subsequently
第一音節に強勢があります。/ʌ/ は日本語の「ア」と「オ」の中間のような音で、口をリラックスさせて短く発音します。/kw/ は「ク」の後に小さい「ゥ」が入るイメージで、唇を丸めて発音するとより近づきます。最後の /li/ は「リ」と「イ」を繋げたような音で、舌を軽くはじいて発音します。
その後で
時間的な連続性を示し、ある出来事の直後に別の出来事が起こることを表します。フォーマルな文脈や、出来事の順序を明確にしたい場合に適しています。類似の語句として 'afterwards' がありますが、'subsequently' はより客観的で、時に因果関係を示唆することがあります。例:'The initial report was inaccurate. Subsequently, a revised version was issued.'(最初の報告は不正確だった。その後、改訂版が発行された。)
She studied hard for the exam for weeks. Subsequently, she passed it with a high score.
彼女は何週間も試験のために一生懸命勉強しました。その後、高得点でそれに合格しました。
※ この例文は、ある行動(勉強)が「その後で」良い結果につながった、という時間の流れと因果関係を表しています。努力が報われた喜びのミニ・シーンが目に浮かびますね。「subsequently」は、このように前の出来事の『結果として』次の出来事が起こる、というニュアンスも持たせやすいです。少しフォーマルな響きなので、書き言葉やニュースなどでよく使われます。
The team discussed the new marketing plan all morning. Subsequently, they decided to launch it next month.
チームは午前中ずっと新しいマーケティング計画について話し合いました。その後、来月それを開始することを決定しました。
※ ビジネスの場面で、話し合いや会議の後に決定や行動が続く、という典型的な流れです。チームが真剣に議論し、最終的に結論を出す様子が想像できます。「subsequently」を使うと、一連のプロセスがスムーズに進んだ印象を与えます。少し硬い表現なので、日常会話では「then」や「after that」を使うことが多いですが、ビジネス文書や報告書では非常に便利です。
It rained heavily all morning. Subsequently, a beautiful rainbow appeared in the sky.
午前中ずっと激しく雨が降りました。その後、空に美しい虹が現れました。
※ 天候の変化など、自然の出来事の移り変わりを描写する際にも使われます。窓の外の激しい雨が止み、晴れ間から虹が見えて感動する、という鮮やかな情景が目に浮かびます。雨が止んだ「その後で」虹が現れる、という時間の連続が明確に伝わります。物語やニュース記事で、出来事の展開を順序立てて説明するのに適しています。
結果として
ある行動や決定の結果として、何かが起こることを示します。時間的な連続性だけでなく、因果関係も含むニュアンスがあります。より直接的な因果関係を示す 'therefore' や 'as a result' と比較して、間接的な影響や、時間的なずれを伴う結果を表すのに適しています。例:'He failed to complete the project. Subsequently, he was dismissed.'(彼はプロジェクトを完了できなかった。その結果、解雇された。)
I accidentally spilled coffee on my shirt. Subsequently, I had to change into a clean one.
うっかりシャツにコーヒーをこぼしてしまいました。その結果、きれいなシャツに着替えなければなりませんでした。
※ この例文は、予期せぬ小さな出来事(コーヒーをこぼす)が、その後に続く行動(着替える)を引き起こす様子を描いています。朝の忙しい時間、焦ってコーヒーをこぼしてしまい、困った顔で急いで着替える情景が目に浮かびますね。「subsequently」は、前の出来事の結果として次の行動が必要になった、という因果関係を自然に繋いでいます。
He studied really hard for the exam. Subsequently, he passed it with excellent scores.
彼は試験のために本当に一生懸命勉強しました。その結果、彼は素晴らしい成績で合格しました。
※ この例文は、努力が実を結ぶ喜びの場面です。夜遅くまで机に向かって必死に勉強する姿、そして、合格発表を見て満面の笑みを浮かべる彼の姿を想像してみてください。「subsequently」を使うことで、彼の努力(勉強)が直接的に素晴らしい結果(合格)に繋がった、という流れがとても明確に伝わります。ポジティブな結果を述べる際によく使われます。
The heavy rain caused a flood in the town. Subsequently, many roads were closed for safety.
