英単語学習ラボ

wide

/waɪd/(ワァイド)

二重母音 /aɪ/ は「ア」から「イ」へスムーズに変化させるのがポイント。日本語の「アイ」よりも口を大きく開けて「ア」を発音し、素早く「イ」へ移行すると自然な音になります。「d」は、舌先を上の前歯の裏につけて、息を止めてから開放する破裂音です。日本語の「ド」よりも強く発音しましょう。

形容詞

広い

物理的な幅だけでなく、範囲や程度が広いことも表す。wide range(幅広い範囲)、wide variety(多種多様)のように使われる。

My dog loves to run freely in the wide park.

私の犬は、広い公園で自由に走り回るのが大好きです。

この例文は、犬が広々とした場所で楽しそうに走り回る、開放的な情景を描いています。「wide」が、公園のゆとりある空間を示し、犬が制約なく動けることを伝えています。公園や広場など、空間の広さを表現する際によく使われる典型的な使い方です。

The river was very wide, and a small boat slowly crossed it.

その川はとても広く、小さなボートがゆっくりと渡っていきました。

雄大な自然の風景が目に浮かびますね。この文では、「wide」が川の幅広さ、つまりそのスケールの大きさを強調しています。小さなボートがゆっくりと渡る様子と対比することで、川の広がりがより鮮明に感じられます。自然の地形や景色について話すときに頻繁に用いられる表現です。

Our new living room feels so wide and bright now.

私たちの新しいリビングルームは、今とても広々として明るく感じられます。

引っ越しやリフォーム後、新しい部屋に入った瞬間の「わあ、広い!」という感動を表しています。「wide」が、リビングルームの空間的な広さ、開放感を伝えています。特に「feels wide」のように、感覚動詞と組み合わせることで、その場所が持つ雰囲気や、そこにいる人が感じる心地よさを表現できます。

副詞

大きく

主に「wide open」(全開)のように、大きく開いている状態を表す。

The child's eyes opened wide at the surprise gift.

その子の目は、サプライズの贈り物に大きく見開かれました。

この例文は、子供が予期せぬ素敵なプレゼントをもらい、驚きと喜びで思わず目を見開いている瞬間を描いています。「wide」は、目が物理的に大きく開いている様子を鮮やかに伝えます。動詞 "open"(開く)と一緒に使うことで、「大きく開く」という状態を効果的に表現でき、感情がこもった場面でよく使われる表現です。

She smiled wide, showing her bright teeth.

彼女は明るい歯を見せて、大きく笑いました。

この例文は、とても楽しいことがあって、顔いっぱいに喜びを表すように、口を大きく開けて笑っている様子を表しています。まるで彼女の笑顔が部屋を明るくするかのようです。「smile wide」は「大きく笑う」「満面の笑みを浮かべる」という意味で非常によく使われるフレーズで、口が大きく開いている状態を自然に表現します。

He pushed the heavy door wide to let everyone in.

彼はみんなを入れるために、重いドアを大きく押し開けました。

この例文は、誰かが、たくさんの人がスムーズに入れるように、力を込めて重いドアを一番奥まで押し開けている場面です。ドアが中途半端ではなく、全開になっている様子が分かります。「push (something) wide」のように、何かを「大きく開く」動作を表す際に使われ、物理的な空間や通路を広げるイメージを伝えるのに適しています。

形容詞

(見方が)広い

視野が広く、物事を多角的に捉えることができるという意味。wide perspective(広い視野)のように使われる。寛容な態度や理解力があることを示唆する場合もある。

My history teacher encouraged us to have a wide view of the past.

私の歴史の先生は、私たちに過去について広い見方を持つように励ましてくれました。

歴史の授業で、先生が一方的な見方だけでなく、様々な視点から物事を考える大切さを教えている場面です。物事の捉え方や解釈について「広い見方」を意味する「wide view of X」という、とても典型的な使い方です。

She has wide knowledge about many different cultures.

