※ この例文は、険しい山道を、汗だくになりながら、大きなバックパックを背負った登山者が一歩一歩、必死に登っている様子を描いています。リュックの中には食料やテントなど、たくさんの荷物が入っていて、その重さが肩に食い込んでいます。 ここでは「load」が、人が背負ったり運んだりする「荷物」や「負担」を意味します。特に「on his back」と組み合わせることで、背中に背負った重い荷物であることが具体的にイメージできます。物理的な重さだけでなく、精神的な「重荷」や「負担」を指すこともあります。
負担をかける
人やシステムに過度な作業や責任を負わせること。精神的、肉体的な負荷を意味することが多い。
Carrying heavy bags can really load your shoulders after a long shopping trip.
長い買い物旅行の後、重いバッグを運ぶと本当に肩に負担がかかります。
※ この例文は、日常生活で誰もが経験するような、物理的な重さが体にかかる「負担」を表しています。お店でたくさん買い物をして、重い袋を両手に下げて歩く自分の姿を想像してみてください。その重さがじわじわと肩にのしかかってくる感覚が、「load your shoulders」で鮮やかに伝わってきます。
The new project will load our team with a lot of extra work and tight deadlines.
新しいプロジェクトは、私たちのチームにたくさんの追加作業と厳しい納期という負担をかけるでしょう。
※ ここでは、「load」が精神的・仕事量の「負担」を表しています。新しい仕事が始まって、やるべきことが急に増え、時間もない…そんな状況を想像してみてください。チーム全員が「大変だ!」と感じる様子が目に浮かびます。「load A with B」の形で、「A(人や組織)にB(負担となるもの)をかける」という使い方をします。
Too many users accessing the site at once can load the server and slow it down.
あまりに多くのユーザーが一度にサイトにアクセスすると、サーバーに負担がかかり、動作が遅くなることがあります。
※ この例文は、ITやシステムに対する「負担」を示しています。人気のウェブサイトにアクセスしようとしたら、全然開かない、読み込みが遅い…そんな経験はありませんか?それは、サーバーに「load(負荷)」がかかりすぎている状態です。目に見えないシステムに「負担をかける」という、現代的な状況でよく使われる例です。
コロケーション
重い荷物、精神的な重荷
※ 物理的な重さだけでなく、比喩的に精神的な負担や責任の重さを表す際にも使われます。例えば、「He carries a heavy load of responsibility.(彼は重い責任を負っている)」のように使います。単に"heavy baggage"と言うよりも、"load"は継続的な負担や義務感を含意することが多いです。ビジネスシーンや個人的な苦悩を語る際など、幅広い場面で使用されます。
(座って)休憩する、くつろぐ
※ 文字通りには「足から重荷を下ろす」という意味ですが、転じて「座って楽にする」「休憩する」という意味で使われる口語表現です。相手に「座って休んでください」と勧める際によく用いられます。「Take a load off your mind」という表現もあり、こちらは「心配事を減らす」「気楽にする」という意味になります。日常会話で非常に頻繁に使われる、親しみやすい表現です。
くだらないこと、でたらめ
※ "rubbish"または"nonsense"の前に"load of"をつけることで、その内容が全く価値がない、信じるに値しないという強い否定的な意味合いを強調します。イギリス英語でよく使われる表現で、アメリカ英語では"a bunch of rubbish/nonsense"と言うことが多いです。フォーマルな場面では避け、親しい間柄での会話で使われます。ユーモラスに響くこともあります。
不正な手段を使う、事前に結果を操作する
※ 文字通りには「サイコロに細工をする」という意味で、公正であるべき状況を不正に操作し、自分に有利な結果になるように仕向けることを指します。ビジネスシーンや政治的な文脈で、倫理的に問題のある行為を批判する際に使われます。比喩的な表現であり、文字通りの意味で使用されることはほとんどありません。"stack the deck"も同様の意味を持つ表現です。
