grant
母音 /æ/ は日本語の「ア」と「エ」の中間のような音で、口を横に広げて発音します。語尾の /nt/ は、日本語話者には「ト」と聞こえがちですが、実際には舌先を上の歯茎につけた状態で発音を終えるのがポイントです。息を止めるように意識するとよりネイティブに近い発音になります。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
認める
要求・必要性などを正当なものとして受け入れるニュアンス。権利や許可を与える意味合いも含む。例文:The government granted him asylum.(政府は彼に亡命を認めた)
My parents finally granted my wish to get a puppy.
両親はついに、私が子犬を飼いたいという願いを認めてくれました。
※ 「子犬が欲しい!」と強く願っていた子が、ついに両親にその願いを「認めてもらえた」、という嬉しい場面です。 「grant」は、誰かの願いや要求、提案などを「聞き入れる」「認める」という状況でよく使われます。特に、許可や承認を与えるようなニュアンスがあります。よく使われるフレーズに「grant a wish」があります。
The city office granted our request to build a new park.
市役所は、新しい公園を建設するという私たちの要望を認めました。
※ 地域の人々が「この場所に公園が欲しい!」と市に申請し、それが正式に「認められた」、という場面です。 「grant」は、政府や公的な機関、会社などが、公式に何かを「許可する」「承認する」という場合によく使われます。特に、申請や要望に対する承認を表します。他にも「grant permission(許可を与える)」のように使われます。
The university granted him a scholarship for his excellent research.
大学は彼の優れた研究に対し、奨学金を授与しました。
※ 大学が、素晴らしい研究を行った学生の努力を「認め」、経済的な支援として奨学金を「与える」場面です。 「grant」は、特定の資格、権利、助成金、奨学金などを「与える」「授与する」という意味でも頻繁に使われます。これも、権限を持つ側が何かを正式に認める行為です。「grant O1 O2」の形で「O1にO2を授与する」という意味になります。
授与する
公式に、または権威を持って何かを与える意味。特に、資金や権利、学位などを与える際に使われる。例文:The university granted her a PhD.(大学は彼女に博士号を授与した)
The university decided to grant her a scholarship for her excellent grades.
大学は彼女の素晴らしい成績に対して奨学金を授与することを決定しました。
※ この例文では、大学が頑張った学生に奨学金を「与える(授与する)」という、公式でポジティブな状況が描かれています。努力が認められ、良いものが与えられる、という「grant」の典型的な使い方です。
After much thought, her parents decided to grant her wish for a puppy.
たくさん考えた結果、彼女の両親は子犬が欲しいという彼女の願いを叶えてあげることにしました。
※ ここでは「grant a wish」で「願いを叶える」という意味になります。誰かの希望や要望を、相手が受け入れて実現してあげる、という温かい場面によく使われます。親が子の願いを聞き入れる情景が目に浮かびますね。
The city council will grant permission for the new park project next month.
市議会は来月、新しい公園計画に対する許可を授与する予定です。
※ この例文では、市議会のような公的な機関が、特定のプロジェクトに対して「許可を与える」という状況です。何かを公式に認めたり、権限を付与したりする際に「grant permission」という形でよく使われます。市民生活に関わる大切な決定の場面です。
補助金
政府や団体から提供される資金援助。特定の目的のために使われることが前提。奨学金や研究助成金なども含まれる。例文:They received a grant for their research project.(彼らは研究プロジェクトのために補助金を受け取った)
He was thrilled to receive a small grant for his dream art project.
彼は、夢のアートプロジェクトのために少額の補助金をもらって、とてもワクワクしていました。
※ この例文は、個人が自分の情熱的なプロジェクトのために資金を得て、喜びを感じている様子を描写しています。「grant」は、このように特定の目的のために個人や小規模なグループに与えられる資金によく使われます。「receive a grant」は「補助金を受け取る」という、とても一般的な表現です。
The local museum applied for a new grant to fix their old roof.
その地元の博物館は、古い屋根を直すために新しい補助金を申請しました。
※ この例文は、組織や団体が特定のニーズ(ここでは屋根の修理)を満たすために補助金を求める状況を示しています。「grant」は、博物館やNPOなどの公共的な団体が活動資金や修繕費を得る際によく登場します。「apply for a grant」は「補助金を申請する」という意味で、こちらも非常に典型的な使い方です。
The city government announced a new grant program for small businesses.