彼女はたくさんの異なる文化について広い知識を持っています。

この文は、国際交流イベントなどで、ある人が世界中の多様な文化について詳しく、偏りのない視点を持っている様子を描いています。「wide knowledge」で「幅広い知識」という意味になり、知識の範囲が広いことを表します。

To invent something new, you need a wide view of possibilities.

何か新しいものを発明するためには、可能性について広い視野が必要です。

研究室やアイデア会議で、誰もが「これは無理だ」と思っている時に、一人が「もっと広い視野で可能性を考えてみよう」と呼びかける場面が想像できます。固定観念にとらわれず、様々な選択肢や未来の展開を広範囲にわたって考える姿勢を示しています。

コロケーション

wide awake

完全に目が覚めている、意識がはっきりしている

単に『目が覚めている』だけでなく、眠気が全くなく、完全に意識が鮮明な状態を表します。コーヒーを飲んでシャキッとした時や、興奮して眠れない時などに使われます。 'fully awake'よりも口語的で、より生き生きとしたニュアンスがあります。文法的には形容詞句として機能し、'He was wide awake at 3 AM'のように使われます。

wide open

全開の、完全に開いている;自由な、制限がない

物理的にドアや窓が全開である状態だけでなく、比喩的に『可能性が大きく開かれている』状況を表します。例えば、'The job market is wide open for skilled workers'(熟練労働者にとって雇用市場は大きく開かれている)のように使います。また、スポーツで守備が手薄な状態を指すこともあります。'The defense was wide open, allowing the striker to score.'(ディフェンスががら空きで、ストライカーが得点できた)。

far and wide

至る所に、遠くまで

場所的な広がりを表すイディオムで、『あらゆる場所に』という意味合いを持ちます。ニュース記事や歴史的な記述など、ややフォーマルな文脈で使われることが多いです。例えば、'People traveled from far and wide to attend the festival'(人々は祭りに参加するために遠方からやってきた)。'Everywhere'よりも詩的で、広範囲にわたる移動や影響を強調する際に適しています。

wide range

幅広い範囲、多様な種類

様々な種類や程度が存在することを示す表現です。'A wide range of options'(幅広い選択肢)、'A wide range of prices'(幅広い価格帯)のように、名詞を修飾する形で使われます。ビジネスシーンや学術的な文脈で頻繁に用いられ、'diverse'や'varied'よりも、量的な幅広さを強調するニュアンスがあります。例えば、'The museum offers a wide range of exhibits.'(その博物館は幅広い展示を提供している)。

wide margin

大差、大きな差

数値や結果に大きな差があることを示す表現です。選挙結果やスポーツの試合結果など、定量的なデータに基づいて比較する際に用いられます。'win by a wide margin'(大差で勝利する)のように使われます。'significant difference'よりも、より具体的な数値的な差を意識させる表現です。例えば、'The company exceeded its sales target by a wide margin.'(その会社は売上目標を大幅に上回った)。

wide berth

(人や物から)距離を置く、避ける

元々は船が他の船や障害物から安全な距離を保つことを意味する航海用語でしたが、比喩的に『危険な人物や問題から距離を置く』という意味で使われます。'give a wide berth'という形でよく用いられ、物理的な距離だけでなく、関わりを避けるというニュアンスを含みます。例えば、'I'd give that project a wide berth if I were you.'(もし私があなたなら、そのプロジェクトからは距離を置くだろう)。口語的で、忠告や警告の意味合いが強い表現です。

wide shot

(映画・写真の)ワイドショット、広角撮影

映画や写真の撮影技法の一つで、広い範囲を捉えた映像や写真のことです。風景全体や人物全体を背景とともに映し出す際に用いられます。状況説明や場面設定に効果的です。'long shot'とも呼ばれますが、'wide shot'はより技術的な文脈で使われることが多いです。例えば、'The movie opened with a stunning wide shot of the mountains.'(その映画は、山の素晴らしいワイドショットで始まった)。

