severe
第一音節の /ɪ/ は、日本語の「イ」よりも口を少し開き、短く発音します。第二音節の強勢(ˈ)に注意し、「ヴィ」を強く発音しましょう。最後の /ər/ は、舌を巻くか、または舌を口の天井に近づけて曖昧母音として発音します。日本語の「アー」とは異なり、口を大きく開けないようにしましょう。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
厳しい
規則、処罰、批判などが厳格で容赦ない様子。単に強いだけでなく、不正や違反を許さない断固とした態度を含むニュアンス。
It was a severe winter morning, and I felt so cold outside.
それは厳しい冬の朝で、外でとても寒く感じました。
※ 冬の朝、外に出た瞬間の「キーンとする寒さ」を感じる場面です。「severe」は天気や気候が「厳しい」「過酷な」という状況でよく使われます。特に「severe cold(厳しい寒さ)」や「severe weather(厳しい天候)」のように使われる、非常に典型的な例です。
Our new teacher has severe rules for the class, but we learn a lot.
私たちの新しい先生は授業に厳しい規則がありますが、私たちは多くのことを学びます。
※ 新しい先生が導入した、少し厳しめのクラスのルールについて話している場面です。厳しさの中にも、学ぶ喜びがあることが伝わります。「severe」は、規則、罰則、批評などが「厳格な」「容赦ない」という意味で使われます。先生や上司の態度が「厳しい」という場合にも使えます。
After the accident, he felt severe pain in his leg and couldn't walk.
事故の後、彼は足にひどい痛みを感じ、歩くことができませんでした。
※ 事故に遭い、足に強い痛みを感じて動けない男性の様子が目に浮かびます。「severe」は、病気や怪我による「痛み」「症状」が「ひどい」「重い」という意味で使われる非常に典型的な例です。「severe headache(ひどい頭痛)」や「severe symptoms(重い症状)」のように使われます。単に「痛い」ではなく、我慢できないほどの「ひどい」「耐えがたい」痛みを表現したいときに使うと効果的です。
深刻な
病気、問題、損害などが重大で、放置できない状態。単に大きいだけでなく、悪化する可能性や危険性を伴うニュアンス。
He felt a severe pain in his leg after he fell down.
彼は転んだ後、足に激しい痛みを感じました。
※ この文からは、転んでしまって、思わず顔をゆがめるほどの強い痛みが足に走った様子が目に浮かびますね。「severe pain」は「深刻な痛み」「激しい痛み」と訳され、単なる「痛い」よりもずっと耐え難いほどの痛みを表す、よく使われる表現です。
The severe storm caused a lot of damage to the town.
激しい嵐がその町に大きな被害をもたらしました。
※ テレビのニュースで、暴風雨が吹き荒れ、木が倒れたり、建物が壊れたりするような、荒れた天候の様子が目に浮かびますね。「severe storm」は「深刻な嵐」や「激しい嵐」という意味で、大きな被害をもたらすような悪天候によく使われます。
The company is facing severe financial problems right now.
その会社は今、深刻な財政問題に直面しています。
※ この文からは、会社の人たちがどうしようかと頭を抱え、解決が難しい状況であることが伝わってきますね。「severe problems」は「深刻な問題」という意味で、簡単には解決できないような状況を表します。「right now」は「まさに今」という意味で、切迫感を強調しています。
耐え忍ぶ
気候、状況などが厳しく、快適さや安全を脅かす様子。比喩的に、試練や苦難に耐えなければならない状況を表す。
The severe winter cold forced us to stay indoors.
厳しい冬の寒さのため、私たちは家の中にいるしかありませんでした。
※ 「severe」は「とても厳しい、ひどい」という意味で、特に天気や気候についてよく使われます。この例文では、外に出るのが大変なほどの厳しい寒さを表しています。窓の外は雪が舞い、家の中で暖かく過ごす情景が目に浮かびますね。
She felt a severe headache after working for hours.
