clear
母音 /ɪ/ は日本語の『イ』よりも口を少し開き、短く発音します。/r/ は舌をどこにもつけずに、口の中で丸めるように発音するのがコツです。『ル』の音を出すと日本語訛りになるので注意しましょう。また、語尾の /r/ は、次の単語が母音で始まる場合に繋がることがあります。
疑いのない
透明で曇りがない状態から、転じて「疑念の余地がない」「明白な」という意味合い。clear evidence(明白な証拠), clear advantage(明らかな利点)のように使われる。
The project manager's instructions were very clear, so everyone knew what to do.
プロジェクトマネージャーの指示はとても明確だったので、全員が何をすべきか分かりました。
※ 【情景】会議で、プロジェクトのリーダーがチームメンバーに指示を出している場面。指示が「clear」なので、誰も迷わず、スムーズに作業に取りかかれる様子が目に浮かびます。 【なぜ典型的?】ビジネスやチームでの作業で、指示や説明が「はっきりしている」「分かりやすい」という状況は非常によくあります。 【文法/ヒント】「be clear」で「明確である」という意味。「so」で「〜なので」と理由や結果を述べられます。
Her decision was very clear; she wanted to pursue her dream job.
彼女の決断は非常に明確でした。彼女は夢の仕事に就きたかったのです。
※ 【情景】友人が将来について迷っていたけれど、ある時「これだ!」と確信を持って決めた瞬間。その決意が周りにもはっきりと伝わるような場面です。 【なぜ典型的?】人の考えや意図、決意が「疑いのないほどはっきりしている」という文脈で使われます。迷いがなく、確固たる意志がある様子を表します。 【文法/ヒント】「セミコロン(;)」は、関連性の高い二つの文をつなぐ際に使われます。ここでは、前の文の「clear」な決断の内容を後ろの文で具体的に説明しています。
After reviewing all the documents, it was clear that the company was financially stable.
全ての書類を確認した後、その会社が財政的に安定していることは明らかでした。
※ 【情景】会社の状態を調べるために、たくさんの書類をじっくりと読んでいる人がいます。最初は情報が散らばっていたけれど、全てを確認し終えた時、重要な事実がはっきりと見えてきた、という場面です。 【なぜ典型的?】調査や分析を経て、ある事実や状況が「疑いの余地なく明白になった」という状況で使われます。ビジネスやニュースなど、客観的な事実を伝える際によく登場します。 【文法/ヒント】「it was clear that S + V...」の形で、「SがVすることは明らかだった」という客観的な事実を述べるときによく使われる表現です。
片付ける
散らかったものを取り除き、整理された状態にする行為。clear the table(テーブルを片付ける), clear a space(場所を空ける)のように使われる。
Let's clear the table after our delicious dinner.
おいしい夕食の後、テーブルを片付けましょう。
※ 家族や友人と食卓を囲んだ後、「さあ、片付けようか」と声をかける、日常的で温かい場面です。食後の満足感と、協力して片付ける行動が目に浮かびます。「clear the table」は、食卓から食べ終わった食器などを片付けるときに非常によく使われる表現です。
She wants to clear her room to feel more relaxed.
彼女はもっとリラックスするために、部屋を片付けたがっています。
※ 散らかった部屋を見て「片付けたいな、そうすればもっと気分がスッキリするのに」と感じる、誰もが経験する気持ちを描写しています。物理的な片付けが心理的な効果(リラックス)につながることを示し、「clear + 場所」でその場所を整理整頓するという意味合いが伝わります。
We need to clear the path so everyone can walk safely.
みんなが安全に歩けるように、道を片付ける必要があります。
※ 台風の後で倒木があったり、雪が積もったりして、道が塞がれているような緊急性のある場面を想像してください。障害物を取り除いて、通行できるようにするという「clear」の重要な使い方です。「clear the path/road」は、道や通路から障害物を取り除く際によく使われます。
突破する
障害や困難を乗り越えて進むこと。clear a hurdle(ハードルをクリアする), clear customs(税関を通過する)のように使われる。
The old car slowly cleared the deep snow, making a fresh path.
