英単語学習ラボ

dispose

/dɪˈspoʊzd/(ディˈスポウズ)

第2音節にアクセント(ˈ)があります。母音 /oʊ/ は二重母音で、日本語の『オ』から『ウ』へスムーズに変化させるイメージです。/dɪ/ の /ɪ/ は、日本語の『イ』よりも曖昧な、口を少し開いた音です。語尾の /z/ は有声音なので、しっかり喉を震わせましょう。無声音の /s/ にならないように注意してください。

動詞

処分する

不要なものを整理・廃棄する意味合い。特に物理的なゴミや不要品を捨てる際に使われる。計画的に、あるいは仕方なく手放すニュアンスを含む。

I decided to dispose of all my old clothes to make my closet tidy.

クローゼットをすっきりさせるために、古い服を全部処分することに決めました。

この例文は、家の中の不要なものを片付ける、という日常的なシーンを描いています。たくさんの古い服を前に「よし、全部捨ててしまおう!」と決心する様子が目に浮かびますね。「dispose of A」で「Aを処分する」という、最も基本的で中心的な使い方です。特に「of」を忘れずに使いましょう。

Please dispose of your trash properly in the designated bins.

指定されたゴミ箱に、適切にゴミを捨ててください。

公園や駅、イベント会場などでよく見かける注意書きやアナウンスのシーンです。「ゴミをそのままにしないで、きちんと捨ててほしい」という気持ちが込められています。公共の場所でのマナーやルールを伝える際によく使われる表現で、「dispose of」が「捨てる」という行為に責任が伴うニュアンスを含んでいることがわかります。

The company must dispose of confidential documents securely to protect privacy.

会社はプライバシーを守るため、機密文書を安全に処分しなければなりません。

この例文は、ビジネスの場面で重要な書類を扱うシーンです。シュレッダーにかける、溶解するなど、単に捨てるだけでなく「安全に」「確実に」という責任感が伴う処分を表しています。このように「dispose of」は、法的な義務や倫理的な配慮が必要な状況でも頻繁に使われます。

動詞

配置する

人や物を特定の場所に意図的に配置する意味合い。軍隊の配置や、資源の配分など、戦略的な文脈で使われることが多い。

The shop assistant carefully disposed the new clothes on the display.

店員は新しい服をディスプレイに丁寧に配置しました。

この例文では、店員がお客様の目を引くように、新しい服をどこに、どのように置くかを考えながら並べている様子が伝わります。「dispose」は単に物を置くのではなく、「特定の目的のために意図的に配置する」というニュアンスを持っています。

They decided to dispose the chairs in rows for the presentation.

彼らはプレゼンテーションのために椅子を列に配置することに決めました。

イベントや会議の準備で、参加者が快適に過ごせるように、椅子やテーブルなどを計画的に並べる典型的な場面です。ビジネスや公共の場での設営など、組織的な配置によく使われます。

She wanted to dispose the new plants near the window.

彼女は新しい植物を窓の近くに配置したかったのです。

日常生活の中で、家具や装飾品、植物などを「どこに置くと一番素敵か、あるいは機能的か」と考えながら配置する様子が伝わります。自分の空間をより快適にするための意図的な配置を表します。

動詞

解決する

問題や課題を処理・解決する意味合い。紛争の解決や、未処理事項の片付けなど、事態を収拾するニュアンスを含む。

My older sister finally disposed of all her old school books, feeling a great relief.

姉はついに古い教科書をすべて片付け、とてもホッとした様子でした。

この文では、古い教科書が場所を取ったり、どう処分しようか悩んだりしていた「問題」を「dispose of」で処理し、解決した様子を描いています。物が片付くことで、物理的な問題だけでなく、気持ちの面でもスッキリする情景が伝わります。「dispose of」は「〜を処理する、片付ける、処分する」という意味で、特に不要なものや問題をすっきりと取り除く際に使われます。

The project manager quickly disposed of the unexpected budget issues.

