英単語学習ラボ

initial

/ɪˈnɪʃəl/(イˈニィショゥ)

第一音節の /ɪ/ は、日本語の『イ』よりも口を少し開き、短く発音します。第二音節にアクセント(強勢)があります。最後の 'l' は舌先を上の歯の裏につけて発音しますが、日本語のラ行のように強くはじく必要はありません。曖昧母音 /ə/ (シュワ) が含まれる点も意識しましょう。

形容詞

最初の

時間、順序、または重要度の点で、何かの始まりや出発点を示す。計画の初期段階、名前の頭文字、事件の第一報など、幅広い文脈で使用される。

The team held an initial meeting to discuss the new project and set goals.

チームは新しいプロジェクトについて話し合い、目標を設定するために、最初の会議を開きました。

この文では、チームが初めて集まって、これから始まるプロジェクトの方向性を決める「最初の会議」の様子が描かれています。「initial meeting」は、仕事や計画のスタート地点でよく使われる表現です。みんなで顔を合わせ、少し緊張しながらも期待に胸を膨らませている情景が目に浮かびますね。

My initial reaction to the surprising news was a mix of shock and joy.

その驚くべき知らせに対する私の最初の反応は、ショックと喜びが入り混じったものでした。

「initial reaction」は、何かを見たり聞いたりした時の「最初の、とっさの反応」を表します。この例文では、予期せぬ良い知らせに、最初は驚き(ショック)つつも、すぐに喜びがこみ上げてくる複雑な感情が伝わってきますね。人の素直な感情の動きを描写するのにぴったりの使い方です。

In the initial pages of the novel, the main character leaves her quiet hometown.

その小説の最初の数ページで、主人公は静かな故郷を後にします。

「initial pages」は、本や物語の「最初の部分」を指します。この例文では、物語が始まり、主人公が新しい冒険へと踏み出す瞬間が描かれています。読者がワクワクしながら本を開き、物語の世界に引き込まれていくような情景が目に浮かびますね。何かの始まりや導入部分を説明する時に使えます。

名詞

頭文字

名前や語句の最初の文字。イニシャルサイン、イニシャルネックレスのように、装飾や識別のためにも使われる。

She wrote her initial on her new book with a smile.

彼女は新しい本に、笑顔で自分の頭文字を書きました。

新しい本を手にした時の、ちょっとした喜びが伝わる場面です。自分の持ち物に名前の頭文字を入れるのはよくあること。この例文では、本に書かれた「たった一つの文字」が、その本が「誰のものか」をはっきりと示していますね。

The lawyer asked me to put my initial on every page of the contract.

弁護士は私に、契約書の全ページに頭文字を入れるように頼みました。

ビジネスや法的な場面でよく見られる使い方です。契約書などの重要な書類では、内容を確認し承認した証として、各ページや変更箇所に自分の「頭文字」を記入することがあります。少しフォーマルな、真剣な状況が目に浮かびますね。

He tried to guess the secret word from its first initial only.

彼は、その秘密の単語の最初の頭文字だけから推測しようとしました。

クイズやゲーム、謎解きのような場面で使われる典型的な例です。与えられた情報が「頭文字」一つだけという状況が、どんな風に頭を悩ませているのか想像できます。この文では「単語の最初の文字」という意味で使われています。

動詞

署名する

正式な署名の代わりに、書類や合意書に自分のイニシャル(頭文字)を書くこと。完全な署名ほど正式ではないが、承認や確認の意を示す。

Before submitting the report, I carefully initialed every page.

レポートを提出する前に、私は各ページに丁寧にイニシャルを入れました。

会社で大切なレポートを提出する前に、間違いがないか確認しながら、ページごとに自分のイニシャルを書いているシーンです。「initial」は、このように公式な文書や重要な書類の確認のために、各ページや変更箇所に「署名する(イニシャルを入れる)」という文脈でよく使われます。「carefully(丁寧に)」という言葉で、慎重な気持ちが伝わりますね。

My boss told me to initial the corrections I made on the proposal.

上司が、私が企画書に加えた修正箇所にイニシャルを入れるように言いました。

オフィスで、上司があなたが修正した企画書を見て、「ここ、イニシャルを入れておいてね」と指示しているシーンです。あなたは責任を持って修正したことを示しています。変更や修正が加えられた部分に対して、誰が承認・確認したかを示すために「initial」を使うのは非常に一般的です。「initial the corrections」のように、「initial + 何にイニシャルを入れるか」という形で使われます。

The nurse asked me to initial a small box on the form before my appointment.

