acquire
最初の 'ə' は曖昧母音で、弱く短く発音します。日本語の『ア』よりも口を軽く開け、力を抜いて発音するのがコツです。'quire' の部分は、二重母音 /aɪ/ を意識し、『ア』から『イ』へスムーズに移行させましょう。強勢は2番目の音節('quire')に置かれます。
手に入れる
努力や行動によって何かを得ることを意味します。抽象的な概念(スキル、知識、権利など)から具体的な物まで幅広く使われます。単に'得る'よりも、獲得するプロセスに焦点が当たります。
Our company decided to acquire a new office building downtown.
私たちの会社は、ダウンタウンに新しいオフィスビルを手に入れることに決めました。
※ この例文では、会社が事業拡大のために新しいビルを「手に入れる」様子を描いています。単に「買う (buy)」と言うよりも、正式な手続きを経て所有権を得る、というニュアンスが強く、ビジネスの場面でよく使われます。社員みんなが新しい環境にワクワクしている、そんなポジティブなイメージです。
She worked hard to acquire new skills for her dream job.
彼女は夢の仕事のために新しいスキルを習得しようと一生懸命に努力しました。
※ ここでは「acquire」が「スキル(技能)」や「知識」などを努力して「身につける」「習得する」という意味で使われています。将来の夢に向かって、夜遅くまで勉強したり、休日も練習に励んだりする女性の姿を思い浮かべてください。自己成長の文脈で頻繁に登場します。
Over time, the young artist began to acquire a good reputation.
時が経つにつれて、その若い芸術家は良い評判を得るようになりました。
※ この例文では、「評判」という目に見えないものを徐々に「得る」様子を示しています。まだ無名だった若い芸術家が、地道に作品を作り続け、少しずつその才能が認められていく、そんな光景です。「経験」や「習慣」など、時間をかけて徐々に獲得するものにも「acquire」が使われます。
身につける
学習や経験を通じて、知識やスキルを習得することを意味します。例えば、「外国語を身につける」「技術を身につける」のように使われます。
She practiced every day to acquire better English speaking skills.
彼女はより良い英会話スキルを身につけるため、毎日練習しました。
※ 英語学習者が、目標に向かって地道に努力し、スキルを向上させようとしている情景が目に浮かびます。「acquire」は、このように努力して何かを「習得する」「身につける」という文脈でよく使われます。ここでは「より良いスキル」を身につけるという意欲が伝わってきますね。
Young children quickly acquire new words from their parents.
幼い子どもたちは、親からあっという間に新しい言葉を身につけます。
※ 幼い子どもが、親との日常的なやり取りの中で、まるでスポンジのように言葉を吸収していく、その自然な様子が描かれています。「acquire」は、このように意識的な努力だけでなく、自然な経験を通して知識や能力を「習得する」場合にも使われます。子どもたちの成長の速さが感じられますね。
Through many challenges, she acquired a lot of valuable experience.
多くの困難を通して、彼女はたくさんの貴重な経験を身につけました。
※ 様々な困難に立ち向かい、それを乗り越えることで、精神的にも成長し、貴重な経験を得ている女性の姿が目に浮かびます。「acquire」は、単なる知識だけでなく、「経験」や「自信」といった抽象的なものを「獲得する」「身につける」際にも非常に自然に使われます。努力が報われる達成感が伝わる例文です。
買収する
企業や資産などを金銭を払って手に入れる意味。ビジネスシーンでよく用いられ、対象は会社、不動産、株式など。
The large company decided to acquire a small tech startup.
その大企業は、小さなテクノロジー系スタートアップを買収することを決めました。
※ この例文は、「大きな会社が、新しい技術を持つ小さな会社に目をつけ、その技術を手に入れるために買収を決意する」という、ビジネスニュースの典型的な一場面を描写しています。未来への期待や競争心が感じられますね。「acquire」は「買収する」という意味で、特に企業が別の企業や事業部門を手に入れる際によく使われます。ここでは「decided to acquire (買収することを決めた)」という形で、企業の戦略的な行動を表しています。
Our team hopes to acquire a rival's business division soon.
私たちのチームは、近いうちに競合他社の事業部門を買収したいと考えています。
※ この例文は、「ビジネスチームが、市場での優位性を確立するために、競合の特定部門の買収を検討している」という、社内の会議や戦略立案の場面を想像させます。チームの野心や目標が伝わってきますね。「hopes to acquire (買収することを望む)」は、まだ決定ではないが、強い意向があることを示します。ビジネスの世界では、市場拡大や競合排除のために、事業部門単位での買収も頻繁に行われます。
The famous car company acquired a battery factory last month.
