initiation
強勢は「eɪ」の部分にあります。最初の「i」は日本語の「イ」よりも曖昧な短い音(schwaに近い)になることが多いです。「sh」は日本語の「シ」よりも唇を少し丸めて発音するとより正確になります。最後の「tion」は「シャン」と発音し、日本語の「ション」よりも少し鼻にかかった響きになります。各音節を区切らず、滑らかにつなげるように意識しましょう。
入会
新しい組織やグループ、活動への参加を始めること。儀式や手続きを伴うことが多い。大学のサークル、秘密結社、専門職団体など、様々な文脈で使用される。加入、入団、入門といった言葉で置き換えられる場合もある。
I was so excited about my initiation into the new book club.
新しい読書クラブへの入会がとても楽しみでした。
※ この例文は、趣味のクラブやサークルへ「入会する」ときの、わくわくする気持ちを表しています。'initiation into' の形で「~への入会」と表現するのはとても自然です。新しい場所へ足を踏み入れる際の期待感が伝わってきますね。
The initiation for new employees included a detailed explanation of company rules.
新入社員の入会手続きには、会社の規則に関する詳しい説明が含まれていました。
※ 会社や組織への「入社」や「加入」の際に使われる典型的な例です。ここでは「入会手続き」や「入社時のオリエンテーション」のような意味合いで使われています。'initiation for' の形で「~のための入会」と説明できます。
The ancient tribe held a special initiation ceremony for young adults.
その古代の部族は、若者たちのために特別な入会儀式を執り行いました。
※ 「initiation」は、単なる手続きだけでなく、伝統的な集団や秘密結社などへの「入会儀式」や「通過儀礼」を指すこともあります。'initiation ceremony' は「入会儀式」という決まった表現で、少し神秘的な場面を想像させます。
手ほどき
新しい分野や活動を始めるにあたって、基本的な知識やスキルを教えること。指導、導入、伝授といった言葉で置き換えられる場合もある。プロジェクト開始時のオリエンテーションや、新入社員研修などで使われる。
My art teacher gave me a gentle initiation into painting with watercolors.
美術の先生が、私に水彩画の優しい手ほどきをしてくれました。
※ これは、新しいスキルや趣味を学ぶ最初の体験を表す典型的な例です。先生が優しく教えてくれる様子や、初めて絵を描くワクワク感が伝わる場面を想像できますね。「initiation into ~」で「~への手ほどき、入門」という意味でよく使われます。
The company held a short orientation as an initiation for new employees.
会社は、新入社員のための手ほどきとして短いオリエンテーションを開きました。
※ この例文は、新しい環境や組織に入る際の「導入」や「基礎的な説明」を指す場面です。新入社員が少し緊張しながらも、会社のルールや雰囲気を学ぶ様子が目に浮かびます。「initiation for ~」で「~のための手ほどき、導入」という意味になります。
This easy-to-read book provides a great initiation into the basics of coding.
この読みやすい本は、プログラミングの基礎への素晴らしい手ほどきになります。
※ ここでは、特定の知識分野や学問への「入門」や「基礎知識の導入」という意味で使われています。本を通じて新しいことを学ぶ人の、知的な好奇心や発見の喜びが感じられます。「initiation into the basics of ~」で「~の基礎への手ほどき」という形でよく使われます。
開始
物事を始めること、または開始するための行動。新しいプロジェクト、政策、事業などを始める際に使われる。着手、始動、発足といった言葉で置き換えられる場合もある。
The **initiation** of the new community garden project brought excitement to all the neighbors.
新しい地域菜園プロジェクトの開始は、近隣住民全員に興奮をもたらしました。
※ この例文では、地域全体で始める新しい活動の「開始」を表しています。住民たちが協力して何かを始めるワクワクする気持ちが伝わってきますね。'initiation of A' の形で「Aの開始」とよく使われます。
Her **initiation** into the company's training program was a bit overwhelming, but she learned a lot.