使用シーン

アカデミック

学術論文や教科書で、範囲や分布を説明する際に使われます。例えば、統計学の論文で「データの分布が広い(wide distribution)」と表現したり、歴史学の講義で「〜の文化は広い地域に広がった(wide spread)」と説明したりします。

ビジネス

ビジネス文書やプレゼンテーションで、視野の広さや多様性を示す際に用いられます。例として、経営戦略会議で「幅広い視点(wide perspective)から市場を分析する」と提案したり、人事評価で「部下の幅広いスキル(wide range of skills)を評価する」と記述したりします。

日常会話

日常会話やニュース記事で、物理的な広さや範囲を表現する際によく使われます。例えば、「広い道(wide road)を歩く」「広い視野(wide view)を持つ」など、文字通り広さを表す場合や、比喩的に考え方や知識の幅広さを表す場合もあります。

関連語

類義語

  • 『幅が広い』という意味で、物理的な幅だけでなく、抽象的な範囲の広さも示す。例えば、broad shoulders(広い肩), broad range(幅広い範囲), broad agreement(広範な合意)など。日常会話、ビジネス、学術など幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】『wide』よりもフォーマルで、より包括的な広がりを示すことが多い。『wide』が具体的な寸法を示すのに対し、『broad』は包括的な概念や範囲を示す傾向がある。また、『broad』は文化的な知識や経験の広さを示す際にも使われる(例:a broad education)。 【混同しやすい点】『broad』は『wide』よりも抽象的な意味合いが強く、具体的な数値で表せる幅には使いにくい。例えば、『This river is 20 meters wide.』は自然だが、『This river is 20 meters broad.』は不自然。また、『broadband』のように複合語でよく使われる。

  • 『広範囲にわたる』という意味で、規模や範囲の大きさを強調する。調査、研究、被害、コレクションなど、量や範囲が広範に及ぶものに対して使われる。ビジネスや学術的な文脈でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】『wide』が単に幅の広さを示すのに対し、『extensive』は規模や範囲の大きさ、徹底度合いを示す。物理的な幅よりも、情報、影響、被害などの抽象的な広がりを表すことが多い。また、『extensive』は詳細さや徹底性を含むニュアンスがある。 【混同しやすい点】物理的な幅の広さには通常使われない。『wide road』は適切だが、『extensive road』は不自然。また、『extensive』は『wide』よりもフォーマルな語であり、日常会話ではあまり使われない。extensive damage(甚大な被害)のように、特定のコロケーションでよく使われる。

  • 『広々とした』という意味で、空間的な広さを強調する。部屋、庭、建物など、人が利用する空間が十分に広いことを表す。主に日常会話や不動産の広告などで使われる。 【ニュアンスの違い】『wide』が単に幅の広さを示すのに対し、『spacious』は快適さや開放感を含む広さを示す。人が快適に過ごせる空間の広さを表すため、圧迫感がない、ゆったりとしているといったニュアンスが含まれる。 【混同しやすい点】物理的な幅の広さではなく、空間の広がりを表すため、『wide river』は適切だが、『spacious river』は不自然。また、『spacious』は肯定的な意味合いが強く、狭くて不快な空間には使われない。

  • 『広大』『莫大』という意味で、非常に広い範囲や規模を示す。砂漠、海、宇宙、資源など、非常に大きく広がり、容易に把握できないものに対して使われる。文学的な表現やニュース記事などでよく用いられる。 【ニュアンスの違い】『wide』よりも規模が大きく、圧倒的な広さを表す。畏敬の念や驚き、または脅威を感じさせるようなニュアンスが含まれることもある。また、『vast』は抽象的な概念(vast amount of money)にも使われる。 【混同しやすい点】日常的な場面での物理的な幅には使いにくい。『wide street』は適切だが、『vast street』は不自然。また、『vast』はフォーマルな語であり、日常会話ではあまり使われない。vast majority (大多数)のように、特定のコロケーションでよく使われる。

