英単語学習ラボ

incidence

/ˈɪnsɪdəns/(インスィダァンス)

第1音節にアクセントがあります。/ɪ/ は日本語の『イ』よりも口を少し開いて発音する短い母音です。/dəns/ の 'ンス' は、舌先を上の歯茎に近づけて発音する鼻音であり、日本語の『ン』よりも若干弱く、こもった響きになります。最後の 'ス' は弱く添えるように発音しましょう。

専門的な内容に関するご注意

このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。

名詞

発生率

ある期間または特定の集団における、病気や事件などの発生する割合を指す。統計的な文脈でよく使われ、全体の中でどれくらいの頻度で起こるかを示すニュアンスがある。例えば、"the incidence of cancer"(がんの発生率)のように用いられる。

The doctor explained that the incidence of this allergy is growing among children.

医者は、このアレルギーの発生率が子供たちの間で増えていると説明しました。

診察室で、医者が親御さんにアレルギーの現状を説明している場面を想像してください。「incidence」は、このように病気や特定の症状がどれくらいの頻度で起こるか(発生率)を伝える際によく使われます。特に、医療や健康に関するニュースで耳にすることが多いでしょう。

Police reported a lower incidence of crime this year in our quiet town.

警察は、私たちの静かな町で今年の犯罪発生率が低いと報告しました。

この文は、地域住民向けのニュースや会議で、警察官が町の安全状況を報告している様子を表しています。犯罪や事故といった望ましくない事柄がどれくらいの頻度で起こるかを示す際にも、「incidence」は非常に自然に使われます。治安の良さに住民がホッとしている情景が目に浮かびますね。

Our team needs to reduce the incidence of mistakes in the new project.

私たちのチームは、新しいプロジェクトでのミスの発生率を減らす必要があります。

会社の会議室で、プロジェクトリーダーがチームメンバーに課題を伝えている場面です。仕事やプロジェクトにおいて、エラーやミスの発生頻度を改善したいときに「incidence」を使うと、専門的かつ的確な印象を与えられます。目標達成に向けて、チームが真剣に取り組む様子が伝わってきます。

名詞

影響

光や音などが、ある物体や場所に当たることを指す。物理学や光学の文脈で使われ、何かが別のものに作用する様子を表す。例えば、"the incidence of light on a surface"(表面への光の入射)のように用いられる。

Many families are worried about the incidence of the new tax on their daily budget.

多くの家族は、新しい税金が日々の家計に与える影響を心配しています。

家計簿を眺めながら、顔を曇らせる家族の姿が目に浮かびますね。新しい税金が導入された時、「それがどれくらい自分の生活に負担をかけるのか、どの程度影響があるのか」と心配する気持ちを表しています。「incidence of A on B」の形で、「AがBに与える影響の度合いや範囲」を表す典型的な使い方です。ここでは「負担」や「影響の及ぶ範囲」というニュアンスが強いです。

Local residents are concerned about the incidence of air pollution on their children's health.

地域の住民たちは、大気汚染が子供たちの健康に与える影響を懸念しています。

公園で遊ぶ子供たちを見ながら、空の様子を心配そうに見上げる親たちの姿が想像できます。大気汚染が「どれくらい頻繁に、どの程度の範囲で」子供たちの健康に悪影響を及ぼすのか、という切実な不安が伝わってきます。ここでの「incidence」は、ある問題(大気汚染)が、特定の対象(子供たちの健康)に「どれくらいの頻度や度合いで影響を及ぼすか」という状況を指します。特に望ましくない事柄が及ぼす影響についてよく使われます。

We need to carefully observe the incidence of the new policy on our project's progress.