市役所は、中小企業向けの新しい補助金制度を発表しました。
※ この例文は、政府や大きな機関が、特定の分野(ここでは中小企業支援)を対象とした「補助金制度」を立ち上げる状況を描いています。「grant program」という形で使われることも多く、これは「補助金制度」や「助成金プログラム」を意味します。公共の利益のために資金が提供される、という「grant」の典型的な役割がよくわかります。
コロケーション
アクセス権を与える、許可する
※ 物理的な場所だけでなく、情報システムやデータなどへのアクセスを許可する際に用いられます。単に許可するというよりは、権限を付与するニュアンスが強く、セキュリティや管理の文脈で頻繁に使われます。例えば、'The system administrator can grant access to the database.'(システム管理者はデータベースへのアクセス権を付与できる)のように使われます。ビジネスシーンや技術的なドキュメントでよく見られる表現です。
政治亡命を認める、庇護を与える
※ 自国での迫害から逃れてきた人々に対して、他国が保護を与えることを指します。人道的な配慮に基づいた行為であり、国際法や政治的な意味合いを含みます。'The country granted asylum to the refugees.'(その国は難民に政治亡命を認めた)のように使われます。ニュースや国際関係に関する記事でよく見られます。名詞形の'asylum'とセットで覚えておくと良いでしょう。
免許を与える、許可証を発行する
※ 特定の行為や事業を行うための正式な許可を与えることを意味します。運転免許、営業許可、特許など、様々な種類のライセンスが含まれます。'The city council granted a license for the new restaurant.'(市議会は新しいレストランの営業許可を与えた)のように使われます。法律、ビジネス、行政などの分野で頻繁に使われます。関連語として'issue a license'も同様の意味で使えます。
当然のことと思う、感謝しない
※ 日常的に享受している恩恵や他者の行為に対して、感謝の気持ちを忘れ、その価値を認識しないことを指します。ネガティブな意味合いが強く、人間関係や社会生活における問題点を指摘する際に用いられます。'Don't take your health for granted.'(健康を当たり前だと思ってはいけない)のように使われます。口語表現としてもよく使われ、注意や反省を促すニュアンスがあります。
願いを叶える
※ 誰かの願望や希望を実現することを意味します。多くの場合、魔法や超自然的な力によって願いが叶えられるというファンタジー的な文脈で使われますが、比喩的に、誰かの強い希望を叶えるという意味でも使われます。'The genie granted the hero's wish.'(魔神は英雄の願いを叶えた)のように使われます。物語や寓話でよく見られる表現です。
インタビューに応じる
※ 取材やインタビューの要請を受け入れ、取材に応じることを意味します。著名人や専門家などが、メディアからの取材を受ける際に用いられます。'The president granted an interview to the national newspaper.'(大統領は全国紙のインタビューに応じた)のように使われます。報道やジャーナリズムの分野でよく使われる表現です。
免責を与える、法的責任を免除する
※ 特定の人物や組織に対して、法的責任や訴追を免除することを意味します。証人保護プログラムや外交特権など、特定の状況下で認められることがあります。'The witness was granted immunity from prosecution.'(証人は起訴免除を認められた)のように使われます。法律、政治、犯罪捜査などの分野で用いられる専門的な表現です。
使用シーン
学術論文や研究発表で頻繁に使われます。研究費の「補助金(grant)」を申請する場面や、ある仮説や意見を「認める(grant)」という文脈で用いられます。例: 'The research was supported by a grant from the Ministry of Education.' (研究は文部科学省からの補助金によって支援された。)、'We grant that there are limitations to this study.' (この研究には限界があることを認めます。)
ビジネスシーンでは、契約書や提案書などのフォーマルな文書で「授与する(grant)」という意味で使用されたり、権利や許可を「認める(grant)」という意味で使われます。また、研究開発費や事業拡大のための「補助金(grant)」を申請する際にも登場します。例:'We grant you the license to use this software.' (このソフトウェアの使用許諾をあなたに授与します。)、'The company received a grant for its innovative technology.' (その会社は革新的な技術に対して補助金を受け取った。)