(何かを)たくさん買い込む、詰め込む
※ "load up"は、特に何かを大量に集める、または蓄えるという意味合いで使用されます。例えば、「load up on groceries(食料品を買い込む)」のように使います。緊急時や旅行前に必要なものを準備する際によく用いられます。また、「load up the car(車に荷物を詰め込む)」のように、物理的に何かを詰め込む意味でも使われます。口語的な表現で、日常会話で頻繁に使われます。
ちょっとこれ/あれを見て(聞いて)
※ 人に何か注目してほしいこと、特に驚くべきことや面白いことを見せたり聞かせたりする際に使われる口語表現です。"Look at this!"や"Listen to this!"よりもカジュアルで、親しい間柄で使われます。ややくだけた言い方なので、フォーマルな場面では避けるべきです。驚きや興奮を共有したいときに適しています。
耐荷重性のある、構造を支える
※ 主に建築や工学の分野で使用される専門用語で、建物や構造物の重量を支える役割を持つ要素(壁、柱など)を指します。「load-bearing wall(耐力壁)」のように使われます。比喩的に、組織やシステムにおいて重要な役割を担う人や要素を指すこともあります。ビジネスシーンや専門的な議論で用いられることが多い表現です。
使用シーン
学術論文や教科書で頻繁に使用されます。特に、統計学や情報科学の分野で「データをロードする」「負荷をかける」といった意味でよく見られます。例えば、機械学習の論文で「モデルにデータをロードして学習させる」という文脈で使用されたり、実験心理学の論文で「参加者に課題を負荷する」という文脈で使用されたりします。
ビジネスシーンでは、プロジェクトの進捗報告や業務分担の説明などで使われます。例えば、「新しいプロジェクトがチームに大きな負荷をかけている」というように、負担や責任を表す際に用いられます。また、ソフトウェア開発の分野では、「サーバーに負荷をかける」といった技術的な文脈でも使用されます。
日常生活では、比喩的な意味合いで使われることが多いです。例えば、「仕事で精神的な負荷が大きい」とか「親の介護で経済的な負担が大きい」といったように、精神的、経済的な負担を表す際に用いられます。また、ゲームのロード時間や、ウェブページの読み込み時間など、技術的な文脈でも使われます。
関連語
類義語
『重荷』『負担』という意味で、物理的な重さに加えて、精神的な負担や責任を指す場合にも使われる。名詞または動詞。 【ニュアンスの違い】『load』が単に積まれたもの、運ぶものを指すのに対し、『burden』はより重く、苦痛を伴うニュアンスが強い。比喩的な意味合いで用いられることが多い。 【混同しやすい点】『load』が具体的な物を指すことが多いのに対し、『burden』は抽象的な意味合いで使用される頻度が高い。『burden』は動詞として使う場合、『~に負担をかける』という意味になる。
『詰め込む』『負荷をかける』という意味で、電気、弾薬、責任などを負わせる際にも使われる。名詞または動詞。 【ニュアンスの違い】『load』が単に物を積む行為を指すのに対し、『charge』は何かを作動させるための準備や、特定の目的のために何かを付与するニュアンスを含む。また、責任や義務を負わせるという意味合いも持つ。 【混同しやすい点】『charge』は、『load』のように単純に物を積む意味だけでなく、電気を充電したり、料金を請求したり、告発したりするなど、多岐にわたる意味を持つため、文脈によって意味を判断する必要がある。
『重さ』『重量』という意味で、物理的な重さだけでなく、重要性や影響力を指す場合にも使われる。名詞または動詞。 【ニュアンスの違い】『load』が積載された物そのものを指すのに対し、『weight』は重さの程度や、それが及ぼす影響に焦点が当てられる。比喩的に、責任やプレッシャーの大きさを表す際にも用いられる。 【混同しやすい点】『load』が具体的な物であるのに対し、『weight』は抽象的な概念を表す場合がある。例えば、『the weight of responsibility(責任の重さ)』のように使われる。