私たちは、新しい方針が私たちのプロジェクトの進捗に与える影響を注意深く見守る必要があります。

会議室で真剣な顔で話し合うチームのメンバーたちが、ホワイトボードに書かれた新しい方針とプロジェクトの状況を照らし合わせている様子が目に浮かびます。新しいルールが、プロジェクトの進み具合に「どれほど影響があるか、どのような影響が及ぶか」を慎重に見極めようとしている場面です。ビジネスや学術の文脈で、「ある事柄が別の事柄に及ぼす影響の範囲や程度」を表現する際に使われます。「observe the incidence」のように、「影響の出方や広がり方を観察する」という動詞と相性が良いです。

名詞

出来事

何か特定の事柄や出来事が起こることを指す。フォーマルな文脈で用いられ、偶然性や付随的な意味合いを含むことがある。例えば、"a minor incidence"(小さな出来事)のように用いられる。

The incidence of common colds usually increases during the winter season.

冬の季節には、一般的な風邪の発生件数が通常増えます。

寒い冬に街を歩くと、マスクをしていたり、咳をしている人を見かけることがありますよね。この文は、まさにそうした「風邪をひく人が増える」という、誰もが経験する出来事の傾向を表しています。「incidence of X」で「Xの発生(件数や割合)」という形でよく使われ、特に病気や現象の発生頻度について話す際によく登場します。

Our team is working hard to reduce the incidence of errors in our reports.

私たちのチームは、報告書における間違いの発生件数を減らすために懸命に働いています。

オフィスで、チームのメンバーが真剣な顔で資料をチェックしている様子を想像してみてください。彼らは「間違いが発生する」という出来事を減らそうと努力しているのです。このように、ビジネスや品質管理の文脈で「incidence of X(Xの発生)」を「減らす(reduce)」という形で使うのは非常に典型的です。仕事で正確さが求められる場面で役立つ表現です。

Scientists observed a very low incidence of this rare bird in the forest.

科学者たちは、森でこの珍しい鳥が目撃される出来事が非常に少ないことに注目しました。

静かな森の中で、双眼鏡を構えて珍しい鳥を探している科学者の姿を思い浮かべてください。彼らは「この鳥が目撃される」という出来事が、どれくらいの頻度で起こるかを調べています。この文のように「low/high incidence of X(Xの発生が少ない/多い)」という形で、特定の現象や生物の出現頻度を報告する際によく用いられます。学術的な説明やニュースでよく耳にする表現です。

コロケーション

high incidence

高い発生率、高い頻度

ある事象(病気、犯罪、事故など)が、特定の集団や地域で非常に多く発生している状態を指します。単に数が多いだけでなく、人口に対する割合が高いことを意味することが重要です。例えば、"high incidence of diabetes" は「糖尿病の発生率が高い」という意味で、統計データや疫学調査の結果を説明する際によく使われます。形容詞 "high" は、客観的な数値データに基づいて判断されることが多いです。

low incidence

低い発生率、低い頻度

"high incidence" と対照的に、ある事象の発生がまれであることを示します。医学論文やリスク評価報告書などで、特定の治療法や予防策の効果を強調する際に用いられることがあります。例えば、"low incidence of side effects" は「副作用の発生率が低い」という意味になります。"low" は、安全性の高さをアピールする際に役立ちます。

the incidence of X

Xの発生率、Xの頻度

「X」の部分に具体的な事象や名詞を入れ、「〜の発生率」または「〜の頻度」という意味を表します。統計データや研究論文で頻繁に使用される構文で、ある特定の事象がどれくらいの割合で発生しているかを客観的に示す際に適しています。例えば、"the incidence of heart disease" は「心臓病の発生率」を意味します。この構文は、特定の集団や期間における事象の発生状況を比較・分析する際に不可欠です。

increase in incidence

発生率の増加

ある事象の発生率が以前よりも高くなっている状態を指します。この表現は、通常、何らかの要因によって事象の発生頻度が増加したことを示唆します。たとえば、"an increase in the incidence of cybercrime" は「サイバー犯罪の発生率の増加」を意味し、技術の進歩や社会情勢の変化などが背景にあることが多いです。変化の方向性を示す "increase" は、注意喚起や対策の必要性を訴える際に有効です。

decrease in incidence

発生率の減少

"increase in incidence" とは逆に、ある事象の発生率が以前よりも低くなっている状態を表します。予防策や対策が功を奏した結果として、この表現が用いられることが多いです。例えば、"a decrease in the incidence of smoking" は「喫煙率の低下」を意味し、禁煙運動や健康教育の効果を示す際に使われます。"decrease" は、肯定的な変化を示す際に用いられ、成功事例を強調するのに役立ちます。