その有名な自動車会社は、先月バッテリー工場を買収しました。
※ この例文は、「電気自動車の需要が高まる中、自動車メーカーが自社の生産体制を強化するために、バッテリー工場を実際に手に入れた」という具体的なニュース報道の場面を思い起こさせます。過去の出来事として、その影響や成功が想起されますね。「acquire」は過去形「acquired」として使われ、「実際に買収が完了した」ことを表します。会社が「事業」だけでなく、特定の「資産」(この場合は工場)を買収する際にも使われる典型的な例です。
コロケーション
知識を習得する、身につける
※ 最も基本的なコロケーションの一つですが、単に「知る」よりも、学習や経験を通して体系的に知識を「獲得する」ニュアンスが強いです。学校教育、自己学習、研究など、意図的な努力を伴う場合に適しています。類似表現に「gain knowledge」がありますが、「acquire」の方がよりフォーマルで、長期的な学習プロセスを想起させます。例えば、「acquire a working knowledge of French」(フランス語の実用的な知識を習得する)のように使われます。
~の趣味を身につける、~が好きになる
※ 最初は好きでなかったものが、経験を重ねるうちに好きになる、という変化を表すイディオムです。食べ物、音楽、芸術など、嗜好に関わるものによく使われます。「develop a taste for」も同様の意味ですが、「acquire」の方が、より意識的な努力や時間をかけて趣味を身につけたニュアンスを含みます。例えば、「He acquired a taste for classical music after attending several concerts.」(彼は何度かコンサートに行くうちにクラシック音楽が好きになった。)
不動産を取得する
※ 法律やビジネスの文脈で、土地や建物などの不動産を正式に所有することを意味します。「obtain property」も同様の意味ですが、「acquire」の方が、購入、相続、贈与など、様々な方法で不動産を手に入れるニュアンスを含みます。契約書や法律文書で頻繁に使われるフォーマルな表現です。例えば、「The company plans to acquire property in the downtown area.」(その会社は都心部に不動産を取得する計画だ。)
技能を習得する
※ 特定の技能や技術を、訓練や実践を通して身につけることを意味します。「learn skills」も同様の意味ですが、「acquire」の方が、より専門的な、あるいは高度な技能を習得するニュアンスを含みます。ビジネス、教育、スポーツなど、様々な分野で使われます。例えば、「acquire new skills to advance your career」(キャリアアップのために新しい技能を習得する)のように使われます。
市民権を取得する
※ 帰化などの手続きを経て、ある国の市民になることを意味します。法律や政治の文脈で使われるフォーマルな表現です。「obtain citizenship」も同様の意味ですが、「acquire」の方が、より正式な手続きを経て権利を得るニュアンスが強いです。例えば、「acquire citizenship through naturalization」(帰化によって市民権を取得する)のように使われます。
会社を買収する
※ 企業が別の企業を買収し、その支配権を得ることを意味します。ビジネスや金融の文脈で使われる専門的な表現です。「take over a company」も同様の意味ですが、「acquire」の方が、友好的な買収、あるいは段階的な買収のニュアンスを含むことがあります。例えば、「The corporation acquired a smaller competitor.」(その大企業は、より小規模な競合会社を買収した。)
情報を入手する、情報を得る
※ 調査、研究、観察などを通して情報を手に入れることを意味します。「gather information」や「obtain information」と似ていますが、「acquire」はより積極的に、体系的に情報を収集するニュアンスを含みます。例えば、ジャーナリズム、諜報活動、科学研究などの分野で使われます。「acquire classified information」(機密情報を入手する)のように使われることもあります。
使用シーン
学術論文や教科書で頻繁に使われます。例えば、研究プロジェクトでデータや知識を「獲得する」場合や、新しいスキルや理論を「習得する」状況を説明する際に使用されます。研究者が研究資金を「獲得する」場合も該当します。
ビジネスシーンでは、企業の合併・買収(M&A)や、顧客の獲得、市場シェアの獲得といった文脈で使われます。また、プロジェクトを通して新しいスキルや経験を「身につける」といった意味でも使用されます。例:「当社は競合他社を買収し、市場での地位を確立しました。」
日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリーなどで、美術館が新しいコレクションを「獲得する」とか、人が新しい言語スキルを「習得する」といった文脈で見かけることがあります。より口語的な表現としては"get"や"obtain"が好まれます。
関連語
類義語
