strong
'str' の発音は、日本語話者には少し難しい連続子音です。まず、舌先を上の歯茎につけて「トゥ」の音を出す準備をし、すぐに舌を離して「ロ」の音へ移行します。/ɔː/ は日本語の「オ」よりも口を丸めて深く発音し、最後に鼻音の /ŋ/ (ン)で終わります。これは舌の奥を上げて口の奥を閉じることで出す音で、日本語の「ン」とは少し異なります。
屈強な
物理的な強さ、体力がある様子。人や動物、建造物など、壊れにくいものに対して使われる。単に「強い」だけでなく、鍛え上げられた強さを連想させる。
The old fisherman had strong arms to pull the big fish.
その老漁師は、大きな魚を引っ張り上げるための屈強な腕を持っていました。
※ この例文では、年老いた漁師さんが、大きな魚と格闘しながら、たくましい腕で引き寄せている様子が目に浮かびますね。「strong arms」で、まさに力強く、筋肉質な腕のイメージが伝わります。 「strong」は人の体の一部(腕、脚、体など)が発達していて力強いことを表すときに非常によく使われます。例えば、「He has strong legs.(彼は足が強い/頑丈だ。)」のように使えます。
Our old house is very strong and can stand against the typhoon.
私たちの古い家はとても頑丈で、台風にも耐えることができます。
※ この例文では、暴風雨が吹き荒れる中でも、びくともしない「屈強な家」の様子が伝わってきますね。家族が安心して過ごしている場面が想像できます。 「strong」は人だけでなく、建物や構造物、道具などが頑丈で壊れにくいことを表す際にもよく使われます。これは「屈強な」というイメージが物理的な強度にも当てはまるためです。「strong table(頑丈なテーブル)」や「strong rope(丈夫なロープ)」のように使えます。
She has a strong will to achieve her dream, even after many failures.
彼女は多くの失敗の後でも、夢を達成するための強い意志を持っています。
※ この例文では、何度も失敗しても諦めずに挑戦し続ける、彼女の「屈強な意志」が伝わってきますね。夢を追いかける人の力強さを感じられます。 「strong」は「will(意志)」や「mind(精神)」など、目に見えない精神的な強さや決断力を表す際にも使われます。「strong will」は、困難に立ち向かう姿勢を示すときによく使われる表現です。また、「strong leader(強力なリーダー)」のように、影響力や権力がある場合にも使われることがあります。
手強い
精神的な強さ、意志の強さ。困難や抵抗に対して、容易に屈しない様子。人や組織、議論などに対して使われる。「強固な」「断固たる」といったニュアンスを含む。
Today's opponent was very strong, and we almost lost the game.
今日の対戦相手はとても手強く、私たちはもう少しで試合に負けるところでした。
※ スポーツの試合で、相手チームが実力があり、勝つのが大変だった状況を描写しています。「strong」が「手強い」相手を指し、その結果「almost lost the game(もう少しで負けるところだった)」と続くことで、相手の強さが臨場感をもって伝わります。日常会話でも、スポーツやゲームの対戦相手について話す際によく使われる表現です。
The competition for the job was very strong, so I felt nervous during the interview.
その仕事の競争はとても手強く、面接中は緊張しました。
※ 仕事の採用選考など、多くの応募者がいて、優秀な人が集まっている「競争が激しい」状況を表しています。ここでは「competition(競争)」が「strong」であることで、「手強い競争」というニュアンスになります。自分がその中にいて、プレッシャーを感じている気持ちが伝わるでしょう。ビジネスシーンや就職活動の話題でよく耳にする表現です。
Learning a new language is a strong challenge for me, but I'm trying my best.
新しい言語を学ぶことは、私にとって手強い挑戦ですが、ベストを尽くしています。
※ 何かを達成するのが難しい、骨の折れる「挑戦」について話す際に使われる例です。「strong challenge」で「手強い挑戦」となり、簡単には乗り越えられないけれども、諦めずに努力している姿が目に浮かびます。学習や自己成長の話題で、困難に直面しながらも前向きに取り組む姿勢を示す際にぴったりです。
濃厚な
味、匂い、色、感情などが非常に強い状態。感覚的な強さを表す。「強烈な」「鮮烈な」といったニュアンスを含む。a strong flavor(濃厚な味), a strong smell(強烈な匂い)のように用いる。
I like my coffee strong in the morning to wake me up.
