desist
強勢は2音節目の 'zist' にあります。最初の 'di' は弱母音で、日本語の『ディ』よりも曖昧な音です。'z' は有声音なので、喉を震わせることを意識しましょう。最後の 't' は軽く破裂させるイメージで発音すると、より自然に聞こえます。
やめる
ある行動や習慣を意識的に中断・停止すること。フォーマルな場面で、公式な中止や撤回を意味することが多い。日常会話よりは、法律、ビジネス、または公的な声明などで使われることが多い。
The park ranger asked the children to desist from climbing the trees.
公園の管理人は、子供たちに木に登るのをやめるよう求めました。
※ 公園で子供たちが危険な遊びをしているのを見て、管理人が優しく、でもきっぱりと注意している場面です。desistは「望ましくない行動をやめる」という意味で使われ、特に「〜するのをやめる」と言う場合、「desist from doing something」の形がよく使われます。
Our lawyer sent a letter asking them to desist from using our company name.
私たちの弁護士は、彼らが私たちの会社名を使うのをやめるよう求める手紙を送りました。
※ 会社が、他の誰かが自分たちの会社名を無断で使用していることに気づき、法的な手段でそれを止めるよう警告している場面です。desistは、このように「法的に問題のある行為を停止させる」という、やや堅いビジネスや法律の文脈で非常によく使われます。
The librarian sternly told the students to desist from talking loudly.
司書は生徒たちに、大声で話すのをやめるよう厳しく言いました。
※ 図書館で学生たちが騒がしく話し、他の利用者の迷惑になっているのを見た司書が、強い口調で注意している場面です。desistは、このように「迷惑な行為や不適切な行為をすぐにやめてほしい」という、やや厳しめのニュアンスで使われることがあります。
手を引く
特定の活動、計画、または関係から自発的に離れること。後ろめたさや責任を感じて、自主的に関与をやめるニュアンスを含む。
The police told the noisy neighbor to desist from playing loud music late at night.
警察は騒がしい隣人に、夜遅く大音量で音楽をかけるのをやめるように言った。
※ 【情景】夜中にドンドン響く音楽に困り果てた住民が警察に通報し、警察官が「もうやめなさい」と隣人に警告している場面です。誰もが経験しうる迷惑行為の場面で、「やめてほしい」という切実な気持ちが伝わります。 【なぜ典型的か】「desist」は、このように「公式な立場から、何かをやめるよう強く求める」ときに使われることが多い単語です。特に警察や法律関係の場面でよく耳にします。 【文法/ヒント】「desist from doing something」の形で、「〜するのをやめる」という意味になります。「police told someone to desist」のように、命令や強い要望を伝える文脈でよく使われます。
Our company decided to desist from unfair business practices to protect its reputation.
わが社は評判を守るため、不公正な商習慣から手を引くことを決めた。
※ 【情景】会社が、世間からの批判を受けたり、倫理的な問題に直面したりして、「このままではいけない」と悪いやり方を改める決断をする場面です。企業の社会的責任や倫理観が問われる、少し重い決断の様子がうかがえます。 【なぜ典型的か】ビジネスの世界でも、「desist」は「(違法または不適切な)行為を中止する」という意味で使われます。特に、企業のコンプライアンス(法令順守)や倫理的な姿勢を示す際に用いられます。 【文法/ヒント】ここでも「desist from doing something」の形が使われています。「unfair business practices」(不公正な商習慣)のように、具体的な行為を指す言葉が「from」の後に来ます。
She urged him to desist from arguing about the past, as it was pointless.
