英単語学習ラボ

burden

/ˈbɜːrdən/(バァーディン)

母音 /ɜː/ は、日本語の『アー』よりも口を少し開き、喉の奥から出すような音です。『burden』の 'r' は、舌を口の中で丸めるようにして発音します(巻き舌ではありません)。最後の 'n' は、舌先を上の歯の裏につけて発音し、鼻に抜ける音を意識しましょう。第一音節にアクセントがあります。

専門的な内容に関するご注意

このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。

名詞

重荷

精神的、肉体的な負担となるもの。責任、義務、心配事など、耐え忍ぶべき困難を指すことが多い。目に見えない抽象的なものにも使われる。

The heavy backpack was a big burden on her small shoulders.

その重いリュックサックは、彼女の小さな肩にとって大きな重荷でした。

小さな女の子が、体には不釣り合いなほど大きなリュックを背負って、肩をすぼめている情景が目に浮かびませんか?ここでは、実際に物が重い「物理的な重荷」として'burden'が使われています。'on her shoulders'(彼女の肩に)という表現で、その重さが具体的に伝わります。

She felt a great burden to take care of her sick mother.

彼女は病気の母親の世話をするという大きな重荷を感じていました。

この文では、病気の母親の看病という「精神的な重荷」や「責任の重さ」を表しています。誰かの面倒を見る、心配事がある、といった感情的な負担を'burden'と表現することは非常に多いです。'She felt a burden'で「彼女は重荷を感じた」という気持ちが伝わります。

Please don't let my problems become a burden to you.

私の問題があなたにとって重荷にならないようにしてください。

相手に心配や迷惑をかけたくない、という気持ちが込められた一文です。自分の問題が「(相手にとっての)重荷になる」という、日常会話でもよく使われる典型的な'burden'の使い方です。'become a burden to you'で「あなたにとって重荷になる」という意味になります。

動詞

負わせる

義務、責任、または苦難などを誰かに課すこと。物理的な重さだけでなく、精神的な圧力を加える意味合いも含む。

My older sister burdened me with her heavy shopping bags when we walked home.

家に歩いて帰る時、姉が私に重い買い物袋を持たせた。

この例文は、お姉さんが自分より小さい弟や妹に、重い買い物袋を「はい、これ持って」と渡している場面が目に浮かびますね。子供は「うわ、重いな…」と思いながらも運んでいます。「burden」は物理的な重さだけでなく、責任や心配事などの「荷物」を人に負わせる時に使われます。ここでは「重い買い物袋」という具体的な「荷物」を負わされた様子が伝わります。

I don't want to burden my parents with my worries about money.

お金のことで両親に心配をかけたくありません。

この例文は、大人の子供が、自分の経済的な問題を両親に話すかどうか悩んでいる場面です。親に余計な心配をさせたくない、という優しい気持ちが込められています。「burden A with B」の形で、「AにBという負担を負わせる」という意味で非常によく使われます。ここでは「心配事」という精神的な負担を「親」に負わせたくないという気持ちを表しています。

The new regulations will burden small businesses with more paperwork.

新しい規制は中小企業により多くの事務処理を負わせるでしょう。

この例文は、政府や組織が新しいルールを導入し、それによって中小企業の担当者が「また書類が増えるのか…」とため息をついているような場面です。ビジネスやニュースの文脈でよく使われる表現です。ここでは「新しい規制」という「状況」が「中小企業」に「追加の事務処理」という負担を負わせる、という関係を示しています。

動詞

耐え忍ぶ

困難や苦痛に耐えながら、それを乗り越えようと努力すること。受動的な我慢ではなく、積極的に困難を受け止めるニュアンス。

The heavy box burdened his back as he carried it upstairs.

彼が箱を階段に運ぶとき、その重い箱は彼の背中に重くのしかかった。

重い箱を運び、背中が痛む様子が目に浮かびますね。「burden」は、このように物理的な重さが体にかかり、それが「重荷となって耐え難い」状況を表すのによく使われます。誰かに重いものを「負わせる」「負担をかける」というイメージが中心です。

A big secret burdened her mind, making it hard to sleep.

大きな秘密が彼女の心を重くし、眠るのを困難にしていた。

誰にも言えない秘密を抱え、夜も眠れないほど悩んでいる彼女の気持ちが伝わってきますね。「burden」は、物理的なものだけでなく、心配事や責任、秘密など、精神的な重荷を表すときにも使われます。心が「重く」なり、それが苦痛となって「耐え忍ぶ」ような状態です。

The large debt burdened the family, making their future uncertain.