古い車はゆっくりと深い雪を突破し、新しい道を作っていった。
※ 雪で閉ざされた道で、車が少しずつ前へ進んでいく様子が目に浮かびますね。運転手は「頼むから動いてくれ!」と願いながら、ハンドルを握っているかもしれません。 「clear」は、物理的な障害物(この場合は雪)を取り除いて、道を開いたり、先に進んだりするイメージで使われます。大変な状況を乗り越えるニュアンスがあります。
After many struggles, she finally cleared the last big hurdle.
多くの苦労の末、彼女はついに最後の大きなハードルを突破した。
※ 長い間、目標に向かって努力し、ついに最大の難関を乗り越えた瞬間の達成感や安堵の気持ちが伝わってきます。この「突破」は、精神的な壁や困難を乗り越えるイメージです。 ここでの「hurdle」は、スポーツの「ハードル」のように、目標達成を阻む「困難」や「課題」を比喩的に表しています。「clear」は、そういった困難を乗り越え、目標を達成する際に使われます。
The rescue team quickly cleared the fallen rocks from the mountain road.
救助隊は山道から落ちてきた岩を素早く取り除いた。
※ 土砂崩れなどで塞がれた山道で、救助隊が迅速に作業を進め、通行を再開できるようにしている緊迫した場面が想像できますね。 「clear」は、道や場所を塞いでいるもの(この場合は岩)を取り除いて、通行できるようにする、という意味でもよく使われます。人や物が「通れるようになる」という結果に焦点が当たっています。
コロケーション
誤解や不和を解消する
※ 文字通りには『空気をきれいにする』ですが、比喩的に『わだかまりや疑念を取り除く』という意味で使われます。話し合いや説明を通じて、関係を改善するニュアンスを含みます。ビジネスシーンや人間関係において、率直なコミュニケーションを促す文脈で頻繁に用いられます。たとえば、'Let's clear the air and discuss our differences openly.'(わだかまりをなくすために、率直に意見交換しましょう。)のように使います。
咳払いをする、発言の準備をする
※ 文字通り『喉を পরিষ্কারにする』行為ですが、発言前の合図や、緊張をほぐすための行為として解釈されます。フォーマルな場面(会議、プレゼンテーション)でよく見られ、次に発言することを予告する控えめなサインです。日本語の『えー』や『あのー』に似た役割を果たすこともあります。'He cleared his throat before beginning his speech.'(彼はスピーチを始める前に咳払いをした。)
テーブルを片付ける、食事の跡を整理する
※ 食事後、使用済みの食器や食べ残しをテーブルから取り除く行為を指します。家庭的な場面だけでなく、レストランなどのサービス業でも使われます。物理的な片付けだけでなく、『新たなスタートを切る』比喩としても用いられることがあります。'After dinner, she cleared the table and started washing the dishes.'(夕食後、彼女はテーブルを片付け、皿洗いを始めた。)
道を開ける、邪魔なものを排除する
※ 物理的に道を作るだけでなく、目標達成のために障害を取り除く比喩としても使われます。ビジネスシーンでは、プロジェクトの進行を妨げる問題を解決する意味合いで用いられます。'We need to clear a path for innovation by removing bureaucratic obstacles.'(官僚的な障害を取り除くことで、イノベーションの道を開く必要がある。)
やましいことがない、良心の呵責がない
※ 『心が晴れやかである』状態を表し、悪いことをしていない、または正しい行いをしたという安心感を意味します。道徳的な判断や倫理的な行動に関連して使われることが多いです。'He has a clear conscience because he always tells the truth.'(彼はいつも真実を語るので、やましいことは何もない。)
非常に明瞭である、疑いの余地がない
※ 鐘の音が澄み切っている様子から、音だけでなく、考えや指示などが非常に明確で理解しやすいことを指します。口語的な表現で、親しみやすい印象を与えます。'The instructions were clear as a bell, so everyone understood what to do.'(指示は非常に明瞭だったので、誰もが何をすべきか理解できた。)