大雨が町に洪水を引き起こしました。その結果、安全のため多くの道路が閉鎖されました。
※ この例文は、自然現象がもたらす影響とその後の対策を描いています。窓の外で激しく降り続く雨、そして水かさが増していく様子、さらに通行止めになった道路を見て困惑する人々の様子が想像できます。「subsequently」は、大雨による洪水という出来事が、その後の道路閉鎖という結果に繋がったことを説明するのにぴったりです。ニュースや報告書などでもよく使われる典型的な使い方です。
コロケーション
後になって発見された
※ ある事実や情報が、ある時点の後になって明らかになったことを指します。学術論文やニュース記事など、客観的な記述が求められる場面でよく用いられます。例えば、考古学的な発見や医学的な研究結果など、時間の経過と共に新たな情報が明らかになる状況で使われます。構文としては 'It was subsequently discovered that...' のように使われることが多いです。
その後知った、後に学ぶことになった
※ ある出来事や事実を、ある時点より後に知ったことを表します。個人的な経験や出来事を語る際によく使われ、フォーマルな場面でもインフォーマルな場面でも使用可能です。例えば、'I subsequently learned that he had been ill.'(その後、彼が病気だったことを知った)のように使われます。 'discover' との違いは、'learn' はより個人的な経験に基づいている点です。
その後出版された
※ 書籍、論文、記事などが、ある出来事や執筆の後に出版されたことを示します。学術的な文脈や出版業界でよく用いられ、研究の進捗や成果を示す際に重要な情報となります。例えば、'The research was subsequently published in a leading journal.'(その研究はその後、一流誌に掲載された)のように使われます。時系列を明確にする効果があります。
その後明らかになった
※ 隠されていた情報や秘密が、ある時点の後になって公になったことを指します。ニュース報道やドキュメンタリー、法廷での証言など、真実が徐々に明らかになる状況でよく使われます。例えば、'The investigation subsequently revealed a conspiracy.'(その捜査はその後、陰謀を明らかにした)のように使われます。 'reveal' は 'discover' よりも意図的な開示のニュアンスを含みます。
その後修正された、後に改正された
※ 法律、規則、契約などが、制定または作成された後に修正されたことを意味します。法律やビジネスの分野で頻繁に使われ、変更や改善のプロセスを示す際に重要です。例えば、'The law was subsequently amended to include stricter penalties.'(その法律はその後、より厳しい罰則を含むように改正された)のように使われます。公式な文書や記録において正確性を期すために用いられます。
その後開発された、後に発展した
※ 技術、製品、理論などが、初期段階から発展し、改良されたことを示します。科学技術、ビジネス、ソフトウェア開発などの分野で広く使用され、進歩や進化の過程を説明する際に役立ちます。例えば、'The software was subsequently developed to include new features.'(そのソフトウェアはその後、新しい機能を含むように開発された)のように使われます。段階的な成長や進化を強調する際に適しています。
使用シーン
学術論文や研究発表で、先行研究や実験結果を受けて、その後の展開や影響を説明する際に用いられます。例えば、「先行研究Aでは〜という結果が得られた。Subsequently, 本研究では〜という新たな知見が得られた」のように、研究の進展を示す文脈で使われます。文語的で、客観的な記述が求められる場面に適しています。
ビジネス文書や報告書で、ある事象の後に続く出来事や、その結果を説明する際に使われます。例えば、「会議でプロジェクトXの承認が得られた。Subsequently, チームは詳細な計画策定に着手した」のように、業務の進捗状況や意思決定の経緯を伝える場面で用いられます。フォーマルな文脈で、正確さと論理性が求められる場合に適しています。
日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリーなどで、出来事の連鎖や因果関係を説明する際に用いられることがあります。例えば、「豪雨により河川が氾濫した。Subsequently, 広範囲で浸水被害が発生した」のように、出来事の経過を客観的に伝える文脈で見られます。やや硬い表現のため、日常会話では「その後」「それから」といったより口語的な表現が好まれます。
関連語
類義語
- afterward(s)
「その後で」という意味で、時間的に後続する事柄を指す。日常会話や一般的な文章で広く使用される。 【ニュアンスの違い】"subsequently"よりもフォーマルではなく、より口語的な響きを持つ。また、特定の原因と結果の関係を強く示唆するわけではない。 【混同しやすい点】副詞であり、文頭、文中、文末のどこにでも置けるが、文末に置く場合は、ややカジュアルな印象になる。 "afterward" と "afterwards" は意味は同じだが、"afterwards" の方がイギリス英語でよく使われる。