多額の借金が家族に重くのしかかり、彼らの未来を不確かなものにしていた。

借金のために家族が苦しみ、将来に希望が持てない状況が描かれていますね。経済的な負担についても「burden」が使われます。「借金が家族に重荷を負わせ、耐え難い状況にしている」というニュアンスです。ニュースやビジネスの文脈でもよく見られる表現です。

コロケーション

bear the burden

負担を担う、責任を負う

「bear」は「耐える」「支える」という意味合いで、「burden」と組み合わせることで、物理的な重さだけでなく、精神的、経済的な負担を耐え忍ぶ様子を表します。特に、困難な状況や責任を自ら引き受ける場合に用いられます。類似表現として「shoulder the burden」がありますが、「shoulder」はより積極的に責任を負うニュアンスがあります。ビジネスシーンやフォーマルな場面でよく使われます。

ease the burden

負担を軽減する、楽にする

「ease」は「和らげる」「楽にする」という意味で、「burden」と組み合わせることで、誰かの苦労や責任を軽くすることを意味します。経済的な支援、精神的なサポート、業務の分担など、様々な方法で負担を軽減する際に使われます。「alleviate the burden」も同様の意味ですが、「alleviate」はより深刻な状況に対して用いられることが多いです。人道的支援や政策に関する議論でよく見られます。

a heavy burden

重い負担、大きな責任

「heavy」は「重い」という意味で、物理的な重さだけでなく、精神的な重圧や責任の重大さを強調します。単に「burden」と言うよりも、その負担が非常に大きいことを伝えたい場合に用いられます。「a great burden」も同様の意味ですが、「heavy」はより感情的なニュアンスを含みます。個人的な苦悩や社会的な問題など、幅広い文脈で使用されます。

the burden of proof

立証責任

法律用語で、ある主張が真実であることを証明する責任を指します。この表現は、単に「burden」が「責任」という意味を持つことを示すだけでなく、法的な文脈における特定の責任を意味します。例えば、裁判において、原告が被告の有罪を証明する責任を負う場合などに用いられます。日常会話よりも、法学や政治学などの専門的な分野でよく使われます。

lift the burden

負担を取り除く

「lift」は「持ち上げる」「取り除く」という意味で、「burden」と組み合わせることで、誰かの苦労や責任を完全に取り除くことを意味します。経済的な支援、問題の解決、精神的な解放など、負担の原因そのものを取り除く場合に用いられます。「remove the burden」も同様の意味ですが、「lift」はより希望に満ちたニュアンスを含みます。困難な状況からの脱却を表現する際に適しています。

tax burden

税負担

国民や企業が負う税金の負担を指します。「burden」が経済的な圧迫を意味する典型的な例です。税制改革や経済政策に関する議論で頻繁に用いられます。例えば、「中小企業の税負担を軽減する」といった文脈で使用されます。ニュース記事や経済学の論文などでよく見られます。

emotional burden

精神的な負担、感情的な重荷

精神的な苦痛や感情的な重圧を意味します。人間関係の悩み、過去のトラウマ、将来への不安など、心に抱える様々な感情的な負担を表す際に用いられます。心理学やカウンセリングの分野でよく使われます。また、個人的な日記や小説など、感情を表現する文脈でも使用されます。

使用シーン

アカデミック

学術論文や教科書で、抽象的な概念や社会問題について議論する際に使われます。例えば、経済学の論文で「過度な規制が企業の負担となる」と述べたり、社会学の研究で「貧困が人々に精神的な重荷を負わせる」と分析したりする場面が考えられます。

ビジネス

ビジネス文書やプレゼンテーションで、プロジェクトの課題やリスク、コストなどを説明する際に使われます。例えば、「新規事業への参入は多大な初期投資の負担を伴う」と説明したり、「従業員の過重労働が企業の負担となっている」と報告したりする場面が想定されます。フォーマルな文脈で用いられることが多いです。

日常会話

日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリーなどで、社会問題や個人的な苦労について語られる際に使われることがあります。例えば、「介護の負担が家族に重くのしかかっている」といった報道や、「過去のトラウマが彼の心の重荷となっている」といった状況を描写する際に用いられます。

関連語

類義語

  • 文字通り『重さ』を意味する最も一般的な語。物理的な重さだけでなく、比喩的に『負担』や『重荷』を表す際にも用いられる。日常会話、ビジネス、学術など幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】"weight"は、"burden"よりも物理的な重さ、または客観的な負担を指すことが多い。"burden"はより感情的な、精神的な重荷のニュアンスが強い。また、"weight"は動詞としても使用可能。 【混同しやすい点】日本語ではどちらも『重さ』と訳せるため、文脈によって使い分ける必要がある。例えば、『心の重荷』は"burden"がより適切だが、『責任の重さ』は"weight of responsibility"のように"weight"が使われることもある。