朝、目を覚ますためにコーヒーは濃いめが好きなんです。
※ この例文は、朝の眠気覚ましに「濃いコーヒー」を飲むという、多くの人が共感できる日常のワンシーンです。「strong coffee」は「濃いコーヒー」の最も典型的な表現です。自分の好みや習慣を伝えるときに使えますよ。「like my coffee strong」のように「目的語+形容詞」で「〜を〜の状態にするのが好き」と表現できます。
This soup tastes too strong; I should add some water.
このスープ、味が濃すぎるな。水を少し足した方がいい。
※ 料理中に味見をして、「味が濃すぎる」と感じて調整しようとしている場面です。「too strong」は「濃すぎる」という、少しネガティブなニュアンスで使われます。食べ物や飲み物の味について不満を言うときや、調整が必要なときに使われる表現です。「should + 動詞の原形」で「〜した方がいい」という軽いアドバイスや義務を表します。
My grandmother always prefers her tea strong with milk.
祖母はいつも、ミルク入りの濃い紅茶を好みます。
※ おばあちゃんが、いつものように濃いミルクティーをゆっくりと味わっているような、穏やかな情景が浮かびます。「strong tea」も「濃い紅茶」の典型的な言い方です。誰かの好みや習慣を説明する際に非常に自然に使えます。「prefer A strong」で「Aを濃い状態で好む」という意味になります。「always」は「いつも」という習慣を表す副詞です。
コロケーション
濃いコーヒー、カフェイン含有量の多いコーヒー
※ コーヒーの濃さを表す最も一般的な表現の一つです。文字通りコーヒー豆の使用量が多い、または抽出時間が長いコーヒーを指します。単に『濃い』だけでなく、『覚醒効果が高い』というニュアンスも含まれます。例えば、徹夜明けや集中したい時に飲むコーヒーを指すことが多いです。類似表現に 'bold coffee' がありますが、こちらは風味の強さを指すことが多いです。
強い意見、確固たる意見
※ 単に意見が強いだけでなく、その意見に対する確信や信念が強いことを示します。議論や討論の際に、自身の意見を強く主張する人を表す際に用いられます。 'firm opinion' や 'decided opinion' とも言い換え可能ですが、'strong opinion' は感情的なニュアンスを含むことがあります。例えば、'He has a strong opinion about the new policy.'(彼は新政策について強い意見を持っている)のように使われます。
強力な証拠、確固たる証拠
※ ある事実や主張を裏付ける、疑いの余地がないほど説得力のある証拠を指します。裁判や調査などの法的な文脈でよく用いられます。 'compelling evidence' や 'conclusive evidence' とも類似していますが、'strong evidence' は証拠の質と量の両方を示唆することがあります。例えば、'The prosecution presented strong evidence against the defendant.'(検察は被告に対して強力な証拠を提示した)のように使われます。
熱心な支持者、強力な支援者
※ 特定の人物、団体、または主義を強く支持する人を指します。政治、スポーツ、慈善活動など、様々な分野で使用されます。単に支持するだけでなく、積極的に支援活動を行うニュアンスが含まれます。 'staunch supporter' や 'ardent supporter' とも言い換えられますが、'strong supporter' はより一般的で、幅広い場面で使用できます。例えば、'He is a strong supporter of environmental protection.'(彼は環境保護の熱心な支持者だ)のように使われます。
強いにおい、強烈なにおい
※ 鼻を突くような、または容易に感知できる強いにおいを指します。良いにおいにも悪いにおいにも使えます。 'pungent smell' や 'overpowering smell' とも類似していますが、'strong smell' は単ににおいの強さを表す、より中立的な表現です。例えば、'There was a strong smell of garlic in the kitchen.'(台所にはニンニクの強いにおいがした)のように使われます。