何時間も働いた後、彼女はひどい頭痛を感じました。
※ 「severe」は病気や痛みの「程度が非常に重い」ことを表す際にも使われます。「severe headache (ひどい頭痛)」や「severe pain (激しい痛み)」はよく聞く表現です。長時間仕事に集中して、ズキズキする頭痛に耐えている様子が伝わります。
The village faced a severe water shortage during the dry season.
その村は乾季の間、深刻な水不足に直面しました。
※ 「severe」は「深刻な、重大な」という意味で、問題や困難の度合いを表すのにも使われます。この例文では、飲み水にも困るほどの深刻な水不足という状況を表しています。水を探し求める村人たちの苦労が想像できますね。
コロケーション
非常に激しい気象状況
※ severe weather は、暴風、豪雨、大雪、竜巻など、人命や財産に深刻な被害をもたらす可能性のある気象現象を指す一般的な表現です。形容詞+名詞の組み合わせで、ニュース報道や気象警報で頻繁に使用されます。単に 'bad weather' と言うよりも、危険度が高いニュアンスを含みます。例えば、'severe weather warning' は『気象特別警報』のように、厳重な警戒を呼びかける際に使われます。
激しい痛み
※ severe pain は、身体的または精神的な苦痛が非常に強い状態を表します。medical contextでよく使用されます。例えば、手術後や怪我の痛みを表現する際に用いられます。'intense pain' とも言い換えられますが、'severe' はより客観的で深刻な印象を与えます。痛みの度合いを医師に伝える際など、正確な情報伝達が求められる場面に適しています。
厳罰
※ severe punishment は、犯罪や違反行為に対して科せられる、非常に厳しい処罰を意味します。法的、教育的な文脈で使用され、単に 'strict punishment' と言うよりも、より重い刑罰や処分を指します。例えば、'a severe prison sentence' (重い懲役刑) のように使われます。社会規範を維持するための強い抑止力としての意味合いが含まれます。
手厳しい批判
※ severe criticism は、相手の言動や成果に対して、非常に厳しく、容赦のない批判をすることを指します。単に 'strong criticism' と言うよりも、非難の度合いが強く、相手に精神的なダメージを与える可能性が高いニュアンスを含みます。芸術、文学、政治などの分野で、専門家や評論家が作品や政策を評価する際に用いられることがあります。'harsh criticism' とも類似しますが、'severe' はより冷静で客観的な印象を与えます。
深刻な不足
※ severe shortage は、資源、食料、資金などが極端に不足している状態を指します。経済、社会、環境などの分野で使用され、危機的な状況を表す際に用いられます。例えば、'a severe water shortage' (深刻な水不足) のように使われます。'acute shortage' とも類似しますが、'severe' はより長期的な不足や、広範囲に影響を及ぼす不足を意味することがあります。国際的な援助が必要となるような、緊急性の高い状況を伝える際に適しています。
痛烈な打撃
※ severe blow は、物理的な打撃だけでなく、精神的、経済的な打撃など、予期せぬ困難や不幸な出来事がもたらす深刻な影響を意味します。スポーツ、ビジネス、個人的な出来事など、様々な文脈で使用されます。例えば、'a severe blow to his career' (彼のキャリアにとって痛烈な打撃) のように使われます。'major setback' とも言い換えられますが、'severe blow' はより衝撃的なニュアンスを含みます。困難な状況からの回復が容易ではないことを示唆します。
厳しい試練
※ severe testは、能力、耐久力、精神力などが極限まで試されるような、非常に困難な状況や課題を指します。スポーツ、学業、仕事など、目標達成のために乗り越えなければならない壁を表す際に用いられます。例えば、'a severe test of endurance'(持久力の厳しい試練)のように使われます。'rigorous test'とも類似していますが、'severe test'は結果が不確実で、失敗する可能性も高いニュアンスを含みます。成功すれば大きな成果が得られるが、失敗すれば大きな損失を被るような、重要な局面で使用されます。