彼女は彼に、過去について議論するのをやめるよう促した。それは無意味だったからだ。
※ 【情景】友達やパートナーが無駄な言い争いを続けているのを見て、一方の人が「もうこれ以上話しても意味がないよ、やめよう」と、冷静に、しかしはっきりと促している場面です。感情的な疲労や、関係を改善したいという気持ちが伝わります。 【なぜ典型的か】「desist」は、このように「無益なことや、これ以上続けても意味のないことをやめる」ように促す際にも使われます。少しフォーマルな響きがありますが、状況の深刻さや、諦め、あるいは賢明な判断を伝えるのに適しています。 【文法/ヒント】「urge someone to desist from doing something」で「誰々に〜するのをやめるよう促す」という形です。感情的になりがちな状況で、冷静に「もう終わりにしよう」と伝えるニュアンスがあります。
コロケーション
(何かをすること)をやめる、差し控える
※ 最も一般的な構文で、動名詞を伴い「〜することをやめる」という意味を表します。単に'stop'よりもフォーマルで、法的な文書やビジネスシーンでよく用いられます。例えば、「The company desisted from pursuing the lawsuit. (会社は訴訟の追及を断念した。)」のように使われます。'from'は前置詞なので、後に続くのは動名詞である点に注意が必要です。口語では'stop'や'give up'が好まれますが、改まった場面では'desist from'が適切です。
直ちにやめる、即時中止する
※ 'immediately'という副詞を伴うことで、緊急性や強い命令のニュアンスが加わります。例えば、騒音や迷惑行為など、すぐに止めるべき行為に対して使われます。「Desist immediately! You are disturbing the peace. (直ちにやめなさい!安眠妨害です。)」のように、警告や注意喚起の場面で用いられます。やや堅い表現なので、日常会話よりは、公式なアナウンスや書面で見かけることが多いでしょう。
やめて控える、中止して自制する
※ 法律用語や契約書でよく見られる表現で、'desist'と'refrain'を組み合わせることで、行為の中止だけでなく、将来的に同様の行為をしないことも含意します。例えば、「The defendant must desist and refrain from contacting the victim. (被告は被害者への接触を中止し、今後も控えること。)」のように使われます。単に'desist'だけでは、一時的な中断と解釈される可能性があるため、'refrain'を付け加えることで、より強い拘束力を与えます。法的な文脈以外ではあまり使われません。
中止を命じられた
※ 受動態の形で使われ、権威のある機関や人物から中止命令を受けた状況を表します。例えば、「The construction project was ordered to desist due to environmental concerns. (その建設プロジェクトは、環境への懸念から中止を命じられた。)」のように使われます。警察、裁判所、政府機関などが命令の主体となることが多いです。'ordered'の代わりに'instructed'や'compelled'なども使えますが、'ordered'が最も直接的で強いニュアンスを持ちます。
干渉をやめる、介入を控える
※ 'interference'(干渉、介入)という名詞と組み合わせて、他者の活動やプロセスへの関与を止めることを意味します。外交、ビジネス、個人的な関係など、さまざまな状況で用いられます。例えば、「We demand that they desist from interference in our internal affairs. (我々は彼らが内政干渉をやめるよう要求する。)」のように使われます。'interference'の代わりに、'intervention'や'meddling'なども使えますが、それぞれニュアンスが異なります。'interference'は比較的客観的な表現で、'meddling'はより否定的な意味合いを持ちます。
中止を求める声、やめるようにとの呼びかけ
※ 'a call to'というフレーズと組み合わせて、特定の行為を中止するように求めることを意味します。抗議運動、政治的なキャンペーン、社会的な問題など、幅広い文脈で使われます。例えば、「There has been a growing call to desist from using fossil fuels. (化石燃料の使用をやめるようにとの声が高まっている。)」のように使われます。'call'は「要求、訴え」という意味合いを持ち、強い意志や緊急性を伴うことが多いです。