好調な経済、強い経済
※ 経済成長が著しく、失業率が低く、インフレが抑制されているなど、経済状況が良好であることを指します。ニュースや経済に関する議論で頻繁に用いられます。 'robust economy' や 'healthy economy' とも言い換え可能ですが、'strong economy' は経済規模の大きさや安定性も示唆することがあります。例えば、'The country has a strong economy due to its technological advancements.'(その国は技術の進歩により経済が好調だ)のように使われます。
強い流れ、急流
※ 川や海などの水の流れが速く、勢いがある状態を指します。水泳やボートなどのマリンスポーツをする際に注意が必要な状況を表す際に用いられます。 'powerful current' や 'swift current' とも類似していますが、'strong current' は一般的な表現で、幅広い場面で使用できます。例えば、'Be careful of the strong current when swimming in the river.'(川で泳ぐ際は強い流れに注意してください)のように使われます。
使用シーン
学術論文や研究発表で、主張の根拠やデータの信頼性を強調する際に用いられます。例えば、「この研究は、〜という点で強力なエビデンスを提供する(strong evidence)」のように、客観的な根拠を示す文脈で使われます。分野としては、社会科学や自然科学でよく見られます。
ビジネスシーンでは、交渉や契約において、自社の立場や提案の優位性を明確に示す際に使用されます。例えば、「我々のチームは、このプロジェクトを成功させるための強力なスキルセットを持っている(strong skillset)」のように、能力や資源をアピールする文脈で使われます。また、「強い円安」のように経済状況を表す際にも使われます。
日常会話では、意見や感情を強調する際や、物理的な力強さを表現する際に幅広く使われます。例えば、「コーヒーが濃い(strong coffee)」、「日差しが強い(strong sunlight)」のように、感覚的な印象を伝える場面でよく用いられます。また、「彼は意志が強い(strong-willed)」のように、性格や能力を表現する際にも使われます。
関連語
類義語
『強力な』という意味で、物理的な力、政治的な力、影響力など、広範囲な力強さを表す。ビジネス、政治、日常会話など幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】『strong』が基本的な強さを指すのに対し、『powerful』はより大きな影響力や支配力、潜在的な力を示唆する。抽象的な概念にも使われる。 【混同しやすい点】『powerful』はしばしば『strong』よりもフォーマルな印象を与える。また、対象が人、組織、国家など、より大規模な場合に適していることが多い。例えば、「strong coffee」は適切だが、「powerful coffee」は不自然。
『強健な』『頑丈な』という意味で、人やシステム、経済などが健全で強い状態を表す。ビジネス、技術、健康などの分野で使われる。 【ニュアンスの違い】『strong』が一般的な強さを指すのに対し、『robust』は長期的な安定性や耐久性を強調する。困難な状況にも耐えうる強さを示す。 【混同しやすい点】『robust』は人に対して使う場合、『健康でたくましい』という意味合いが強くなる。また、抽象的な概念、例えば「robust economy(堅調な経済)」のように使われることが多い。日常会話での使用頻度は低い。
- forceful
『説得力のある』『断固とした』という意味で、意見や行動が強く、相手に影響を与える様子を表す。議論、演説、ビジネス交渉などで使われる。 【ニュアンスの違い】『strong』が単に強いことを示すのに対し、『forceful』は積極的に力を発揮し、他者に影響を与えるニュアンスがある。自己主張の強さを表す。 【混同しやすい点】『forceful』は物理的な力よりも、言葉や態度などの表現力に重点が置かれる。例えば、「forceful argument(説得力のある議論)」のように使われる。人に対して使う場合は、押しが強い、強引といったネガティブな意味合いを含む場合もある。