『邪魔になるもの』『負担』という意味で、物理的なものだけでなく、法的な権利や義務など、自由を制限するものを指す場合にも使われる。名詞。 【ニュアンスの違い】『load』が単に積まれたものを指すのに対し、『encumbrance』はより重く、動きを妨げるようなニュアンスが強い。フォーマルな場面や法律用語として使われることが多い。 【混同しやすい点】日常会話ではあまり使われず、契約書や法律文書などで見かけることが多い。『load』よりもネガティブな意味合いが強く、自由や進行を妨げる障害物を指す。
『負担』『重圧』という意味で、精神的、肉体的な負担や、人間関係の緊張などを指す場合にも使われる。名詞または動詞。 【ニュアンスの違い】『load』が物理的な積載量を指すのに対し、『strain』はより強い圧迫感や、限界を超えるような負担を表す。継続的な努力や緊張を伴うニュアンスが含まれる。 【混同しやすい点】『load』が単に物を積む行為を指すのに対し、『strain』は負担の結果として生じる心身の疲労や緊張を表すことが多い。例えば、『the strain of overwork(過労による負担)』のように使われる。
『圧力』『重圧』という意味で、物理的な圧力だけでなく、精神的なプレッシャーや社会的圧力を指す場合にも使われる。名詞または動詞。 【ニュアンスの違い】『load』が客観的な積載量を指すのに対し、『pressure』は主観的な圧迫感や、外部からの強制力を表す。目標達成や期待に応えようとする際に感じる心理的な負担を指すことが多い。 【混同しやすい点】『load』が具体的な物を指すことが多いのに対し、『pressure』は抽象的な概念を表す場合がある。また、『under pressure(プレッシャーを感じている)』のように、特定の表現で使われることが多い。
派生語
動詞で「荷を下ろす」。接頭辞の「un-」は否定や反対の意味ではなく、「〜から取り除く」という動作を表す。トラックから荷物を下ろすなど、具体的な場面で使われる。loadが「積む」という行為であるのに対し、unloadはそれを逆転させる動作を示す。
動詞で「過積載にする」「負担をかけすぎる」。接頭辞の「over-」は「〜を超えて」という意味で、許容量を超えてloadすることを指す。物理的な過積載だけでなく、比喩的に仕事や精神的な負担が過剰な状態を表す際にも用いられる。ビジネスや日常会話で頻繁に使われる。
- loading
動名詞または現在分詞で、「積み込み中」「積載量」を意味する。ウェブサイトの「Loading...」表示や、機械の積載量を示すラベルなど、技術的な文脈でよく見られる。loadという行為が進行中であることを示す。
- loader
「積み込む人」「積み込み機」を意味する名詞。「-er」は動作主を表す接尾辞。建設現場の重機や、プログラムをメモリに読み込むローダープログラムなど、具体的な道具や人を指すことが多い。技術分野でよく使われる。
反意語
動詞で「放出する」「解放する」。loadが「何かを積み込む、蓄積する」という意味合いを持つ場合に、その逆の行為、つまり「蓄積されたものを放出する」という意味で対比される。たとえば、バッテリーの放電 (discharge) や、義務からの解放などを表す。ビジネスや技術的な文脈で使われることが多い。
形容詞で「空の」「中身がない」。loadが「満載の」「積まれた」状態を表すのに対し、emptyはまさにその反対の状態を示す。トラックが荷物をloadしている状態と、emptyの状態を比較すると、意味の対比が明確になる。日常会話で非常によく使われる。
動詞で「解放する」「放出する」。loadが「抑圧する」「拘束する」といったニュアンスを含む場合、releaseはその抑圧からの解放を意味する。精神的な重荷 (emotional load) からの解放や、ソフトウェアのリリース (software release) など、比喩的な意味合いでも使われる。ビジネスや技術分野、心理学など幅広い分野で使用される。
語源
"load」は、古英語の「lād」(運搬、道、荷物)に由来します。これはさらにゲルマン祖語の「*laidō」(道、旅)から派生しており、「導く、運ぶ」といった意味の印欧祖語の語根「*leit-」と関連があります。つまり、「load」の根底には、何かを特定の場所に「導く」「運ぶ」という概念があるのです。現代英語の「lead」(導く)や「lode」(鉱脈)も同じ語根から派生しており、これらは元々「道」や「進むべき方向」といった意味合いを持っていました。「load」が「積み荷」や「負担」といった意味を持つようになったのは、運ぶこと、特に重いものを運ぶことが、物理的または精神的な「負担」となることから理解できます。日本語で例えるなら、「荷」という漢字が「荷物」と「負担」の両方を表すのと似ています。