使用シーン
学術論文や研究発表で、ある行為や研究を中止または中断する際に用いられる。例:臨床研究において、被験者の安全を考慮し、副作用が認められたため、投与をdesist(中止)した。
契約書や法務関連の文書で、法的責任を回避するために、ある行為をやめることを明示する際に用いられる。例:競合他社との紛争解決のため、当社は当該事業への関与をdesist(中止)することに合意した。
日常会話ではほとんど使われないが、ニュース記事や報道などで、公的な機関がある行為を差し止める、または自粛する場合に用いられることがある。例:当局は、環境汚染を引き起こす可能性のある工場の操業をdesist(停止)させた。
関連語
類義語
『停止する』『終わる』という意味で、活動、状態、関係などが終わることを指す。ビジネス、学術的な文脈でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『desist』よりも一般的で、より広い範囲で使われる。フォーマルな響きがあり、しばしば完全に停止することを示す。 【混同しやすい点】『cease』は自動詞としても他動詞としても使えるが、目的語を取る場合は動名詞(-ing形)を伴うことが多い (例: cease smoking)。
『(~を)慎む』『控える』という意味で、特定の行動や言動を意識的に避けることを指す。フォーマルな状況や、規則、礼儀作法を守る文脈で使われる。 【ニュアンスの違い】『desist』が単にやめることを意味するのに対し、『refrain』は自制心を持って何かをしないというニュアンスが強い。道徳的、倫理的な判断が伴うことが多い。 【混同しやすい点】『refrain』は通常、『refrain from + 動名詞』の形で使用される。また、しばしば『I cannot refrain from』のような形で、感情を抑えきれない様子を表す。
『(快楽などを)断つ』『自制する』という意味で、特に飲酒、喫煙、性行為など、快楽や習慣的な行動を控えることを指す。宗教的、道徳的な文脈で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】『desist』よりも強い意志が必要とされる行為の中止を意味する。『refrain』よりも禁欲的なニュアンスが強く、一時的な中断ではなく、長期的な自制を意味することが多い。 【混同しやすい点】『abstain』は通常、『abstain from + 名詞/動名詞』の形で使用される。政治的な文脈では、『棄権する』という意味でも使われる。
『止める』『中断する』という意味で、動作、進行、活動などを中断させることを指す。日常会話からビジネスまで幅広く使われる。 【ニュアンスの違い】『desist』よりも口語的で、より一般的な表現。一時的な中断から完全な停止まで、幅広い状況で使用できる。 【混同しやすい点】『stop』は自動詞としても他動詞としても使える。目的語を取る場合は、to不定詞または動名詞を伴う。意味の違いに注意(例:stop to eat / stop eating)。
『(習慣などを)やめる』『辞める』という意味で、仕事、習慣、関係などを完全にやめることを指す。口語的な表現で、しばしば強い決意や不満を伴う。 【ニュアンスの違い】『desist』よりもカジュアルな表現で、個人的な決断による中止を意味することが多い。しばしば感情的なニュアンスを含む。 【混同しやすい点】『quit』は他動詞としても自動詞としても使える。仕事などを『辞める』という意味では、目的語を伴わないことが多い (例: I quit!)。
『(継続していたものを)中止する』『中断する』という意味で、サービス、製品、治療などを中止することを指す。ビジネスや医療の文脈でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『desist』よりもフォーマルで、計画的、公式な中止を意味する。一時的な中断ではなく、恒久的な中止を意味することが多い。 【混同しやすい点】『discontinue』は他動詞として使われ、具体的な中止対象を必要とする。製品の販売中止、サービスの提供中止などに使われる。
派生語
『存続する、生き延びる』という意味の動詞。『sub-(下で)』+『sist-(立つ)』で、文字通りには『下で持ちこたえる』。そこから、困難な状況下でも何とか生き延びる、という意味合いが生まれた。日常会話よりも、生存や生活に関する話題(経済状況、環境問題など)で使われることが多い。
『主張する、言い張る』という意味の動詞。『in-(中に、上に)』+『sist-(立つ)』で、『自分の立場に強く立つ』というイメージ。自分の意見を強く主張する場面で用いられ、ビジネスや議論の場でも頻繁に使われる。