『強烈な』『激しい』という意味で、感情、光、熱などが非常に強い状態を表す。感情表現、気象現象、感覚的な描写などで使われる。 【ニュアンスの違い】『strong』が一般的な強さを示すのに対し、『intense』は度を超えた、極端な強さを表す。感情や感覚に強く訴えかける。 【混同しやすい点】『intense』は物理的な力よりも、感情や感覚的な刺激に対して使われることが多い。例えば、「intense pain(激しい痛み)」のように使われる。人に対して使う場合は、情熱的、熱狂的といった意味合いになる。
『精力的な』『活発な』という意味で、人や活動が元気で力強い様子を表す。運動、活動、成長など、エネルギーに満ち溢れた状態を示す。 【ニュアンスの違い】『strong』が一般的な強さを示すのに対し、『vigorous』は生命力や活動力を伴う強さを表す。若々しさや勢いを強調する。 【混同しやすい点】『vigorous』は静的な強さよりも、動的な活動力に対して使われることが多い。例えば、「vigorous exercise(激しい運動)」のように使われる。人に対して使う場合は、エネルギッシュで活動的な様子を表す。
『固い』『しっかりした』という意味で、物理的な硬さ、組織の安定、信念の強さなどを表す。ビジネス、物理的な状態、決意など、多岐にわたる場面で使用される。 【ニュアンスの違い】『strong』が一般的な強さを示すのに対し、『firm』は揺るぎない安定感や確固たる状態を示す。物理的な硬さだけでなく、精神的な強さも表す。 【混同しやすい点】『firm』は柔軟性がない、融通が利かないといったニュアンスを含む場合がある。例えば、「firm handshake(力強い握手)」は適切だが、「firm decision(固い決意)」は、頑固な決意という意味合いを含む可能性がある。
派生語
名詞で「強さ」「力」の意味。strongの抽象概念を表し、目に見えない力や影響力、精神的な強さを指すことが多い。日常会話からビジネス、学術論文まで幅広く使用される。例:a strength of character(人格の強さ)。
動詞で「~を強くする」「強化する」の意味。何らかの対象を物理的または比喩的に強くする行為を表す。ビジネスシーンで「関係を強化する(strengthen ties)」、政策で「経済を強化する(strengthen the economy)」などの用法がある。
副詞で「強く」「激しく」の意味。行動や意見の程度を強調する際に用いられる。例:I strongly believe...(私は強く信じている…)。日常会話、ビジネス文書、学術論文など、あらゆる場面で使用頻度が高い。
- stronghold
名詞で「要塞」「拠点」の意味。元々は物理的な防御拠点だったが、比喩的に「支持基盤」「心の拠り所」などの意味でも用いられる。ニュース記事や歴史的な文脈でよく見られる。
反意語
形容詞で「弱い」「脆弱な」の意味。strongの直接的な反対語として、物理的な弱さ、精神的な弱さ、影響力の弱さなど、あらゆる弱さを表す。日常会話で頻繁に使用され、比喩的な意味合いでも用いられる(例:a weak argument - 弱い議論)。
形容詞で「虚弱な」「弱々しい」の意味。特に体力や活力が弱い状態を指す。weakよりもニュアンスが強く、高齢者や病人を描写する際によく用いられる。また、「feeble attempt(おぼつかない試み)」のように、努力や能力の弱さを表すこともある。
形容詞で「壊れやすい」「もろい」の意味。物理的に壊れやすいものだけでなく、精神的に傷つきやすい状態も表す。weakが広範な弱さを指すのに対し、fragileは特定の条件下で容易に損なわれる性質を強調する。例:a fragile economy(脆弱な経済)。
形容詞で「脆弱な」「傷つきやすい」の意味。攻撃や危険に対して防御力がない状態を指す。セキュリティ、経済、社会など、様々な文脈で使用され、「vulnerable to attack(攻撃に弱い)」「vulnerable population(脆弱な人々)」などの表現がある。
語源
「strong」の語源は古英語の「strang」に遡ります。これは「肉体的能力がある」「屈強な」「強い」といった意味を持っていました。さらに遡ると、ゲルマン祖語の「*strangaz」に由来し、これは「しっかりとした」「硬い」という意味合いを含んでいました。この語根は、「string(ひも)」や「strain(引っ張る)」といった単語とも関連があり、何かをしっかりと締め付ける、あるいは力を加えるというイメージを共有しています。つまり、「strong」は、単に力があるだけでなく、物理的な強さ、精神的な強さ、あるいは影響力など、様々な種類の「強さ」を表す言葉として、長い時間をかけて発展してきたのです。