「後で」「のちに」という意味で、時間的な後続を示す。日常会話で非常によく使われる。 【ニュアンスの違い】"subsequently"よりもさらにカジュアルで、時間的な間隔が短いことを示唆する場合がある。また、具体的な出来事よりも、漠然とした未来を指すことが多い。 【混同しやすい点】"later" は副詞であり、具体的な時制を伴わないことが多い(例:See you later)。 "subsequently" は、過去の出来事に関連して使われることが多い。
「その時」「それから」という意味で、時間的な前後関係や、論理的な帰結を示す。日常会話からフォーマルな文章まで幅広く使用される。 【ニュアンスの違い】"subsequently"よりも、時間的な連続性や因果関係を強調する。また、物語の展開や議論の展開を示すのにも使われる。 【混同しやすい点】"then" は、時間的な前後関係だけでなく、条件節の結果を示す場合がある(例:If it rains, then we will stay inside)。 "subsequently" は、時間的な前後関係のみを示す。
「その後」「以後」という意味で、ある時点から未来に向けての継続的な期間を指す。法律文書や契約書など、非常にフォーマルな文脈でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"subsequently"よりもさらにフォーマルで、時間的な間隔が長いことを示唆する。また、公式な記録や文書でよく使われる。 【混同しやすい点】日常会話ではほとんど使われず、法律や契約関係の書類でよく見られる。 "subsequently" よりも使用頻度が低い。
「次に」「続いて」という意味で、時間的または順序的な後続を示す。ビジネス文書や報告書でよく使用される。 【ニュアンスの違い】"subsequently" と同様にフォーマルだが、より直接的な連続性を示す。また、名詞として使われる場合もある(例:the following day)。 【混同しやすい点】"following" は前置詞としても使われるため、文脈によって意味が異なる場合がある(例:following the meeting)。 "subsequently" は副詞としてのみ使われる。
「その結果」「したがって」という意味で、原因と結果の関係を強く示す。学術論文やフォーマルな文章でよく使用される。 【ニュアンスの違い】"subsequently"よりも、因果関係が明確であることを強調する。時間的な前後関係だけでなく、論理的な必然性を示す。 【混同しやすい点】"consequently" は、時間的な前後関係よりも、論理的な因果関係を強調する。 "subsequently" は、単に時間的な後続を示す。
派生語
『連続』『順序』を意味する名詞。ラテン語の『sequi(続く)』に由来し、『subsequently』の語源と共通する。動詞『sequor(従う)』とも関連。時間的・論理的な繋がりを表す際に用いられ、日常会話から学術論文まで幅広く使われる。語尾の『-ence』は名詞化を表す。
『結果』『成り行き』を意味する名詞。接頭辞『con-(共に)』と『sequence』が組み合わさり、『共に続くもの』というニュアンス。原因と結果の関係性を示す際に頻繁に用いられる。ビジネス文書やニュース記事にもよく登場する。
『結果として起こる』を意味する動詞。『in-(中に)』と『sue(追う)』が組み合わさり、『後に続いて起こる』というイメージ。フォーマルな文脈で、ある出来事の直後に起こる事柄を指す際に使われる。
反意語
『以前に』『前もって』を意味する副詞。『subsequently』が『後に』を表すのに対し、時間軸上で明確な対立関係を持つ。ビジネスや学術的な文脈で、過去の出来事を参照する際に用いられる。例えば、『Previously, we discussed... Subsequently, we will examine...』のように使用される。
『以前は』『かつては』を意味する副詞。『subsequently』が現在の時点から未来を見るのに対し、『formerly』は現在の時点から過去を振り返る。個人の経歴や組織の変遷を説明する際に用いられる。例えば、『He was formerly a teacher, but subsequently became a lawyer.』のように使用される。
『同時に』を意味する副詞。『subsequently』が時間的な前後関係を表すのに対し、『simultaneously』は同時性を強調する。科学技術やイベントの描写など、複数の事象が同時に起こる状況を説明する際に用いられる。例えば、『The lights flickered and the alarm sounded simultaneously, and subsequently, the building was evacuated.』のように使用される。
語源
