loathe
二重母音 /oʊ/ は「オ」から「ウ」へスムーズに変化させ、日本語の「オ」よりも唇を丸めて発音します。語尾の /ð/ は有声歯摩擦音で、舌先を上下の歯で軽く挟み、息を摩擦させて出す音です。日本語にはない音なので難しく感じるかもしれませんが、鏡を見ながら練習し、舌の位置を意識すると良いでしょう。'th' の音は、英語では非常に重要な区別ポイントになります。
憎む
強い嫌悪感や憎しみを抱くこと。嫌いな対象に対して、強い感情を伴う場合に使われる。軽蔑や反感よりも強い感情を表す。
I loathe broccoli because I hated its taste as a child.
私はブロッコリーが心底嫌いです。子供の頃、その味が大嫌いだったからです。
※ この例文は、食べ物に対する強い嫌悪感を表しています。「loathe」は単に「嫌い」ではなく、「心底嫌い」「嫌悪する」という強い感情を示します。子供の頃の嫌な記憶が、その食べ物を見るたびに蘇るような情景が目に浮かびますね。
She truly loathes waiting in long lines at the post office.
彼女は郵便局で長い列に並ぶことを心から嫌がります。
※ ここでは、特定の行動や状況に対する強い嫌悪感を表現しています。郵便局の長い行列にうんざりして、イライラしている彼女の姿が想像できます。「truly」は「本当に、心から」という意味で、「loathe」の強い感情をさらに強調しています。
My boss loathes dishonesty, so always tell the truth.
私の上司は不誠実さを嫌います。だから、いつも本当のことを言いなさい。
※ この例文は、特定の性質や行動様式に対する強い嫌悪感を示しています。上司が不誠実な行動を許さない、という厳しい態度が伝わってきます。ビジネスの場面や人間関係において、正直さが非常に重要であるという教訓を含んだミニ・シーンです。
忌み嫌う
極端に嫌って避けること。道徳的な嫌悪感や生理的な嫌悪感を含むニュアンスがある。単に嫌いというよりも、倫理的・感情的に受け入れられない場合に使われる。
Even as an adult, I still loathe the bitter taste of coffee.
大人になっても、私はまだコーヒーの苦い味がひどく嫌いです。
※ この文は、あなたが何か特定の食べ物や飲み物の味が「心底嫌い」という強い感情を伝えるときに使えます。コーヒーの苦味のように、多くの人が共感しやすい具体的な感覚を描写しているので、loatheが持つ「忌み嫌う」という強い嫌悪感が鮮明にイメージできます。
She truly loathes people who always tell lies.
彼女はいつも嘘をつく人が心底嫌いです。
※ この例文は、誰かの特定の行動や性格に対して、強い嫌悪感を抱いている様子を描写しています。正直さを重んじる人が、嘘をつく行為を「許せない」と感じるような、道徳的な嫌悪感を伝えるのにぴったりです。loatheが単なる「嫌い」ではなく、「本当に、心から嫌い」という深い感情を表すことがわかります。
Many commuters loathe the crowded morning train every day.