疑いが晴れて、安全な状態にある
※ 危険や疑念から解放された状態を指します。犯罪捜査や困難な状況から脱したことを表す際に用いられます。たとえば、容疑が晴れたり、経済的な危機を脱したりした場合に使われます。'After the investigation, he was finally in the clear.'(捜査の結果、彼はついに疑いが晴れた。)
使用シーン
学術論文や研究発表において、議論の明確さやデータの透明性を強調する際に頻繁に使用されます。例:『この研究は、先行研究とは異なる明確な結果を示している(This study shows clear results that differ from previous studies)』。また、概念の定義を明確にする際にも用いられます。例:『明確な定義が必要である(A clear definition is needed)』。学生が論文を読む際や、研究者が論文を書く際に不可欠な単語です。
ビジネスシーンでは、目標、戦略、責任範囲などを明確にするために使用されます。例:『今回のプロジェクトにおけるあなたの役割を明確にしてください(Please clarify your role in this project)』。会議での議論を整理したり、報告書で状況を説明したりする際にも役立ちます。例:『現状を明確にするために、追加のデータが必要です(We need additional data to clarify the current situation)』。曖昧さを避け、効率的なコミュニケーションを促進するために重要な単語です。
日常生活では、物理的な透明性や、理解の明瞭さを表す際によく使用されます。例:『今日は空が澄んでいるね(The sky is clear today)』や『彼の説明はとても分かりやすかった(His explanation was very clear)』。また、問題や障害がない状態を指すこともあります。例:『道は開通している(The road is clear)』。ニュースや天気予報などでも頻繁に耳にする単語です。
関連語
類義語
『明白な』『疑う余地のない』という意味で、事実や状況が誰の目にも明らかである状態を指す。形容詞として用いられ、主に客観的な状況を表す。 【ニュアンスの違い】『clear』が主観的な判断や理解の容易さを表すのに対し、『obvious』は客観的な明瞭さを強調する。また、しばしば『It is obvious that...』の形で用いられ、議論や説明において根拠を示す際に使われる。 【混同しやすい点】『clear』は動詞としても使われるが、『obvious』は形容詞のみ。また、『obvious』は感情的なニュアンスを含まず、事実を淡々と述べる際に適している。
『明白な』『証拠に基づいた』という意味で、証拠や根拠によって明らかである状態を指す。主にフォーマルな文脈や学術的な議論で用いられる。 【ニュアンスの違い】『clear』よりも客観的な証拠や根拠に基づいていることを強調し、『obvious』よりもフォーマルな印象を与える。法的な文脈や科学的な論文でよく用いられる。 【混同しやすい点】『evident』は証拠によって明らかであることを示すため、個人的な意見や感情には使いにくい。『clear』は個人的な理解や判断にも使える点で異なる。
『一見〜らしい』『外見上〜らしい』という意味で、表面上はそう見えるが、実際には異なる可能性があることを示唆する。形容詞として用いられ、不確実性や見かけ上の印象を表す。 【ニュアンスの違い】『clear』が疑いの余地なく明らかであることを意味するのに対し、『apparent』は表面的な印象にとどまり、真実が隠されている可能性を示唆する。『It is apparent that...』の形で用いられ、推測や仮説を述べる際に使われる。 【混同しやすい点】『apparent』は必ずしも真実ではないため、『clear』と混同すると誤解を招く可能性がある。例えば、『His apparent wealth is deceiving.(彼の見かけ上の富は人を欺いている)』のように用いる。
『明確な』『率直な』という意味で、曖昧さや隠された意味がなく、はっきりと述べられている状態を指す。指示、契約、規則などを説明する際に使われる。 【ニュアンスの違い】『clear』が一般的な明瞭さを表すのに対し、『explicit』は詳細にわたって明確であることを強調する。誤解の余地がないように、具体的な情報を提供する際に適している。 【混同しやすい点】『explicit』はしばしば性的な内容や暴力的な描写など、タブー視される話題を直接的に表現する際にも用いられる。『clear』はこのような文脈では不適切である。
