withhold
この単語は2つの部分に分けられます。まず"with"の部分は、日本語の「ウィ」に似ていますが、舌先を上下の前歯で軽く挟んで発音する摩擦音 /ð/ が含まれます。次に "hold" の部分は、二重母音 /oʊ/ を意識し、「オ」から「ウ」へスムーズに移行させます。強勢は "hold" に置かれるため、そこを強く発音しましょう。語尾の /ld/ は、舌先を歯茎につけて止める /l/ の音と、有声子音 /d/ を組み合わせます。/d/ は日本語の「ドゥ」に近いですが、より短く、破裂音として発音します。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
差し控える
何かを与える、伝える、あるいは行動することを一時的に、または完全に控えること。情報、感情、金銭など、様々な対象に対して使われる。フォーマルな場面でよく用いられ、義務や権利に基づいて何かを保留するニュアンスを含む。
She decided to withhold the bad news from her mother to avoid upsetting her.
彼女は母親を動揺させないよう、悪い知らせを伝えるのを差し控えました。
※ この例文は、誰かを気遣って、あえて情報を伝えない状況を描いています。「withhold A from B」で「BからAを差し控える」という典型的な使い方です。お母さんの気持ちを想像し、娘が心を痛めながらも決断する姿が目に浮かびますね。
The customer decided to withhold payment until the repair was completed correctly.
顧客は、修理が正しく完了するまで支払いを差し控えることにしました。
※ これは、サービスや商品の問題があって、お金の支払いを一時的に保留する場面です。「withhold payment」(支払いを差し控える)は、ビジネスや日常生活で不満がある時に非常によく使われる表現です。顧客が毅然とした態度で状況改善を求めているのが伝わります。
He tried to withhold his anger, even though he felt very upset.
彼はひどく動揺していましたが、怒りを抑えようとしました。
※ この例文は、感情を外に出さずに「抑える」という「withhold」の使い方を示しています。心の中では怒りを感じていても、それを表に出さないように努力する人の葛藤が描かれていますね。感情をコントロールしようとする場面でよく使われます。
抑える
感情や反応を表に出さないようにする。特に、怒りや不満など、ネガティブな感情を意識的にコントロールする際に用いられる。
She tried to withhold her tears during the sad movie.
彼女は悲しい映画の間、涙をこらえようとしました。
※ withholdは、感情を「抑える」「こらえる」という状況でよく使われます。この例文では、人前で涙を見せないようにする、という個人の内面的な努力の様子が伝わってきますね。
The company decided to withhold key information from the public.
その会社は重要な情報を一般の人々から隠すことに決めました。
※ withholdは、事実や情報を「隠す」「開示しない」という意味でも使われます。ここでは、企業が意図的に何かを伝えない、という状況が描かれており、少し緊張感のある場面を想像できます。
The company decided to withhold payment until the service was improved.
その会社は、サービスが改善されるまで支払いを保留することにしました。
※ お金や権利などを「差し控える」「与えない」という意味でもwithholdは使われます。この例文では、相手が約束や条件を満たさないため、支払いを一時的にストップするというビジネス上の決断が描かれています。
コロケーション
情報を提供しない、隠す、保留する
※ 最も直接的なコロケーションの一つで、文字通り『情報』という名詞と組み合わせて、情報伝達を意図的に止める行為を指します。ビジネスシーンや法的な文脈で頻繁に使われ、例えば、裁判で証拠を『withhold information from the court(裁判所に情報を隠す)』のように使われます。単に『keep information secret』よりも、積極的に隠蔽するニュアンスが強くなります。
同意を拒否する、許可しない
※ 『consent(同意)』という名詞と組み合わせて、特定の行為や提案に対する承認を与えないことを意味します。医療現場で治療に対する『withhold consent to treatment(治療への同意を拒否する)』、研究におけるデータの利用許可など、倫理的な判断が伴う状況でよく見られます。単に『disagree』よりも、より公式で深刻な拒否のニュアンスがあります。