  • 『積荷』や『荷物』を意味し、輸送や運搬に関連する文脈でよく使われる。比喩的に『負担』や『重荷』を表すこともある。日常会話やビジネスシーンで使用される。 【ニュアンスの違い】"load"は、"burden"よりも具体的な荷物や仕事の量を指すことが多い。"burden"はより抽象的な、精神的な重荷のニュアンスが強い。また、"load"は動詞としても使用可能。 【混同しやすい点】"load"は可算名詞として使われることが多い(a load, several loads)が、"burden"は可算・不可算両方で使用可能。また、"load"は『~に荷物を積む』という意味の動詞としても頻繁に使われる。

  • onus

    『義務』や『責任』を意味し、特に法律や倫理的な文脈で使われることが多い。フォーマルな場面や学術的な文章でよく見られる。 【ニュアンスの違い】"onus"は、"burden"よりも責任や義務に重点が置かれている。"burden"はより個人的な、感情的な重荷のニュアンスが強い。また、"onus"はしばしば、証明責任(onus of proof)のような法的な文脈で使用される。 【混同しやすい点】"onus"は日常会話ではあまり使われず、フォーマルな場面での使用が適切。また、"onus"は常に責任や義務に関連する文脈で使用されるため、単なる重荷を意味する場合には"burden"が適切。

  • 『精神的または肉体的な緊張』や『負担』を意味し、特に過度な努力やストレスによって生じる状態を表す。日常会話やビジネスシーンで使用される。 【ニュアンスの違い】"strain"は、"burden"よりも一時的な、または特定の状況下での負担を指すことが多い。"burden"はより継続的な、または長期的な重荷のニュアンスが強い。また、"strain"はしばしば、人間関係やシステムにかかるプレッシャーを表す。 【混同しやすい点】"strain"は『~を緊張させる』という意味の動詞としても使われる。また、"strain"はしばしば『~に負担をかける』という意味で、"put a strain on ~"という形で使用される。

  • 『邪魔になるもの』や『妨げ』を意味し、特に法的な文脈や不動産取引などで使われることが多い。フォーマルな場面や学術的な文章でよく見られる。 【ニュアンスの違い】"encumbrance"は、"burden"よりも具体的な障害物や法的制約を指すことが多い。"burden"はより抽象的な、精神的な重荷のニュアンスが強い。また、"encumbrance"はしばしば、不動産に設定された抵当権や担保権などを指す。 【混同しやすい点】"encumbrance"は日常会話ではほとんど使われず、フォーマルな場面での使用が適切。また、"encumbrance"は常に何らかの障害物や制約に関連する文脈で使用されるため、単なる重荷を意味する場合には"burden"が適切。

  • 『負債』や『法的責任』を意味し、会計や法律の文脈で頻繁に使われる。ビジネスシーンや学術的な文章でよく見られる。 【ニュアンスの違い】"liability"は、"burden"よりも金銭的な、または法的な責任に重点が置かれている。"burden"はより個人的な、感情的な重荷のニュアンスが強い。また、"liability"はしばしば、企業の財務諸表における負債項目を指す。 【混同しやすい点】"liability"は日常会話ではあまり使われず、ビジネスや法律の文脈での使用が適切。また、"liability"は常に金銭的または法的な責任に関連する文脈で使用されるため、単なる重荷を意味する場合には"burden"が適切。

派生語

  • 『負担となる』という意味の形容詞。『burden』に『~しやすい、~に満ちた』という意味の接尾辞『-some』が付加され、負担が多い状態を表す。日常会話やビジネスシーンで、課題や責任が重い状況を指す際に用いられる。例えば、『burdensome regulations(負担の大きい規制)』のように使われる。

  • unburden

    『負担を取り除く』という意味の動詞。『burden』に否定・反対の意味を持つ接頭辞『un-』が付加され、重荷を下ろす行為を表す。比喩的に、悩みや秘密を打ち明けるという意味でも使われる。例えば、『unburden oneself of a secret(秘密を打ち明ける)』のように使われる。

  • reburden

    『再び負担をかける』という意味の動詞。『burden』に『再び』という意味の接頭辞『re-』が付加され、一度取り除かれた負担が再びかかる状態を表す。あまり一般的ではないが、学術的な文脈や比喩表現で使われることがある。例えば、『reburden the system with unnecessary tasks(不要なタスクでシステムに再び負担をかける)』のように使われる。

