get through
まず "get" の /ɛ/ は、日本語の「エ」よりも少し口を横に開いて発音します。次に "through" の /θ/ は、舌先を上下の前歯で軽く挟んで息を出す音で、日本語にはない発音です。練習方法としては、鏡を見ながら舌の位置を確認し、息だけで音を出すことを意識すると良いでしょう。/ruː/ は長音記号が付いているので、しっかりと伸ばして発音してください。全体として、get を弱く、through を強く発音すると自然な英語になります。
乗り越える
困難や障害を克服し、目標を達成するニュアンス。試験やプロジェクト、辛い経験などを対象とすることが多い。
She felt so sad, but she knew she would get through it.
彼女はとても悲しんでいましたが、それを乗り越えられると分かっていました。
※ この例文は、誰かが深く悲しんでいるけれど、心の中で「きっと大丈夫、このつらい時期を乗り越えられる」と静かに決意している場面を描写しています。「get through」は、つらい経験や困難な時期を「乗り切る」「切り抜ける」という意味で、特に精神的な苦境に対してよく使われます。
I worked all night to get through my big report.
大量のレポートを終わらせるために、私は徹夜で作業しました。
※ この例文は、学生や会社員が、山積みの大きな課題(レポートなど)を完成させるために、夜遅くまで一生懸命に取り組んでいる様子を伝えます。ここでの「get through」は、大変な仕事や課題を「やり遂げる」「完了させる」という意味で使われ、努力して最後までやり切るニュアンスがあります。
It was a very cold winter, but we got through it together.
とても寒い冬でしたが、私たちはみんなでそれを乗り越えました。
※ この例文は、長くて厳しい冬が終わり、人々が「よく頑張ったね、みんなで協力してこの寒さを乗り切ったね」と、ホッと安心している場面を想像させます。「get through」は、困難な状況や期間(例えば、病気の時期、経済的な苦境、厳しい季節など)を「何とか乗り越える」という意味でも使われます。ここでは「一緒に」乗り越えたという連帯感が伝わります。
連絡が通じる
電話やメッセージなどで相手と連絡を取り、意思疎通ができる状態を表す。技術的な問題がなく、相手に情報が届くことを意味する。
My mom was worried because she couldn't get through to me all day.
お母さんは一日中私に連絡が取れなくて心配していました。
※ 電話が繋がらない時に「連絡が取れない」という状況でよく使われます。この文では、お母さんがあなたに電話をかけ続けていたけれど、どうしても繋がらなかった、という心配な気持ちが伝わってきますね。「couldn't get through」で『連絡が取れなかった』と否定形で使うことが多いです。
I was so happy when I finally got through to my friend who lives far away.
遠くに住む友達にようやく連絡が取れて、私はとても嬉しかった。
※ 長い間連絡が取れなかった人や、遠く離れた人との電話が「ようやく繋がった」という安堵や喜びを表すのにぴったりです。特に「finally(ようやく)」と組み合わせることで、苦労の末に連絡が通じたというニュアンスが強調されます。
It was hard to get through to the hospital because the lines were busy.
回線が混み合っていたので、病院に連絡するのは大変でした。
※ 病院やカスタマーサービスなど、電話回線が混雑していてなかなか繋がらない状況で使われる典型的な表現です。緊急で連絡を取りたいのに繋がらない、というもどかしい気持ちが伝わってきます。「It was hard to get through to ~」で『~に連絡するのは大変だった』という形で覚えておくと便利です。
使い切る
資源、お金、時間などを全て消費し、残りがなくなる状態を表す。計画的に使うというより、結果的に使い果たしてしまうニュアンス。
Please try to get through this milk today. It expires tomorrow.
今日の牛乳を飲み切るようにしてね。明日が賞味期限だから。
※ 冷蔵庫にある牛乳や食べ物を「使い切る」「消費する」という、ごく日常的な場面です。賞味期限が迫っているため、「もったいないから早く使ってしまおう」という気持ちが伝わります。
I just got through my favorite pen, so I need to buy a new one.
