condone
強勢は2音節目の 'do' にあります。/ə/ は曖昧母音で、日本語の『ア』と『オ』の中間のような音です。最後の /n/ は、舌先を上の歯茎につけて発音します。『ン』の音で終わるように意識しましょう。'o' は二重母音 /oʊ/ で、日本語の『オ』から『ウ』へスムーズに変化させます。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
大目に見る
本来非難されるべき行為や過ちを、見て見ぬふりをする、あるいは許容するという意味合い。相手の事情を考慮して、厳しく咎めないというニュアンスを含む。法的な意味合いよりも、個人的な判断や寛容さを示す場合に使われることが多い。
Our teacher often condones small mistakes if we try hard.
私たちの先生は、私たちが一生懸命努力していれば、小さな間違いは大目に見ることがよくあります。
※ この例文は、先生が「努力している生徒の小さなミス」を「大目に見る」という、よくある温かい場面を描写しています。「condone」は、本来なら許されないことでも、状況を考慮して「容認する」「見逃す」というニュアンスで使われます。ここでは「頻繁に(often)大目に見る」という先生の姿勢が伝わります。
The school does not condone students cheating on exams.
学校は生徒が試験でカンニングすることを大目に見ません。
※ 「condone」は否定形(does not condone)で使われることが非常に多いです。この例文のように「学校が不正行為(cheating on exams)を絶対に許さない」という、組織や社会が「容認できない」と明確な立場を示す場面で典型的に使われます。規則や倫理に反する行為に対して使われることが多い単語です。
Parents should not condone their children's bad manners.
親は子供の悪いマナーを大目に見るべきではありません。
※ この例文は、「親が子供の悪いマナーを大目に見るべきではない」という、道徳的・倫理的な判断を示す文脈で「condone」が使われる例です。「should not condone」で「~すべきではない」という強い意見や忠告を表します。子供の教育やしつけの場面で、親が「何が許されて、何が許されないか」を教える重要性を伝えています。
容認する
好ましくない行為や状況を、暗黙のうちに受け入れること。積極的に支持するわけではないが、反対もせずに放置するというニュアンス。社会的な問題や倫理的な判断が伴う文脈で使われることが多い。
My mother would never condone me drawing on the wall.
母は私が壁に落書きするのを決して許しませんでした。
※ この例文は、子供が壁に落書きをした時に、お母さんが「そんなことは絶対に許さない!」と強く言っている情景を表しています。「condone」は、悪いことや間違った行いを「許す」「黙認する」という意味で使われます。多くの場合、この例文のように「決して許さない」という否定的な文脈で使われることが多い単語です。
Our company cannot condone any dishonest actions from employees.
当社は従業員によるいかなる不正行為も容認できません。
※ 会社が従業員に対して、不正なことは絶対に許さないと厳しく伝えている場面を想像してください。「condone」は、道徳的・倫理的に問題のある行為を「容認する」という意味で使われます。この例文のように、「~してはいけない」「~を許さない」という強い否定の形で、組織の方針を示す際によく使われます。
The school will not condone bullying among students at all.