何かを得る、手に入れるという意味で、ビジネスシーンやフォーマルな場面でよく使われる。努力や行動の結果として手に入れるニュアンスが強い。 【ニュアンスの違い】「acquire」よりもフォーマルな印象で、より公式な文書や状況に適している。「obtain」はしばしば許可や承認を得るという意味合いを含む。 【混同しやすい点】「acquire」は企業買収や知識の習得など、より広範囲な対象に使われるのに対し、「obtain」は具体的な物や許可証など、限定的な対象に使われることが多い。
何かを得る、増加させるという意味で、抽象的なもの(知識、経験、評判など)を得る場合によく使われる。努力や時間を通じて徐々に得ていくニュアンスがある。 【ニュアンスの違い】「acquire」よりも、時間や努力を要して徐々に得ていくイメージが強い。また、「gain」はしばしば利益や有利な状況を得るという意味合いを含む。 【混同しやすい点】「acquire」は必ずしもプラスの結果を伴わない場合があるが、「gain」は一般的にポジティブな結果を伴う。例えば、「acquire a reputation」は良い評判も悪い評判も含むが、「gain a reputation」は良い評判を得るという意味合いが強い。
最も一般的な「得る」という意味の動詞で、日常会話で頻繁に使われる。幅広い状況で使用できるが、フォーマルな場面には不向き。 【ニュアンスの違い】「acquire」よりもカジュアルで、より口語的な表現。特定の努力やプロセスを伴わずに、単純に何かを手に入れるという意味合いが強い。 【混同しやすい点】「get」は非常に多義的な動詞であり、文脈によって意味が大きく変わるため、誤解を招きやすい。「acquire」はより明確な意味を持つため、フォーマルな場面では「acquire」を使う方が適切。
安全を確保する、確保するという意味で、競争や困難を乗り越えて何かを手に入れる場合に使われる。ビジネスや軍事的な文脈でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】「acquire」よりも、より困難な状況を乗り越えて確保するというニュアンスが強い。また、「secure」はしばしば安全性や安定性を確保するという意味合いを含む。 【混同しやすい点】「acquire」は単に手に入れるという意味だが、「secure」は手に入れるだけでなく、その状態を維持するという意味合いも含む。例えば、「acquire funding」は資金を得るという意味だが、「secure funding」は資金を確保し、安定的に運用するという意味合いが強い。
特に必要な物資やサービスなどを調達する、入手するという意味で、フォーマルな場面や専門的な文脈で使われる。政府機関や企業が資源を調達する際などに用いられる。 【ニュアンスの違い】「acquire」よりも、特定の目的のために、計画的に調達するというニュアンスが強い。また、「procure」はしばしば公式な手続きやプロセスを伴う。 【混同しやすい点】「acquire」は一般的な獲得を意味するが、「procure」は特定のニーズを満たすために、専門的な知識やスキルを用いて調達するという意味合いが強い。例えば、「acquire information」は情報を得るという意味だが、「procure evidence」は証拠を収集・入手するという意味合いが強い。
目標や地位などを達成する、到達するという意味で、努力や才能によって高いレベルに到達する場合に使われる。学術的な文脈や自己啓発の分野でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】「acquire」よりも、長期的な努力や訓練の結果として目標を達成するというニュアンスが強い。また、「attain」はしばしば名誉や尊敬を伴う。 【混同しやすい点】「acquire」は必ずしも高いレベルを意味しないが、「attain」は常に高いレベルの達成を意味する。例えば、「acquire a skill」はスキルを習得するという意味だが、「attain mastery」は熟練の域に達するという意味合いが強い。
派生語
名詞で「獲得」「取得」の意味。動詞 acquire から派生し、抽象的な概念や行為を表す。ビジネス、法律、学術論文などで頻繁に使われ、企業の合併・買収(M&A: Mergers and Acquisitions)といった文脈で特に重要。
- acquisitive
形容詞で「獲得欲の強い」「貪欲な」という意味。acquire に「〜の性質を持つ」という意味の接尾辞 -ive がつき、何かを積極的に得ようとする性質を表す。心理学や社会学の分野で、人の性格や行動を説明する際に用いられる。
- acquired
形容詞で「後天的な」「獲得された」という意味。acquire の過去分詞形であり、生まれつきではなく、経験や学習を通じて得られた性質や能力を指す。医学(acquired immunity: 後天性免疫)や教育の分野でよく使われる。
反意語
「(権利・財産などを)放棄する」「手放す」という意味。acquire が何かを得る行為であるのに対し、relinquish は自発的に何かを手放す行為を表す。ビジネスや法律の文脈で、権利や所有権の放棄を意味する際に使われる。