日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事や報道番組などで、政府や団体が資金援助や助成金を「授与する(grant)」という意味で使われることがあります。また、相手の言い分を「認める(grant)」という意味で、少し皮肉っぽく使われることもあります。例:'The government granted funds to support the arts.' (政府は芸術支援のために資金を授与した。)、'I grant you that he's talented, but he's also very arrogant.' (彼が才能があることは認めるけど、とても傲慢でもあるよね。)
関連語
類義語
『賞』や『称号』などを授与するという意味。名誉や業績に対して贈られることが多い。名詞としても動詞としても使用される。学術的な文脈やフォーマルな場面でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"grant" は、要求や申請に基づいて許可・授与されるニュアンスが強いのに対し、"award" は功績や努力を評価して授与するというニュアンスが強い。また、"award" は競争的な要素を含むことが多い。 【混同しやすい点】 "grant" は政府や団体からの資金援助に使われることが多いが、"award" は賞金や賞品など、より具体的な形での授与に使われることが多い。例えば、映画祭の賞は "award" であり、研究助成金は "grant" である。
『(名誉・権利・称号などを)授ける』という意味で、フォーマルな場面や文学的な表現で用いられる。他動詞。目上の人が目下の人に与えるニュアンスを含む。 【ニュアンスの違い】"grant" よりもさらにフォーマルで、権威や敬意を伴う授与を表す。また、"bestow" は、受け取る側にとって価値のあるもの、特別なものを授けるというニュアンスが強い。 【混同しやすい点】"bestow" は日常会話ではあまり使われず、歴史的な文脈や儀式的な場面でよく見られる。例えば、『女王がナイトの称号を授ける』のように使われる。
『(しぶしぶ)認める』『譲歩する』という意味。議論や交渉の場面で、相手の主張や要求を部分的に受け入れる際に用いられる。ビジネスや政治の文脈でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"grant" が積極的に許可・授与するのに対し、"concede" は抵抗や反対があった上で、最終的に受け入れるというニュアンスが強い。また、"concede" は、自分の立場が不利になったことを認めるという含みがある。 【混同しやすい点】"concede" は、相手の主張が正しいと認める場合と、単に譲歩する場合の両方に使える。例えば、『選挙で敗北を認める』や『要求の一部を認める』のように使われる。
『(合意・調和を)与える』という意味で、権利や特権などを公式に与える際に用いられる。フォーマルな場面や法律的な文脈でよく使われる。他動詞。 【ニュアンスの違い】"grant" と同様に許可・授与を意味するが、"accord" は合意や調和に基づいた授与というニュアンスが強い。また、"accord" は、相互の尊重や合意があることを強調する。 【混同しやすい点】"accord" は、国家間の条約や協定など、公式な文書でよく用いられる。例えば、『平和条約に調印する』や『外交特権を与える』のように使われる。
『許可する』という意味で、日常会話からビジネスまで幅広く使われる。行動や活動を許可する際に用いられる。 【ニュアンスの違い】"grant" が公式な許可や授与を意味するのに対し、"allow" はより一般的でカジュアルな許可を意味する。また、"allow" は、禁止されていたことを許可するというニュアンスを含むことが多い。 【混同しやすい点】"allow" は、しばしば "be allowed to" の形で使われ、許可された状態を表す。例えば、『タバコを吸うことが許可されている』や『電話を使うことが許可されている』のように使われる。
『権限を与える』『正式に許可する』という意味で、公式な立場や権限を持つ人が、特定の行為や決定を行うことを許可する際に用いられる。ビジネスや法律の文脈でよく使われる。他動詞。 【ニュアンスの違い】"grant" と同様に許可を意味するが、"authorize" は、特定の権限や責任を伴う許可を意味する。また、"authorize" は、公式な文書や手続きに基づいて許可されることが多い。 【混同しやすい点】"authorize" は、しばしば受動態で使われ、許可された状態を表す。例えば、『支払いが承認された』や『プロジェクトが承認された』のように使われる。
派生語
『保証する』という意味の動詞。元々は『grant(許可)』によって安全を『guarantee(保証)』するという意味合い。名詞としては『保証』。ビジネスや法律文書で頻出。