お気に入りのペンをちょうど使い切っちゃったから、新しいのを買わないと。
※ ペンやノート、インクなどの消耗品を「最後まで使い切った」という状況でよく使われます。お気に入りの物がなくなった寂しさや、新しい物を買いに行く必要性が感じられますね。
We almost got through all the gas on our long road trip.
長いドライブ旅行で、ほとんどガソリンを使い切ってしまった。
※ 車やバイクのガソリン、スマートフォンのバッテリーなど、燃料やエネルギー源を「使い切る」場面です。長時間の移動で燃料がなくなる、少しハラハラする状況が目に浮かびます。
コロケーション
(人に)理解してもらう、意思が通じる
※ 単に「通過する」という意味から派生して、「相手の理解の壁を通り抜けて、自分の考えを伝える」という意味合いになります。特に、相手が頑固であったり、感情的になっている場合に、根気強く説得して理解を得るニュアンスを含みます。例えば、子供の反抗期や、意見の対立が激しい会議などで、時間をかけて相手に『get through』する必要がある、というように使われます。類似表現に『reach someone』がありますが、get through の方が、より努力や困難を伴うニュアンスが強いです。
(困難な状況・試練)を乗り越える、切り抜ける
※ 困難な状況や苦境を経験し、それを無事に終えることを意味します。病気、経済的な苦難、精神的な試練など、様々な困難に対して使われます。単に『endure(耐える)』だけでなく、『克服する』というニュアンスが含まれます。例えば、『get through a tough time』, 『get through a crisis』のように使われます。日常会話だけでなく、ビジネスシーンでもよく使われる表現です。
(大量の仕事・課題)を片付ける、終わらせる
※ 大量の仕事や課題を完了させることを意味します。単に『finish』するだけでなく、『たくさんの量をこなす』というニュアンスが強調されます。例えば、『get through a stack of paperwork』, 『get through hundreds of emails』のように使われます。多忙なビジネスパーソンが、自分のタスクについて語る際によく用いられる表現です。
(試験・競争)に合格する、通過する
※ 試験や競争などの選抜プロセスを通過することを意味します。単に『pass』するだけでなく、『競争を勝ち抜く』というニュアンスが含まれます。例えば、『get through the entrance exam』, 『get through the preliminary round』のように使われます。学業やスポーツの分野でよく用いられる表現です。
(物資・資源)を使い果たす、消費する
※ 備蓄していた物資や資源を消費し尽くすことを意味します。特に、緊急時や困難な状況下で、限られた資源を使い切る状況を表します。例えば、『get through the emergency supplies』, 『get through the last of the food rations』のように使われます。サバイバル状況を描いた映画や小説などでよく見られる表現です。
(反対側・向こう側)にたどり着く、到達する
※ 物理的な場所だけでなく、比喩的な意味でも使われます。困難な状況を乗り越えて、目標地点に到達するイメージです。例えば、『get through the forest to the other side』, 『get through the negotiations to the other side of the agreement』のように使われます。冒険や交渉などの文脈でよく用いられる表現です。
煩雑な手続きを乗り越える
※ red tape(お役所仕事、煩雑な手続き)という名詞と組み合わさることで、「官僚的な煩雑な手続きや規則を乗り越えて、目的を達成する」という意味になります。企業が新規事業を始める際や、個人が行政サービスを利用する際に直面する、複雑な手続きを指すことが多いです。比喩的に、非効率で時間のかかるプロセス全般を指すこともあります。
使用シーン