"Subsequently"は、「その後で」「結果として」という意味ですが、その語源はラテン語に遡ります。この単語は、接頭辞 "sub-"(下に、次に)と動詞 "sequi"(続く)に由来します。"Sub-" は、「地下鉄(subway)」や「従属する(subordinate)」など、下や次といった意味合いを持つ言葉によく使われます。"Sequi" は、「シークエンス(sequence)」や「セカンド(second)」など、「続く」という概念を表す言葉の語源です。つまり、"subsequently" は文字通りには「次に続くこと」を意味し、時間的または論理的な順序で後に続くことを示します。日本語で例えるなら、「追って」や「次いで」といった言葉が近いニュアンスを持っています。出来事や議論の流れの中で、ある事柄が別の事柄の後に続く状況を表現するのに適した単語です。
暗記法
「subsequently」は、単なる時間経過ではなく、運命のドミノ倒し。歴史を紐解けば、政治の決断が社会構造を「subsequently(その後)」変えた事実に気づかされる。文学では、ギリシャ悲劇の登場人物の過ちが「subsequently」破滅を招く。現代社会では、企業の戦略変更が「subsequently」業績向上の主要因となる。出来事の連鎖と責任の所在を意識させる、重みのある言葉、それが「subsequently」。
混同しやすい単語
『subsequently』と『consequently』は、どちらも副詞で「結果として」という意味合いを持ちますが、『consequently』はより直接的な因果関係を示す場合に用いられます。発音も似ており、特に語尾の '-quently' の部分が曖昧になりやすいです。日本人学習者は、文脈における因果関係の強さを意識して使い分ける必要があります。
『subsequently』と『sequentially』は、どちらも「連続して」という意味合いを含みますが、『sequentially』は順番や順序が重要であることを強調します。発音も似ており、特に語頭の 'sub-' と 'se-' の区別が難しい場合があります。日本人学習者は、単に時間的な前後関係を示すのか、順序が重要なのかを意識して使い分ける必要があります。
『subsequently』と『successfully』は、スペルが似ており、特に 'succ-' と 'sub-' の部分が視覚的に混同されやすいです。『successfully』は「成功裏に」という意味で、まったく異なる意味を持ちます。日本人学習者は、スペルを注意深く確認し、文脈から意味を判断する必要があります。
『subsequently』と『obsequiously』は、スペルが長く、接頭辞や接尾辞が似ているため、視覚的に混同されやすいです。『obsequiously』は「追従的に、へつらって」という意味で、意味も大きく異なります。発音もかなり異なりますが、長い単語に慣れていないと、一部の音が似ているように感じられることがあります。日本人学習者は、単語全体を注意深く見て、意味の違いを意識する必要があります。
『subsequently』と『subsidy』は、語頭の 'sub-' が共通しているため、関連があるように感じられるかもしれませんが、『subsidy』は「補助金」という意味の名詞です。発音もスペルも異なりますが、短い単語であるため、特に初学者は混同しやすいことがあります。日本人学習者は、品詞と意味の違いを明確に区別する必要があります。'sub-'は「下」や「次」という意味を表す接頭辞ですが、必ずしも意味的なつながりがあるわけではありません。
『subsequently』と『susceptible』は、語頭の 'sub-' と 'sus-' が視覚的に似ており、発音も一部似ているため、混同されることがあります。『susceptible』は「影響を受けやすい、感染しやすい」という意味の形容詞で、意味も品詞も大きく異なります。日本人学習者は、スペルと意味を注意深く確認し、文脈から判断する必要があります。また、'sus-' は 'under' ではなく 'up' というニュアンスを持つ接頭辞です(例:suspend)。
誤用例
「subsequently」は「その後」という意味ですが、単に時間的な前後関係を示す「then」よりも、**論理的な繋がりや因果関係**がある場合に用いられることが多いです。この例では、報告書を提出したことと就寝することに直接的な関係はないため、「then」を使う方が自然です。日本人は「その後」という日本語に引きずられ、安易に「subsequently」を選んでしまう傾向があります。また、「subsequently」はやや硬い表現なので、日常会話では「then」や「after that」がより適切です。
この例文自体は文法的に間違っていませんが、文脈によっては「subsequently」が不適切になる場合があります。「subsequently」は、ある出来事の**直後**に起こった結果を指すニュアンスが強いのに対し、解雇の決定は、調査や協議など、ある程度の時間経過を経て行われることが多いです。そのため、「最終的に」という意味合いの「eventually」を使う方がより適切です。日本人は「subsequently」を「結果として」という程度の意味で捉えがちですが、英語では時間的な近接性が重要になります。