- granted
『当然のこととして』という意味の副詞。受け入れられた状態を強調し、『for granted(当然のこととして)』という形で使われることが多い。日常会話でよく使われる。
『壮大な』『偉大な』という意味の形容詞。『grant』が持つ『許可された』『認められた』というニュアンスから、『公的に認められた』『立派な』という意味に発展。日常会話から格式高い場面まで幅広く使用。
語源
"grant」は、古フランス語の「granter(同意する、許可する)」に由来し、さらに遡るとラテン語の「credere(信じる、委ねる)」の変形である「*credentare」にたどり着きます。この「*credentare」が、俗ラテン語を経由して「granter」へと変化しました。つまり、「grant」の根底には「信頼」や「信用」といった意味合いがあり、「(相手を信頼して)何かを認める、与える」というニュアンスが含まれています。現代英語の「credit(信用、クレジット)」も同じ「credere」を語源とする単語であり、「grant」と「credit」は、遠い親戚のような関係にあると言えるでしょう。補助金(grant)の意味も、相手を信頼して資金を委ねるという根本的な考え方に基づいています。
暗記法
「grant」は、単なる許可でなく、権威ある者が無償で与える行為。中世では、領主が土地を「grant」し、忠誠を求めた。アーサー王が円卓の席を「grant」する場面は、名誉と責任の象徴だ。現代では、政府や財団が資金援助する際に用いられ、社会貢献を促す意味合いを持つ。しかし、無条件の恩恵は批判も生む。幸運による成功を「granted」と皮肉るように、権力と恩恵の複雑な関係を示す言葉なのだ。
混同しやすい単語
発音が非常に似ており、特に語尾の 'd' の有無が聞き取りにくい場合があります。スペルも 't' が 'd' に変わるだけで視覚的に紛らわしいです。意味は『壮大な』『偉大な』などで、形容詞として使われます。grant(許可する)との意味の違いに注意が必要です。grand は「大きい」というイメージと関連付けやすく、語源的には「成長した」という意味合いがあります。
発音の母音部分が似ており、特に早口で発音された場合に混同しやすいです。また、'gr-' で始まるスペルも共通しているため、視覚的にも紛らわしいことがあります。意味は『ブーブー言う』『不平を言う』などの動詞、または『ブーブーいう声』という名詞です。動物の鳴き声や不満を表す際に使われることが多く、grant とは全く異なる文脈で使用されます。grunt は、低い音を出すイメージです。
これは古語または方言で使われる 'grant' の異形です。現代英語ではほとんど使われませんが、古い文献や地域によっては見かけることがあります。スペルが非常に似ているため、特に英文学などを読む際に混同する可能性があります。意味は 'grant' と同じで『許可する』ですが、現代英語では標準的なスペルである 'grant' を使うべきです。Shakespeare などの古い英語作品ではこのスペルが見られます。
スペルは 'gr' の部分が共通しており、視覚的に似ています。発音も、母音と語尾の子音が異なるものの、全体的な響きが似ているため、聞き間違いやすいです。意味は『(穀物などを)挽く』『研ぐ』などの動詞です。コーヒー豆を挽く、ナイフを研ぐ、といった場面で使われます。grant とは意味も品詞も異なるため、文脈で判断することが重要です。grind は「粉々にする」というイメージです。
発音記号は異なりますが、日本人には母音の響きが似ていると感じられることがあります。スペルも 'grant' と 'gaunt' で、母音が異なるだけなので、視覚的に混同しやすいです。意味は『やつれた』『骨ばった』という形容詞で、人の外見を表現する際に使われます。病気や飢餓で痩せ細った様子を表すことが多いです。発音と意味の違いを意識することが重要です。gaunt は、病的な痩せ方を表すニュアンスがあります。
スペリングに 'a' と 'nt' が共通して含まれているため、視覚的に一瞬似ていると感じることがあります。発音は大きく異なりますが、早口で話された場合や、発音に自信がない場合は聞き間違える可能性があります。意味は『おば』『叔母』という親族を表す名詞です。grant とは全く異なる意味と品詞を持つため、文脈から判断することが重要です。イギリス英語では /ɑːnt/、アメリカ英語では /ænt/ と発音が異なります。
誤用例
日本語の『承知しました』『認めます』というニュアンスで安易に『grant』を使うと、相手に上から目線な印象を与えてしまう可能性があります。『grant』は、相手の主張を認める際に、自分が何かを与える(許可する)ようなニュアンスを含むため、対等な関係や、相手への敬意を払いたい場合には不適切です。より丁寧な表現としては、『concede』(譲歩する、認める) を使うのが適切です。日本人がついやってしまいがちな、相手の意見を尊重する気持ちをストレートに表現しようとするあまり、英語の語感とのずれが生じる典型的な例です。