使用シーン
学術論文や専門書で頻繁に使われます。例えば、経済学の研究で「〜は経済に深刻な影響を与える」と述べたり、医学論文で「〜は重篤な副作用を引き起こす可能性がある」と記述したりする際に用いられます。また、気象学の分野では「〜は過去に例を見ないほど厳しい干ばつだ」のように、自然現象の程度を強調する際にも使われます。
ビジネス文書や会議で、状況の深刻さや重要性を伝える際に使用されます。例えば、経営会議で「〜は会社の業績に深刻な影響を与える可能性がある」とリスクを指摘したり、契約書で「〜は契約違反に対する厳しい罰則を意味する」と条件を明示したりする際に用いられます。また、プロジェクトの進捗報告で「〜は深刻な遅延を引き起こしている」と問題点を報告する際にも使われます。
日常会話ではあまり使われませんが、ニュースや報道番組などで、事件や事故、災害などの深刻さを伝える際に用いられることがあります。例えば、「〜は深刻な人道危機を引き起こしている」や「〜は厳しい経済状況に直面している」のように報道されることがあります。また、健康に関する記事で「〜は重篤な症状を引き起こす可能性がある」のように注意喚起する際に使われることもあります。
関連語
類義語
『厳しい』『手厳しい』という意味で、気候、処罰、批判など、不快で容赦のない状況や行為に使われる。日常会話からフォーマルな場面まで幅広く使用される。 【ニュアンスの違い】『severe』よりも感情的なニュアンスが強く、主観的な判断が伴うことが多い。また、人に対して使われる場合は、その人の性格や態度が冷酷であることを示唆する。 【混同しやすい点】『harsh』は主に『厳しい』という感情的な意味合いが強いのに対し、『severe』は客観的な深刻さや厳しさを表す。例えば、『severe weather』は気象状況の深刻さを、『harsh words』は相手を傷つけるような厳しい言葉を表す。
『厳格な』『厳守する』という意味で、規則、法律、親のしつけなど、定められた基準やルールに厳密に従うことを強調する。教育や法律関連の文脈でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『severe』が結果の深刻さや程度を表すのに対し、『strict』はルールや基準への遵守を重視する。先生や親などの人物に対して使うことが多い。 【混同しやすい点】『strict』は規則や基準に焦点を当てるため、対象が具体的なルールや法律であることが多い。一方、『severe』は規則だけでなく、痛みや損害など、より広範な対象に対して使用できる。
『深刻な』『急性の』という意味で、病気、痛み、危機などの状態が急激かつ深刻であることを表す。医学や緊急事態に関する文脈でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『severe』が広範な深刻さを表すのに対し、『acute』は時間的な急激さや限定的な状況における深刻さを強調する。慢性的な問題ではなく、突発的な問題に対して使われる。 【混同しやすい点】『acute』は時間的な要素を含むため、『acute pain(激痛)』や『acute shortage(深刻な不足)』のように、一時的かつ深刻な状態を表す。一方、『severe』は時間的な限定がないため、長期的な問題にも使用できる。
『思い切った』『徹底的な』という意味で、状況を改善するために大胆で急激な措置を講じることを表す。問題解決や改革に関する文脈でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『severe』が単に深刻さを示すのに対し、『drastic』は問題解決のために実行される行動の徹底さを強調する。しばしば、望ましくない状況を打開するために用いられる。 【混同しやすい点】『drastic』は手段や行動を指すことが多く、『drastic measures(思い切った措置)』のように、具体的な対策を伴う。一方、『severe』は状態を表すため、具体的な行動を伴わない場合もある。