多くの通勤客が、毎日の満員電車をひどく嫌がっています。
※ この文は、日常的に経験する不快な状況や環境に対する強い嫌悪感を表しています。満員電車に揺られる多くの人が感じる「うんざりする」「耐えられない」といった閉塞感やストレスをloatheが表現しており、具体的な場面が目に浮かびやすいでしょう。日常の不満を強く訴える際にも使える表現です。
コロケーション
~という考えそのものすら嫌悪する
※ 「the very」を伴うことで、嫌悪感の強さを強調する構文です。単に「loathe something」と言うよりも、対象に対する嫌悪感が根深く、生理的に受け付けないニュアンスを含みます。例えば、「I loathe the very thought of going back to that office.(あのオフィスに戻るなんて考えただけでゾッとする)」のように使います。ビジネスシーンよりも、個人的な感情を強く表現する場面で用いられることが多いです。
激しい情熱をもって嫌う
※ 「passion」という本来ポジティブな言葉を組み合わせることで、嫌悪感の強烈さを逆説的に表現するイディオムです。単なる嫌いという感情を超え、憎悪に近い感情を表します。例えば、「He loathed politics with a passion.(彼は政治を心底嫌っていた)」のように使われます。文学作品や演説など、感情を強く表現したい場面で効果的です。
徹底的に嫌う
※ 副詞「thoroughly」は「完全に」「徹底的に」という意味で、loatheを修飾することで嫌悪の程度を強調します。「I thoroughly loathe having to wake up early on weekends.(週末に早起きしなければならないことを心底嫌う)」のように、日常的な不快感を強調する際に使えます。フォーマルな場面よりも、親しい間柄での会話でよく用いられます。
憎み、軽蔑する
※ 「loathe」と「despise」はどちらも強い嫌悪感を意味する動詞ですが、despiseは「見下す」「軽蔑する」というニュアンスが強いです。この組み合わせは、嫌悪感と軽蔑の念が入り混じった複雑な感情を表現する際に用いられます。例えば、「They loathed and despised each other.(彼らは互いに憎み、軽蔑し合っていた)」のように、人間関係の悪化を描写する際に適しています。文学作品や歴史的な記述でよく見られます。
〜という考えを嫌う
※ 具体的な行動や物事ではなく、「〜という考え」そのものを嫌うことを表します。例えば、「I loathe the idea of spending my vacation doing chores.(休暇中に雑用をするなんて考えられない)」のように、将来の行動や計画に対する嫌悪感を表現するのに適しています。日常会話でよく使われます。
心の底から嫌う
※ 嫌悪感の深さを強調する表現です。「from the bottom of one's heart」は「心の底から」という意味で、loatheを修飾することで、嫌悪感が表面的なものではなく、心の奥底から湧き上がってくるものであることを示します。例えば、「I loathe lies from the bottom of my heart.(心の底から嘘が嫌いだ)」のように使われます。感情的なスピーチや文学作品で用いられることが多いです。
使用シーン
学術論文、特に社会科学や人文科学系の分野で、強い嫌悪感や反感を表現する際に用いられます。例えば、歴史学の研究で「〜という政策は国民に憎まれた」と記述する際や、社会学の研究で「〜という社会現象は多くの人々から忌み嫌われている」と分析する際に使われます。フォーマルな文体で、客観的な分析を心がける場合に適しています。
ビジネスシーンでは、フォーマルな文書やプレゼンテーションで、強い反対意見や倫理的な問題点を指摘する際に使われることがあります。例えば、「〜という経営戦略は、社員の士気を著しく低下させるため、経営陣はこれを忌み嫌うべきだ」と提言する場合などが考えられます。ただし、感情的な表現を避ける傾向があるため、より穏やかな表現が好まれることが多いです。
日常会話では、非常に強い嫌悪感を表現する際に使用されますが、やや大げさな印象を与える可能性があります。例えば、「〜という食べ物は、絶対に食べたくない、大嫌いだ」と強調する際に使われます。しかし、より一般的な表現である "hate" や "dislike" が好まれる傾向があります。ニュースやドキュメンタリーなどでは、特定の人物や政策に対する強い批判的な意見を伝える際に用いられることがあります。
関連語
類義語