『grant』は、政府や機関が公式に何かを『許可する』という意味で使えますが、この文脈ではやや硬い印象を与えます。ビザ申請のような手続きの場合、より一般的な動詞である『approve』を使う方が自然です。『grant』は、例えば研究助成金や特許など、より大きな規模の許可や授与に使われることが多いです。日本人が『許可』という単語を幅広く捉えがちなため、英語のレジスター(フォーマル度合い)の違いに注意する必要があります。日本語の『許可』をそのまま『grant』に置き換えるのではなく、文脈に応じた適切な動詞を選ぶことが重要です。
この文脈での『grant』は文法的に誤りではありませんが、非常に古風で、現代英語ではほとんど使われません。より自然な表現としては、『Admittedly』(確かに、認めるところでは) を使うのが適切です。日本人は、学校で習った古い英語表現を使い続けてしまう傾向がありますが、英語は常に変化しているため、時代に合った表現を学ぶ必要があります。また、日本語の『〜は認めるが』という言い回しを直訳しようとすると、『grant』のような古い表現にたどり着きやすいですが、英語のネイティブスピーカーはより自然な表現を使います。
文化的背景
「grant」は、単なる許可や授与を超え、権威ある者がその力や裁量によって何かを無償で与えるというニュアンスを強く持ちます。この言葉は、王侯貴族が臣下や領民に恩恵を施す行為、あるいは神が人々に与える恩寵といった、歴史的な権力構造や宗教的信念と深く結びついてきました。
中世ヨーロッパにおいて、領主が土地や権利を「grant」することは、単なる財産の移転ではなく、忠誠心と奉仕を求める契約の一部でした。土地を「grant」された者は、領主のために戦う義務を負い、その恩義に応えなければなりませんでした。この関係性は、封建社会の基盤をなし、「grant」という言葉は、権力と義務、そして恩恵と責任が表裏一体であることを象徴していました。文学作品においても、「grant」はしばしば、高貴な人物がその寛大さを示す場面で用いられ、その人物の道徳的な高潔さを強調する役割を果たします。例えば、アーサー王物語では、アーサー王が騎士たちに円卓の席を「grant」することで、彼らに名誉と責任を与え、王国への忠誠を誓わせる様子が描かれています。
現代社会においても、「grant」は政府や財団が研究や芸術活動に対して資金を援助する際に用いられます。この場合、「grant」は、社会的な価値を生み出す活動を支援するという意味合いを持ち、単なる経済的な支援を超えた、公共の利益への貢献を促す役割を果たします。また、特許権を「grant」するという場合、発明者に対して一定期間の独占的な権利を与え、その発明の商業的な成功を促すとともに、技術革新を奨励するという目的があります。このように、「grant」は、現代社会においても、権威ある者がその力を用いて、社会全体にとって有益な活動を支援するという、歴史的な意味合いを受け継いでいると言えるでしょう。
しかし、「grant」には、無条件の恩恵という意味合いがあるため、時には批判的なニュアンスを帯びることもあります。例えば、特定の企業や団体に対して政府が過剰な「grant」を行う場合、それは不当な優遇措置であると批判されることがあります。また、才能や努力ではなく、単なる幸運によって成功を収めた人を指して、「granted」という言葉が使われることもあり、この場合は、皮肉や軽蔑のニュアンスが含まれます。このように、「grant」は、権力と恩恵、そして責任という複雑な関係性を反映した、多面的な意味を持つ言葉であると言えるでしょう。
試験傾向
準1級・1級の長文読解で頻出。同意語選択や空所補充問題で、文脈に合った意味を選ぶ必要がある。ライティングでも意見論述で「認める」「与える」の意味で使える。注意点として、名詞(補助金、交付金)と動詞(与える、認める)の区別を意識すること。
Part 5(短文穴埋め)やPart 7(長文読解)で、ビジネスシーンにおける「~を認める」「~を与える」の意味で出題されることが多い。grant A to B (BにAを与える) の形や、granted that(~だとしても)の形で問われることもある。注意点として、同義語であるaward, allowance, admitなどとの使い分けを理解すること。
リーディングセクションで、学術的な文脈で頻出。「認める」「与える」という意味に加え、「仮定する」という意味で使われることもある。ライティングセクションでは、意見を述べる際にgrant that (~を認める) の形で使用できる。注意点として、文脈によって意味が大きく変わるため、前後の文脈から正確な意味を把握することが重要。
難関大学の長文読解で頻出。文脈から意味を推測する問題や、同意語・反意語を選ぶ問題で出題されることが多い。名詞(補助金)と動詞(与える、認める)の両方の意味を理解しておく必要がある。注意点として、多義語であるため、文脈に合わせた適切な意味を選択する必要がある。