『一貫した、矛盾がない』という意味の形容詞。『con-(共に)』+『sist-(立つ)』+『-ent(性質を表す)』で、『共に立っている』、つまり全体として調和が取れている状態を表す。人の行動や意見、あるいはデータや理論などが一貫していることを表す際に用いられ、ビジネス文書や学術論文でよく見られる。
反意語
『持続する、固執する』という意味の動詞。『per-(通して、完全に)』+『sist-(立つ)』で、『最後まで立ち続ける』というイメージ。困難な状況でも諦めずに続けることを意味し、「desist(やめる)」とは対照的に、ある行動や状態を維持しようとする意志を表す。ビジネスや研究の文脈で、困難を乗り越えて目標を達成するような状況で使われる。
『始める、開始する』という意味の動詞。「com-(共に)」+「mence(sistの変形)」で、『共に立ち始める』というニュアンス。何かを始めるという点で「desist(やめる)」と対照的。特に儀式ばった、あるいは公式な開始の場面で用いられ、卒業式(commencement ceremony)などでよく使われる。
語源
"desist」は、ラテン語の "desistere" に由来します。これは「完全に(de-)」+「立つ、位置する(sistere)」という要素から構成されています。つまり、元々は「完全に立ち止まる」「その場から離れる」といった意味合いでした。日本語で例えるなら、「立ち止まり、その場を去る」というイメージです。そこから、「やめる」「手を引く」という意味に発展しました。何かをしていた状態から完全に離れる、というニュアンスを含んでいると理解すると覚えやすいでしょう。例えば、プロジェクトから「desist」すると言えば、完全に手を引き、関与をやめることを意味します。
暗記法
「desist」は単にやめるのではない。権威による制止、良心の呵責、倫理的葛藤…その背景には、社会規範と個の意志の間で揺れる人間ドラマがある。中世の宗教裁判、禁じられた愛を諦める文学作品、不正に抗うも弾圧される人々。一時的な中断は、敗北ではなく戦略的後退。現代では、不正競争の停止命令など、法的責任と改善を意味することも。背景にある権威、良心、葛藤を意識すれば、語彙は深みを増す。
混同しやすい単語
『desist』と『assist』は、どちらも動詞で語尾が '-sist' で終わるため、スペルと発音が似ていて混同しやすいです。『assist』は『助ける』という意味で、正反対の意味を持つため注意が必要です。語源的には、'assist' は 'ad-' (~へ) + 'sistere' (立つ) から来ており、誰かのそばに立って助けるイメージです。
『desist』と『insist』も、語尾が '-sist' で終わる動詞であり、スペルと発音が似ています。『insist』は『主張する、言い張る』という意味で、自分の意見を強く押し通すニュアンスがあります。'in-'(中に)+ 'sistere'(立つ)という語源から、自分の立場をしっかりと保つイメージです。文脈で意味を判断することが重要です。
『desist』と『consist』は、同様に語尾が '-sist' で終わる動詞であり、スペルと発音が似ています。『consist』は『~から成る』という意味で、全体を構成する要素を示す際に使われます。'con-'(共に)+ 'sistere'(立つ)という語源から、複数の要素が共に存在して構成されるイメージです。意味が全く異なるため、注意が必要です。
『desist』と『resist』は、どちらも動詞で、語頭の 'de-' と 're-' の違いと、意味の類似性から混同しやすいです。『resist』は『抵抗する』という意味で、何かに反対して戦うニュアンスがあります。語源的には、're-'(再び、反対に)+ 'sistere'(立つ)から来ており、何かに立ち向かうイメージです。'desist' は何かをやめることなので、方向性が逆です。
『desist』と『deceased』は、スペルの一部が似ており、特に 'de-' で始まる点が共通しています。しかし、『deceased』は形容詞で『亡くなった』という意味であり、名詞としても使われます(故人)。発音も異なります。スペルの一部が似ているというだけで意味は全く異なるため、文脈で判断する必要があります。
『desist』と『digest』は、語頭の 'de-' が共通しているため、スペルが似ていると感じられることがあります。『digest』は『消化する』という意味の動詞、または『要約』という意味の名詞です。発音も異なり、意味も全く異なるため、注意が必要です。'di-' (完全に) + 'gerere' (運ぶ、行う) という語源から、完全に消化して体に取り込むイメージです。