看護師さんが、診察の前に用紙の小さな欄にイニシャルを入れるように私に言いました。

病院の受付で、看護師さんが差し出した書類の、小さな確認欄にイニシャルを書くよう促しているシーンです。病院や役所などで、簡単な確認や同意の証として、用紙の特定の場所にイニシャルを求められる場面はよくあります。「initial a box/form」のように、イニシャルを入れる「場所」や「もの」を続けることが多いです。

コロケーション

initial assessment

初期評価、初期アセスメント

何かのプロセスやプロジェクトの開始段階で行われる、現状把握や問題点の洗い出しを目的とした評価のことです。医療、教育、ビジネスなど幅広い分野で使用されます。例えば、患者の病状を把握するための初期診断、新規プロジェクトの実現可能性を評価するための初期アセスメントなどが挙げられます。単に"assessment"と言うよりも、プロセスの初期段階であることを強調するニュアンスがあります。ビジネスシーンでは、デューデリジェンスの初期段階で使われることもあります。

initial investment

初期投資

事業やプロジェクトを開始するために最初に行う投資のことです。不動産購入、新規事業立ち上げ、株式投資など、様々な場面で使用されます。この初期投資が、その後の収益や成長に大きく影響するため、慎重な判断が求められます。類似表現として"start-up costs"がありますが、こちらはより事業開始時の諸費用全般を指すニュアンスが強く、"initial investment"は将来的なリターンを見込んだ投資というニュアンスが強いです。新聞や経済誌などでよく見られる表現です。

initial reaction

最初の反応、第一印象

ある出来事や情報に接したときの、最初の感情や行動のことです。人の感情や行動を表現する際に広く使われます。たとえば、映画を見た後の最初の感想、プレゼンテーションに対する聴衆の最初の反応などが挙げられます。特に、人の感情や行動を分析する心理学や社会学の分野でよく使用されます。口語表現としてもビジネスシーンでも使用可能です。 "first impression"と似ていますが、"initial reaction"は必ずしも人に対して使うとは限りません。

initial phase

初期段階、初期フェーズ

プロジェクトやプロセスの一番最初の段階を指します。プロジェクトマネジメント、ソフトウェア開発、研究開発など、様々な分野で使用されます。この段階では、計画立案、目標設定、資源配分などが行われます。類似表現として"early stage"がありますが、"initial phase"はより計画的、段階的なプロセスを意識した表現です。ビジネス文書や技術文書でよく使われます。

initial contact

最初の接触、初期コンタクト

顧客や取引先などと初めて連絡を取ることです。営業、マーケティング、カスタマーサービスなど、ビジネスシーンで頻繁に使用されます。例えば、新規顧客への電話、メールでの問い合わせ、展示会での名刺交換などが挙げられます。"first contact"とほぼ同義ですが、"initial contact"の方がややフォーマルな印象を与えます。ビジネスメールや報告書などでよく見られる表現です。

initial velocity

初速度

物理学において、物体が運動を開始する瞬間の速度を指します。力学の問題を解く際に頻繁に使用される専門用語です。例えば、ボールを投げ上げたときのボールの最初の速度、ロケットが発射される瞬間の速度などが挙げられます。日常生活ではあまり使用しませんが、理系の学術論文や技術文書では頻繁に登場します。"starting velocity"という表現も可能ですが、"initial velocity"の方がより専門的で正確な印象を与えます。

initial approval

初期承認

プロジェクトや提案などが、正式な承認を得る前段階で、仮に承認されることです。企業内での稟議や、政府機関への申請など、様々な場面で使用されます。例えば、予算案の初期承認、新製品開発の初期承認などが挙げられます。最終的な承認を得るためには、さらに詳細な検討や手続きが必要となることが一般的です。 "preliminary approval"とほぼ同義ですが、"initial approval"の方がやや手続き的なニュアンスが強いです。ビジネスシーンでよく用いられます。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で頻繁に使用されます。形容詞として「初期の〜」という意味で、研究の初期段階や、ある現象の初期状態を説明する際に用いられます。例えば、「initial findings(初期の発見)」、「initial stage(初期段階)」、「initial assessment(初期評価)」など。また、人の名前の頭文字を示す場合にも使われます。文語的な表現です。

ビジネス

ビジネスシーンでは、プロジェクトの開始時や契約書への署名などで使用されます。「initial investment(初期投資)」、「initial agreement(初期合意)」といった表現や、書類へのサインを求める際に「Please initial here.(ここにイニシャルをお願いします。)」のように使われます。フォーマルな文脈で使用されることが多いです。

日常会話

日常会話では、頭文字を示す名詞として使われることがあります。例えば、「彼のイニシャルはA.B.です」のように。また、ニュース記事やドキュメンタリーなどで、専門用語として「初期の」という意味で使用されることもあります。ただし、日常会話ではより簡単な単語(例えば、'first' や 'beginning')が好まれる傾向があります。