プロジェクトマネージャーは、予期せぬ予算問題を迅速に解決しました。

ここでは、プロジェクトの進行を妨げる「予期せぬ予算問題」を「dispose of」で処理し、解決した状況を表しています。ビジネスシーンで、計画通りに進まない問題や障害をテキパキと片付ける様子が想像できます。このように「dispose of」は、困難な状況や課題を「うまく処理して解決する」というニュアンスで使われることが多いです。

He carefully disposed of the misunderstanding between his two best friends.

彼は親友二人の間の誤解を慎重に解消しました。

この文では、友人関係における「誤解」というデリケートな問題を「dispose of」で取り除き、解決したことを示しています。感情的な問題や人間関係の摩擦を「うまく処理して、もう心配がない状態にする」という場面で使われます。単に「解決する」だけでなく、「適切に対処して、きれいに片付ける」というニュアンスが込められています。

コロケーション

捨てる、処分する

最も一般的なコロケーションの一つで、不要になった物やゴミなどを物理的に捨てる、あるいは廃棄することを意味します。口語的にもビジネスシーンでも広く使われます。類似表現に 'get rid of' がありますが、'dispose of' の方がややフォーマルな印象を与えます。廃棄物処理や法的な文書など、公式な場面でよく用いられます。

dispose to

〜する気にさせる、〜する傾向を持たせる

'dispose someone to do something' の形で使われ、人がある行動や感情に向かうように仕向ける、あるいはその傾向を持たせるという意味合いを持ちます。日常会話よりは、ややフォーマルな文脈や文学作品で見られることが多いです。例えば、'The music disposed her to melancholy.' (その音楽は彼女を憂鬱な気分にさせた) のように使われます。

disposable income

可処分所得

税金や社会保険料などを差し引いた後、自由に使える所得のことです。経済学やファイナンスの分野で頻繁に使われます。消費者の購買力や経済状況を分析する上で重要な指標となります。ビジネスシーンやニュース記事などでよく目にする表現です。

ill-disposed

不快に思っている、反感を持っている

'ill-disposed to/towards someone' の形で、人に対して悪い感情や敵意を抱いている状態を表します。フォーマルな表現で、日常会話ではあまり使いません。ビジネスシーンや政治的な文脈で、対立関係や不信感を婉曲的に表現する際に用いられることがあります。

well-disposed

好意的な、親切な

'well-disposed to/towards someone' の形で、人に対して好意的、親切な態度をとることを意味します。'ill-disposed' の対義語として、フォーマルな文脈で使用されます。ビジネスシーンで、良好な関係を築きたい相手への配慮を示す際に使われることがあります。

dispose oneself

(特定の行動のために)準備する、身構える

'dispose oneself to do something' の形で使われ、ある行動をするために自分自身を準備させる、あるいは身構えるという意味を持ちます。やや古風な表現で、現代英語ではあまり一般的ではありません。文学作品や歴史的な文脈で見られることがあります。

dispose of evidence

証拠を隠滅する、証拠を処分する

犯罪捜査や法廷で使われる表現で、事件の証拠となるものを隠したり、破棄したりすることを指します。法的な文脈で用いられ、重大な犯罪行為とみなされます。ニュース記事や犯罪ドラマなどでよく見られます。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で、データや証拠を「配置する」「示す」という意味で使われることが多いです。例えば、統計データに基づいて「証拠をどのように配置するか」議論する際に 'dispose evidence' という表現が用いられます。また、問題や課題を「解決する」という意味で、研究の結論部分で 'dispose of the research question'(研究課題を解決する)のように使われることがあります。

ビジネス

ビジネス文書や会議で、問題や案件を「処理する」「処分する」という意味で使われます。例えば、在庫管理に関する報告書で 'dispose of obsolete inventory'(旧式の在庫を処分する)のように使われます。また、紛争解決の文脈で 'dispose of the dispute'(紛争を解決する)という表現も見られますが、より一般的な 'resolve' が好まれる傾向があります。