彼女の会社の研修プログラムへの参加は少し大変でしたが、多くのことを学びました。
※ ここでは、新しい組織や活動への「参加」や「入門」という意味で使われています。最初は戸惑いがあっても、次第に慣れていく様子が目に浮かびますね。'initiation into B' の形で「Bへの参加・入門」と表現されます。
Please fill out this form for the **initiation** of your scholarship application process.
奨学金申請手続きを開始するために、この書類にご記入ください。
※ この例文は、公式な手続きや申請の「開始」を意味します。書類を前にして、真剣に記入している情景が想像できますね。'initiation of C' は、特に公的な手続きやプロセスの始まりを指す際によく使われます。
コロケーション
通過儀礼、加入儀式
※ 「rite」は儀式や典礼を意味し、「initiation rite」は、ある集団や社会への加入を認められるための儀式を指します。青年が大人になる儀式や、秘密結社への入会儀式などが該当します。文化的・宗教的な背景を持つ場合が多く、単なる歓迎会とは異なり、象徴的な意味合いを持ちます。学術的な文脈や人類学の研究などでよく用いられます。
正式な加入手続き、公式な開始
※ 「formal」は公式な、正式な、という意味で、「formal initiation」は、組織への加入やプロジェクトの開始など、公式な手続きや儀式を経て始まることを指します。ビジネスシーンでは、新入社員の入社式やプロジェクトのキックオフミーティングなどが該当します。口語よりも、ビジネス文書や報道などで使用されることが多い表現です。対義語としては、'informal initiation'(非公式な開始)が考えられます。
霊的な入門、精神的な導き
※ 「spiritual」は精神的な、霊的なという意味で、「spiritual initiation」は、宗教や精神世界への入門、または精神的な成長のきっかけとなる体験を指します。瞑想の指導を受けたり、聖地を巡礼したりする行為が該当します。自己啓発や宗教関連の書籍、瞑想の指導などで用いられることが多い表現です。抽象的な概念を表すため、具体的な場面よりも、内面的な変化を語る際に使われます。
訴訟手続きの開始、活動の開始
※ "proceedings"は(訴訟)手続き、活動、という意味で、法律やビジネスの文脈で使われます。「the initiation of proceedings」は、訴訟手続きの開始や、何らかの活動の開始を意味するフォーマルな表現です。例えば、訴訟を起こす、調査を開始する、プロジェクトを始める、といった場合に用いられます。口語ではあまり使われず、契約書や法律文書、公式な発表などで見られます。類似の表現として、"the commencement of proceedings" があります。
加入儀式を受ける、入門する
※ "undergo"は経験する、受ける、という意味で、「undergo initiation」は、加入儀式を受ける、入門するという意味になります。組織や団体に加入する際に、定められた儀式や手続きを経験することを指します。例えば、秘密結社への入会や、特定の宗教団体への入門などが該当します。受動的な立場を表すため、自ら進んで何かを始めるというよりは、組織から受け入れられる過程を強調する際に使われます。
苦痛を伴う試練、つらい入門
※ "painful"は痛みを伴う、苦しい、という意味で、「a painful initiation」は、肉体的または精神的に苦痛を伴う試練や入門を指します。新入社員に対する厳しい研修や、過酷な新人いじめなどが該当します。比喩的に、新しい環境に慣れるまでの困難な時期を表すこともあります。口語的な表現で、辛い経験を振り返る際に使われることが多いです。
使用シーン
学術論文や研究発表で、あるプロセスやプロジェクトの「開始」や「導入」を指す際に使われます。例えば、新しい研究方法の「導入 (initiation)」について議論したり、特定の現象の「始まり (initiation)」を分析したりする際に用いられます。また、大学のクラブや学会の「入会 (initiation)」式典について言及する場合もあります。文体はフォーマルです。