cumulative incidence

累積発生率

特定の期間中に、ある集団において特定の事象が累積的に発生する割合を示します。疫学研究でよく用いられ、ある期間中に新たに発生した症例の総数を、その期間の開始時の集団の規模で割って算出します。例えば、"cumulative incidence of infection" は「感染症の累積発生率」を意味し、感染症の流行状況を把握する上で重要な指標となります。"cumulative" は、時間経過に伴う事象の蓄積を示すため、長期的な影響を評価する際に不可欠です。

annual incidence

年間発生率

1年間における特定の事象の発生率を指します。特定の地域や集団における健康状態やリスクを評価するために使用されます。例えば、"annual incidence of influenza" は「インフルエンザの年間発生率」を意味し、季節性疾患の流行状況を把握する上で重要な指標となります。"annual" は、時間的な範囲を明確にするため、比較や傾向分析を行う際に役立ちます。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で、特定の現象や疾患の発生率を議論する際に頻繁に使用されます。例えば、医学論文で「この疾患の発生率は過去10年間で増加している」と述べる場合や、社会学研究で「貧困層における犯罪の発生率が高い」と分析する際に用いられます。研究者は客観的なデータに基づいて議論を進めるため、正確な数値と関連付けて使用されることが多いです。

ビジネス

企業の報告書やプレゼンテーションで、事故、エラー、顧客からの苦情などの発生率を分析する際に使用されます。例えば、「品質管理部門が製品の不良発生率を調査し、改善策を提案する」という文脈や、「カスタマーサービス部門が顧客からの苦情の発生率を分析し、サービス改善に役立てる」といった場面が考えられます。ビジネスの現場では、データに基づいた意思決定を行うために、具体的な数値と結びつけて使用されることが多いです。

日常会話

日常会話ではあまり使用されませんが、ニュース記事や健康に関する情報番組などで、病気の発生率や事故の発生率について言及される際に耳にする程度です。例えば、「インフルエンザの発生率が例年より高い」というニュースや、「交通事故の発生率が高い地域では注意が必要だ」という情報などが考えられます。一般の人が個人的な体験を話す際には、より平易な言葉(例: 頻度、回数)を使う傾向があります。

関連語

類義語

  • 『出来事』や『発生』を意味し、特定の事柄が起こる事実を指す。日常会話、ニュース報道、学術論文など、幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】『incidence』が特定の期間や集団における発生率を強調するのに対し、『occurrence』は単に何かが起こったという事実を述べる。また、『occurrence』は予期せぬ出来事や偶然の出来事を指すことが多い。 【混同しやすい点】『incidence』は通常、病気や犯罪など、望ましくない事柄の発生率を指すのに対し、『occurrence』は良い事柄にも悪い事柄にも使用できる。また、『incidence』は不可算名詞として使われることが多いが、『occurrence』は可算名詞としても使用できる。

  • 『頻度』を意味し、ある事柄がどれくらいの回数で起こるかを示す。統計、科学、日常会話など、定量的な側面が重要な場合に用いられる。 【ニュアンスの違い】『incidence』が特定の期間における新規発生件数を示すのに対し、『frequency』は期間に関わらず、単に事柄がどれくらいの頻度で起こるかを示す。また、『frequency』は反復性や周期性を伴う事柄によく用いられる。 【混同しやすい点】『incidence』は通常、特定の集団や地域における発生率を示すが、『frequency』は必ずしも集団や地域を特定しない。例えば、「バスの運行頻度」のように使われる。

  • 『割合』や『率』を意味し、全体に対する特定の事柄の割合を示す。統計、経済、医学など、数値的な比較や分析を行う際に使用される。 【ニュアンスの違い】『incidence』が特定の期間における新規発生件数に基づいて算出される『発生率』を指すのに対し、『rate』はより広範な意味で、あらゆる割合を示す。例えば、死亡率、出生率、成功率など。 【混同しやすい点】『incidence』は通常、特定の病気や事件の新規発生に限定されるが、『rate』はあらゆる種類の割合を示すことができる。また、『rate』は形容詞を伴って具体的な割合を示すことが多い(例:high rate, low rate)。