誤用例
『desist』は『(ある行動を)やめる』という意味ですが、多くの場合、好ましくない行為や習慣について使われます。美味しいケーキを前にして『やめる』という意志を表す場合、より一般的な『abstain(自制する、控える)』が適切です。日本人がつい『desist』を選んでしまうのは、単に『やめる』という意味で覚えてしまっていることが原因です。英語では、対象となる行為の性質によって動詞を使い分ける必要があり、『desist』はフォーマルで、ネガティブなニュアンスを含むことが多いことを意識しましょう。
『desist』は、ある行為を完全に停止することを意味しますが、一時的な中断や保留には使いません。政治的圧力により一時的に事業を中断する場合は、『suspend(一時停止する)』が適切です。日本人は『停止する』という言葉から安易に『desist』を選んでしまうことがありますが、英語では一時的な中断と完全な停止を明確に区別します。『desist』は、法的な文脈や、長期間にわたる活動の終了を指す場合に適しています。
『desist』は自動詞として使われることが多く、『desist from doing something』という形で使用されます。しかし、この例文のように『desist talking』と直接続けるのは不自然です。より自然な表現は『stop talking』です。日本人が『desist』を使う際にありがちなのは、fromを省略してしまうミスです。また、この文脈では『stop』の方が口語的で自然であり、『desist』はやや硬い印象を与えます。英語学習者は、フォーマルな単語を使う際に、その単語が持つニュアンスや文脈を考慮する必要があります。
文化的背景
「desist」は、単に「やめる」という意味を超え、しばしば権威や良心からの強い制止、あるいは倫理的な葛藤の末に自ら行動を断念する状況を暗示します。この単語の背後には、個人の意志と社会的な規範、道徳的な責任との間で揺れ動く人間の姿が潜んでいます。
「desist」が持つ「制止」のニュアンスは、歴史的な文脈において、特に宗教的、道徳的な権威が個人の行動を制限しようとする場面で顕著に現れます。たとえば、中世ヨーロッパの宗教裁判において、異端審問官は被告に対し、自らの信仰を放棄(desist)することを求めました。この場合、「desist」は単なる中止ではなく、自己の信念を否定し、権威に従属するという重い意味を帯びていました。また、文学作品においても、「desist」は主人公が禁じられた愛や野望を諦めざるを得ない状況を描写する際に用いられ、深い苦悩や犠牲を伴う決断を象徴します。
さらに、「desist」は、社会的な不正や不当な権力に対して抵抗する人々が、その活動を一時的に中断せざるを得ない状況にも用いられます。たとえば、公民権運動において、デモ参加者が警察の暴力的な弾圧を受け、一時的に抗議活動を中止(desist)せざるを得なかった場合、それは単なる撤退ではなく、より大きな目的のために戦略的に後退するという意味合いを持ちます。この場合、「desist」は、一時的な敗北を意味するのではなく、将来の勝利に向けた準備段階として捉えられます。
現代社会においては、「desist」は、法的な文脈やビジネスの場面でも頻繁に用いられます。たとえば、企業が不正競争行為を停止(desist)するよう命じられる場合、それは単なる業務の中止ではなく、法的責任を認め、改善を約束することを意味します。このように、「desist」は、単なる行動の中止を超え、倫理的な責任や法的義務を伴う、より深い意味を持つ言葉として、私たちの社会に根付いています。この単語を使う際には、その背後にある権威、良心、そして葛藤といった文化的背景を意識することで、より豊かな語彙理解につながるでしょう。
試験傾向
この単語は英検では出題頻度は低めです。もし出題される場合は、準1級以上の長文読解で、やや硬い文章の中で使われる可能性があります。動詞として使われることが多く、類義語との区別が問われるかもしれません。
TOEICでも出題頻度は高くありませんが、Part 5(短文穴埋め問題)で、法的文書や契約書などのビジネス文脈で使われる可能性があります。類義語との識別問題として出題されることが多いでしょう。
TOEFLリーディングでは、アカデミックな内容の文章で、ややフォーマルな語彙として登場する可能性があります。出題頻度は高くありませんが、文脈から意味を推測する問題で問われる可能性があります。
難関大学の長文読解問題で、やや高度な語彙として出題される可能性があります。文脈理解を問う問題で、類義語との識別や、文章全体の意味を把握する上で重要な役割を果たすことがあります。ただし、頻出単語ではありません。