支払いを保留する、支払わない
※ 『payment(支払い)』という名詞と組み合わせて、金銭の支払いを一時的に、または完全に停止することを指します。契約不履行やサービスへの不満など、正当な理由がある場合に用いられます。例えば、『withhold payment due to poor service(サービスの質の悪さから支払いを保留する)』のように使われます。法的な紛争に発展する可能性も考慮される、ややフォーマルな表現です。
判断を保留する、すぐに結論を出さない
※ 『judgment(判断)』という名詞と組み合わせて、軽率な判断を避け、十分な情報が得られるまで評価を控えることを意味します。人間関係や倫理的な問題など、複雑な状況において、公平性を保つために重要な態度です。『Don't jump to conclusions(早合点しないで)』という表現と似ていますが、より慎重で思慮深いニュアンスがあります。
支援を差し控える、支持しない
※ 『support(支援)』という名詞と組み合わせて、援助や支持を与えないことを意味します。政治的な文脈や組織内での意思決定において、特定の政策や人物に対する不支持を表明する際に用いられます。単に『not support』よりも、意図的に支援を断つニュアンスが強く、その決定には何らかの理由があることを示唆します。
~から情報を隠す、~に情報を知らせない
※ 前置詞『from』を伴い、情報が隠される対象を明確にします。例えば、『withhold information from the public(大衆から情報を隠す)』のように使います。秘密裏に何かを進めている状況や、誰かを欺こうとしている意図が感じられる表現です。報道や政治の文脈でよく見られます。
涙をこらえる、涙を見せないようにする
※ 『tears(涙)』という名詞と組み合わせて、感情を抑え、泣くのを我慢することを意味します。悲しみや苦しみを人前で見せたくない、または弱さを見せたくないという心理が背景にあります。文学作品や映画などで、登場人物の心情を描写する際に用いられることがあります。
使用シーン
学術論文や研究発表で、データや情報の開示を意図的に制限する場合に使われます。例えば、研究倫理の観点から、被験者のプライバシー保護のために個人情報を『差し控える』といった文脈です。また、実験結果の解釈において、特定の結論を支持する証拠が不十分な場合に、その結論を『保留する』という意味合いでも用いられます。文語的な表現が中心です。
ビジネスシーンでは、公式な文書や会議において、情報公開を一時的に『差し控える』必要がある場合に使用されます。例えば、合併・買収(M&A)に関する情報を、正式発表前に『漏洩を防ぐために差し控える』といった状況です。また、従業員の給与から税金を『源泉徴収する』という意味でも使われますが、この場合はより直接的な表現(deduct, deduct at source)が好まれる傾向があります。フォーマルな文脈で使われることが多いです。
日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリーなどで、政府や企業が情報を『隠蔽する』または『公開を遅らせる』といった文脈で見かけることがあります。例えば、「政府は重要な情報を国民に『差し控えていた』」といった報道です。より口語的な場面では、より簡単な単語(keep back, hold back)が使われることが多いです。
関連語
類義語
『保持する』『維持する』という意味で、権利、情報、水分などを保持する場面で使われる。ビジネス、法律、学術的な文脈でよく見られる。 【ニュアンスの違い】『withhold』が何かを『与えない』というニュアンスなのに対し、『retain』は『すでに持っているものを手放さない』というニュアンスが強い。よりフォーマルな語彙。 【混同しやすい点】『retain』は他動詞であり、目的語が必要。また、物理的な保持だけでなく、抽象的な概念の保持にも使われる点が『withhold』と異なる。
『差し引く』『控除する』という意味で、金額、税金などを差し引く場面で使われる。会計、税務、給与計算などの文脈で頻繁に使用される。 【ニュアンスの違い】『withhold』が『一時的に保留する』という意味合いを含むのに対し、『deduct』は『完全に差し引いて減らす』という意味合いが強い。金額の文脈でよく使われる。 【混同しやすい点】『deduct』は他動詞であり、通常、金額や割合などの具体的な数値が伴う。『withhold』よりも具体的な行動を指す。