- lucid
『明快な』『わかりやすい』という意味で、思考や表現が整理されていて理解しやすい状態を指す。主に説明、議論、文章などを評価する際に使われる。 【ニュアンスの違い】『clear』が一般的な明瞭さを表すのに対し、『lucid』は特に思考や表現の明晰さを強調する。複雑な概念や抽象的なアイデアを説明する際に適している。 【混同しやすい点】『lucid』は主に抽象的な概念や思考プロセスに対して用いられ、物理的な透明さや視覚的な明瞭さには使われない。『clear』は物理的な透明さにも使える点で異なる。
『明確な』『異なった』という意味で、他のものと区別できるほど明確である状態を指す。特徴、音、色などを表現する際に使われる。 【ニュアンスの違い】『clear』が一般的な明瞭さを表すのに対し、『distinct』は区別できるほどの明確さを強調する。類似したものの中から特定のものを選び出す際に適している。 【混同しやすい点】『distinct』は主に区別や識別を目的として用いられ、一般的な理解の容易さには使われない。『clear』は理解の容易さにも使える点で異なる。また、発音にも注意が必要。
派生語
『明らかにする』という意味の動詞。『clear』に動詞化の接尾辞『-ify』が付いた形。あいまいな点をはっきりさせる、説明を明確化するなどの意味合いで使用される。ビジネス文書や学術論文など、正確さが求められる場面で頻繁に使われる。
『明らかに』という意味の副詞。『clear』に副詞化の接尾辞『-ly』が付いた形。文全体を修飾し、疑いの余地がないことを強調する。日常会話からフォーマルな文章まで幅広く使用され、発言や記述の意図を明確にする。
- clearance
『許可』『 clearance』『片付け』などを意味する名詞。『clear』から派生し、障害物を取り除く、承認を得るという概念が抽象化された。空港の手荷物検査や、商品の在庫処分など、特定の文脈で専門的に用いられることが多い。
反意語
『不明瞭な』『あいまいな』という意味の形容詞。光を遮るという原義から派生し、理解しにくい、目立たないといった意味合いを持つ。『clear』が物理的・抽象的な透明性を示すのに対し、『obscure』は意図的または自然に隠されている状態を表す。学術的な文脈や比喩表現でよく用いられる。
『曖昧な』『漠然とした』という意味の形容詞。『clear』が輪郭や詳細がはっきりしているのに対し、『vague』は境界線が曖昧で、詳細が不明確であることを示す。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使用され、意図的に情報をぼかしたり、正確な情報がない場合などに用いられる。
『曇った』という意味の形容詞。『clear』な空とは対照的に、雲に覆われて視界が悪い状態を表す。比喩的に、状況や見通しが『cloudy(暗い)』と表現されることもある。天気予報や、将来の見通しを語る際などによく用いられる。
語源
"clear」は、ラテン語の"clarus"(明るい、はっきりした)に由来します。この"clarus"は、光や音、そして思考や表現が明瞭であることを意味していました。例えば、有名なクラリネット(clarinet)という楽器の名前も、音色が明るく澄んでいることに由来します。英語の"clear"は、このラテン語の"clarus"を受け継ぎ、物理的な透明さだけでなく、疑念や障害がない状態、つまり「疑いのない」「片付ける」「突破する」といった意味へと発展しました。何かを「clear(クリア)する」と言うとき、それは障害物を取り除き、状況を明るく、はっきりさせるイメージです。日本語の「クリア」も、ゲームなどで目標を達成し、次の段階へ進む意味で使われますが、これも「障害がない状態」という語源的な意味合いとつながっています。
暗記法
「clear」は単なる透明ではない。光、真実、そして心の潔白さを示す言葉。聖書では創造の光、中世では神の啓示。政治では「明白な危険」として自由との均衡を示す。シェイクスピア劇では、真実が見えない悲劇、視界が開ける喜劇を演出。現代では、明確な伝達、澄んだ環境を意味する。西洋文化の根源的な価値観を内包し、理想の状態を示す言葉、それが「clear」。
混同しやすい単語