  • 『十分な広さの』という意味で、必要とされる以上の広さや大きさがあることを示す。部屋、スペース、時間など、何かが十分に足りていることを表す。ビジネスや日常会話で使われる。 【ニュアンスの違い】『wide』が単に幅の広さを示すのに対し、『ample』は量や程度が十分であるというニュアンスを含む。広さだけでなく、余裕があること、不足がないことを強調する。 【混同しやすい点】物理的な幅を直接示すのではなく、必要量を満たす広さを示すため、『wide table』は適切だが、『ample table』は不自然。ただし、「ample room(十分なスペース)」のように、空間的な余裕を示す場合は適切。

  • 『包括的な』という意味で、広範囲にわたる、または全てを網羅していることを示す。調査、報告書、保険など、あらゆる側面をカバーしていることを強調する。ビジネスや学術的な文脈でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】『wide』が単に幅の広さを示すのに対し、『comprehensive』は範囲の広さと詳細さ、完全性を示す。物理的な広さではなく、知識、情報、理解などの抽象的な広がりを表す。 【混同しやすい点】物理的な幅の広さには使われない。『wide river』は適切だが、『comprehensive river』は不自然。また、『comprehensive』はフォーマルな語であり、日常会話ではあまり使われない。comprehensive insurance(総合保険)のように、特定のコロケーションでよく使われる。

派生語

  • 『広くする』という意味の動詞。『wide』に動詞化の接尾辞『-en』が付加された。物理的な広がりを大きくするだけでなく、比喩的に範囲や影響力を拡大する意味でも使われる。例:『道路を拡幅する』『視野を広げる』。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われる。

  • 『広く』『広範囲に』という意味の副詞。『wide』に副詞化の接尾辞『-ly』が付加された。物理的な広がりだけでなく、意見や情報が広まっている様子、多様な分野に及ぶ様子などを表す。例:『広く知られている』『広く普及している』。ニュース記事や学術論文など、客観的な記述が求められる文脈で頻繁に使われる。

  • 『幅』という意味の名詞。『wide』から派生し、広さの程度を表す。物理的な幅だけでなく、抽象的な範囲や規模を示す場合もある。例:『道路の幅』『知識の幅』。技術仕様書や設計図、統計データなどを扱う際に重要となる。

  • 『世界的な』という意味の形容詞または副詞。『wide』と『world』が組み合わさり、地理的な範囲が非常に広いことを強調する。例:『世界的なパンデミック』『世界規模で展開する』。ニュース報道やビジネス文書で頻繁に使用され、グローバルな視点を表す。

反意語

  • 『狭い』という意味の形容詞。『wide』と直接的な対義語であり、物理的な幅が小さいことを示す。比喩的に、視野や考え方が狭いという意味でも使われる。例:『狭い道』『視野が狭い』。日常会話から専門的な議論まで、幅広い文脈で使用される。

  • 『限られた』という意味の形容詞。『wide』が示す広がりや範囲の大きさと対照的に、範囲や量が制限されている状態を表す。資源、時間、知識など、さまざまな対象に対して用いられる。例:『限られた資源』『限られた時間』。ビジネスシーンや学術的な文脈で、制約や限界を示す際に頻繁に使われる。

  • restricted

    『制限された』という意味の形容詞。『wide』が示す自由な広がりとは対照的に、特定の規則や条件によって行動や範囲が制限されている状態を表す。アクセス、情報、権利など、さまざまな対象に対して用いられる。例:『立ち入り禁止区域』『情報へのアクセス制限』。法律、セキュリティ、プライバシーなど、規制や保護に関わる文脈でよく使われる。

語源

"wide」は、古英語の「wid」に由来し、これはさらにゲルマン祖語の「*wīda-」(広い)に遡ります。この語根は、インド・ヨーロッパ祖語の「*wi-」(分離する、離れる)と関連しており、元々は「離れて広がっている」という概念を表していました。日本語の「広い」という感覚と非常に近いイメージです。例えば、広い道路は両側の境界が「離れて」いますし、視野が広い人は様々な視点を「分離して」捉えられます。このように、「wide」は物理的な広がりだけでなく、抽象的な意味での広がり(視野の広さ、許容範囲の広さなど)も表すようになったのです。