「Subsequently to」という形も文法的に間違いではありませんが、非常にフォーマルで、やや古めかしい印象を与えます。現代英語では、「following」を使う方が一般的で、より自然な響きになります。日本人は、形式ばった表現を好む傾向がありますが、英語では簡潔で直接的な表現が好まれることが多いです。また、ビジネスシーンでは、不必要に硬い表現を避けることで、より親しみやすい印象を与えることができます。日本語の「〜に続きまして」を直訳しようとする際に、この誤りが起こりやすいです。
文化的背景
「subsequently(その後)」は、単なる時間的な連続性を示すだけでなく、出来事や行動が必然的な結果として連鎖していく様子を暗示し、特に責任や因果関係を伴う文脈でその重みを増します。まるでドミノ倒しのように、ある出来事が次の出来事を引き起こし、それがさらに連鎖していく、そんな運命的な流れを表現する際に用いられることが多いのです。
「subsequently」が持つこのニュアンスは、歴史の記述において顕著に現れます。例えば、ある政治的決定が「subsequently」社会構造の変革をもたらした、というように記述される場合、単に時間的な前後関係だけでなく、その決定が変革の直接的な原因となったことを示唆します。歴史家は、出来事の連鎖を明らかにするためにこの言葉を用い、過去の出来事が現在にどのように影響を与えているのかを解き明かそうとします。また、法的な文脈においても、「subsequently」は重要な意味を持ちます。契約違反が「subsequently」損害賠償請求につながった、というように使われる場合、違反行為と損害賠償の間に明確な因果関係があることを示します。
文学作品においても、「subsequently」は物語の展開において重要な役割を果たします。主人公の些細な選択が「subsequently」人生を大きく変える、というような展開は、読者に運命の不可思議さを感じさせます。ギリシャ悲劇においては、登場人物の過ちが「subsequently」破滅を招くというパターンが頻繁に見られ、これは「subsequently」が持つ必然性のニュアンスを強調しています。シェイクスピアの作品においても、「subsequently」は登場人物の行動がもたらす予期せぬ結果を描写するために効果的に用いられています。例えば、『ハムレット』におけるハムレットの優柔不断な行動は、「subsequently」悲劇的な結末へとつながっていきます。
現代社会においても、「subsequently」はニュース記事やビジネスレポートなど、様々な場面で使用されています。企業の戦略変更が「subsequently」業績向上につながった、というように記述される場合、単に戦略変更と業績向上が同時期に発生しただけでなく、戦略変更が業績向上の主要な要因であることを示唆します。このように、「subsequently」は単なる時間的な前後関係だけでなく、因果関係や必然性を強調する言葉として、現代社会においても重要な役割を果たしています。この言葉を使う際には、その背後にある出来事の連鎖や、責任の所在を意識することが重要です。
試験傾向
準1級、1級の長文読解、語彙問題で出題される可能性があります。1級ではエッセイでの使用も考えられます。
1. **出題形式**: 長文読解、語彙問題、英作文(1級)。
2. **頻度と級・パート**: 準1級以上。読解、語彙問題で比較的頻出。
3. **文脈・例題の特徴**: アカデミックな内容、ニュース記事、ノンフィクションなど。
4. **学習者への注意点・アドバイス**: 「後に」「続いて」という意味を理解し、文脈に合った訳語を選ぶ。副詞なので、文頭、文中、文末など様々な位置で使用可能。関連語(sequenceなど)と合わせて学習すると効果的。
Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)で登場する可能性があります。
1. **出題形式**: 短文穴埋め(Part 5)、長文読解(Part 7)。
2. **頻度と級・パート**: TOEIC全体で中程度の頻度。Part 7で比較的見かける。
3. **文脈・例題の特徴**: ビジネス文書、メール、レポートなど。出来事の順序を示す際に使われる。
4. **学習者への注意点・アドバイス**: ビジネスシーンでの使用を意識する。「then」「afterward」など類似の語句との使い分けを理解する。文脈から意味を推測する練習が重要。
リーディングセクションで頻出。ライティングセクションでの使用も考えられます。
1. **出題形式**: リーディング(長文読解)、ライティング(エッセイ)。
2. **頻度と級・パート**: TOEFL iBTリーディングで頻出。
3. **文脈・例題の特徴**: アカデミックな内容。歴史、科学、社会科学など幅広い分野で使われる。
4. **学習者への注意点・アドバイス**: アカデミックな文脈での使用を意識する。因果関係や時間的な流れを示す接続詞として機能することが多い。パラフレーズ(言い換え)表現を意識して学習する。
難関大学の長文読解で出題される可能性があります。
1. **出題形式**: 長文読解。
2. **頻度と級・パート**: 難関大学の入試で中程度の頻度。
3. **文脈・例題の特徴**: 論説文、評論文、物語など多様なジャンルで使われる。
4. **学習者への注意点・アドバイス**: 文脈から意味を推測する練習が重要。前後の文脈とのつながりを意識して読む。類義語(consequently, thereafter)との違いを理解する。