学術論文や研究発表で、困難な状況を乗り越える、または大量のデータを処理し終えるという意味で使用されます。例えば、研究プロジェクトの遅延を「なんとか乗り越えた (We managed to get through the delay)」と報告したり、大量のアンケートデータを分析し終えたことを「データを処理し終えた (We got through the data)」と表現したりします。フォーマルな文体で使用されます。
ビジネスシーンでは、プロジェクトの完了、困難な状況の克服、または会議で議題を消化するなどの意味で使用されます。例えば、「四半期目標を達成した (We got through the quarterly goals)」と報告したり、クレーム処理を「なんとか乗り越えた (We got through the complaints)」と説明したりします。報告書やプレゼンテーションなど、比較的フォーマルな文脈で使用されます。
日常会話では、困難な状況を乗り越える、または電話などが繋がるという意味でよく使用されます。例えば、「風邪を乗り越えた (I got through the cold)」と体調について話したり、コンサートのチケット予約で「電話がやっと繋がった (I finally got through on the phone)」と話したりします。カジュアルな会話で頻繁に使用されます。
関連語
類義語
『貫通する』『浸透する』という意味で、物理的な障壁や防御を突破する、またはアイデアや感情が深く影響を与える状況で使われる。学術的な文脈や、ややフォーマルな状況で用いられることが多い。 【ニュアンスの違い】『get through』が困難を乗り越えて到達するというニュアンスを含むのに対し、『penetrate』はより直接的に何かを突き抜ける、または内部に深く入り込むというイメージが強い。感情や思考が相手に深く影響を与える場合にも使用される。 【混同しやすい点】物理的な貫通だけでなく、抽象的な概念(アイデア、感情など)が深く浸透するという意味でも使われる点。また、自動詞として使われることは少ない。
『克服する』という意味で、困難や障害、問題などを乗り越える状況で使われる。個人的な努力や精神的な強さを強調する文脈で用いられることが多い。ビジネスシーンや自己啓発関連の書籍などで頻繁に見られる。 【ニュアンスの違い】『get through』が単に通過するという意味合いを含むのに対し、『overcome』は困難に打ち勝つ、征服するという強い意志や達成感が伴う。より積極的で、ポジティブなニュアンスを持つ。 【混同しやすい点】『overcome』は通常、困難や障害といった具体的な対象を伴う。抽象的な状況や感情に対して使う場合は、より慎重な選択が必要。
『耐える』『我慢する』という意味で、苦痛、困難、試練などを辛抱強く持ちこたえる状況で使われる。フォーマルな文脈や、文学的な表現で用いられることが多い。 【ニュアンスの違い】『get through』が困難な状況を何とか切り抜けるというニュアンスであるのに対し、『endure』は苦痛を積極的に受け入れ、耐え忍ぶという強い意志が感じられる。長期的な苦難に耐える場合によく用いられる。 【混同しやすい点】『endure』は自動詞としても他動詞としても使えるが、他動詞として使う場合は、苦痛や困難そのものを目的語にとることが多い。また、日常会話ではやや硬い印象を与える。
『終える』『完了する』という意味で、タスクやプロジェクト、イベントなどを完了させる状況で使われる。日常会話からビジネスシーンまで幅広く用いられる。 【ニュアンスの違い】『get through』が困難を乗り越えて完了するというニュアンスを含むのに対し、『finish』は単に完了するという事実に焦点を当てる。困難の度合いは問わない。 【混同しやすい点】『finish』は目的語が必要な他動詞であり、完了させる対象を明確にする必要がある。『get through』のように、困難な状況そのものを主語にすることはできない。
『何とかやり遂げる』『うまく処理する』という意味で、困難な状況や限られたリソースの中で、何とか目的を達成する状況で使われる。日常会話やビジネスシーンで頻繁に用いられる。 【ニュアンスの違い】『get through』が困難を乗り越えて通過するというニュアンスであるのに対し、『manage』は問題解決能力や工夫によって状況を打開するという意味合いが強い。より積極的な解決策を見出すニュアンスがある。 【混同しやすい点】『manage』は通常、具体的なタスクや問題を目的語にとる。抽象的な状況や感情に対して使う場合は、より具体的な行動や解決策を示す必要がある。