学校は生徒間のいじめを全く容認しません。
※ 先生がいじめは絶対に許さないと生徒たちに強く話している場面です。学校がいじめに対して厳しい態度を取っていることが伝わります。この例文のように「will not condone (~を容認しないだろう)」という形で、組織や社会が特定の行為に対して強い姿勢を示す際によく使われます。「at all」は「全く~ない」と否定を強調する表現です。
コロケーション
不正行為を黙認する、見過ごす
※ 政治やビジネスの文脈で、不正や汚職を知りながら見て見ぬふりをすることを指します。単に『許す』よりも強い意味合いがあり、倫理的な問題を含む行為に対して使われます。例えば、企業が従業員の不正をcondoneすれば、それは組織全体の腐敗につながる可能性があります。名詞corruptionとの組み合わせは、不正の深刻さや組織的な問題を強調する際に頻繁に用いられます。
暴力を容認する、黙認する
※ 暴力行為を正当化したり、見て見ぬふりをしたりすることを意味します。家庭内暴力、人種差別、戦争など、様々な文脈で使用されます。道徳的な非難のニュアンスが強く、容認することは社会的に許されないという前提があります。例えば、『いかなる理由があろうと暴力をcondoneすることはできない』のように使われます。
暗黙のうちに容認する、黙認する
※ 明示的な許可や支持はないものの、行動や態度によって事実上容認している状態を指します。例えば、上司が部下の不適切な行動を見て見ぬふりをすれば、それは暗黙のうちにその行動をcondoneしていると解釈されます。この表現は、責任の所在を曖昧にしつつ、不正行為を助長する状況を描写する際に有効です。副詞implicitlyが加わることで、表面的な行動と内面的な意図のギャップを強調します。
そのような振る舞いは容認しない
※ 特定の行動や態度を強く否定し、受け入れないことを表明する表現です。主に公式な場面や、倫理的な基準を明確にしたい状況で使用されます。例えば、学校や企業が規則違反に対して『そのような振る舞いは断じて容認しない』と声明を出す場合などが該当します。"such" を用いることで、問題となっている具体的な行動を指し示し、非難の焦点を絞り込む効果があります。フォーマルな文脈でよく見られます。
不倫を容認する、不貞行為を黙認する
※ 配偶者や恋人の不貞行為を許容したり、見て見ぬふりをしたりすることを指します。倫理的、道徳的な非難のニュアンスが強く、関係の破綻につながる可能性を示唆します。文化的背景によって、infidelityに対する見方は異なりますが、多くの社会でcondoneすることは難しいとされています。この表現は、個人の価値観や関係性の複雑さを浮き彫りにする際に用いられます。
脱税を容認する、黙認する
※ 法律に違反する脱税行為を許容することを意味します。これは、経済的な不正行為であり、社会全体の公平性を損なう行為として非難されます。政府や企業が脱税をcondoneすれば、それは法秩序の崩壊につながる可能性があります。この表現は、倫理的な問題だけでなく、法的な責任も問われる状況を描写する際に用いられます。ビジネスや政治の文脈でよく見られます。
~を容認する気がない、~を黙認するつもりはない
※ ある行為や状況を断固として受け入れない意思を示す表現です。道徳的な信念や倫理観に基づいて、特定の行動を拒否する際に用いられます。例えば、『不正な手段を使って成功することを、私は決してcondoneする気はない』のように使われます。形容詞unwillingが加わることで、強い拒絶の感情が強調されます。
使用シーン
学術論文やディスカッションで、倫理的な問題や社会的な影響を議論する際に用いられます。例えば、「研究におけるデータの改ざんをcondoneすることは許されない」のように、不正行為を容認しないという強い姿勢を示す文脈で使用されます。文語的でフォーマルな表現です。
企業の倫理規定やコンプライアンスに関する文書で使われることがあります。例えば、「会社として、いかなるハラスメントもcondoneしない」のように、組織としての明確な方針を示す際に用いられます。やや硬い表現であり、日常的なビジネス会話ではあまり使いません。
ニュース記事やドキュメンタリー番組などで、不正行為や不適切な行動が「容認されている」または「見過ごされている」状況を批判的に描写する際に用いられることがあります。日常会話では、より平易な表現(例えば、'turn a blind eye to' や 'let it slide')が好まれます。