『重大な』『危機的な』という意味で、状況や状態が非常に重要であり、重大な結果を招く可能性があることを示す。医療、ビジネス、政治など、幅広い分野で使用される。 【ニュアンスの違い】『severe』が状態の深刻さを強調するのに対し、『critical』は結果の重大さや将来への影響を重視する。状況が好転するか悪化するかの瀬戸際にあることを示唆する。 【混同しやすい点】『critical』はしばしば『critical thinking(批判的思考)』のように、判断や評価を伴う。一方、『severe』は客観的な深刻さを表すため、必ずしも判断や評価を必要としない。
『激しい』『強烈な』という意味で、感情、光、熱、圧力などが非常に強いことを表す。感情的な表現や物理的な現象を説明する際に用いられる。 【ニュアンスの違い】『severe』が深刻さや厳しさを表すのに対し、『intense』は感情や感覚の強さを強調する。しばしば、主観的な経験や感覚的な印象を伴う。 【混同しやすい点】『intense』は感情や感覚に対して用いられることが多く、『intense pain(激しい痛み)』や『intense heat(強烈な熱)』のように、感覚的な強さを表す。一方、『severe』はより広範な対象に使用でき、感情や感覚に限られない。
派生語
名詞で「厳しさ」「深刻さ」という意味。抽象度が高まり、状態や程度を表す名詞として、医学、法律、気象など専門的な文脈でよく用いられる。例:the severity of the storm(嵐の深刻さ)。語源的には、severeが持つ「切り離された」状態から、問題や状況が「切り離せないほど深刻」というニュアンスに発展。
副詞で「厳しく」「ひどく」という意味。形容詞severeに副詞語尾-lyが付加された形。動詞を修飾し、程度を強調する。日常会話からビジネス、学術論文まで幅広く使用される。例:severely damaged(ひどく損傷した)。
- sever
動詞で「切断する」「分離する」という意味。severeの語源的な意味合い(「切り離す」)を直接的に受け継ぐ。フォーマルな文脈で使用され、物理的な切断だけでなく、関係や繋がりを断つ意味でも用いられる。例:sever ties with(~との関係を断つ)。
反意語
「穏やかな」「軽い」という意味。severeが持つ「厳しさ」「激しさ」と対照的に、程度が弱く、刺激が少ない状態を表す。気候、性格、病状など、幅広い対象に使用される。例:mild weather(穏やかな天気)、mild symptoms(軽い症状)。
「優しい」「穏やかな」という意味。severeが持つ「厳格さ」「容赦のなさ」と対比される。人柄や行為、自然現象などに対して用いられ、相手に不快感や苦痛を与えない様子を表す。例:a gentle breeze(穏やかなそよ風)、a gentle approach(穏やかなアプローチ)。
「適度な」「穏健な」という意味。severeが示す極端な状態ではなく、中庸でバランスの取れた状態を表す。政治、経済、気候など、幅広い分野で使用される。例:moderate exercise(適度な運動)、moderate views(穏健な意見)。severeな痛みに対してmoderateな痛み、のように程度で対比できる。
語源
severeは、ラテン語のseverus(厳しい、厳格な)に由来します。このseverusは、さらに「分離する、切り離す」という意味の動詞severareから派生しました。つまり、元々は何かを切り離すような、厳しさや容赦のなさを表していたのです。日本語の「峻烈(しゅんれつ)」という言葉を考えると、その厳しさのニュアンスが理解しやすいでしょう。何かを峻別(しゅんべつ)するように、厳しい状況や態度を指す言葉として、severeは「深刻な」「厳しい」といった意味合いを持つようになりました。耐え忍ぶという意味合いは、厳しい状況に耐え、それを乗り越えるというイメージから派生したと考えられます。
暗記法
「severe」は単に厳しいだけでなく、絶対的な権威や自然の容赦なき力を背景に持つ。中世の異端審問やシェイクスピア悲劇における過酷な運命、現代の医療危機や経済不況もまた然り。人間の無力さを突きつけ、畏怖と絶望さえもたらす、制御不能な厳格さ。この言葉の背後には、常に人間の弱さと、抗えぬ力の存在が潜んでいる。謙虚さと勇気、その両方を想起させる言葉なのだ。
混同しやすい単語
『severe』とスペルが非常に似ており、発音も/sɪˈvɪər/と/ˈsɛvər/で母音部分が異なりますが、混同しやすいです。意味は『(関係などを)断つ、切り離す』という動詞であり、『severe』(深刻な、厳しい)とは品詞も意味も異なります。スペルミスに注意し、文脈から判断することが重要です。語源的には、ラテン語のseparare(分離する)が共通の祖先ですが、意味の発展が異なっています。