ビジネスシーンでは、プロジェクトの「開始 (initiation)」段階や、新入社員の「手ほどき (initiation)」を指す際に使われることがあります。例えば、プロジェクトの立ち上げに関する報告書で「プロジェクトinitiationフェーズ」というように記載されたり、新人研修プログラムの内容を説明する際に使われたりします。フォーマルな文書やプレゼンテーションで使われる傾向があります。
日常会話ではあまり使われませんが、特定のグループや組織への「入会 (initiation)」に関する話題や、何か新しいことを「始める (initiation)」ことについて話す際に、まれに用いられることがあります。例えば、伝統的な儀式や秘密結社に関するドキュメンタリー番組で「入会儀式(initiation rite)」という言葉を聞くことがあるかもしれません。一般的には、より平易な言葉で言い換えられることが多いです。
関連語
類義語
『紹介』という意味で、人や物事を初めて公にする、または知識や経験の最初の段階を示す際に使われる。ビジネス、日常会話、学術など幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】『initiation』が儀式や特別なプロセスを伴う開始を意味するのに対し、『introduction』はより一般的で形式ばらない紹介や開始を指す。新しい概念や製品の導入にも使われる。 【混同しやすい点】『introduction』は、単に何かを始める、または誰かに紹介するという意味合いが強く、必然的に変化や成長を伴う『initiation』とは異なる。人に対して使う場合は、挨拶や紹介の意味合いが強い。
『開始』や『卒業式』という意味で、フォーマルな文脈や公式な行事で使われることが多い。特に、大学の卒業式を指すことが多い。 【ニュアンスの違い】『initiation』が個人的な変化やグループへの加入を伴う開始を意味するのに対し、『commencement』はより公的で、区切りの良い始まりを意味する。新しい事業やプロジェクトの開始にも使われる。 【混同しやすい点】『commencement』は、特定のイベントや期間の始まりを指すことが多く、個人的な成長や変化を伴う『initiation』とは異なる。また、日常会話よりもフォーマルな場面で使われる。
『就任』や『導入』という意味で、ある役職や地位に就くこと、または新しいシステムやプロセスを導入することを指す。ビジネスや組織においてよく使われる。 【ニュアンスの違い】『initiation』があるグループや組織への加入儀式を伴う開始を意味するのに対し、『induction』はより実践的で、組織への統合や新しい役割への導入を意味する。 【混同しやすい点】『induction』は、新しいメンバーやシステムを既存の組織やプロセスに組み込むことに焦点を当てており、必ずしも変化や成長を伴う『initiation』とは異なる。また、物理学における『誘導』の意味もある。
- baptism
『洗礼』という意味で、キリスト教の入信儀式を指す。宗教的な文脈でのみ使用される。 【ニュアンスの違い】『initiation』が一般的な入会や開始の儀式を指すのに対し、『baptism』はキリスト教に特化した宗教的な儀式である。精神的な浄化と新たな人生の始まりを象徴する。 【混同しやすい点】『baptism』は、宗教的な意味合いが非常に強く、他の文脈で使用すると不適切になる可能性がある。比喩的に『洗礼』という言葉を使う場合でも、強い変化や試練を意味することが多い。
『入場』や『入学』という意味で、物理的な場所や組織への入り口を示す。建物や学校などへの入り口を指すことが多い。 【ニュアンスの違い】『initiation』が儀式やプロセスを伴う開始を意味するのに対し、『entrance』は単に物理的な場所や組織に入ることを指す。より直接的で具体的な意味合いを持つ。 【混同しやすい点】『entrance』は、単に場所や組織に入るという行為を指し、必ずしも変化や成長を伴う『initiation』とは異なる。また、名詞として『入口』という意味も持つ。
- inauguration