関連語
類義語
『(過ちなどを)許す』という意味で、比較的軽い過失や違反に対して用いられる。日常会話やビジネスシーンで使われる。 【ニュアンスの違い】『condone』よりも個人的な感情や状況に寄り添うニュアンスが強く、同情や理解を示す意味合いを含む。また、責任を問わない、見過ごすという意味合いも持つ。 【混同しやすい点】『excuse』は名詞として『言い訳』という意味も持つため、文脈によって意味を混同しやすい。また、動詞として使う場合、目的語が必要な他動詞である。
『見過ごす』『大目に見る』という意味で、ミスや欠点、違反などに対して用いられる。ビジネスシーンや日常生活で使われる。 【ニュアンスの違い】『condone』よりも、意図的に気づかないふりをする、または重要視しないというニュアンスが強い。責任追及を避けるため、または状況を悪化させないために用いられることが多い。 【混同しやすい点】『overlook』は、良い意味で『見晴らす』『見下ろす』という意味も持つため、文脈によっては誤解を招く可能性がある。また、『overlook』は他動詞である。
『(罪や過ちを)許す』という意味で、個人的な感情や倫理観に基づいて用いられる。日常会話や宗教的な文脈で使われる。 【ニュアンスの違い】『condone』よりも、より深い感情的な許しを意味し、相手との関係修復や心の平穏を願う気持ちが含まれる。罪悪感や後悔の念を伴うことが多い。 【混同しやすい点】『forgive』は、主語が許す人、目的語が許される人である点が重要。また、『forgive me』のように、相手に許しを請う場合にも使われる。
『(罪や過ちを)赦免する』という意味で、公式な場面や法的な文脈で用いられる。君主や大統領など、権威のある者が罪を免除する際に使われる。 【ニュアンスの違い】『condone』よりも、より公式で形式的な許しを意味し、法的責任や刑罰を免除する意味合いが強い。日常会話ではあまり使われない。 【混同しやすい点】『pardon』は、聞き返す際に『もう一度言ってください』という意味でも使われる。また、名詞として『恩赦』という意味も持つ。
『(不快なことや好ましくないこと)を我慢する』『許容する』という意味で、不快な状況や行動に対して用いられる。日常会話やビジネスシーンで使われる。 【ニュアンスの違い】『condone』とは異なり、必ずしも積極的に許すわけではなく、不快感を抱きながらも受け入れるというニュアンスが強い。消極的な容認。 【混同しやすい点】『tolerate』は、好ましくないことに対する我慢強さを表すため、倫理的な問題や不正行為を積極的に許容する『condone』とは意味が異なる。また、『tolerate』は他動詞である。
- countenance
『(行為や計画を)是認する』『支持する』という意味で、やや古風な表現。フォーマルな場面や文学作品で使われる。 【ニュアンスの違い】『condone』よりも、より積極的に賛同し、支持するという意味合いが強い。黙認するだけでなく、積極的に後押しするニュアンスを含む。 【混同しやすい点】『countenance』は、名詞として『表情』『顔つき』という意味も持つため、文脈によっては意味を混同しやすい。また、日常会話ではあまり使われない。
派生語
『免罪する』という意味の動詞。『ex-(外へ)』+『onerare(重荷を負わせる)』が組み合わさり、罪の重荷から解放するイメージ。法廷や報道で使われ、condoneよりも公式な場面で使われることが多い。
『面倒な』『負担の大きい』という意味の形容詞。『onus(重荷)』が語源。ビジネス文書や学術論文で、義務や責任が重いことを表す際に用いられる。condoneとは直接的な意味のつながりはないが、語源を共有する。
『提供者』という意味の名詞。『donare(与える)』が語源。臓器提供者や献血者など、無償で何かを提供する人を指す。間接的に、罪を『与える』ことを許容する(condone)というニュアンスとの関連性も示唆できる。
反意語
『非難する』という意味の動詞。condoneが過ちを大目に見るのに対し、censureは公式に、または厳しく非難することを意味する。報道や政治の文脈でよく用いられ、condoneとは対照的な立場を示す。
『公然と非難する』という意味の動詞。特に道徳的または倫理的な観点から強く非難する場合に使われる。condoneが黙認するニュアンスに対し、denounceは積極的に反対意見を表明する。