暗記法
「load」は、単なる重さではなく、心の重荷を象徴する言葉。中世の労働から産業革命の苦難、現代のストレスまで、時代ごとの人々の苦悩を映し出します。文学では罪悪感や責任の重さを表現し、物語に深みを与えます。「心の荷を下ろす」という表現は、休息の重要性を示唆。時代を超え、人間の普遍的な「重さ」を表現する言葉として、私たちの心に深く響きます。
混同しやすい単語
『ロード』とカタカナで発音すると似ているため、発音を間違えやすい。スペルも 'loa' と 'roa' の違いのみで視覚的に紛らわしい。意味は『道』であり、『load』(積む、荷物)とは全く異なる。 road は母音が二重母音であることに注意。
発音はほぼ同じだが、スペルが類似しており、意味も鉱脈という意味で、あまり馴染みがないため混同しやすい。鉱山用語なので、一般的な会話ではあまり使われない。load は一般的な動詞、lode は名詞である。
『low』(低い)の過去形・過去分詞であり、発音が似ている。load は他動詞(~を積む)としても自動詞(積荷になる)としても使えるが、low は通常、形容詞として使われる。ただし、牛などが『モー』と鳴く意味の動詞 low も存在する。
母音と語尾の子音の音が似ているため、発音を聞き間違えやすい。loud は『騒々しい』という意味の形容詞で、品詞が異なる。load が動詞として使われることが多いのに対し、loud は形容詞である点に注意。
スペルの一部が似ており、特に母音部分の配置が視覚的に紛らわしい。意味は『ひどく嫌う』であり、load とは全く異なる。発音も異なり、th の発音に注意が必要。
load に接頭辞 re- がついた単語。意味は『再読み込みする』、『再装填する』など。load との意味的なつながりはあるものの、reload はより特定の状況で使用される。スペルは似ているため、文脈で判断する必要がある。
誤用例
日本語の『たくさん』というニュアンスで『load』を使ってしまう誤用です。確かに『load』は『積荷』という意味から『たくさんの量』を表すこともありますが、この場合は、仕事の量という抽象的な概念に対して使うと、やや不適切で不自然な印象を与えます。より自然な英語としては、『workload』という複合語を使うか、『heavy workload』のように形容詞で修飾するのが適切です。また、口語表現では『I have a ton of work today.』も使えますが、フォーマルな場面では避けるべきです。日本人がつい『たくさんの〜』を『a lot of』や『big』で表現しようとする癖が出やすい箇所です。
『load』は物理的に何かを『積む』イメージが強く、感情に対して使うと不自然です。この場合、感情が『満たされる』というニュアンスで『filled』を使うのが適切です。『load』を感情に対して使う場合、例えば『loaded question(含みのある質問)』のように、何か別の意味が含まれている場合に限られます。日本人は感情をストレートに表現することを避けがちですが、英語では感情を直接的に表現することが一般的であり、『filled with』は、そのような感情表現に適した自然な言い回しです。また、loaded はスラングで「酔っ払った」という意味もあるため、誤解を招く可能性もあります。
『load』は、情報をコンピューターや機械に『ロードする』というイメージが強いため、人間の脳に対して使うと、やや機械的な印象を与えます。この場合、情報を『吸収する』という意味で『absorb』を使うのが適切です。脳は機械ではないため、情報を『詰め込む』のではなく、『吸収する』というニュアンスで表現する方が、より自然で人間的な表現になります。日本人は、情報を『インプットする』という言葉をよく使いますが、これは和製英語であり、英語では『absorb』や『learn』などを使うのが適切です。また、情報を脳に『記憶する』という意味で『memorize』も使えます。
文化的背景