  • 『突発』や『発生』を意味し、特に病気や戦争、火災などが急激に発生する状況を指す。ニュース報道や医学論文などでよく用いられる。 【ニュアンスの違い】『incidence』が一定期間における発生率を示すのに対し、『outbreak』は特定の場所や時期における急激な発生を強調する。また、『outbreak』は通常、制御が難しい事態や緊急事態を指す。 【混同しやすい点】『incidence』は長期的な傾向を把握するために用いられることが多いが、『outbreak』は緊急事態への対応や対策を講じる必要性を示す。また、『outbreak』は通常、感染症の拡大を指すことが多い。

  • 『有病率』や『普及率』を意味し、特定の時点または期間において、ある病気や状態を持つ人の割合を示す。医学、公衆衛生、社会学などで使用される。 【ニュアンスの違い】『incidence』が特定の期間における新規発生件数を示すのに対し、『prevalence』は既存の症例と新規症例の両方を含む。つまり、『prevalence』は、ある時点でその病気や状態を持つ人の総数を反映する。 【混同しやすい点】『incidence』は病気の広がりを理解するために重要であり、『prevalence』は医療資源の配分や公衆衛生対策の計画に役立つ。例えば、インフルエンザの流行状況を把握する際に、新規感染者数(incidence)と累積感染者数(prevalence)を区別することが重要である。

  • 『出来事』や『イベント』を意味し、特定の場所や時間に起こる事柄を指す。日常会話からビジネス、学術まで幅広く使用される。 【ニュアンスの違い】『incidence』が特定の事柄の発生率を指すのに対し、『event』は単に何かが起こったという事実を指す。また、『event』は計画された行事や催し物を指すことも多い。 【混同しやすい点】『incidence』は通常、統計的な分析や疫学的な調査において用いられるが、『event』はより広範な意味で、あらゆる種類の出来事を指すことができる。例えば、結婚式、会議、スポーツイベントなど。

派生語

  • 『出来事』や『事件』を意味する名詞。『incidence』が(良くないことの)『発生(率)』を指すのに対し、『incident』は個々の具体的な出来事を指す。日常会話やニュース報道で頻繁に使われる。

  • incidental

    『付随的な』や『偶然の』を意味する形容詞。『incident』から派生し、出来事に付随して起こる、重要でない、という意味合いを持つ。ビジネス文書や学術論文で、主要な事柄に対する補足的な要素を説明する際に用いられる。

  • 接頭辞『co-(共に)』が付き、『偶然の一致』を意味する名詞。『incidence』が単なる発生を指すのに対し、『coincidence』は複数の事象が同時に、しかも偶然に発生することを強調する。日常会話や物語の中で、予想外の展開や運命的な出会いを表現する際に使われる。

反意語

  • 『不在』や『欠如』を意味する名詞。『incidence』が何かの発生や存在を示すのに対し、『absence』はその反対に、何かが存在しない状態を表す。病気の発生率(incidence)に対して、特定の症状の欠如(absence)というように、対比的に用いられることが多い。学術的な文脈や医療分野でよく見られる。

  • eradication

    『根絶』や『撲滅』を意味する名詞。『incidence』がある事象の発生を示すのに対し、『eradication』はその事象を完全に排除することを意味する。特に、伝染病の根絶(eradication of a disease)といった文脈で、病気の発生率(incidence)を下げるだけでなく、完全に無くすことを目指す場合に用いられる。公衆衛生の分野で重要な概念。

  • 『予防』を意味する名詞。『incidence』が事象の発生(特に好ましくない事象)を指すのに対し、『prevention』はそうした事象が発生するのを未然に防ぐことを指す。病気の発生率(incidence)を下げるために、予防策(prevention measures)を講じるといった文脈で用いられる。医療、防災など幅広い分野で重要な概念。