関連語

類義語

  • 順番や序列において最初であることを示す最も一般的な単語。日常会話、ビジネス、学術など、あらゆる場面で使用されます。 【ニュアンスの違い】"initial"よりも直接的で、時間的な順序やリストの順番など、客観的な最初を指すことが多いです。また、感情的なニュアンスはほとんどありません。 【混同しやすい点】"first"は名詞としても形容詞としても使えますが、"initial"は形容詞として使われることが多いです。また、"first"は"the first time"のように具体的な回数を表す場合にも使われます。

  • 本番や本格的な段階に入る前の、準備段階や予備的な段階を指します。調査、試験、交渉など、あるプロセスにおける初期段階を表す際に使われます。 【ニュアンスの違い】"initial"よりも準備段階であるというニュアンスが強く、その後の展開を前提としている点が異なります。また、よりフォーマルな文脈で使用されます。 【混同しやすい点】"preliminary"は、その後に続く本格的な段階があることを示唆しますが、"initial"は必ずしもそうではありません。例えば、"initial assessment"は最初の評価を意味しますが、それが唯一の評価である可能性もあります。

  • 文字通りには「開くこと」を意味しますが、比喩的には「始まり」や「開始」を意味します。会議の冒頭、スピーチの導入部、物語の始まりなど、何かが始まる瞬間や部分を指す際に使われます。 【ニュアンスの違い】"initial"よりも動的で、何かが動き出す、または展開し始めるというニュアンスがあります。また、"opening remarks"のように、特定のイベントやパフォーマンスの冒頭部分を指すことが多いです。 【混同しやすい点】"opening"は名詞としても形容詞としても使われますが、"initial"は主に形容詞として使われます。また、"opening"は物理的な開口部や空きを意味することもありますが、"initial"にはそのような意味はありません。

  • 重要度や優先順位において最も高い、または根本的なものを指します。教育、医療、研究など、様々な分野で基本的な、または主要な要素を指す際に使われます。 【ニュアンスの違い】"initial"が時間的な最初を指すのに対し、"primary"は重要度や優先順位における最初を指します。また、"primary"はより根本的で不可欠な要素を指すことが多いです。 【混同しやすい点】"primary"は、時間的な意味合いよりも重要性や優先順位を強調する場合に使われます。例えば、"primary goal"は最初の目標ではなく、最も重要な目標を意味します。

  • 最初のものであること、または独創的であることを意味します。アイデア、作品、デザインなど、複製や模倣ではない、独自のものを指す際に使われます。 【ニュアンスの違い】"initial"が単に時間的な最初を指すのに対し、"original"は独創性や新規性を強調します。また、"original"は芸術や創造的な分野でよく使われます。 【混同しやすい点】"original"は、時間的な最初であることに加えて、独自性や模倣ではないというニュアンスを含みます。例えば、"original painting"は最初の絵であるだけでなく、独創的な作品であることを意味します。

  • 何かがまさに始まりつつある、または現れ始めている状態を指します。病気、変化、感情など、まだ完全には発達していない初期段階を表す際に使われます。 【ニュアンスの違い】"initial"よりも、何かが潜在的に存在し、これから発展していく可能性を示唆するニュアンスが強いです。また、よりフォーマルで学術的な文脈で使用されることが多いです。 【混同しやすい点】"incipient"は、何かがまだ初期段階であり、完全には現れていないことを強調します。例えば、"incipient disease"は初期の病気を意味し、まだ症状が明確でない場合があります。

派生語

  • 『開始する』という意味の動詞。「initial」が『最初の』という意味であることから、『物事を最初に始める』という意味に発展。ビジネスやプロジェクト管理、儀式などで使われ、フォーマルな印象を与える。

  • 『開始』や『入会』を意味する名詞。「initiate」に名詞化の接尾辞「-tion」が付いた形。新しいプロジェクトの開始や、秘密結社への入会儀式など、特定のプロセスや段階の始まりを指す際に用いられる。学術的な文脈でも見られる。

  • initialize

    『初期化する』という意味の動詞。コンピュータ用語としてよく使われ、変数の値を最初に設定したり、システムを初期状態に戻したりすることを指す。IT関連の文書やプログラミングの文脈で頻繁に登場する。

反意語

  • 『最後の』、『最終的な』という意味の形容詞。「initial」が『最初の』という意味であるのに対し、時間的、順序的に最後であることを示す。ビジネスの交渉、スポーツの試合、学術論文の結論など、幅広い文脈で用いられ、「initial」と対比されることが多い。