「load」は、単に物理的な重さだけでなく、精神的、感情的な負担や責任を象徴し、人生や社会における重荷を表現する言葉として深く根付いています。この言葉は、労働、義務、罪、そして個人的な苦悩といった、目に見えない「重さ」を伝えるために、比喩的にも頻繁に用いられてきました。
歴史的に見ると、「load」は、中世の運搬業や農業における物理的な負担と密接に結びついていました。荷車に積まれた商品、背中に背負われた収穫物、これらはすべて「load」という言葉の具体的なイメージを形成しました。しかし、時代が進むにつれて、その意味は拡張され、経済的な責任や家族を養う重圧、さらには道徳的な義務といった抽象的な概念も含むようになりました。特に、産業革命以降、労働者の過酷な労働環境は「a heavy load to bear(耐え難い重荷)」という表現を生み出し、社会的な不平等や苦難を象徴する言葉として広まりました。
文学や映画においても、「load」は登場人物の抱える内面の葛藤や試練を表現する強力なツールとして活用されています。例えば、罪悪感に苛まれる主人公が「carrying a heavy load of guilt(重い罪の荷を背負う)」と表現されることで、その心理的な苦痛が強調されます。また、社会的な不正に立ち向かう人々が「bearing the load of responsibility(責任の重荷を担う)」と描写されることで、彼らの勇気と犠牲がより鮮明に浮かび上がります。このように、「load」は物語の中で、登場人物の運命や社会の構造的な問題を深く掘り下げる役割を果たしています。
現代社会においては、「load」はストレス、プレッシャー、そして情報過多といった、現代人が抱える精神的な重荷を表現する言葉としてますます重要になっています。仕事の締め切り、人間関係の悩み、未来への不安、これらはすべて「load」という言葉を通して、その深刻さが伝わります。「take a load off your mind(心の荷を下ろす)」という表現は、休息やリラックスの必要性を訴え、心の健康に対する意識を高める役割を果たしています。このように、「load」は、時代や文化を超えて、人間の経験における普遍的な「重さ」を表現し続ける、象徴的な言葉なのです。
試験傾向
1. 出題形式: 語彙問題、長文読解、リスニング。2. 頻度と級・パート: 準1級以上で比較的頻出。3. 文脈・例題の特徴: 環境問題、社会問題などアカデミックな文脈で「負荷」「積載量」の意味で使われることが多い。4. 学習者への注意点・アドバイス: 動詞、名詞両方の用法を覚え、文脈によって意味を判断できるようにする。類義語のburden, weightとの使い分けも重要。
1. 出題形式: Part 5 (短文穴埋め)、Part 7 (長文読解)。2. 頻度と級・パート: 頻出単語。特にPart 7でよく見かける。3. 文脈・例題の特徴: 輸送、物流、プロジェクト管理などビジネス関連の文脈で使われることが多い。「積む」「積み込む」「負担」などの意味で使われる。4. 学習者への注意点・アドバイス: 動詞としての使われ方(load A onto B)を理解しておく。名詞としての「負荷」の意味も重要。文脈から適切な意味を判断できるようにする。
1. 出題形式: リーディングセクションで頻出。2. 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻繁に登場する。3. 文脈・例題の特徴: 環境科学、社会科学、経済学など、幅広い分野のアカデミックな文章で使われる。「負荷」「負担」「積載量」などの意味で、抽象的な概念を表すことが多い。4. 学習者への注意点・アドバイス: 動詞、名詞両方の用法を確実に理解する。文脈から適切な意味を判断する練習をする。同義語や関連語(burden, strain, capacity)との関連も意識する。
1. 出題形式: 長文読解問題で頻出。2. 頻度と級・パート: 難関大学ほど出題頻度が高い傾向がある。3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、科学技術など、幅広いテーマの文章で使われる。文脈によって「負荷」「積む」「積載量」など様々な意味で使われる。4. 学習者への注意点・アドバイス: 基本的な意味に加えて、比喩的な意味(「負担」など)も理解しておく。文脈から適切な意味を判断する練習が重要。類義語との使い分けも意識する。