語源

"incidence」は、ラテン語の「incidere」(降りかかる、起こる)に由来します。これは、「in-」(中に、上に)と「cadere」(落ちる)という2つの要素から構成されています。「cadere」は、英語の「case」(場合、事例)や「accident」(事故)などの語源にもなっており、「何かが起こる」という根本的な意味合いを持っています。つまり、「incidence」は、文字通りには「何かが降りかかること」を意味し、そこから「発生」「影響」「出来事」といった意味に発展しました。日本語で例えるなら、「降りかかる火の粉」が火事の「発生率」に影響を与える、といったイメージで捉えることができます。ある事象が「降りかかる」頻度や度合いを示す言葉として、現代英語で使われています。

暗記法

「incidence」は単なる頻度ではない。背後にある社会構造や問題の根深さを示す言葉だ。過去の悲劇的な出来事、例えば産業革命期の感染症の蔓延は、衛生環境や貧困といった問題の「incidence」として認識された。文学作品では、社会の暗部を象徴し、倫理的な問題提起を促す。現代では、ヘイトスピーチやフェイクニュースの増加を警告し、より良い社会を築くための議論を促す。過去の教訓を未来に活かす、重みのある指標なのだ。

混同しやすい単語

incidents

複数形の 'incidents' は、発音が非常に似ています。'incidence' が全体的な発生率や頻度を指すのに対し、'incidents' は個々の具体的な出来事を指します。複数形である点に注意し、文脈から判断することが重要です。例えば、'The incidence of flu is high.'(インフルエンザの発生率は高い)と 'There were several incidents of theft.'(窃盗事件が数件あった)のように使い分けます。

'incidence' と 'residence' は、語尾の '-dence' が共通しているため、スペルミスや発音の混同が起こりやすいです。'residence' は『住居』や『居住』を意味し、名詞である点は共通していますが、意味は全く異なります。文脈をよく読んで、どちらの単語が適切かを判断する必要があります。語源的には、'residence' は 're-'(再び)と 'sidere'(座る)が組み合わさったもので、『再び座る場所』つまり住居を意味します。

'incidence' と 'instance' は、どちらも名詞で、意味も一部重なる部分があるため、混同されることがあります。'incidence' が『発生率』や『頻度』を意味するのに対し、'instance' は『例』や『実例』を意味します。'For instance'(例えば)というフレーズでおなじみでしょう。発音も似ているため、文脈から判断することが重要です。'instance' はラテン語の 'instare'(迫る、存在する)に由来し、具体的な例を指すニュアンスがあります。

'incidence' と 'accident' は、どちらも何かが『起こる』ことを意味しますが、意味合いが異なります。'incidence' はある現象の発生率や頻度を指すのに対し、'accident' は不慮の事故や出来事を指します。スペルも似ているため、注意が必要です。'accident' はラテン語の 'accidere'(起こる)に由来し、予期せぬ出来事を意味します。医療統計などで 'incidence' を見かけた際に、咄嗟に 'accident' と誤解しないようにしましょう。

'incidence' と 'evidence' は、語尾の '-dence' が共通しており、スペルミスや発音の混同が起こりやすいです。'evidence' は『証拠』を意味し、名詞である点は共通していますが、意味は全く異なります。文脈をよく読んで、どちらの単語が適切かを判断する必要があります。'evidence' はラテン語の 'evidere'(はっきりと見える)に由来し、真実を明らかにするための証拠を意味します。

'influence'も語尾の '-ence'が共通しており、特に日本人には発音の区別がつきにくい場合があります。'influence'は「影響」という意味で、名詞としても動詞としても使われます。'incidence'が「発生率」という客観的な統計的指標であるのに対し、'influence'は人や物事に作用する力や効果を表します。発音記号を意識して区別することが重要です。

誤用例

✖ 誤用: The incidence of his rude behavior was very high at the party.
✅ 正用: The occurrence of his rude behavior was very frequent at the party.

While 'incidence' can refer to the frequency of something, it's typically used for undesirable events like diseases or crimes. Using it for 'rude behavior' sounds overly formal and clinical, almost as if the rudeness is being treated as a statistical phenomenon rather than a social transgression. Japanese learners might choose 'incidence' due to its similarity to the Japanese word '頻度 (hindo)' which can apply to a wider range of events. The word 'occurrence' is much more appropriate here.