日常会話

日常会話ではあまり使われませんが、廃棄物処理や不用品処分に関する話題で「処分する」という意味で使われることがあります。例えば、'dispose of garbage properly'(ゴミを適切に処分する)という表現は、公共の場での注意書きやニュースなどで見かけることがあります。ただし、日常会話では 'throw away' や 'get rid of' の方が一般的です。

関連語

類義語

  • 不要になった物や価値がないと判断された物を捨てる、処分するという意味。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使用される。物理的な物を捨てる場合に特に適している。 【ニュアンスの違い】disposeよりも直接的で、不要な物を明確に捨てるというニュアンスが強い。disposeはより広範な意味を持ち、必ずしも物理的な廃棄を意味しない場合もある。 【混同しやすい点】discardは通常、物理的なオブジェクトに対して使われるが、disposeは問題や計画など抽象的なものにも使える。また、discardは名詞としても使用可能。

  • 不要なもの、有害なもの、邪魔なものなどを取り除く、排除するという意味。問題、エラー、競争相手など、抽象的な対象に対してよく使われる。ビジネスや学術的な文脈で頻繁に使用される。 【ニュアンスの違い】disposeが単に処理することを意味するのに対し、eliminateは完全に除去し、存在しない状態にするというニュアンスが強い。より積極的で、意図的な行為を伴う。 【混同しやすい点】eliminateは通常、問題や障害など、より深刻な対象に対して使われる。disposeはより一般的な処分行為を指し、必ずしも重大な問題を意味しない。eliminateはフォーマルな響きを持つ。

  • get rid of

    不要な物や人、問題などから解放される、処分するという意味。非常に口語的で、日常会話で頻繁に使用される。フォーマルな場面には適さない。 【ニュアンスの違い】disposeよりもカジュアルで、より直接的な表現。disposeはより丁寧で、フォーマルな印象を与える。get rid ofは、不要なものを手放すというニュアンスが強い。 【混同しやすい点】get rid ofは句動詞であり、文法的な構造が異なる。disposeは他動詞として直接目的語を取るが、get rid ofはofを伴う。フォーマルな文書ではdisposeが好まれる。

  • throw away

    不要になった物を捨てるという意味。非常に口語的で、日常会話で頻繁に使用される。物理的な物を捨てる場合に限定される。 【ニュアンスの違い】disposeよりも直接的で、価値がないと判断して捨てるというニュアンスが強い。disposeはより広範な意味を持ち、必ずしも物理的な廃棄を意味しない場合もある。 【混同しやすい点】throw awayは句動詞であり、文法的な構造が異なる。disposeは他動詞として直接目的語を取るが、throw awayはawayを伴う。throw awayは非常にカジュアルな表現。

  • ある場所や位置から何かを取り除く、移動させるという意味。物理的なものだけでなく、抽象的な概念にも使用できる。ビジネスや学術的な文脈でも使用される。 【ニュアンスの違い】disposeが処分や処理を意味するのに対し、removeは単に取り除く、移動させるというニュアンスが強い。必ずしも不要なものを意味しない。 【混同しやすい点】removeは必ずしも廃棄を意味せず、単に場所を移動させる場合にも使用される。disposeは不要なものや不要になったものを処分することを意味する。removeはより中立的な表現。

  • 組織や場所から追放する、追い出すという意味。人や物質に対して使用される。フォーマルな場面や、公式な文脈で使用されることが多い。 【ニュアンスの違い】disposeが単に処理することを意味するのに対し、expelは強制的に追い出すというニュアンスが強い。より強い意味を持ち、権威や力を行使する場面で使用される。 【混同しやすい点】expelは通常、人や物質を強制的に排除する場合に使われる。disposeはより一般的な処分行為を指し、必ずしも強制的な排除を意味しない。expelはフォーマルで、強い意味合いを持つ。