暗記法
「strong」は、古代ローマ皇帝の権力から中世騎士の正義、文学作品の主人公の不屈の精神まで、リーダーシップ、道徳、個人のアイデンティティを象徴してきました。ハムレットの復讐心、ジェーン・エアの信念のように、逆境に立ち向かう勇気や自己を確立する精神力として、社会の根幹を支える価値観と深く結びついています。現代でも、企業経営者、スポーツ選手、社会運動家など、困難を乗り越え目標を達成するために欠かせない資質として重要視されています。
混同しやすい単語
『strong』と『string』は、語頭と語尾の音が似ているため、発音を聞き間違えやすい。特に、早口で話された場合や、音声の質が悪い場合に混同しやすい。意味は『ひも』や『糸』であり、名詞として使われることが多い。動詞としては『ひもで縛る』という意味になる。スペルも似ているため、注意が必要。
『strong』と『strange』は、語頭の音が似ており、スペルも一部共通しているため、混同しやすい。意味は『奇妙な』や『見慣れない』であり、形容詞として使われる。文脈が全く異なるため、意味の違いを意識することが重要。発音記号を確認し、/strɒŋ/ と /streɪndʒ/ の違いを意識すると良い。
『strong』と『strength』は、語源が同じで意味も関連しているため、意味を取り違えることは少ないが、品詞が異なるため注意が必要。『strong』は形容詞で『強い』という意味だが、『strength』は名詞で『強さ』という意味。例えば、『He is strong.』と『He has strength.』のように使う。スペルも似ているため、文法的な構造を意識して使い分けることが大切。
『strong』と『wrong』は、母音と語尾の子音が似ているため、特に発音練習が不足していると聞き間違えやすい。『wrong』は『間違った』という意味で、形容詞や副詞として使われる。スペルも異なり、意味も反対に近い場合があるため、文脈から判断することが重要。/r/ の発音を意識すると、より区別しやすくなる。
『strong』と『prong』は、語尾の「ong」という響きが共通しているため、発音を聞き間違えやすい。『prong』はフォークなどの『歯』や『突起』を意味する名詞であり、日常会話ではあまり使われないかもしれないが、専門的な文脈では登場する可能性がある。スペルも似ているため、語彙力を高めることが重要。
『strong』と『storm』は、スペルの一部が共通しており、どちらも力強いイメージを持つため、混同される可能性がある。『storm』は『嵐』という意味の名詞であり、天気に関する話題でよく使われる。発音も異なるため、発音記号を確認し、/strɒŋ/ と /stɔːrm/ の違いを意識すると良い。
誤用例
日本語の『強い意見を持っている』を直訳すると『have a strong opinion』となりがちですが、英語では『hold a strong opinion』の方が自然です。'Have' は所有を表す一般的な動詞ですが、'hold' はより深く、意見や信念を心に抱いているニュアンスを含みます。日本人は、意見を『持つ』という物理的な所有のイメージで捉えがちですが、英語では意見は『抱く』もの、という文化的な違いが背景にあります。この違いを意識することで、よりネイティブに近い表現を選べるようになります。
『〜が得意』を『strong at』と表現するのは、日本語の直訳に引きずられた誤りです。英語では、能力や才能について述べる場合、『good at』や『skilled in』が適切です。『strong』は物理的な力や精神的な強さを表すため、学問分野の得意不得意には不自然です。日本人は、能力を『強い』と表現する傾向がありますが、英語では能力は『良い』または『熟練している』と表現する方が一般的です。この違いは、日本語と英語の表現における抽象的な概念の捉え方の違いに由来します。
コーヒーの濃さを表現する際に『strong』を使うのは適切ですが、薄める行為を『make it weak』と表現するのは不自然です。正しくは『dilute it』を使います。『weak』は一般的な弱さを表し、コーヒーの濃さを薄めるという特定の行為には適していません。日本人は、『強い』の反対は『弱い』という単純な発想から『make it weak』と表現しがちですが、英語では文脈に応じた適切な語彙を選ぶ必要があります。コーヒーを薄める場合は『dilute』という専門的な語彙を使うことで、より正確なニュアンスを伝えることができます。