『生き残る』『生き延びる』という意味で、危険な状況や生命の危機を脱する状況で使われる。災害、事故、病気など、深刻な事態を乗り越える場合に用いられる。 【ニュアンスの違い】『get through』が困難な状況を切り抜けるという意味合いであるのに対し、『survive』は死の淵から生還するという、より深刻で重大な状況を指す。生命の維持が焦点となる。 【混同しやすい点】『survive』は自動詞としても他動詞としても使えるが、他動詞として使う場合は、生存を脅かす対象を目的語にとることが多い。また、日常的な困難に対して使うと大げさな印象を与える。
派生語
- throughput
『処理能力』や『スループット』と訳される名詞。get through の『通過する』意味合いが、情報処理や生産の分野で抽象化され、一定時間内に処理できる量を示すようになった。ビジネスや工学の分野で頻繁に使われる。
『徹底的な』『完全な』という意味の形容詞。get through の『最後までやり遂げる』というニュアンスが発展し、『隅々まで行き届いている』状態を表すようになった。調査や分析など、様々な場面で用いられる。
『徹底的に』『完全に』という意味の副詞。形容詞 thorough に接尾辞『-ly』が付加され副詞化したもの。get through の『完全にやり遂げる』意味合いを強調し、動作や状態が完全に実行される様子を表す。ビジネス文書や学術論文など、正確さが求められる場面で使われる。
反意語
『失敗する』という意味の動詞。get through が『成功する』『やり遂げる』意味合いを持つことに対し、fail は目標を達成できない状態を表す。日常会話からビジネス、学術的な文脈まで幅広く使用される基本的な語彙。
『妨害する』『阻止する』という意味の動詞。get through が『通過する』『乗り越える』意味合いを持つことに対し、obstruct は進行を妨げる行為を表す。ビジネスや政治、法律など、目的達成を阻害する状況を説明する際に用いられる。
『遅らせる』『妨げる』という意味の動詞。ラテン語の『in-(中へ)』+『ped-(足)』に由来し、『足かせをはめる』イメージ。get through がスムーズな進行を表すのに対し、impede は何らかの障害によって進行が遅れることを意味する。ややフォーマルな表現で、ビジネスや学術的な文脈で使われる。
語源
"get through"は、比較的単純な構成の句動詞ですが、その意味合いは語源的な視点から深く理解できます。「get」は古ノルド語の「geta」(得る、つかむ)に由来し、何かを自分のものにする、またはある状態になるという意味を持ちます。「through」は古英語の「þurh」(~を通って)に由来し、空間的な通過だけでなく、時間的な経過や困難を乗り越えるイメージを含みます。この二つが組み合わさることで、「get through」は文字通りには「何かを通り抜けて得る」という意味合いを持ち、そこから「困難を乗り越える」、「連絡が通じる(何かを介して繋がる)」、「使い切る(ある量を通過させる)」といった抽象的な意味へと発展しました。例えば、トンネルを通り抜けて目的地に到達するイメージや、試験という困難を乗り越えて合格を「得る」イメージを持つと、記憶に残りやすいでしょう。
暗記法
「get through」は、個人的苦難から社会全体の危機まで、試練を「乗り越える」普遍的願望を象徴します。大切な人を失った悲しみ、病との闘い、経済危機や自然災害…この言葉は、苦境を克服し、新たな段階へ進む人間の回復力を表現します。文学では主人公の成長を彩り、社会運動では団結を訴え、人々に勇気を与える希望の灯火。英語圏文化に深く根ざした、力強いフレーズです。
混同しやすい単語
『get through』の『get』単体と混同しやすい。特に『get』は非常に一般的な動詞で様々な意味を持つため、文脈によっては意味が曖昧になる。『get through』は『~を乗り越える』『~を終える』などの意味を持ち、単なる『get』よりも具体的な行為や達成を表す点に注意。
『get through』と『go through』は意味が非常に近く、『経験する』『通過する』などの意味で置き換え可能な場合があるため混同しやすい。ただし、『get through』は困難を乗り越えるニュアンスが強いのに対し、『go through』は単に経験や通過を意味することが多い。例えば、『I went through a lot of trouble.』は『多くの困難を経験した』という意味だが、『I got through a lot of trouble.』は『多くの困難を乗り越えた』という意味合いが強くなる。