派生語

  • 『処分』『処理』を意味する名詞。動詞disposeから派生し、抽象的な行為や手続きを表す。廃棄物処理、資産処分など、ビジネスや行政、環境問題といった文脈で頻繁に使われる。単に物を捨てるだけでなく、計画的・組織的な処理を指すニュアンスを含む。

  • 『気質』『性格』『配置』などを意味する名詞。disposeの根底にある『配置する』『向ける』という意味から派生し、人の心の状態や物の配置状態を表す。人の性質を表す場合は、生まれつきの傾向や性格を指すことが多い。法律用語としては『(財産の)譲渡』の意味も持つ。

  • 『使い捨ての』という意味の形容詞。dispose + -able(〜できる)で、『処分できる』→『使い捨てできる』という意味に。衛生用品、医療器具、飲食容器など、一度使用したら廃棄することを前提とした製品を指す。環境問題との関連で、使用頻度や素材の選択などが議論されることが多い。

反意語

  • 『保持する』『維持する』という意味の動詞。disposeが『手放す』『処分する』という意味であるのに対し、retainは『手元に留めておく』という正反対の行為を表す。知識、記憶、権利、水分など、抽象的なものから具体的なものまで、幅広い対象に使用できる。ビジネスシーンでは、顧客や従業員をretain(維持)することが重要となる。

  • 『獲得する』『取得する』という意味の動詞。disposeが所有権や管理権を失うことを意味するのに対し、acquireは新たにそれらを得ることを意味する。不動産、企業、スキル、知識など、さまざまなものをacquire(獲得)できる。M&A(企業の合併・買収)の文脈でも頻繁に使用される。

  • 『ため込む』『貯め込む』という意味の動詞。disposeが不要なものを処分することを意味するのに対し、hoardは必要以上に物を集めて蓄えることを意味する。食料、金銭、情報など、さまざまなものをhoard(ため込む)ことができる。しばしば否定的な意味合いで使用され、強迫的な収集癖や備蓄行為を指す。

語源

"dispose」は、古フランス語の「disposer」(配置する、手配する)に由来し、さらに遡るとラテン語の「disponere」(整理する、配置する、管理する)にたどり着きます。「disponere」は、「dis-」(分離、除去)と「ponere」(置く)という二つの要素から構成されています。つまり、文字通りには「ばらばらに置く」という意味合いです。この「ばらばらに置く」というイメージから、「配置する」「整理する」という意味が生まれ、そこから「処分する」(不要なものを片付ける)、「解決する」(問題を整理して片付ける)といった意味に発展しました。日本語で例えるなら、「段取りをつける」という表現が近いかもしれません。「段取り」は、物事を円滑に進めるために準備・手配することであり、「dispose」が持つ「配置する」「整理する」というニュアンスと共通点があります。

暗記法

「dispose」は単に捨てる行為を超え、文化的な深みを持つ言葉。遺言での財産処分は、死後の秩序を定める生者の義務でした。文学では、登場人物の運命や心理を暗示。没落貴族の家財処分は、社会の変容を象徴しました。現代では、企業の不採算部門整理や個人の感情整理にも使われ、変化と選択、自己変革のプロセスと結びつきます。「人が計画するも、神が処分する」という諺は、人間の限界と運命を示唆し、謙虚さを教えてくれます。

混同しやすい単語

発音が似ており、特に語尾の 'pose' の部分が共通しているため、混同しやすい。'dispose' が『処分する、配置する』という意味であるのに対し、'expose' は『さらす、暴露する』という意味。品詞はどちらも動詞だが、意味が大きく異なるため注意が必要。語源的には、'dispose' は『完全に(dis-)置く(pose)』、'expose' は『外に(ex-)置く(pose)』というイメージ。

語尾の 'pose' と 'pose' が一致するため、発音とスペル両面で混同しやすい。'dispose' が動詞であるのに対し、'purpose' は名詞で『目的、意図』という意味。文脈が全く異なるため、品詞を意識すれば区別可能。ただし、'purpose' も動詞として『意図する』という意味を持つ場合があるため注意。 'dis-' と 'pur-' の部分が意味を大きく左右している。