反意語

  • 『軽減、安心』という意味の名詞。『burden(負担)』が精神的・肉体的な重荷を指すのに対し、『relief』はそれからの解放や軽減を表す。日常会話からビジネス、学術的な文脈まで幅広く使われる。例えば、『a sense of relief(安心感)』のように使われる。

  • 『容易さ、安楽』という意味の名詞および動詞。『burden』が困難や苦労を伴う状態を指すのに対し、『ease』はそれがない状態、または軽減された状態を表す。動詞としては『楽にする、和らげる』という意味になる。例えば、『ease the burden(負担を軽減する)』のように使われる。

  • 『援助、支援』という意味の名詞および動詞。『burden』が個人または集団にかかる重荷を指すのに対し、『aid』はそれを軽減するための助けを表す。特に困難な状況にある人々や国に対する支援を指すことが多い。例えば、『humanitarian aid(人道支援)』のように使われる。

語源

"burden」は、古英語の「byrden」(荷物、重さ)に由来します。これはさらに古いゲルマン祖語の「*burthin-」(運ぶこと、荷物)に遡ります。この語根は、「bear」(運ぶ、耐える)という動詞と関連があり、現代英語の「bear」や「birth」(出産、文字通り「産み出すこと」)とも繋がっています。つまり、「burden」は文字通り「運ばれるもの」を意味し、そこから比喩的に精神的な重荷や責任といった意味へと発展しました。日本語で例えるなら、「重荷」という言葉が物理的な重さと精神的な負担の両方を表すのと同じように、「burden」も具体的な荷物から抽象的な負担まで幅広く表現できるようになったのです。

暗記法

「burden」は単なる重さでなく、心の苦しみや責任を意味します。キリスト教では罪や苦難を「十字架」として捉え、人が避けて通れない宿命を象徴。文学では主人公が背負う「重荷」として、内面的葛藤や社会からの抑圧を表現します。現代では経済苦や人間関係の悩み、地球規模の課題もまた「burden」。個人的な苦しみから社会問題まで、重層的な意味を持つ言葉です。

混同しやすい単語

birden

『burden』と非常に発音が似ており、特に発音記号を意識しないと聞き分けが難しい。これは実際には存在しない単語だが、発音練習の際に意識することで、『burden』の発音をより正確に習得できる。綴り字と発音のずれを意識する良い例。

burdens

『burden』の複数形。単数形と複数形を混同しやすいのは、英語学習の初期段階でよくある間違い。文脈から単数か複数かを判断する必要がある。発音は『burden』に /z/ が付くだけだが、これを意識することでリスニング力も向上する。

最初の2音節が似ているため、早口で発音されると混同しやすい。特に、母音の曖昧さ(シュワ)が共通している点が混乱を招く。『butter』は『バター』という意味で、食べ物を表す名詞。文脈が全く異なるため、注意が必要。/bʌ/ の発音を意識することが重要。

burned

『burn』(焼く)の過去形または過去分詞。発音が似ている上に、動詞と名詞という品詞の違いがあるため、文脈を理解しないと意味を取り違える可能性がある。『burden』は名詞だが、『burned』は動詞である点を意識する。また、アメリカ英語では『burnt』という綴りも使われる。

bourne

古風な表現で、『境界』や『小川』といった意味を持つ。現代英語ではあまり使われないが、古い文学作品などで見かけることがある。発音が若干似ているため、文脈によっては混同する可能性がある。知識として知っておくと、読解の際に役立つ。

brawn

『筋肉隆々とした腕力』や『豚肉のゼラチン寄せ』といった意味を持つ。語頭の音が異なるものの、母音と末尾の音が似ているため、発音によっては混同しやすい。特に、早口で話された場合や、音声環境が悪い場合には注意が必要。文脈から判断することが重要。

誤用例

✖ 誤用: I don't want to burden you with my gratitude.
✅ 正用: I don't want to impose on you, but I'm deeply grateful.

日本語の『感謝を負担に思わせたくない』という意図を直訳すると、この誤用が生まれやすいです。しかし、英語では『burden』は物理的または精神的な重荷を指し、感謝の気持ちを伝える際に使うと、相手に不快感を与える可能性があります。英語では、感謝の気持ちを伝える際には、相手に負担をかけたくないという気持ちを婉曲的に伝えるために、『impose on』のような表現を使うか、直接的に感謝の気持ちを伝える方が自然です。背景にあるのは、英語圏では直接的なコミュニケーションが好まれる傾向があることと、感謝の気持ちはポジティブな感情であり、それを『burden』というネガティブな言葉で表現することへの違和感です。

✖ 誤用: The burden of my mistakes is always on my shoulder.
✅ 正用: The weight of my mistakes is always on my mind.