暗記法

「wide」はアメリカの広大なフロンティア精神を象徴する言葉。未開の地が自由と希望を意味したように、可能性が大きく開かれた状態を指します。視野の広さ、多様性を受け入れる姿勢も表しますが、「wide of the mark(見当違い)」のように否定的な意味も。自由と成功、そして危険や失敗。アメリカ文化の多面性を映す、奥深い単語なのです。

混同しやすい単語

発音が非常に似ており、特に語尾の 'd' の有無に注意が必要。スペルも 'i' と 'e' の違いのみで、視覚的にも混同しやすい。『wide』は『広い』、『wild』は『野生の』という意味で、意味も異なる。日本人学習者は、子音の脱落に注意して発音練習をすると良いでしょう。

スペルが似ており、'd' が 'p' に変わっただけなので、視覚的に誤認しやすい。『wide』は形容詞、『wipe』は動詞(拭く)であり、品詞が異なる。文脈によって意味が大きく変わるため、注意が必要。『wipe』は、元々は「包む」という意味の古い言葉から派生しており、拭く動作が何かを包み込むようなイメージだったことに由来します。

スペルが似ており、'd' が 'r' に変わっただけなので、視覚的に誤認しやすい。発音も母音部分が似ているため、注意が必要。『wide』は『広い』、『wire』は『針金』という意味で、意味も異なる。文脈によって意味が大きく変わるため、注意が必要。

『wide』と『wind』は、どちらも短い母音で終わる単語ですが、『wind』には2つの発音があります。名詞の『wind(風)』は /wɪnd/ と発音し、『wide』とは異なりますが、動詞の『wind(巻く)』は /waɪnd/ と発音し、『wide』と非常に似た発音になります。スペルも似ているため、文脈によって区別する必要があります。

『wide』に接尾辞 '-en' がついた形なので、スペルは非常に似ています。意味も『広くする』という動詞であり、『wide』の形容詞から派生したものであるため、意味の関連性も混同を招きやすい要因です。品詞が異なるため、文法的な構造から判断する必要があります。

'wide' と 'white' は、語頭の子音以外は母音と最後の子音が同じ 'ite' で終わるため、発音とスペルの両方で混同しやすい。意味は 'white' が『白い』という色を表す形容詞であるのに対し、'wide' は『広い』という意味の形容詞であり、全く異なる。特に発音の際は、語頭の /w/ の音を意識して区別する必要がある。

誤用例

✖ 誤用: The wide of the road is not enough for two cars.
✅ 正用: The width of the road is not enough for two cars.

日本語の『幅』という名詞を英語に直訳しようとする際に、形容詞である『wide』を名詞として使ってしまう誤りです。英語では、名詞の『幅』は『width』であり、『wide』は形容詞として『広い』という意味で使用します。これは、日本語の形容詞が名詞としても機能することがあるため(例:高さ、深さ)、英語学習者が陥りやすい間違いです。正しい英語では、名詞と形容詞の区別がより厳格であり、それぞれの語形を正しく使い分ける必要があります。

✖ 誤用: He has a wide knowledge about history.
✅ 正用: He has extensive knowledge of history.

『wide』は物理的な広さを表すことが多く、知識や経験の広さを表す場合は『extensive』や『broad』がより適切です。日本語では『幅広い知識』という表現が一般的なため、『wide』を直訳的に使用してしまうことがあります。しかし、英語では知識の広さや深さを表現する際には、より抽象的な語彙を選ぶことが一般的です。『extensive』は『広範囲にわたる』という意味合いを持ち、知識の深さや専門性を示唆するニュアンスがあります。一方、『broad』は『広範な』という意味で、知識の多様性や包括性を示す際に適しています。

✖ 誤用: I am widely sorry for the inconvenience.
✅ 正用: I am deeply sorry for the inconvenience.