✖ 誤用: The incidence of traffic accidents is increasing, so we should be careful for driving.
✅ 正用: The rate of traffic accidents is increasing, so we should be careful when driving.

Here, while not strictly grammatically incorrect, 'incidence' is less common than 'rate' or 'number' when discussing statistics involving events like traffic accidents. 'Incidence' carries a slightly more formal, almost academic tone, and is often used in public health or epidemiological contexts. Many Japanese learners tend to use 'incidence' because it directly translates to '発生率 (hasseiritsu)', which is a common term in Japanese news and reports. However, in everyday English, 'rate' is much more natural. Also, note the more natural phrasing 'when driving' instead of 'for driving'.

✖ 誤用: Because of the incidence of the topic, many people are interested in that.
✅ 正用: Because of the relevance of the topic, many people are interested in it.

In this context, 'incidence' is misused to mean 'importance' or 'relevance.' 'Incidence' refers to the *occurrence* or *extent* of something, not its inherent importance. Japanese learners might mistakenly use 'incidence' here, possibly influenced by a misunderstanding of its nuance or a direct translation from Japanese where a similar-sounding word might be used to imply importance. The correct word to use here is 'relevance' or 'significance', which directly address the topic's importance and why people are interested. This highlights the importance of understanding the precise meaning and typical usage of words, rather than relying solely on direct translations.

文化的背景

「incidence」は、単なる出来事の発生頻度を示すだけでなく、それが社会や個人に及ぼす影響、そして問題の根深さを暗示する言葉として、文化的に重要な意味を持ちます。偶然の出来事というよりは、背後に潜む構造的な問題や傾向を浮き彫りにするニュアンスがあるのです。

この単語は、統計学や疫学の分野でよく用いられますが、その背景には、過去の悲劇的な出来事や社会問題に対する反省があります。例えば、19世紀の産業革命期における都市部の過密化は、感染症の「incidence(発生率)」を著しく高めました。コレラやチフスの流行は、単なる不幸な出来事ではなく、衛生環境の悪化や貧困といった社会構造的な問題の「incidence」として認識されたのです。これらの出来事は、公衆衛生の概念を確立し、社会福祉政策の必要性を訴える原動力となりました。

「incidence」は、文学作品においても、社会の暗部を象徴する言葉として用いられることがあります。ディストピア小説などでは、犯罪や精神疾患の「incidence」が異常に高い社会を描写することで、管理社会の歪みや人間の尊厳の喪失を表現します。また、家庭内暴力や児童虐待など、表面化しにくい問題の「incidence」を語ることは、タブーに挑戦し、社会の意識改革を促すメッセージとなります。このように、「incidence」は、単なる統計的な数字を超えて、社会の病理や倫理的な問題提起を含む、重みのある言葉として機能するのです。

現代社会においては、SNSの普及により、ヘイトスピーチやフェイクニュースの「incidence」が問題視されています。これらの現象は、社会の分断を加速させ、民主主義の根幹を揺るがす可能性があります。「incidence」という言葉は、これらの問題に対する警戒感を喚起し、より健全な社会を築くための議論を促す役割を担っています。つまり、「incidence」は、過去の教訓を未来に活かし、より良い社会を創造するための、重要な指標となる言葉なのです。

試験傾向

英検

準1級・1級の長文読解で頻出。主に社会問題や科学系のテーマで登場し、文脈から意味を推測させる問題が多い。ライティングで使う場合は、意味の正確な理解が求められる。

TOEIC

Part 7の長文読解で出現する可能性あり。医療関連の記事やレポートで使われることが多い。ビジネスの文脈では稀。

TOEFL

リーディングセクションで頻出。学術論文やニュース記事など、アカデミックな文脈で使われる。グラフや図表と関連付けて出題されることも。

大学受験

難関大学の長文読解で出題される可能性あり。社会科学系の文章でよく見られる。文脈から意味を推測させる問題が中心。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。