『get through』全体ではなく、構成要素である『through』単体も、前置詞や副詞として様々な文脈で使用されるため、混同しやすい。『through』は『~を通って』『~の間ずっと』などの意味を持ち、句動詞の一部として使われる場合と、単独で使われる場合で意味が異なる点に注意が必要。例えば、『I walked through the park.』は『公園を通って歩いた』という意味だが、『I got through the exam.』は『試験を終えた』という意味になる。
『through』と『though』は、発音が似ており(特に母音部分)、スペルも非常に似ているため、混同しやすい。『though』は『~だけれども』という意味の接続詞であり、文脈が全く異なる。ただし、口語では『though』が文末に置かれ、『~だけどね』のような軽いニュアンスを添える場合があり、この用法は会話の中で誤解を生みやすい。語源的には、『through』はゲルマン祖語の*þurhw(穴を通って)に由来し、『though』はゲルマン祖語の*þauh(それにもかかわらず)に由来する。
『through』と『throw』は、スペルの一部が共通しており、発音も似ているため、特に初心者学習者は混同しやすい。『throw』は『投げる』という意味の動詞であり、文脈が全く異なる。『throw』は、古英語のþrāwan(ねじる、回す)に由来し、投げる動作がねじる動作と関連していたことを示唆している。
『through』と『thorough』はスペルが似ており、発音も一部共通するため、混同しやすい。『thorough』は『徹底的な』『完全な』という意味の形容詞であり、文脈が異なる。『thorough』は『through』に由来し、『隅々まで行き渡っている』というイメージから『徹底的な』という意味になった。例えば、『a thorough investigation』は『徹底的な調査』という意味になる。
誤用例
日本語の『彼に理解してもらおうとした』という直訳に引きずられ、『get through 人』としてしまう誤用です。正しくは『get through *to* 人』で、『人に理解してもらう、人に考えを伝える』という意味になります。このtoがないと、物理的に『人を通り抜ける』という意味合いになり、文脈に合いません。日本人は助詞の『に』に影響されやすく、英語の前置詞の必要性を忘れがちです。また、コミュニケーションにおいては、相手に『到達する』というイメージを持つことが重要で、その『到達』を表すのがtoです。これは、単に情報を伝えるだけでなく、相手の心に響かせるニュアンスを含みます。
『get through』は『困難な状況を乗り越える』という意味で使えますが、これは主に『(期間や作業などを)終える、終わらせる』というニュアンスが強いです。スキャンダルや失恋など、精神的な苦難を乗り越えた喜びを表現するなら、『get over』がより適切です。日本語の『乗り越える』は、物理的な障害と精神的な苦難の両方に使われるため、英語学習者は混同しやすいです。英語では、物理的な障害を乗り越える場合は『get over』、精神的な苦難を乗り越える場合も『get over』を使うことが多いです。一方、『get through』は、例えば『試験期間を乗り切った』『プロジェクトをやり遂げた』のように、時間やプロセスを経て何かを完了した時に使います。
この例では、前半の『I got through my presentation』は問題ありません。しかし、後半の『I could barely breathe』という状況で、同様に『get through』を使うと、文脈によっては不自然に聞こえます。この場合の『get through it』は、『(プレゼンテーション)を終える』という意味合いが強く、息苦しさという個人的な苦痛を表現するには適していません。より自然な表現としては、『I could barely cope』や『I could barely function』などが考えられます。日本人は、一度覚えた表現を繰り返し使いたがる傾向がありますが、英語では文脈に応じて最適な表現を選ぶことが重要です。特に、感情や身体的な感覚を表現する場合は、より直接的な表現を選ぶ方が伝わりやすい場合があります。