最も一般的な「嫌う」という意味の言葉。日常会話からフォーマルな場面まで幅広く使われ、対象も人、物、事柄など多岐にわたります。 【ニュアンスの違い】"loathe"よりも感情の強さが弱く、より一般的な嫌悪感を表現します。また、一時的な感情を表すこともあります。例えば、特定の食べ物を嫌う、特定の行動を嫌う、といった場合に使われます。 【混同しやすい点】"loathe"が強い嫌悪感を表すのに対し、"hate"はより広い範囲の嫌悪感をカバーするため、感情の強さの程度を理解することが重要です。また、"hate"は動名詞を目的語に取ることが多いですが、"loathe"はあまり一般的ではありません。
非常に強い嫌悪感を表す言葉で、フォーマルな場面や文学的な表現でよく使われます。対象は人、行動、状況など。 【ニュアンスの違い】"loathe"とほぼ同義ですが、ややフォーマルな響きがあり、日常会話ではあまり使われません。道徳的な嫌悪感や強い反感を示す場合に適しています。 【混同しやすい点】"detest"は"loathe"と同様に強い感情を表しますが、使用頻度が"loathe"よりも低く、また、口語的な表現にはあまり向かないという点に注意が必要です。また、発音が似ている "detect"(見つける)と混同しないように注意が必要です。
道徳的、倫理的な嫌悪感を表す際に使われる、非常に強い嫌悪感を示す言葉。フォーマルな文脈や文学作品でよく見られます。 【ニュアンスの違い】"loathe"よりもさらに強い嫌悪感を表し、倫理的、道徳的な嫌悪感を含むことが多いです。不正や不道徳な行為に対して使うのが一般的です。 【混同しやすい点】"abhor"は非常に強い嫌悪感を表すため、日常的な嫌いな感情を表すのには不適切です。また、使用頻度が低いため、意味合いを理解して適切な場面で使用する必要があります。発音が "a bore" (退屈な人) と似ているため、聞き間違いにも注意が必要です。
軽蔑と嫌悪感を込めて見下す感情を表す言葉。相手を価値のないものとしてみなすニュアンスがあります。 【ニュアンスの違い】"loathe"が単なる嫌悪感であるのに対し、"despise"は相手を見下す感情が含まれます。権力者や傲慢な人物に対して使われることが多いです。 【混同しやすい点】"despise"は軽蔑の意味合いが強いため、単に嫌いなものを表現する場合には不適切です。相手に対する軽蔑の感情がある場合にのみ使用するようにしましょう。また、 "despite" (〜にもかかわらず) と混同しないように注意が必要です。
「好きではない」という比較的弱い感情を表す言葉。日常会話で頻繁に使われ、対象も人、物、事柄など様々です。 【ニュアンスの違い】"loathe"とは対照的に、軽い嫌悪感を表します。特定の行動や性格、食べ物など、広範囲な対象に対して使えます。 【混同しやすい点】"dislike"は"loathe"よりも感情の強さが非常に弱いため、強い嫌悪感を表現する場合には不適切です。また、"dislike"は動名詞を目的語に取ることが多いですが、"loathe"はあまり一般的ではありません。
不当な扱いを受けたと感じることによる恨みや憤りを表す言葉。過去の出来事や状況に対する感情として使われます。 【ニュアンスの違い】"loathe"が対象そのものへの嫌悪感であるのに対し、"resent"は不当な扱いを受けたという感情が根底にあります。例えば、不当な評価を受けた場合に「resent the evaluation」のように使います。 【混同しやすい点】"resent"は対象への直接的な嫌悪感ではなく、不当な扱いに対する恨みを表すため、単に嫌いなものを表現する場合には不適切です。過去の出来事や状況に対する感情として使うようにしましょう。また、"present" (現在、贈り物) と混同しないように注意が必要です。
派生語
- loathsome
『ひどく嫌悪感を抱かせる』という意味の形容詞。『loathe』に形容詞を作る接尾辞『-some』が付いた形。嫌悪感の対象そのものが持つ性質を表し、文学作品や日常会話で、強い不快感や嫌悪感を強調する際に用いられます。例えば、『loathsome smell(吐き気を催す臭い)』のように使われます。
- loathing
『嫌悪』という名詞。『loathe』に名詞を作る接尾辞『-ing』が付いた形。動詞の『loathe』が状態や感情として固定されたことを示します。学術的な文脈や心理学的な議論で、特定の対象への持続的な強い嫌悪感を表現する際に使われます。例えば、『self-loathing(自己嫌悪)』という言葉があります。
反意語
『崇拝する』『敬愛する』という意味の動詞。『loathe』が極度の嫌悪を示すのに対し、『adore』は深い愛情や尊敬の念を表します。日常会話から文学作品まで幅広く用いられ、感情の強さを示す点で『loathe』と対照的です。例えば、『I adore you.(あなたを愛しています)』のように使われます。