文化的背景
「strong」は、単に物理的な力強さを示すだけでなく、精神的な強さ、権力、不屈の精神といった、社会の根幹を支える価値観を象徴する言葉です。古代から現代に至るまで、リーダーシップ、道徳、そして個人のアイデンティティと深く結びついてきました。
歴史を振り返ると、「strong」はしばしば支配者や英雄の属性として描かれてきました。古代ローマの皇帝たちは、その軍事力と政治力を「strong」という言葉で表現し、国民を統率する正当性を示しました。中世の騎士道物語では、強靭な肉体と揺るぎない精神を持つ騎士が、「strong」という言葉を体現する存在として讃えられました。彼らは、弱者を守り、正義を貫くために自らの「strong」を行使し、社会秩序の維持に貢献しました。このように、「strong」は単なる個人の能力を超え、社会的な役割や責任と結びついて語られてきたのです。
文学作品においても、「strong」は様々な形で登場します。例えば、シェイクスピアの悲劇『ハムレット』において、主人公ハムレットは、父の仇を討つべきか否かで苦悩しますが、最終的には「strong」な意志を持って復讐を遂げます。また、シャーロット・ブロンテの『ジェーン・エア』の主人公ジェーンは、社会的な抑圧や困難に屈することなく、自らの信念を貫き通す「strong」な女性として描かれています。これらの作品を通して、「strong」は、単なる力強さだけでなく、逆境に立ち向かう勇気や、自己を確立する精神力といった、より深い意味合いを持つ言葉として理解されてきました。
現代社会においても、「strong」は、個人の成功や幸福を追求する上で重要な要素として認識されています。企業経営者は、困難な状況を乗り越え、組織を成長させるために「strong」なリーダーシップを発揮することが求められます。スポーツ選手は、厳しいトレーニングに耐え、勝利を掴むために「strong」な精神力を持つことが不可欠です。また、社会運動家は、不平等や不正義に立ち向かい、社会変革を成し遂げるために「strong」な意志を持つことが求められます。このように、「strong」は、現代社会においても、様々な分野で活躍する人々にとって、欠かせない資質として重要視されているのです。そして、この言葉は、単なる能力の高さを示すだけでなく、困難に立ち向かい、目標を達成するために必要な勇気、決意、そして不屈の精神といった、人間としての根源的な力を象徴する言葉として、これからも語り継がれていくでしょう。
試験傾向
- 出題形式: 語彙問題、長文読解、リスニング
- 頻度と級・パート: 準1級・1級で頻出。2級でも長文読解で登場
- 文脈・例題の特徴: 幅広いトピックで登場。長文読解では意見や主張を'strong'に述べる箇所が重要
- 学習者への注意点・アドバイス: 名詞'strength'、副詞'strongly'との品詞の使い分け。'strong'の持つ様々な意味(体力、意志、効果など)を理解する
- 出題形式: Part 5 (短文穴埋め)、Part 7 (長文読解)
- 頻度と級・パート: 頻出。特にPart 7
- 文脈・例題の特徴: ビジネス関連の文書(報告書、メールなど)。'strong performance'、'strong demand'などのビジネス特有の表現
- 学習者への注意点・アドバイス: 'strong'の後に続く名詞に注意。'powerful'や'intense'などの類似語との使い分け
- 出題形式: リーディング、ライティング
- 頻度と級・パート: 頻出。アカデミックな文章でよく使われる
- 文脈・例題の特徴: 科学、歴史、社会学などのアカデミックな文章。議論や主張を'strong'に裏付ける箇所
- 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な概念('strong evidence'、'strong argument')との組み合わせに注意。類義語とのニュアンスの違いを理解する
- 出題形式: 長文読解、英作文
- 頻度と級・パート: 頻出。難関大学ほど出題頻度が高い
- 文脈・例題の特徴: 評論文、物語文など幅広いジャンル。文章全体のテーマや筆者の主張を理解する上で重要
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から'strong'の意味を正確に把握する能力が重要。英作文では、自分の意見を'strongly'表現するために使えるようにする