『抑圧する』『鎮圧する』という意味で、感情、情報、反乱などを抑え込む場面で使われる。政治、心理学、医学などの文脈で使用される。 【ニュアンスの違い】『withhold』が単に『与えない』という行動を指すのに対し、『suppress』はより積極的に『抑え込む』という強い意味合いを持つ。感情や情報など、抽象的な対象に使われることが多い。 【混同しやすい点】『suppress』は他動詞であり、強い力で何かを抑えつけるイメージ。感情や情報に対して使う場合、『withhold』よりも強いニュアンスを持つ。
『隠す』『隠蔽する』という意味で、物理的な物や情報などを隠す場面で使われる。犯罪、スパイ活動、秘密保持などの文脈で使用される。 【ニュアンスの違い】『withhold』が『与えない』ことに重点を置くのに対し、『conceal』は『見えないようにする』という意図的な行動を強調する。秘密裏に行われる行為を指すことが多い。 【混同しやすい点】『conceal』は他動詞であり、隠す対象が明確。また、意図的に隠すというニュアンスが強いため、無意識的な『withhold』とは異なる。
『予約する』『取っておく』という意味で、席、部屋、権利などを確保する場面で使われる。旅行、レストラン、スポーツなど幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】『withhold』が一時的に保留する意味合いであるのに対し、『reserve』は将来のために確保しておくという意味合いが強い。ポジティブな意味合いで使用されることが多い。 【混同しやすい点】『reserve』は他動詞であり、目的語は具体的な物や権利など。また、将来の使用を目的とする点が『withhold』と大きく異なる。
- keep back
『(感情・情報などを)隠しておく』『(人・物を)近づけない』という意味で、日常会話でよく使われる口語的な表現。 【ニュアンスの違い】『withhold』よりもインフォーマルな表現で、感情や情報を意識的に隠す、または人や物を一定の距離に保つという意味合いを持つ。 【混同しやすい点】句動詞であり、目的語の位置に注意が必要(例:keep the information back)。また、『withhold』よりも日常的な場面で使われる。
派生語
『保持者』『所持者』を意味する名詞。『hold(持つ)』に人を表す接尾辞『-er』が付いた形。株主(shareholder)や債権者(bondholder)など、ビジネスシーンで特定の権利や資産を『保持』する人を指す場合によく用いられます。単に『持つ人』ではなく、何らかの責任や権限を伴う保持者を指すニュアンスがあります。
『支持する』『擁護する』という意味の動詞。『up(上に)』と『hold(持つ)』が組み合わさり、文字通り『上に持ち上げる』イメージから、法や原則、信念などを支え、維持するという意味合いになります。法律、契約、倫理観など、抽象的な概念を積極的に支持・擁護する文脈で使われます。学術論文やニュース記事など、フォーマルな場面でよく見られます。
- behold
『見よ』『ご覧あれ』という意味の古風な表現。『be-(強意)』と『hold(見る)』が組み合わさり、注意を引くために使われました。現代英語ではほとんど使われませんが、文学作品や詩などで見かけることがあります。過去には、驚きや感動を表す言葉として、人々に何か素晴らしいものを見せる際に使われていました。
反意語
『与える』『許可する』という意味の動詞。『withhold(差し控える)』とは正反対に、何かを積極的に相手に提供する行為を表します。許可(permission)、資金(funds)、権利(rights)などを『grant』する形で使われます。ビジネスや法律の文脈で、公式な許可や授与を意味することが多いです。例えば、特許を『grant』する、資金援助を『grant』するなど。
『解放する』『公開する』という意味の動詞。『withhold(抑える)』とは対照的に、拘束や秘密状態から何かを解放・公開する行為を指します。情報、製品、感情など、様々なものを『release』することができます。例えば、新製品を『release』する、情報を『release』する、感情を『release』するなど、幅広い文脈で使用されます。特に、ニュースやエンターテイメント業界で頻繁に見られます。
『授ける』『与える』という意味の動詞で、特に名誉、称号、賞などを授ける際に用いられます。『withhold(差し控える)』とは対照的に、価値のあるものを相手に積極的に与える行為を表します。フォーマルな場面や文学的な表現でよく使われ、贈られる側の功績や価値を認めるニュアンスが含まれます。たとえば、勲章を『bestow』する、称号を『bestow』するなど。
語源
"Withhold"は、古英語の"wiþholdan"に由来します。これは、"wiþ-"(反対、離れて)と"holdan"(保持する、持つ)が組み合わさったものです。"Holdan"は、現代英語の"hold"(保持する)の語源であり、何かをしっかりと掴む、という意味合いがあります。したがって、"withhold"は文字通りには「離れて保持する」となり、何かを差し控える、抑える、という意味に繋がります。例えば、税金の還付を"withhold"(差し控える)という場合、本来受け取るべきものを一旦保留にするイメージです。反対の方向に(wiþ)保持する(hold)というイメージで捉えると、記憶に残りやすいでしょう。