『大切にする』『いつくしむ』という意味の動詞。『loathe』が拒絶の感情を表すのに対し、『cherish』は愛情を持って保護し、大切にすることを意味します。人間関係や思い出など、かけがえのないものを大切にする文脈で用いられます。例えば、『cherish memories(大切な思い出)』のように使われます。
語源
"Loathe"(憎む、忌み嫌う)は、古英語の lāþ(不快な、嫌な)に由来します。これはさらにゲルマン祖語の *laiþaz(嫌な、憎むべき)に遡ります。この語根は「嫌悪感を引き起こすもの」という根本的な意味合いを持っており、現代英語の "loathsome"(嫌悪感を抱かせる)という形容詞にもその名残が見られます。つまり、"loathe" は、何か本質的に不快で受け入れがたいものに対する強い嫌悪感を表現する言葉として、長い歴史の中でその意味を保ち続けてきたと言えます。日本語で例えるなら、「虫酸が走る」という表現に近い感覚かもしれません。この単語を使うことで、単なる嫌いという感情よりも、もっと根深い、生理的な嫌悪感を示すことができます。
暗記法
「Loathe」は単なる嫌悪を超越した、倫理観に根ざす憎悪。シェイクスピア悲劇では、策略の裏に潜む深い憎しみを表現し、ゴシック小説では、因習的な社会への抵抗の象徴として描かれる。現代では、政治的文脈で強い拒絶を示すが、感情的な対立を招く可能性も。自己嫌悪を表現する際にも用いられ、道徳的信念と結びついた複雑な感情を映し出す。その背景を知れば、単なる単語以上の重みを感じられるだろう。
混同しやすい単語
『loathe』とスペルが非常によく似ており、発音も近い(loathe: /loʊθ/, loath: /loʊð/)。『loath』は形容詞で「~したがらない、嫌がる」という意味。動詞の『loathe』と形容詞の『loath』を混同しないように注意。特に be loath to do の形でよく使われる。
語尾の '-th' が共通しているため、スペルが似ていると感じやすい。発音も一部共通する。意味は『布』であり、全く異なる名詞。文脈から判断する必要がある。古英語の clāth が語源。
スペルの一部が似ており、特に前半部分が共通しているため、視覚的に混同しやすい。意味は『好色な男、女たらし』であり、人名に由来する。意味も品詞も異なるため、文脈で判断する。イタリア語の男性名 Lothar が語源。
最初の文字と最後の文字が同じで、間の母音が異なるため、スペルミスしやすい。発音も異なる (loathe: /loʊθ/, lathe: /leɪθ/)。『旋盤』という意味の名詞であり、工業系の文脈で登場する。古英語の *læð, *laððe (道) が語源。
発音記号は異なりますが、発音したときの音の響きが似ているため、聞き間違えやすい。意味は『鉱脈』であり、鉱業や地質学の文脈で使われることが多い。古英語の lād (道、水路)が語源で、鉱脈が道のように見えることから。
スペルに含まれる文字が共通しており、母音字が異なるため、スペルミスしやすい。発音も異なる (loathe: /loʊθ/, low: /loʊ/)。『低い』という意味の形容詞や副詞、または『低い音』という意味の名詞として使われる。古英語の lág が語源。
誤用例
『Loathe』は『激しく嫌う』という意味で、非常に強い嫌悪感を伴います。納豆が苦手な程度であれば『dislike』が適切です。日本人は、英語の強弱を意識せず、つい強い言葉を選んでしまいがちですが、『loathe』は、例えば裏切り行為や不正など、道徳的に許せないことに対して使うのが自然です。日本語の『嫌い』という言葉には広い意味が含まれますが、英語では程度に応じて使い分ける必要があります。
『Loathe』はある対象そのものを激しく嫌う意味合いが強いですが、ここではパーティーという『状況』に対する嫌悪感なので、状況や未来の出来事に対する嫌な予感や憂鬱さを表す『dread』がより適切です。日本人は『嫌だ』という感情をストレートに表現しようとしがちですが、英語では感情の対象や種類によって適切な動詞を選ぶ必要があります。また、『dread』は『恐れる』という意味合いも含むため、パーティーへの参加が単に嫌なだけでなく、何らかの不安や緊張を伴うニュアンスも表現できます。