  • 『究極の』、『最終的な』という意味の形容詞。「final」と同様に「initial」の反意語として使えるが、より強調されたニュアンスを持つ。到達点、目標、理想などを指す際に用いられ、しばしば比喩的な意味合いを伴う。例えば、「究極の目標」のように使われる。

  • concluding

    『結論的な』、『締めくくりの』という意味の形容詞。「initial」が開始を示すのに対し、「concluding」は終わりや結論を示す。プレゼンテーションや論文の締めくくりなど、特定のイベントや議論の最終段階を示す際に用いられる。動詞「conclude」から派生。

語源

"initial"は、ラテン語の"initium"(始まり、開始)に由来します。"initium"は、"in-"(~の中に、~へ)と"ire"(行く)という二つの要素から構成されています。つまり、文字通りには「中へ入っていくこと」を意味し、そこから「物事の始まり」という概念が生まれました。英語の"enter"(入る)も同じ"ire"を語源に持ちます。"initial"が「最初の」という意味を持つのは、この「始まり」という原義が直接的に反映されているためです。また、「頭文字」という意味では、名前や単語の「始まり」の文字を指します。さらに、「署名する」という意味は、文書の最初に自分の名前の一部を記す行為に由来します。このように、"initial"は、ラテン語の根源的な意味から一貫して「始まり」に関連する概念を保持し、多様な意味合いを持つようになったのです。

暗記法

「initial」は始まりを告げるサイン。ルネサンス期、貴族たちはイニシャルを紋章に刻み、家系の物語を視覚化しました。写本の装飾イニシャルは、物語世界への入り口。現代では、企業ロゴとして、個人の署名として、その存在を簡潔に示す。始まりは単なるスタート地点ではなく、その後の物語全体を象徴するのです。

混同しやすい単語

『initial』とスペルが似ており、特に語尾の '-ial' と '-iate' は日本人にとって区別が難しい。発音も近いが、『initiate』は動詞で『開始する』や『(秘密結社などに)入会させる』という意味を持つ。名詞では『新会員』。品詞が異なるため、文脈で判断する必要がある。語源的には、どちらもラテン語の『initium』(始まり)に由来するが、使われ方が異なる。

『initial』とスペルが似ており、特に語尾が混乱しやすい。意味は『主導権』、『率先』、『自発性』など。名詞であり、『initial』が形容詞(最初の)であるのとは異なる。ビジネスシーンでよく使われる単語であり、意味を誤ると文脈を大きく誤解する可能性がある。語源的には『initium』から派生しており、『最初に何かをする』というニュアンスを含む。

スペルは似ていないが、発音が似ているため混同しやすい。『initial』の /ɪˈnɪʃəl/ という音と、『installment』の /ɪnˈstɔːlmənt/ の最初の部分が似ているため、特にリスニング時に注意が必要。『installment』は『分割払い』や『(連載などの)一回分』という意味。スペルと意味が全く異なるため、文脈で判断する必要がある。

『initial』とスペルの一部が似ており、特に 'in' の部分が共通しているため、視覚的に混同しやすい。『integral』は『不可欠な』、『完全な』という意味の形容詞。数学の『積分』という意味もある。発音も異なるため、スペルと意味の両面から区別する必要がある。語源的には、ラテン語の『integer』(完全な)に由来。

『initial』とスペルが少し似ており、特に最初の 'in' の部分が共通しているため、視覚的に混同しやすい。『insult』は『侮辱』という意味の名詞または動詞。発音が異なるため、発音を意識することで区別できる。意味も全く異なるため、文脈で判断する必要がある。日本語の『インスルト』というカタカナ語が『侮辱』の意味で使われることがあるため、意味を関連付けて覚えるのも有効。

スペルが長く、複雑だが、『initial』といくつかの文字の並びが似ているため、視覚的に混同しやすい。『intellectual』は『知的な』、『知識人』という意味。発音も異なるため、発音を意識することで区別できる。語源的には、ラテン語の『intellectus』(理解)に由来し、知性や知識に関連する意味を持つ。

誤用例

✖ 誤用: The initial cost was too much, so I didn't buy it.
✅ 正用: The upfront cost was too high, so I didn't buy it.

While 'initial' means 'beginning' or 'first,' in the context of costs, 'upfront' is more natural and commonly used, especially when referring to the immediate cost required to start something. 'Initial cost' is not strictly wrong, but it can sound slightly formal or less idiomatic in everyday conversation. Japanese learners might directly translate '初期費用' as 'initial cost,' but English speakers often prefer 'upfront cost' for clarity and naturalness.