暗記法
「withhold」は単なる保留にあらず。領主が農民から収穫を差し控える行為は、権威の象徴でした。シェイクスピア悲劇では、真実を隠すことが悲劇を招き、ディケンズは慈善家の援助拒否に社会の不平等を描きました。現代では情報公開が重要視され、政府や企業の隠蔽は民主主義を揺るがす問題に。「withhold」は権力、倫理、透明性と深く結びついた、重みのある言葉なのです。
混同しやすい単語
『withhold』と『withstand』は、どちらも『with-』で始まるため、スペルと意味の両方で混同しやすいです。『withstand』は『耐える』『抵抗する』という意味で、困難な状況や攻撃に耐えるニュアンスがあります。品詞は動詞です。日本人学習者は、文脈からどちらの単語が適切かを判断する必要があります。語源的には、『with-(反対)』+『stand(立つ)』で、『立ちはだかるものに対抗する』イメージです。
『uphold』は、意味とスペルの両面で『withhold』と混同される可能性があります。『uphold』は『支持する』『維持する』という意味で、法律や原則などを支持する際に使われます。品詞は動詞です。注意点として、『up-』は『上へ』という方向を示す接頭辞であり、『with-(反対)』とは意味が異なります。法律関係の文章では特に注意が必要です。
『withhold』の最初の部分である『with』は、前置詞として非常に一般的であり、意味も『〜と一緒に』『〜を使って』など多岐にわたります。そのため、特に初学者にとっては、『withhold』という単語全体を認識しにくい場合があります。スペルも似ているため、注意が必要です。文脈から判断することが重要です。
『withhold』の後半部分である『hold』は、『持つ』『保持する』といった基本的な意味を持つ動詞です。単独でも非常によく使われる単語であるため、『withhold』との関連性を意識しにくいことがあります。『withhold』は『hold』に『with-』(ここでは『後ろに』の意味合い)が付いたものと考えると、意味の理解が深まります。
『wealth』は『富』『財産』という意味の名詞で、スペルの一部('weal-')が『with-』と視覚的に似ているため、特に速読時などに誤読しやすいことがあります。意味も全く異なるため、文脈をしっかり読む必要があります。発音も異なります(『wealth』は /wɛlθ/、『withhold』は /wɪθˈhoʊld/)。
古風な表現ですが、『withal』という副詞・前置詞があります。『それとともに』『さらに』といった意味合いを持ちます。現代英語ではあまり使われませんが、古い文献などで見かけることがあります。『with』で始まるため、スペルが似ていること、また古風な言い回しに慣れていない日本人学習者は混乱しやすいです。現代英語では『besides』などで置き換えられます。
誤用例
日本語の『差し控える』という言葉を直訳すると、つい『withhold』を使ってしまいがちですが、これはフォーマルすぎる可能性があります。『withhold』は、情報や許可などを意図的に保留・抑制する場合に使われ、より強いニュアンスを持ちます。日本人が相手の意見を尊重して発言を控える場合は、『reserve』を使い、発言のタイミングを保留するニュアンスを出す方が、より自然で丁寧な印象を与えます。また、後半の理由も『stand out(目立つ)』という直接的な表現ではなく、『hear others' perspectives first(まず他の人の意見を聞きたい)』とすることで、協調性を重んじる日本的な奥ゆかしさを英語で表現できます。
『withhold』は、給与や情報などを『差し控える』という意味で使えますが、不正や懲罰的な意味合いを含む場合、非常に強い表現になります。誤解を避けるためには、状況に応じてより丁寧な表現を選ぶべきです。この例では、単に『withhold』とするのではなく、『suspend the salary payment(給与の支払いを一時停止する)』とし、さらに『pending investigation of the error(エラーの調査が完了するまで)』という理由を加えることで、会社側の慎重な姿勢を示すことができます。また、日本語の『〜の給与を差し控える』という表現に引きずられて、つい直接的な表現を選んでしまいがちですが、英語では婉曲的で丁寧な表現を心がけることが重要です。