「(権利・地位などを)(違反の罰として)失う」「没収される」という意味。acquire が意図的に何かを自分のものにするのに対し、forfeit は規則違反などによって意図せず失うことを意味する。スポーツ、法律、ビジネスなど幅広い分野で使用される。
「失う」「なくす」という意味。acquire が得ることを意味するのに対し、lose は持っていたものを失うことを指す、最も一般的な反意語。物理的なものから抽象的な概念(機会、時間、信用など)まで幅広く使われる。
語源
"Acquire"は、ラテン語の"ad-"(〜へ)と"quaerere"(求める、探す)が組み合わさってできた単語です。つまり、文字通りには「〜の方へ求めていく」という意味合いを持ちます。この"quaerere"は、「質問する(question)」や「要求する(request)」といった単語の語源にもなっており、根源的には「何かを求める」という概念を表しています。"Acquire"が「手に入れる」「習得する」という意味を持つのは、何かを積極的に求め、努力して自分のものにするというイメージから来ています。日本語で例えるなら、「獲得する」という言葉が近いニュアンスを持ち、目標に向かって何かを「求める」姿勢が、結果として「手に入れる」ことにつながる、という語源的な背景が理解できます。
暗記法
「acquire」は単なる獲得を超え、自己を高める積極的な意味合いを持つ。アメリカンドリームの象徴として、土地やスキル、企業買収を通じて成功を掴むイメージと結びつく。文化的な獲得も意味し、外国語の習得や美術品の収集は視野を広げ、社会貢献へと繋がる。ただし、倫理観を伴わない獲得は批判の対象となる。個人の成功と社会の幸福、その両立が「acquire」の本質だ。
混同しやすい単語
『acquire』とスペルが非常によく似ており、先頭の文字が 'a' か 're' かの違いしかありません。意味も『必要とする』と関連があるため、文脈によっては混同しやすいです。品詞は動詞で、acquire が『獲得する』という意味であるのに対し、require は『必要とする』という意味合いが強いです。日本人学習者は、主語が何を『獲得』するのか、何が『必要とされている』のかを意識することで区別できます。語源的には、どちらもラテン語の『quaerere(求める)』に由来しますが、接頭辞の違いが意味の違いを生んでいます。
発音もスペルも似ており、意味も『問い合わせる』と関連があるため、混同しやすいです。enquire は主にイギリス英語、inquire は主にアメリカ英語で使われますが、意味の違いはほとんどありません。ただし、inquire には『調査する』という意味合いも含まれる場合があります。日本人学習者は、どちらの綴りを使うか(イギリス英語かアメリカ英語か)を意識し、文脈によって『問い合わせる』と『調査する』のどちらの意味で使われているか判断する必要があります。
acquire のスペルミスとしてよく見られる形です。英語の単語としては存在しません。acquire の正しいスペルを意識し、スペルチェックを徹底することが重要です。特に、タイプミスに注意しましょう。
意味が『受け入れる』であり、『獲得する』という意味の acquire と文脈によっては混同しやすいです。例えば、『知識を獲得する』を『知識を受け入れる』と言い換えることも可能です。品詞は動詞で、スペルも発音も異なりますが、意味の類似性から誤用されることがあります。日本人学習者は、何を『得る』のか、何を『受け入れる』のかを明確にすることで区別できます。
発音が似ており、意味も『問い合わせる』と関連があるため、混同しやすいです。 'acquire' は何かを『獲得する』という意味であり、 'inquire' は情報を『問い合わせる』という意味です。日本人学習者は文脈で判断する必要があります。
スペルと発音がわずかに似ており、法律用語として『無罪とする』という意味を持つため、文脈によっては混乱することがあります。acquire が一般的な『獲得する』という意味であるのに対し、acquit は法的な意味合いが強いです。日本人学習者は、法律関連の文脈で出てきた場合に注意し、acquire と混同しないようにする必要があります。
誤用例
日本語の『得る』という言葉に引きずられ、『acquire』を安易に使う誤用例です。確かに『acquire』は『獲得する』という意味ですが、無生物に対して使う場合、時間や労力をかけて『手に入れる』ニュアンスが強くなります。風邪は意図的に得るものではないので『catch』、プレゼンの要点は知識として『grasp』がより自然です。日本人は『得る』という汎用的な言葉を使いがちですが、英語では状況に応じて適切な動詞を選ぶ必要があります。特に、ビジネスの場面では、細かいニュアンスの違いが重要になるため、注意が必要です。
『acquire』を知覚動詞的に使い、『〜に気づいた』という意味で使うのは不自然です。正しくは『realize』や『notice』を使うべきです。この誤用は、日本語の『情報を得る』という表現に引っ張られていると考えられます。英語では、知識やスキルなどを『獲得する』場合に『acquire』を使い、感情や状況に気づく場合は別の動詞を使うという区別があります。また、acquireはややフォーマルな響きがあるため、日常会話ではrealizeの方がより自然です。 日本語では「知る」「得る」といった動詞一つで多様な状況を表せるため、英語に直訳しようとすると不自然になる典型的な例です。