文化的背景
「get through」は、困難や障害を乗り越えて到達するという意味合いを持ち、個人の粘り強さや社会全体の回復力を象徴する言葉として、様々な文脈で用いられてきました。特に、困難な時代や状況を生き抜く、あるいは苦難を克服するといった意味合いで、人々の努力や忍耐、そして希望を表現する際に頻繁に登場します。
このフレーズは、単に「終わらせる」「通過する」といった物理的な意味合いだけでなく、精神的な苦痛や試練を乗り越えるプロセスを指す場合にも多く用いられます。たとえば、大切な人を亡くした人が悲しみを乗り越える過程、あるいは病気と闘い克服する物語など、「get through」は困難な状況から立ち直り、新たな段階へと進む人間の強さを描く際に不可欠な表現となります。文学作品では、主人公が数々の試練を乗り越え成長していく物語において、「get through」はその過程における精神的な葛藤や克服を象徴的に表現する役割を担います。
また、「get through」は、社会的な文脈においても重要な意味を持ちます。例えば、経済危機や自然災害といった困難な状況を社会全体で乗り越える際に、「get through this together(共に乗り越えよう)」というスローガンが用いられることがあります。これは、個人の努力だけでなく、共同体としての連帯や協力によって困難を克服しようとする姿勢を表しています。政治的な演説や社会運動においても、「get through」は希望や団結を訴える力強いメッセージとして用いられ、人々に困難な時代を乗り越えるための勇気を与える役割を果たします。
このように、「get through」は、個人の内面的な強さから社会全体の連帯まで、幅広い意味合いを持つ言葉です。困難な状況を乗り越え、未来へと進む人間の普遍的な願望を表現するこのフレーズは、英語圏の文化において、希望と回復の象徴として深く根付いていると言えるでしょう。
試験傾向
1. 出題形式: 主に語彙問題、長文読解。リスニングでの出題も稀にあり。2. 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。2級でも稀に出題。3. 文脈・例題の特徴: 幅広いトピックで出題されるが、やや硬めの文章で使われる傾向。4. 学習者への注意点・アドバイス: 「乗り越える」「通過する」「終える」「連絡がつく」など複数の意味があるので、文脈から判断する必要がある。
1. 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)。2. 頻度と級・パート: 頻出単語。3. 文脈・例題の特徴: ビジネスシーンでの報告書やメール、記事などで使われることが多い。「(会議などを)終える」「(困難などを)乗り越える」「(人に)連絡がつく」などの意味で使われる。4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈によって意味が大きく異なるため、前後の文脈から正確な意味を把握することが重要。類義語との使い分けも問われる。
1. 出題形式: リーディングセクションで頻出。2. 頻度と級・パート: TOEFL iBT。3. 文脈・例題の特徴: アカデミックな文章(科学、歴史、社会科学など)で、抽象的な概念や複雑なプロセスを説明する際に使われることが多い。「(法案などが)可決される」「(困難な時期を)乗り越える」などの意味で使われる。4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。類義語(manage to, overcome, pass)とのニュアンスの違いを理解しておくと役立つ。
1. 出題形式: 長文読解、和訳問題、空所補充問題。2. 頻度と級・パート: 難関大学ほど頻出。3. 文脈・例題の特徴: 様々なテーマの文章で出題される。物語文、説明文、論説文など。4. 学習者への注意点・アドバイス: 「(困難などを)乗り越える」「(試験などに)合格する」「(法律などが)可決される」など、文脈によって意味が異なる。多義語であるため、文脈から適切な意味を判断する必要がある。派生語(get through to)や関連表現(go through)も一緒に覚えておくと良い。