日本語の『肩に荷が乗る』という表現を直訳したために生じる誤用です。英語では、精神的な重荷は『mind(心)』に宿ると考えます。肩は物理的な重荷を担う場所であり、精神的な負担を表現するのには不適切です。また、英語では『burden』は具体的な重荷を指すことが多く、抽象的な『後悔の念』には『weight』の方が適切です。この背景には、文化的な身体観の違いがあり、日本語では感情や責任が身体の特定部位に宿ると考えることが多いのに対し、英語では精神的なものは心に宿ると考える傾向があります。

✖ 誤用: He burdened himself with too much work to prove his worth.
✅ 正用: He took on too much work to prove his worth, which ultimately overwhelmed him.

『burden』は他者から与えられた重荷、あるいは客観的に見て重荷である状況を指すニュアンスが強い単語です。自ら進んで引き受けた仕事に対して使うと、不自然に聞こえることがあります。この文脈では、より中立的な『take on』を使う方が適切です。また、日本語では『〜すぎる』という表現を安易に使いがちですが、英語では具体的な結果や影響を伴って表現する方が自然です。ここでは『overwhelmed him(彼を圧倒した)』という結果を補足することで、より自然な英語表現になります。文化的な背景として、英語では自己責任の意識が強く、自ら選んだ行動の結果は自分で引き受けるという考え方が根強いため、自ら進んで行ったことを『burden』と表現することに違和感が生じます。

文化的背景

「burden(重荷)」という言葉は、単に物理的な重さだけでなく、精神的、感情的な苦しみや責任を象徴します。それは、人生における試練や困難、あるいは他者への義務といった、目に見えない重圧を表現する際に用いられ、個人の内面世界や社会的な関係性を深く反映する言葉です。

「burden」は、キリスト教文化において特に重要な意味を持ちます。聖書には、「自分の重荷を主にゆだねよ、主はあなたを支えてくださる」という言葉があり、これは信仰によって精神的な重荷を軽減できるという希望を示唆しています。また、罪や苦しみは「十字架を背負う」という比喩で表現され、「burden」は、人が生きていく上で避けられない苦難や責任を象徴するものとして捉えられてきました。中世の寓話や道徳劇では、主人公が「burden」を背負いながら旅をする姿が描かれることが多く、それは人間の精神的な成長や贖罪の過程を表しています。

文学作品においても、「burden」は重要なテーマとして繰り返し登場します。例えば、ジョン・バニヤンの『天路歴程』では、主人公クリスチャンが「罪の重荷」を背負い、様々な試練を乗り越えながら天国を目指します。また、ナサニエル・ホーソーンの『緋文字』では、主人公ヘスターが姦通の罪を象徴する「緋文字」を身につけることを強いられ、その「burden」に苦しみながらも、最終的には自己の尊厳を取り戻します。これらの作品における「burden」は、個人の内面的な葛藤や社会的な抑圧を象徴し、人間の精神的な強さや回復力を浮き彫りにします。

現代社会においても、「burden」は、経済的な困難、仕事のプレッシャー、人間関係の悩みなど、様々な形で人々の生活に影響を与えています。特に、高齢化社会においては、介護や年金の問題が「burden」として認識されることが多く、社会全体の構造的な問題として捉えられるようになっています。また、環境問題や貧困問題など、地球規模の課題も「burden」として共有され、次世代への責任という意識を高めています。このように、「burden」は、個人的な苦しみから社会的な課題まで、幅広い意味を持つ言葉として、現代社会においても重要な役割を果たしています。

試験傾向

英検

準1級・1級で語彙問題、長文読解で頻出。名詞・動詞両方の用法が出題される。文脈から意味を推測する問題が多い。ライティングで比喩表現として使うと高評価につながる可能性がある。

TOEIC

Part 5, 6, 7で登場。ビジネスシーンでの負担、責任、義務などの意味合いで使われることが多い。類義語との使い分け(responsibility, obligationなど)が問われる。

TOEFL

リーディングセクションで頻出。アカデミックな文章で、抽象的な概念や社会問題に関連して使われることが多い。名詞としての「負担」の意味だけでなく、動詞としての「負担をかける」の意味も重要。

大学受験

難関大学の長文読解で頻出。社会問題、環境問題、経済問題など、硬いテーマの文章でよく見られる。文脈から意味を判断する力が重要。同意語・反意語(ease, alleviateなど)も覚えておくと役立つ。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。