『widely』は『広く』という意味で、範囲や規模を表す際に使用されます。一方、感情の深さを表す場合は『deeply』や『sincerely』が適切です。日本語では『大変申し訳ございません』という表現を直訳しようとする際に、『widely』を選んでしまうことがあります。しかし、英語では感情の度合いを表す際には、より感情的なニュアンスを持つ語彙を選ぶことが重要です。『deeply』は『深く』という意味で、心の底からの謝罪の気持ちを表すことができます。また、『sincerely』は『心から』という意味で、誠実な謝罪の気持ちを伝える際に適しています。

文化的背景

「wide」は、物理的な広さだけでなく、視野の広さ、寛容さ、可能性の大きさなど、抽象的な概念を表現する際にも用いられ、肯定的・否定的な文脈の両方で使用されます。特に「wide open」という表現は、機会や可能性が大きく開かれている状態を指し、アメリカンドリームの象徴としても解釈できます。

アメリカのフロンティア精神は、「wide open spaces(広大な未開の地)」という言葉に象徴的に表れています。19世紀、西部開拓時代のアメリカにおいて、「wide」は文字通り広大な土地、未踏の領域を意味し、自由、冒険、そして無限の可能性と結びついていました。この時代、人々は東部の閉塞感から逃れ、西へ、西へと移動し、「wide open spaces」に新たな生活と成功の機会を求めました。この文化的背景から、「wide」は単なる物理的な広さだけでなく、精神的な自由や希望を象徴する言葉としても捉えられるようになったのです。

また、「wide」はしばしば「視野の広さ」や「理解の深さ」といった意味合いで使用されます。例えば、「a wide range of opinions(幅広い意見)」という表現は、多様な視点を受け入れる姿勢を示唆します。これは、アメリカ社会が多様性を尊重し、異なる意見を包容しようとする姿勢と関連しています。ただし、「wide」が否定的な意味合いで使用される場合もあります。例えば、「wide of the mark(見当違い)」という表現は、目標から大きく外れている状態を指し、失敗や不正確さを強調します。また、「wide berth(広い間隔)」という表現は、危険なものや不快なものから距離を置くことを意味し、警戒心や嫌悪感を伴います。

このように、「wide」はアメリカの歴史、文化、価値観と深く結びついた言葉であり、単なる物理的な広さだけでなく、自由、希望、多様性、そして時には失敗や危険といった、多岐にわたる意味合いを含んでいます。この言葉を理解することは、アメリカ文化の多面性を理解する上で重要な鍵となるでしょう。

試験傾向

英検

1. 出題形式: 語彙問題、長文読解

2. 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。2級でもまれに出題。

3. 文脈・例題の特徴: 環境問題、社会問題など幅広いトピックで出現。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 形容詞としての基本的な意味に加え、「広く〜にわたって」といった副詞的な意味も理解しておくこと。関連語のwiden, widthとの区別も重要。

TOEIC

1. 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)

2. 頻度と級・パート: 頻出単語。特にPart 7でよく見られる。

3. 文脈・例題の特徴: ビジネス関連の文書(報告書、メールなど)で、市場、範囲、分野などを表す際に使用される。

4. 学習者への注意点・アドバイス: wide range of, wide variety of などのコロケーションを覚えておくこと。wideとbroadの使い分け(broadはより抽象的な広さを示す)も意識。

TOEFL

1. 出題形式: リーディングセクション

2. 頻度と級・パート: 高頻度単語。アカデミックな文章で頻繁に出現。

3. 文脈・例題の特徴: 自然科学、社会科学など、学術的な分野の文章で、範囲や規模を説明する際に用いられる。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 名詞(width)や動詞(widen)の形も合わせて覚えておくこと。文脈から正確な意味を判断する練習が必要。

大学受験

1. 出題形式: 長文読解、語彙問題(空欄補充、同意語選択など)

2. 頻度と級・パート: 難関大学ほど頻出。共通テストレベルでも基本的な意味は問われる。

3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、歴史など、幅広いテーマで登場。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈に応じた適切な意味を判断できるように、複数の意味を覚えておくこと。wideの派生語(widely, widenなど)も重要。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。