『clear』と『clean』は、どちらも「きれいにする」という意味合いを持ちますが、発音が似ており、特にカタカナ英語の影響で混同しやすいです。『clear』は「透明にする」「障害物を取り除く」といった意味合いが強く、形容詞では「明白な」という意味になります。『clean』は「汚れを取り除く」という意味合いが強いです。発音記号も異なり、clearは/klɪər/、cleanは/kliːn/です。母音の長さに注意しましょう。
『clare』は、歴史的な意味合いを持つ単語で、薄い赤ワインの一種を指します。現代ではあまり使われませんが、スペルが似ているため、特に読み書きの際に混同する可能性があります。意味も全く異なるため、文脈から判断する必要があります。
『clergy』は「聖職者」という意味で、発音の最初の部分 /klɜːr/ が似ています。スペルも共通部分が多く、混同しやすい要因となります。意味は全く異なりますので、文脈をよく読むことが重要です。語源的には、ギリシャ語の『kleros(くじ引きで選ばれたもの)』に由来し、聖職者が神によって選ばれた存在であることを示唆しています。
『color』は「色」という意味で、アメリカ英語でのスペルです。イギリス英語では『colour』と綴ります。『clear』とはスペルが似ているわけではありませんが、発音の /kʌlər/ の最初の部分が似ているため、聞き取りにくい場合があります。特に、早口で話されると混同しやすいです。
『cheer』は「応援する」「励ます」という意味で、発音が似ています。特に、語尾の「r」の音が弱い場合、聞き間違いやすいです。スペルも少し似ているため、注意が必要です。意味は全く異なりますので、文脈から判断する必要があります。 cheerは「喜び」という意味の名詞としても使われます。
『cure』は「治療する」「治す」という意味で、発音記号は/kjʊər/です。clearの/klɪər/と比べると母音と子音が異なりますが、日本語話者には区別が難しい場合があります。スペルも似ているため、混同しやすいです。意味は全く異なりますので、文脈から判断する必要があります。
誤用例
日本語の『咳払いをして〜と言う』という表現を直訳すると、このようになりがちですが、英語では 'clear one's throat' だけで咳払いの行為全体を指し、その後に目的(何かを言うため)を続けるのは不自然です。咳払いは発言の準備段階として認識されており、特に説明は不要です。これは、英語が簡潔さを重視する言語であること、そして咳払いが文化的に共通認識として存在することを示しています。
『clear』は物理的な意味で『取り除く』という意味合いが強く、抽象的な『誤解を解く』という意味ではやや不自然です。より適切なのは『resolve』で、問題や誤解を解決し、明確にするニュアンスがあります。日本人は『clear』を『クリアする』というカタカナ語として、ゲームの課題をクリアするように使うことがありますが、英語では抽象的な問題解決には『resolve』がより適切であることを意識しましょう。
『clear』は、論理的に明確であることを示す場合に適しています。例えば、証拠が揃っていて疑う余地がない場合などです。一方、『obvious』は、誰の目にも明らかである、一目瞭然であるという意味合いが強く、直感的な判断や状況証拠に基づく場合に適しています。この例文では、相手が嘘をついているという判断が、必ずしも客観的な証拠に基づいているとは限らないため、『obvious』の方がより自然です。日本人は『clear』を『明確な』という意味で安易に使いがちですが、文脈に応じて使い分ける必要があります。
文化的背景
「clear」という言葉は、物理的な透明さだけでなく、心の透明性や障害のなさを示す、非常にポジティブな意味合いを持つ言葉です。それは、視界を遮るものがない状態、疑念や混乱がない状態、そして道徳的な潔白さをも意味し、西洋文化における理想的な状態を表す言葉として、様々な文脈で用いられてきました。
「clear」の文化的背景を考える上で興味深いのは、その言葉がしばしば「光」と結びつけられる点です。例えば、聖書においては、「光あれ」という言葉によって世界が創造される場面がありますが、「clear」はしばしばこの創造の光、すなわち神の啓示や真理を象徴します。中世の写本などでは、神の意志が「clear」に示されるという表現が用いられ、それは人々の信仰生活における導きの光となりました。また、政治的な文脈においても、「clear」は真実や公正さを表す言葉として用いられ、例えば「clear and present danger(明白かつ現在の危険)」という法的な表現は、言論の自由の限界を示すものとして、社会における安全と自由のバランスを象徴しています。