『withhold』は感情を抑える意味でも使えますが、ここでは不自然です。『withhold』は何かを物理的に、あるいは意図的に『保留する』というニュアンスが強く、感情に対して使うと、まるでダムで水をせき止めるような、強い意志を感じさせます。葬儀という感情的な場面では、涙を無理やり抑えるよりも、『fight back his tears(涙をこらえる)』や『maintain a stoic demeanor(ストイックな態度を保つ)』のように、感情と葛藤しながらも平静を保とうとする様子を表す方が、より自然で共感を呼びます。日本人は感情を表に出すことを控える文化がありますが、英語では感情を完全に隠すのではなく、コントロールしようとする姿勢を示す方が、人間味を感じさせることがあります。
文化的背景
「withhold」は、単に何かを「保留する」「差し控える」という行為を超え、しばしば権力や支配、情報操作といった、社会的な力関係を暗示する言葉として用いられてきました。それは、与える側が与えない自由を持ち、受け取る側がそれを受け入れざるを得ない状況を背景に持つからです。
中世の封建制度において、領主が農民に対して収穫の一部を「withhold(差し控える)」ことは、単なる徴税行為ではなく、領主の権威を示す象徴的な行為でした。農民は領主の許可なく土地を使用できず、収穫の分配も領主の裁量に委ねられていたため、「withhold」は支配階級の力を可視化する言葉として機能しました。このニュアンスは、現代においても、企業が従業員の昇給を「withhold(見合わせる)」場合や、政府が情報を国民から「withhold(隠蔽する)」する場合など、権力構造における上下関係を意識させます。
文学作品においても、「withhold」は登場人物の心理や物語の展開を左右する重要な要素として描かれます。例えば、シェイクスピアの悲劇では、登場人物が真実を「withhold(隠す)」ことが、悲劇的な結末を招く原因となることがあります。また、ディケンズの小説では、慈善活動家が貧困層への援助を「withhold(差し控える)」ことで、社会の不平等を描き出す場面があります。これらの例は、「withhold」が単なる物理的な保留ではなく、倫理的な葛藤や社会的な不正義を象徴する言葉として用いられていることを示しています。
現代社会においては、「withhold」は情報公開の文脈で特に重要な意味を持ちます。政府や企業が情報を「withhold(公開しない)」ことは、透明性の欠如や説明責任の放棄と見なされ、批判の対象となります。特に、公共の利益に関わる情報が「withheld(隠蔽)」されることは、民主主義の根幹を揺るがす問題として認識されています。したがって、「withhold」という言葉は、単なる保留という行為を超え、権力、倫理、透明性といった、現代社会における重要な価値観と深く結びついていると言えるでしょう。
試験傾向
- 出題形式: 主に語彙問題、長文読解
- 頻度と級・パート: 準1級・1級で比較的頻出
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、ニュース記事、エッセイなど
- 学習者への注意点・アドバイス: 動詞としての意味(差し控える、保留する)を理解し、関連語句(e.g., information, payment)との組み合わせを覚える。同意語(e.g., reserve, retain)とのニュアンスの違いを理解する。
- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)
- 頻度と級・パート: Part 7で比較的頻出
- 文脈・例題の特徴: ビジネス文書(契約書、メール、報告書など)
- 学習者への注意点・アドバイス: 金銭、情報、書類などを「差し控える」「保留する」という意味で使われることが多い。文脈から意味を推測する練習をする。類似語(e.g., delay, postpone)との使い分けに注意。
- 出題形式: リーディングセクション
- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻出
- 文脈・例題の特徴: 学術論文、研究報告、歴史的な文書など
- 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な概念や理論を説明する文脈で使われることが多い。文脈から正確な意味を把握することが重要。同意語(e.g., suppress, conceal)とのニュアンスの違いを理解する。
- 出題形式: 長文読解、和訳問題
- 頻度と級・パート: 難関大学で頻出
- 文脈・例題の特徴: 評論文、小説、ニュース記事など
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈に応じた適切な訳語を選択する必要がある。「差し控える」「保留する」以外にも、文脈によっては「隠す」「抑える」といった意味合いで訳す場合もある。派生語(withholding tax)も覚えておくと役立つ。