こちらも 'pose' の部分が共通しており、発音とスペルで類似性がある。'dispose' が『処分する』という意味合いを含むのに対し、'oppose' は『反対する』という意味。どちらも動詞だが、意味は正反対に近い。接頭辞 'op-' は『〜に向かって』という意味合いがあり、'pose'(置く)と組み合わさって『立ち向かう』イメージに繋がる。

語頭の 'de-' が共通しており、最初の音節が似ているため、聞き間違いやすい。'dispose' が『処分する』という意味であるのに対し、'deposit' は『預ける、堆積させる』という意味。品詞はどちらも動詞だが、意味は異なる。'deposit' は名詞としても使われ、『預金、保証金』という意味になる。語源的には、'de-' は『下に』、'posit' は『置く』という意味で、地面に何かを置くイメージ。

'pose' の部分が共通しており、発音とスペルが似ているため、混同しやすい。'dispose' が『処分する』という意味であるのに対し、'suppose' は『思う、仮定する』という意味。どちらも動詞だが、意味は大きく異なる。日常会話で頻繁に使われる単語なので、'dispose' と区別して覚える必要がある。語源的には、'sub-'(下に)+ 'pose'(置く)で、『基礎として置く』→『仮定する』というイメージ。

語頭の 'dis-' が共通しているため、スペルが似ていると感じやすい。'dispose' が動詞であるのに対し、'disease' は名詞で『病気』という意味。発音も異なるため、注意深く聞けば区別できる。ただし、発音が曖昧になりがちな日本人学習者は混同しやすい可能性がある。'ease'(安楽)の反対で『安楽でない状態』→『病気』というイメージ。

誤用例

✖ 誤用: I disposed of my opinion at the meeting.
✅ 正用: I refrained from expressing my opinion at the meeting.

日本語の『意見を捨てる』という表現を直訳すると、dispose of を使ってしまいがちですが、dispose of は物理的な物を処分するニュアンスが強く、意見や考えといった抽象的なものには不適切です。意見を表明しない場合は、refrain from expressing や withheld my opinion などがより自然です。背景として、英語では意見や感情といった内面的なものを『所有物』として捉える傾向が日本語よりも弱く、dispose of のような所有物を手放すイメージがそぐわないと考えられます。また、日本人が会議などで意見を控えるのは『謙譲の美徳』とされますが、英語圏では率直な意見交換が重視されるため、そもそも『意見を捨てる』という発想自体が文化的背景とやや矛盾します。

✖ 誤用: We need to dispose of this matter quickly.
✅ 正用: We need to resolve this matter quickly.

『dispose of』は、問題や課題を『処分する』という意味で使われることがありますが、これはやや事務的で冷たい印象を与えます。より適切なのは、『resolve』(解決する)、『settle』(決着をつける)、『address』(対処する)などです。Dispose of は不要品や廃棄物を処理する際に使うのが一般的で、人間関係や倫理的な問題に対して使うと、無機質で配慮に欠ける印象を与えてしまいます。日本人が『事を荒立てたくない』という気持ちから、問題を『なかったことにする』という意味で dispose of を使ってしまうケースが見られますが、英語では問題を正面から解決しようとする姿勢が好まれます。

✖ 誤用: He disposed himself to sleep.
✅ 正用: He composed himself to sleep.