文学作品においても、「clear」は重要な役割を果たします。例えば、シェイクスピアの作品においては、登場人物の心情や状況を表現するために、「clear」が効果的に用いられています。特に、悲劇においては、主人公が真実を「clear」に見ることができず、誤った判断を下してしまうことが、物語の悲劇性を高める要因となります。逆に、喜劇においては、「clear」な視点を持つ人物が登場し、混乱した状況を解決に導く役割を果たすことがあります。このように、「clear」は文学作品において、人間の認識や判断の重要性を示す言葉として、様々な形で用いられています。
現代社会においても、「clear」は多様な意味を持ち続けています。ビジネスの世界では、「clear communication(明確なコミュニケーション)」が重視され、誤解のない情報伝達が求められます。また、環境問題においては、「clear air(澄んだ空気)」や「clear water(澄んだ水)」が、人々の健康や地球の未来を守るために不可欠な要素として認識されています。このように、「clear」は、物理的な透明性だけでなく、情報、環境、そして心の状態など、様々な側面において、理想的な状態を示す言葉として、現代社会においても重要な役割を果たしています。そして、その背景には、光、真実、公正さといった、西洋文化における根源的な価値観が込められているのです。
試験傾向
- 出題形式: 語彙問題、長文読解、リスニング
- 頻度と級・パート: 準1級・1級で頻出。特に2級以上で語彙問題、長文読解でよく見られる。リスニングでも日常会話で使われる。
- 文脈・例題の特徴: 幅広いトピックで使われる。科学、社会問題、文化など、様々なテーマの長文で登場。日常会話では、依頼や許可を求める場面で使われる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 形容詞、動詞、副詞など、複数の品詞で使われるため、文脈に応じた意味を理解する必要がある。「明らかにする」「取り除く」「晴れた」など、基本的な意味に加えて、より抽象的な意味も覚えておく。
- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 6(長文穴埋め)、Part 7(長文読解)
- 頻度と級・パート: Part 5, 6, 7で頻出。特にビジネス関連の文章でよく見られる。
- 文脈・例題の特徴: ビジネスシーンでの使用が中心。「(障害などを)取り除く」「(許可などを)得る」「(小切手などが)換金される」といった意味で使われることが多い。契約書や報告書などの文書で頻繁に登場する。
- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンでよく使われる表現を重点的に学習する。「clear a check(小切手を換金する)」「clear customs(税関を通る)」「clear a hurdle(ハードルを乗り越える)」など、特定の語句との組み合わせで意味を理解すると効果的。
- 出題形式: リーディング、リスニング
- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻出。特にリーディングセクションでよく見られる。
- 文脈・例題の特徴: 科学、歴史、社会科学など、アカデミックなトピックで使われる。「明らかにする」「(疑念などを)晴らす」といった意味で、論理的な議論や説明の中で登場することが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: アカデミックな文脈での使用に慣れておく必要がある。抽象的な意味合いで使われることが多いので、文脈から正確な意味を推測する練習をする。類義語との使い分けも重要。
- 出題形式: 長文読解、文法・語彙問題
- 頻度と級・パート: 難関大学の長文読解で頻出。標準的なレベルの大学でも、語彙問題で出題されることがある。
- 文脈・例題の特徴: 幅広いテーマの文章で登場する。科学、社会問題、文学など、様々な分野の文章で使われる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 基本的な意味に加えて、比喩的な意味や抽象的な意味も理解しておく必要がある。文脈から意味を推測する能力が重要。他の多義語と同様に、複数の意味を覚えておくことが大切。