『acquire』は、組織や機関が何かを『獲得する』場合に適していますが、特に金銭を伴う取引の場合、『purchase』の方がより適切です。『acquire』は、努力や交渉の結果として何かを得るニュアンスが強く、単に『買う』という行為にはそぐわない場合があります。この誤用は、『獲得』という言葉の持つ意味合いを深く理解せずに、安易に『acquire』を使ってしまうことから生じます。英語では、動詞の選択によって、その行為の背景にある状況や意味合いを伝えることが重要です。特に美術品などの高価なものを購入する場合は、purchaseを使うことで、取引の性質を明確に表現できます。また、acquireを繰り返し使うことで文章が単調になるのを避ける意味でも、purchaseを使うのが望ましいです。
文化的背景
「acquire」は、単に何かを得るという行為を超え、知識、スキル、財産、地位などを獲得し、自己の能力や影響力を高めるというニュアンスを強く含みます。この言葉は、個人の努力や才能によって社会的な成功を勝ち取るという、近代的な価値観と深く結びついています。
特にアメリカ文化においては、「acquire」はアメリカンドリームの体現と結びつきやすい言葉です。開拓時代以降、土地や財産を「acquire」することは、フロンティア精神と自立の象徴でした。現代においても、ビジネスの世界で企業を買収(acquire)したり、新しいスキルを習得(acquire)してキャリアアップを目指したりすることは、成功の階段を上るための重要なステップとみなされます。この言葉は、個人の努力と成果を重視する、アメリカ社会の価値観を反映していると言えるでしょう。
また、「acquire」は、文化的な獲得、つまり芸術や学問の分野における知識や理解を深めるという意味合いも持ちます。例えば、外国語を「acquire」することは、異文化への理解を深め、視野を広げるための手段と捉えられます。博物館や美術館で美術品を「acquire」することは、文化遺産を保存し、後世に伝えるという重要な役割を果たします。このように、「acquire」は、単なる所有欲を満たすだけでなく、自己成長や社会貢献につながる行為としても捉えられています。
しかし、「acquire」という言葉には、注意すべき側面も存在します。過度な物質主義や競争社会においては、「acquire」が自己目的化し、倫理的な問題を引き起こす可能性があります。不正な手段で財産や地位を「acquire」したり、環境を破壊して資源を「acquire」したりすることは、社会的な批判の対象となります。したがって、「acquire」という言葉を使う際には、その行為が倫理的に正当であるかどうかを常に意識する必要があります。この言葉は、個人の成功だけでなく、社会全体の幸福に貢献するものでなければならないのです。
試験傾向
- 出題形式: 主に語彙問題、長文読解、稀にリスニング
- 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。1級でも出題可能性あり。語彙問題、長文読解。
- 文脈・例題の特徴: 幅広いトピックで登場。アカデミックな内容から一般的な話題まで。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「習得する」「獲得する」の意味を理解し、文脈に応じて適切な訳語を選ぶ。acquireの後に続く目的語(知識、スキル、財産など)に注目。
- 出題形式: 主にPart 5(短文穴埋め問題)、Part 7(長文読解問題)
- 頻度と級・パート: 頻出単語。特にPart 7でよく見られる。
- 文脈・例題の特徴: ビジネス関連の文脈(M&A、市場シェア、顧客獲得など)で頻繁に使用される。
- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンでの「獲得」「買収」といった意味合いを理解する。同義語のgain, obtainとのニュアンスの違いを把握しておく。
- 出題形式: 主にリーディングセクション。ライティングセクションでも使用できる。
- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻出。
- 文脈・例題の特徴: 学術的な文脈(研究、歴史、社会学など)で使われることが多い。知識やスキル、能力の獲得について述べられることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: アカデミックな文脈での使用に慣れる。「獲得」の意味だけでなく、「習得」「獲得」の結果として何が得られるのかまで理解することが重要。
- 出題形式: 主に長文読解、和訳問題
- 頻度と級・パート: 難関大学ほど頻出。標準的なレベルの大学でも出題される可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: 様々なテーマの長文で登場。評論文、物語文など。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈の中でacquireがどのような意味で使用されているかを正確に把握する。類義語(gain, obtain, getなど)との違いを理解し、文脈に最適な訳語を選ぶ。