『就任式』という意味で、特に大統領や首相などの公職に就任する際の公式な儀式を指す。政治的な文脈でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『initiation』が一般的な開始や入会儀式を指すのに対し、『inauguration』は公的な地位への就任に特化した、よりフォーマルな儀式である。国民に対する宣誓や演説が含まれる。 【混同しやすい点】『inauguration』は、政治的な文脈でのみ使用され、個人的な変化や成長を伴う『initiation』とは異なる。また、就任式という特定のイベントを指すため、日常会話ではあまり使われない。
派生語
『最初の』、『初期の』という意味の形容詞。『initiation』の語源であるラテン語の『initium(始まり)』に由来し、物事の開始段階を表す。ビジネス文書や学術論文で、プロジェクトの初期段階やイニシャルコストなどを指す際に頻繁に使用される。
『始める』、『開始する』という意味の動詞。『initiation』から派生し、積極的に行動を開始するニュアンスを持つ。プロジェクトの開始、新しい活動の開始、あるいは儀式への参加などを意味する。ビジネスシーンやプロジェクトマネジメントでよく使われる。
『主導権』、『率先』、『自発性』という意味の名詞。『initiate』から派生し、自ら進んで何かを始める能力や行動を指す。ビジネスや政治の分野で、新しい提案や計画を意味することも。個人の能力や企業の姿勢を表す際に用いられる。
反意語
『完了』、『完成』という意味の名詞。『initiation』が何かを開始することを指すのに対し、『completion』はそれを終えることを意味する。プロジェクトやタスクの終了、学位の取得など、具体的な活動の完了を指す場合が多い。ビジネスや学術分野で広く使用される。
『終了』、『解雇』という意味の名詞。『initiation』が開始を意味するのに対し、『termination』はプロセスや契約などを終わらせることを意味する。雇用契約の終了、プロジェクトの中止、あるいは会員資格の停止などを指す。ビジネスシーンや法律関連の文書でよく見られる。
『中止』、『停止』という意味の名詞。『initiation』が開始を意味するのに対し、『cessation』は活動や状態が止まることを指す。戦争や紛争の停止、活動の一時的な中断、あるいは習慣の停止などを意味する。よりフォーマルな文脈や、学術的な議論で用いられることが多い。
語源
"initiation」は、ラテン語の"initiare"(開始する、手ほどきをする)に由来します。さらに遡ると、"initium"(始まり、開始)という名詞があり、これは"in-"(〜の中に)と"ire"(行く)という動詞から構成されています。つまり、「中に入っていく」というイメージです。この「中に入る」という感覚が、入会や手ほどきの意味合いに繋がります。例えば、新しい組織や活動に「入っていく」最初の段階が initiation(開始、入会)であり、そのための「手ほどき」を受ける、というように理解できます。日本語で例えるなら、「入門」という言葉が近いかもしれません。新しい世界に足を踏み入れる、その第一歩を示す言葉なのです。
暗記法
「initiation」は、人生の転換点を示す通過儀礼。それは単なる始まりでなく、試練や秘密を伴い、個人のアイデンティティを大きく変える力を持つ。古代の成人儀礼から、秘密結社への加入、文学作品における主人公の成長まで、形を変えながらも普遍的に存在する。現代社会では、新入社員研修や結婚も一種のイニシエーション。知識や責任を学び、社会の一員となる過程は、人類共通の経験なのだ。
混同しやすい単語
『initiation』とスペルが非常に似ており、発音も最初の部分が同じであるため混同しやすい。意味は『主導権』『率先』『自発性』などで、名詞として使われることが多い。initiationが『開始』や『入会』を意味するのに対し、initiativeはより積極的な行動や計画を指す。綴りの類似性から意味を推測せず、文脈で判断することが重要。