『罰する』という意味の動詞。condoneが罪や過ちを見過ごすのに対し、punishはそれに対する制裁を加えることを意味する。日常会話から法的な文脈まで幅広く使われる、直接的な反意語。
語源
「condone」は、ラテン語の「condonare」に由来します。これは「完全に(con-)」+「与える、贈る(donare)」という構成で、「完全に与える」から転じて「(罪などを)赦す、免じる」という意味合いを持つようになりました。さらに、「大目に見る、容認する」という意味に発展しました。「donare」は英語の「donate(寄付する)」と同語源であり、何かを「与える」という根本的な意味が含まれています。たとえば、誰かが犯した小さなミスをcondoneする場合、それはまるでそのミスを「なかったこと」として与え、見過ごすようなイメージです。この語源を知ることで、「condone」が単に「許す」だけでなく、ある種の寛容さや譲歩を含んだ意味合いを持つことが理解できます。
暗記法
「condone」は単なる容認に非ず。権力構造と結びつき、不正を黙認し免罪符を与える。中世貴族社会では、秩序維持のため不正が見過ごされた。シェイクスピア劇にも、寛容が悲劇を招く構図が描かれる。現代では企業倫理や政治腐敗の文脈で、組織的な不正や倫理的堕落を意味する。安易な容認はモラルハザードを招き、社会全体の損失に繋がる。倫理観と深く結びついた言葉なのだ。
混同しやすい単語
『condone』とスペルが似ており、特に語頭の 'con-' が共通しているため、視覚的に混同しやすいです。意味は『(~と)主張する』『(~と)争う』であり、動詞である点も共通していますが、意味は全く異なります。日本人学習者は、文脈をよく読み、意味の違いを意識することが重要です。語源的には、'contend' は「共に(con-)引っ張る(tendere)」から来ており、主張や争いのイメージに繋がります。
'condone'とスペルが非常に似ており、特に語頭の 'con-' と 'don' の部分が共通しているため、混同しやすいです。意味は『非難する』であり、'condone'(許す)とは正反対の意味を持ちます。発音も似ているため、注意が必要です。英語学習者は、スペルを正確に覚え、意味の違いを明確に区別する必要があります。'condemn' は「完全に(con-)宣告する(damnare)」という語源を持ち、強い非難のニュアンスを表します。
語頭の 'con-' が共通しており、スペルも一部似ているため、混同される可能性があります。意味は『確認する』であり、動詞です。'condone' とは意味が大きく異なります。英語学習者は、スペルと意味を正確に区別する必要があります。'confirm' は「共に(con-)強くする(firmare)」という語源を持ち、確認行為の確実性を表します。
語頭の 'con-' が共通しているため、スペルが似ていると感じることがあります。意味は『慰める』であり、動詞です。'condone' とは意味が異なります。英語学習者は、スペルと意味を正確に区別する必要があります。また、'console' は名詞としても使われ、『据え置き型ゲーム機』や『操作盤』といった意味も持ちます。語源的には、「共に(con-)快適にする(solari)」から来ています。
語頭の 'con-' が共通しているため、スペルが似ていると感じることがあります。'content' は名詞(内容、満足)と形容詞(満足した)の用法があり、『中身』や『満足』といった意味で使われます。動詞の'contend'とも似ていますが、'condone'とは意味が大きく異なります。発音も異なります。英語学習者は、品詞と意味を正確に区別する必要があります。語源的には、「共に(con-)保持する(tenere)」から来ており、中身や満足感のイメージに繋がります。
語尾の '-done'と'-tain'のスペルが似ており、発音も一部似ているため、特に音声学習においては混同しやすい可能性があります。意味は『拘留する』であり、'condone'(許す)とは意味が大きく異なります。英語学習者は、スペルと意味を正確に区別する必要があります。'detain'は「離して(de-)保持する(tenere)」という語源を持ち、文字通り人を引き留めるイメージを表します。
誤用例