✖ 誤用: My initial is A.B.
✅ 正用: My initials are A.B.

Japanese speakers often use 'initial' as a singular noun to refer to someone's initials, likely influenced by the way 'イニシャル' is used in Japanese. However, in English, 'initials' is almost always used in the plural form, as it refers to multiple letters (usually the first letters of a person's first and last names). Using the singular 'initial' sounds awkward and could be misinterpreted to mean the very first thing, rather than a set of letters.

✖ 誤用: The initial idea was good, but the implementation was terrible.
✅ 正用: The underlying idea was good, but the implementation was terrible.

While 'initial' can mean 'first' or 'original', when referring to the core concept or foundational idea behind something, 'underlying' often conveys a deeper, more fundamental meaning. Japanese learners might choose 'initial' as a direct translation of '最初の' or '初めの', but 'underlying' highlights the essential basis or principle. This distinction reflects a difference in emphasis: 'initial' focuses on the temporal sequence, while 'underlying' emphasizes the conceptual foundation. Using 'underlying' adds nuance and sophistication to the expression.

文化的背景

「initial」は、始まり、創始、そして潜在的な可能性を象徴する言葉であり、しばしば未開拓の地平や、個人的な成長の旅路の出発点を想起させます。それは、白紙のキャンバスに最初の筆を置く行為、あるいは、長い手紙の最初に署名するイニシャルに込められた、自己の存在を刻み込む意思表示と重なります。

歴史的に見ると、「initial」は、特にルネサンス期以降のヨーロッパにおいて、個人のアイデンティティを確立し、家系や功績を後世に伝える手段として重要な役割を果たしました。貴族や富裕層は、自らのイニシャルを紋章や装飾品に刻み込み、権威の象徴として用いました。これは単なる記号以上の意味を持ち、一族の歴史、価値観、そして未来への展望を凝縮した、視覚的な物語として機能しました。また、写本の装飾イニシャル(illuminated initials)は、聖書や重要な文書の冒頭を飾り、神聖な空間への入り口を示すと同時に、読み手を物語の世界へと誘う役割を果たしました。これらの装飾は、単なる文字以上の芸術作品であり、信仰、知識、そして美への探求心を表現していました。

現代社会においても、「initial」は様々な形で私たちの生活に浸透しています。ビジネスの世界では、企業名やブランド名のイニシャルがロゴとして使用され、企業のアイデンティティを視覚的に表現します。これは、企業が社会に対してどのような価値を提供し、どのような未来を目指すのかを示す、約束の印とも言えるでしょう。また、個人的なレベルでは、電子メールやメッセージのやり取りにおいて、イニシャルが署名の代わりとして用いられ、効率的なコミュニケーションを可能にしています。しかし、その背後には、自己の存在を簡潔に表現し、責任の所在を明確にするという意図が隠されています。

このように、「initial」は単なる「最初の」という意味を超え、個人のアイデンティティ、歴史、そして未来への展望を象徴する、文化的に豊かな言葉です。それは、始まりの瞬間だけでなく、そこから始まる物語全体を想起させる、力強いメッセージを秘めていると言えるでしょう。

試験傾向

英検

1. 出題形式: 語彙問題、長文読解。

2. 頻度と級・パート: 準1級・1級で頻出。2級でもまれに出題。

3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、文化など幅広いテーマで、やや硬めの文章。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 形容詞としての「最初の」という意味に加え、名詞としての「頭文字」の意味も重要。動詞としての用法は稀。

TOEIC

1. 出題形式: Part 5, 6 (語彙・文法問題)、Part 7 (長文読解)。

2. 頻度と級・パート: 比較的頻出。特にビジネス関連の文書。

3. 文脈・例題の特徴: プロジェクトの開始、契約の初期段階、市場調査の初期結果など、ビジネスシーンでよく使われる。

4. 学習者への注意点・アドバイス: "initial investment"(初期投資), "initial stage"(初期段階)など、コロケーションで覚えると効果的。形容詞としての用法が中心。

TOEFL

1. 出題形式: リーディングセクションで頻出。

2. 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻繁に登場。

3. 文脈・例題の特徴: 研究の初期段階、理論の初期提唱、歴史的な出来事の始まりなど、学術的な文脈で使われる。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 同義語である "preliminary" や "original" とのニュアンスの違いを理解することが重要。文脈によって適切な単語を選択する必要がある。

大学受験

1. 出題形式: 長文読解問題、語彙問題(同意語選択、空所補充)。

2. 頻度と級・パート: 難関大学で頻出。

3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、歴史など、多様なテーマで登場。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習が重要。また、"initiate"(始める)のような関連語も一緒に学習すると、理解が深まる。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。