『Loathe』は非常に強い嫌悪感を表し、憎悪に近い感情です。元恋人の新しい恋人に対して、そこまで強い感情を抱くのは稀であり、少し大げさな印象を与えます。より自然な表現としては、『animosity(敵意)』や『resentment(憤り)』などが適切です。日本人は、感情を強く表現することを避けがちですが、英語では感情の強さを正確に伝えることが重要です。ただし、感情の強さを表現する際には、相手に不快感を与えないように注意する必要があります。
文化的背景
「Loathe」は、単なる嫌悪を超えた、深く根強い憎悪を意味し、道徳的、倫理的な観点からの強い拒絶感を伴う場合に用いられます。この語は、社会規範からの逸脱や、個人の価値観を深く傷つける行為に対して抱く、激しい感情を表現する際に特に力を発揮します。
「Loathe」が持つ文化的重みは、文学作品において顕著に表れています。例えば、シェイクスピアの悲劇『オセロー』では、イアーゴが主人公オセローを陥れるために、策略と虚言を弄しますが、その裏には、オセローに対する深い憎悪、「loathing」が潜んでいます。イアーゴの行動は、単なる嫉妬や野心だけでなく、社会的な身分や人種に対する偏見が複雑に絡み合った結果であり、「loathe」は、このような複雑な感情を表現するのに適した言葉です。また、18世紀のゴシック小説においては、主人公が抑圧された過去や因習的な社会に対する「loathing」を抱く姿が描かれることが多く、この語は、個人の内面における葛藤や、社会に対する抵抗の象徴として機能しました。
現代においては、「loathe」は、政治的な文脈や社会的な議論において、強い非難や拒絶の意を示すために用いられます。例えば、特定の政策やイデオロギーに対して、「I loathe this policy」というように表現することで、単なる反対意見を超えた、道徳的な嫌悪感を表明することができます。しかし、この語は非常に強い感情を伴うため、使用する際には注意が必要です。特に、公的な場や議論においては、感情的な対立を激化させる可能性があるため、冷静な議論を妨げないように配慮する必要があります。
さらに、「loathe」は、自己嫌悪の感情を表す際にも用いられます。自身の行動や性格に対する深い嫌悪感を「I loathe myself」と表現することで、自己否定的な感情を強調することができます。この用法は、心理学的な文脈や文学作品において、登場人物の内面的な苦悩を描写する際に効果的です。このように、「loathe」は、個人が抱く感情だけでなく、社会的な価値観や道徳的な信念と深く結びついた、複雑な意味を持つ言葉と言えるでしょう。
試験傾向
- 出題形式: 主に準1級・1級の語彙問題で出題。長文読解で文脈から意味を推測させる問題も稀に出る。
- 頻度と級・パート: 準1級以上で比較的頻出。1級ではより高度な文脈で問われる。
- 文脈・例題の特徴: フォーマルな文章やニュース記事のような文脈で使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「非常に嫌う」という意味を理解し、類義語(hate, detest, abhor)とのニュアンスの違いを把握することが重要。特にdetestとの使い分けに注意。
- 出題形式: Part 5(短文穴埋め問題)やPart 7(長文読解)で稀に出題される。
- 頻度と級・パート: TOEIC全体で見ると頻度は低いが、高得点を目指す場合は対策が必要。
- 文脈・例題の特徴: ビジネスシーンでの不快感や嫌悪感を表現する際に使われることがある(例:競争相手を嫌う、非効率なプロセスを嫌う)。
- 学習者への注意点・アドバイス: TOEICでは直接的な語彙知識よりも、文脈から意味を推測する能力が重要。類義語との使い分けを意識し、ビジネスシーンでの使用例を把握しておくと良い。
- 出題形式: リーディングセクションで頻出。文章全体の内容理解を問う問題で、loatheの意味を正確に把握している必要がある。
- 頻度と級・パート: TOEFL iBTのリーディングセクションで頻出。
- 文脈・例題の特徴: アカデミックな文章で、政治、社会問題、歴史など、さまざまなテーマで登場する。
- 学習者への注意点・アドバイス: TOEFLでは類義語(abhor, despise)との区別が重要。また、loatheが使われている文脈全体を理解し、筆者の意図を正確に把握する必要がある。
- 出題形式: 長文読解問題で頻出。文脈から意味を推測させる問題や、同意語選択問題で問われることがある。
- 頻度と級・パート: 難関大学の入試問題で比較的頻出。
- 文脈・例題の特徴: 評論文や物語文など、幅広いジャンルの文章で登場する。
- 学習者への注意点・アドバイス: loatheの意味を暗記するだけでなく、文脈の中でどのように使われているかを理解することが重要。類義語とのニュアンスの違いや、反意語(love, admire)も覚えておくと、より深く理解できる。