『condone』は『(道徳的に)許容する』という意味で、単に『認められない』という感情を表すには不適切です。この文脈では、成功を『祝うことができない』(celebrate) の方が、より自然な感情を表します。日本人が『condone』を『認める』と捉え、approveに近い意味で使ってしまう誤用です。英語では、成功を認めない感情は、必ずしも道徳的な非難を意味しないため、より中立的な表現を選ぶ必要があります。
『condone』は、本来非難されるべき行為を『見て見ぬふりをする』『大目に見る』という意味合いが強く、深刻な問題に対して使われることが多いです。軽微な問題に対しては、より中立的な『tolerate(許容する)』が適切です。日本人は『condone』を『許可する』に近い意味で捉えがちですが、英語ではより強い非難のニュアンスを含みます。また、公的な機関が『condone』を使うと、倫理的な問題になりかねないため、注意が必要です。
『condone』は、行為そのものを正当化するニュアンスを含みます。愛情によって相手の無礼な態度を『大目に見た』という状況では、『excuse(言い訳をする、容赦する)』を使う方が適切です。日本人は『condone』を『許す』と安易に捉えがちですが、英語では、行為の正当性まで認める強い意味合いがあります。この文脈では、愛情によって無礼な行為を容認したとしても、行為自体は非難されるべきものであるという含みを持たせるために、『excuse』を使うのが適切です。
文化的背景
「condone(容認する)」という言葉は、単に何かを許すだけでなく、暗黙の了解や免罪符を与えるニュアンスを含み、しばしば権力構造や社会規範と密接に結びついてきました。歴史的に見ると、この語は、不正行為や不道徳な行為が、ある種の利益や安定のために目をつぶられる状況を描写する際に用いられてきました。
例えば、中世の貴族社会において、権力者が家臣の些細な不正を「condone」することは、忠誠心を維持し、秩序を保つための手段でした。この場合、「condone」は、単なる許しではなく、一種の政治的取引であり、社会の安定を優先するために個人の道徳的責任が棚上げされる状況を示唆します。シェイクスピアの戯曲にも、このような権力者の「condone」が、悲劇の伏線として描かれることがあります。表面上は寛容に見える行為が、結果としてより大きな不正を招くという皮肉な構図は、「condone」という言葉の持つ危険な側面を浮き彫りにします。
現代社会においても、「condone」は、企業倫理や政治腐敗の文脈で頻繁に登場します。例えば、企業が環境汚染を「condone」する場合、それは単に違反を見過ごすだけでなく、利益追求のために倫理的な責任を放棄することを意味します。また、政治家が不正な献金を受け取ることを「condone」する場合、それは民主主義の原則を損ない、国民の信頼を裏切る行為と見なされます。このように、「condone」は、個人的な過ちを許すというよりも、組織的な不正や倫理的な堕落を許容するという、より深刻な意味合いを持つことがあります。
「condone」の文化的背景を理解することは、単に語彙を増やすだけでなく、社会の倫理観や価値観について深く考えるきっかけとなります。この言葉は、私たちがどのような行為を容認し、どのような行為を拒否すべきかという、根源的な問いを私たちに投げかけているのです。安易な「condone」は、社会全体のモラルハザードを招き、長期的な視点で見れば、より大きな損失をもたらす可能性があることを、私たちは常に意識しておく必要があります。
試験傾向
英検準1級、1級で語彙問題として出題される可能性があります。長文読解で文脈から意味を推測する問題や、同意語・類義語を選ぶ問題で問われることがあります。会話文ではあまり使われません。動詞として使われ、名詞形はあまり見られません。
TOEIC L&RのPart 5(短文穴埋め問題)やPart 7(長文読解)で、稀に出題されることがあります。ビジネスシーンでの不正行為や規則違反などを『大目に見る』という意味で使われることが多いです。類義語との識別がポイントになります。
TOEFL iBTのリーディングセクションで、アカデミックな文章の中で見られることがあります。倫理的な問題や社会的な問題について議論する文脈で使われることが多いです。動詞として使われ、フォーマルなニュアンスを持ちます。
難関大学の長文読解で出題されることがあります。文脈から意味を推測する問題や、内容一致問題で問われることがあります。社会問題や倫理的なテーマを扱った文章で使われることが多いです。類義語や反意語を覚えておくと役立ちます。