『dispose oneself to』は『〜する気になる』という意味がありますが、『眠りにつく』という文脈では不自然です。この場合、『compose oneself to sleep』(落ち着いて眠りにつく) がより適切です。日本人が『身を委ねる』というイメージから、dispose を使ってしまうことがありますが、dispose oneself to は、どちらかというと準備や心構えを整えるニュアンスが強く、睡眠のような自然な行為には合いません。英語では、眠りにつく際には、心身をリラックスさせ、落ち着いた状態にするという意識が重要であり、compose oneself がその状態を的確に表現します。

文化的背景

「dispose」は、単に物を捨てるという行為を超え、不要なもの、煩わしいことから解放される願望や、時には権力による排除、運命への委ねといった、より深い文化的意味合いを帯びることがあります。中世ヨーロッパにおける遺言状の作成において、財産の「処分(dispose of)」は、単なる譲渡ではなく、死後の世界の秩序を定める行為であり、生者の義務として重要な意味を持っていました。これは、財産が単なる物質的価値ではなく、家族の歴史や社会的地位を象徴するものだったからです。

「dispose」は、文学作品において、登場人物の心理描写や運命の暗示として用いられることがあります。例えば、シェイクスピアの悲劇において、主人公が「dispose」という言葉を使う場合、それは単に物を捨てるという意味だけでなく、自己の運命をコントロールしようとする意志、あるいは絶望の中で運命に身を委ねる覚悟を示すことがあります。また、19世紀の小説では、没落した貴族が家財を「dispose of」する場面は、階級社会の崩壊や価値観の変容を象徴的に表現するために用いられました。このように、「dispose」は、社会の変化や個人の内面的な葛藤を映し出す鏡として機能してきたのです。

現代社会においても、「dispose」は単なる廃棄以上の意味を持ちます。例えば、企業が不採算部門を「dispose of」する場合、それは単なる経営判断だけでなく、リストラや雇用問題といった社会的な影響を伴います。また、個人が過去のトラウマやネガティブな感情を「dispose of」しようとすることは、心理療法や自己啓発の文脈で重要なテーマとなります。このように、「dispose」は、現代社会における変化、選択、そして自己変革のプロセスと深く結びついているのです。

さらに、「dispose」は、運命や傾向といった意味合いも持ち合わせています。例えば、「man proposes, God disposes(人が計画するも、神が処分する)」という諺は、人間の意思の限界と、より大きな力(運命、神など)の存在を示唆しています。この諺は、人間の傲慢さを戒め、謙虚さを持つことの重要性を教えてくれます。このように、「dispose」は、人間の存在そのものに対する深い洞察を与えてくれる言葉でもあるのです。

試験傾向

英検

- 出題形式: 主に語彙問題、長文読解

- 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。2級でも稀に出題。

- 文脈・例題の特徴: 環境問題、社会問題など、やや硬めの話題で使われることが多い。「dispose of」の形で廃棄・処分するという意味で頻出。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「dispose of」で一つの句動詞として覚えることが重要。自動詞(dispose)と他動詞(dispose of)の区別を意識する。派生語のdisposal(処分)も重要。

TOEIC

- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)

- 頻度と級・パート: Part 5, 7で中程度の頻度。特にビジネス関連の文書で登場。

- 文脈・例題の特徴: オフィスでの廃棄物処理、資産の処分、契約条項など、ビジネスシーンでの利用が多い。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「dispose of」の形で使われることが多い。文脈から「処分する」「処理する」の意味を判断できるようにする。関連語句(waste disposal, asset disposal)と合わせて覚えると効果的。

TOEFL

- 出題形式: リーディング

- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で比較的頻出

- 文脈・例題の特徴: 科学、環境、社会学などの分野で、抽象的な概念や理論の説明で使われることが多い。

- 学習者への注意点・アドバイス: 直接的な意味だけでなく、比喩的な意味合いで使用される場合もあるため、文脈全体を理解する必要がある。類義語(discard, eliminate)とのニュアンスの違いを理解しておくことが望ましい。

大学受験

- 出題形式: 長文読解、語彙問題

- 頻度と級・パート: 難関大学で頻出。標準的な大学でも出題の可能性あり。

- 文脈・例題の特徴: 環境問題、社会問題、科学技術など、幅広い分野の文章で登場する。

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する力が重要。「dispose of」の形で頻出。類義語(get rid of, throw away)との使い分けを理解しておくことが望ましい。また、派生語(disposal, disposition)も重要。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。