語尾の '-tion' が共通しているため、スペルを見たときに混同しやすい。発音も母音のイントネーションが似ている部分がある。意味は『直感』であり、initiationの『開始』や『儀式』とは全く異なる。intuitionは内的感覚に基づいた判断を指すのに対し、initiationは外部からの働きかけや変化を伴うことが多い。
こちらも語尾が '-tion' で終わるため、スペルが似ていると感じやすい。発音も後半部分が似ている。意味は『模倣』であり、initiationの『開始』や『入会』とは異なる。imitationは既存のものを真似る行為を指すが、initiationは新しい段階への移行や導入を意味する。文脈から判断することが重要。
発音の最初の部分と、語尾の '-tion' が共通しているため、混同しやすい。意味は『点火』であり、initiationの『開始』とは関連性があるものの、より具体的な行為を指す。ignitionはエンジンなどを始動させるための点火を意味するのに対し、initiationはより広範な意味での開始や導入を指す。
語尾の '-tion' のスペルと発音が似ているため、混同しやすい。意味は『版』であり、書籍や雑誌などの特定の版を指す。initiationの『開始』や『入会』とは全く異なる文脈で使用される。editionは通常、出版物に関連して使われる。
語尾の '-tion' が共通しており、全体的な音の響きも似ているため、スペルや発音で混同しやすい。意味は『革新』であり、新しいアイデアや方法論を導入することを指す。initiationが『開始』や『儀式』を意味するのに対し、innovationは既存のものに大きな変化をもたらすことを強調する。どちらも新しいことを始めるという意味合いを含むことがあるが、innovationはより大きな変化を伴うことが多い。
誤用例
『Initiation』は、集団への加入や秘密結社への入会における『入会儀式』や『秘儀伝授』といった、特別なプロセスを伴う場合に用いられます。新入社員向けの一般的な説明会や研修を指す場合は、より中立的な『orientation』が適切です。日本人が『入社式』をイメージして安易に『initiation』を使ってしまうのは、日本語の『式』という言葉が持つ儀式ばったニュアンスに引きずられているためです。英語の『initiation』は、秘密結社や部族社会における通過儀礼のような、より神秘的で象徴的な意味合いが強いことを意識しましょう。組織文化や価値観を伝える一般的な『オリエンテーション』とは、意味合いが大きく異なります。
『Initiation』は、ある分野への『入門』という意味でも使えますが、多くの場合、試練や困難を伴うニュアンスを含みます。ワインの世界への単なる『導入』や『きっかけ』を意味する場合には、より一般的な『introduction』を用いる方が自然です。日本人が『initiation』を選んでしまう背景には、『導き』や『手ほどき』といった日本語のニュアンスを過度に強調したい心理が働いている可能性があります。しかし、英語の『initiation』は、単なる手ほどきではなく、時に苦痛や困難を伴うプロセスを経て、ある集団や知識体系に深く関わることを意味します。ワインの世界への入門が必ずしも苦難を伴うとは限らないため、ここでは『introduction』がより適切です。
『Initiation』は、プロジェクトの『開始』という意味でも使えますが、よりフォーマルで、法的な手続きや承認を伴うニュアンスを含みます。単にプロジェクトを『開始する』という意味で用いる場合は、『launch』や『start』がより一般的です。日本人が『initiation』を選んでしまうのは、『開始』という言葉に付随する厳粛さや重要性を強調したい心理が働いている可能性があります。しかし、英語の『initiation』は、単なる開始点を示すだけでなく、その背後にある権威や手続きを強く意識させます。プロジェクトの遅延という文脈では、手続き的な側面よりも、単に開始が遅れたという事実を伝えたい場合が多いため、『launch』がより適切です。また、日本語の『イニシエーション』というカタカナ語が、ビジネスシーンで安易に使われている影響も考えられます。
文化的背景
「initiation(イニシエーション)」は、単なる始まりではなく、通過儀礼や秘儀への加入を意味し、個人のアイデンティティや所属集団の変化を象徴する言葉です。社会的な地位の移行、精神的な成長、秘密結社への加入など、人生における重要な転換点を表す際に用いられ、そこにはしばしば試練や秘密、そして新たな知識や責任が伴います。
古代社会においては、成人になるための通過儀礼としてイニシエーションが重要視されました。部族社会では、若者が狩猟や戦闘の技術を習得し、共同体の一員として認められるために、厳しい試練を受けました。これらの儀式は、個人の成長を促すだけでなく、社会の秩序を維持する役割も担っていました。例えば、ある部族では、若者が数日間、森の中で一人で過ごし、自然と向き合うことで、自己の内面を探求し、精神的な成熟を促しました。また、秘密結社や宗教団体においても、イニシエーションは重要な意味を持ち、新会員は秘密の知識や儀式を伝授され、組織の一員としての忠誠を誓います。
文学や映画においても、イニシエーションは頻繁に登場するテーマです。主人公が困難な状況に直面し、それを乗り越えることで成長していく物語は、イニシエーションのプロセスを象徴しています。例えば、ハリー・ポッターシリーズでは、主人公ハリーがホグワーツ魔法魔術学校に入学し、様々な試練を乗り越えることで、魔法使いとして成長していく過程が描かれています。また、映画『スター・ウォーズ』では、ルーク・スカイウォーカーがジェダイの騎士になるために、ヨーダから訓練を受け、フォースの力を習得していく過程が、イニシエーションの典型的な例として挙げられます。これらの物語は、イニシエーションが単なる通過儀礼ではなく、自己変革や成長の機会であることを示唆しています。
現代社会においても、イニシエーションの概念は様々な形で存在しています。大学のサークルや企業の新入社員研修、あるいは結婚なども、一種のイニシエーションと見なすことができます。これらの場において、個人は新しい知識やスキルを習得し、新たな人間関係を築き、社会の一員としての責任を担うことを学びます。イニシエーションは、個人の成長を促すだけでなく、社会の多様性を維持し、文化を伝承する役割も担っています。それは、過去から未来へと続く、人類共通の経験なのです。
試験傾向
準1級、1級の語彙問題で出題される可能性あり。長文読解で文脈から意味を推測させる問題も考えられる。リスニングでの出題は稀。
1. **出題形式**: 語彙問題、長文読解
2. **頻度と級・パート**: 準1級以上。主に筆記試験
3. **文脈・例題の特徴**: 社会問題、文化、科学などアカデミックな内容
4. **学習者への注意点・アドバイス**: 名詞としての意味(開始、加入)と、関連語(initiate, initial)との区別を明確に。
TOEICでは、主にリーディングセクションで出題される可能性があるが、頻度は高くない。
1. **出題形式**: 長文読解(Part 7)
2. **頻度と級・パート**: あまり高くない
3. **文脈・例題の特徴**: ビジネス関連の文章(新規プロジェクトの開始、会員制度への加入など)
4. **学習者への注意点・アドバイス**: ビジネスシーンでの「開始」「導入」といった意味合いで使われることを意識。
TOEFL iBTのリーディングセクションで、アカデミックな文章の中で出題される可能性あり。語彙問題として直接問われることは少ない。
1. **出題形式**: 長文読解
2. **頻度と級・パート**: 中〜高頻度
3. **文脈・例題の特徴**: 歴史、社会学、人類学など、学術的な内容
4. **学習者への注意点・アドバイス**: 抽象的な概念の導入や、新しいプロセスの開始といった文脈で登場しやすい。動詞 initiate と合わせて覚えておくと良い。
難関大学の長文読解で出題される可能性あり。文脈から意味を推測する問題が中心。
1. **出題形式**: 長文読解
2. **頻度と級・パート**: 大学によって異なる(難関大学ほど頻度高)
3. **文脈・例題の特徴**: 社会問題、科学技術、歴史など、幅広いテーマ
4. **学習者への注意点・アドバイス**: 文脈依存度が高い単語なので、前後の文とのつながりを意識して意味を判断する必要がある。関連語(initiate, initial)も合わせて学習。