スペルは似ていませんが、語尾の 'serv' の部分が共通しており、発音も似ているため、特にリスニングで混同しやすいことがあります。『service』は『奉仕、サービス』などの意味を持つ名詞であり、動詞としても使われます。『severe』は主に形容詞として使われるため、品詞の違いを意識することが大切です。また、両単語は語源的に関連しており、ラテン語のservus(奴隷)に由来します。
接頭辞 'pre-' がつくことで意味が大きく変わりますが、語幹の 'serve' が共通しているため、スペルと発音の両面で混同される可能性があります。『preserve』は『保存する、保護する』という意味の動詞です。語源的には、ラテン語のprae-(前に)とservare(守る)が組み合わさった言葉であり、『severe』とは直接的な語源的なつながりは薄いです。
発音の最初の音が /sʌ/ で始まり、全体の音の響きが似ているため、特にリスニング時に混同しやすいです。意味は『苦しむ、患う』であり、『severe』(深刻な)とは意味が全く異なります。また、スペルも似ていません。発音を正確に区別し、文脈から意味を判断することが重要です。
最初の2文字が同じ 'se' であり、発音も/sɪˈkjʊər/と/sɪˈvɪər/で、最初の音節が似ているため、混同されることがあります。『secure』は『安全な、確保する』という意味を持ち、形容詞または動詞として使われます。発音の微妙な違い(/kjʊər/と/vɪər/)に注意し、文脈から判断することが大切です。語源的には、ラテン語のse cura(心配なく)に由来します。
『severe』の最後の部分である '-vere' と、発音が似ており、特に早口で話される場合に混同される可能性があります。『veer』は『方向転換する、急に曲がる』という意味の動詞です。スペルも発音も似ていますが、意味が全く異なるため、文脈から判断することが重要です。
誤用例
『severe』は、痛みや天候、罰など、ネガティブな影響が非常に強い状態を表すのに適しています。批判の強さを表す場合は『intense』の方が適切です。『severe criticism』という表現自体は文法的に誤りではありませんが、日本語の『厳しい批判』を直訳した結果、不自然に聞こえることがあります。英語では、批判の対象や状況に応じて、より具体的な形容詞(e.g., scathing, harsh, strong)を選ぶ方が自然です。また、choose words carefullyは、発言に注意するという意味でより一般的な表現です。
『severe』は、人柄を表す場合には、厳格で容赦のないイメージが強すぎることがあります。そのため、単に『近寄りがたい』という意味で使いたい場合は、『strict(厳格な)』や『reserved(控えめな)』など、状況に合った別の単語を選ぶ方が適切です。日本人が『厳しい人』という言葉を安易に『severe』と訳してしまう背景には、日本語の曖昧さをそのまま英語に持ち込もうとする傾向があります。英語では、人柄を表す形容詞は、その人の行動や態度を具体的に描写するものが好まれます。
『severe measures』は、文法的には正しいですが、通常はすでに存在する問題(例:severe pain, severe weather)への対応策として用いられます。噂の拡散を『防ぐ』という文脈では、『drastic measures(思い切った措置)』の方が、より予防的なニュアンスが伝わります。日本語の『厳しい対策』という表現に引きずられて『severe』を選んでしまうと、英語のネイティブスピーカーには少し違和感を与える可能性があります。英語では、目的や状況に応じて、対策の性質をより具体的に表現する言葉を選ぶことが重要です。例えば、法的措置であれば『strict legal measures』、経済的な措置であれば『stringent economic measures』のように表現します。
文化的背景
「severe」は、単に「厳しい」という意味を超え、権威や道徳、自然の力といった、人間の制御を超えた絶対的な存在によってもたらされる、容赦のない厳格さを表します。この語は、しばしば人間の弱さや限界を浮き彫りにする文脈で用いられ、畏怖の念や、時には絶望感さえも伴います。
歴史的に見ると、「severe」は、王侯貴族や宗教指導者による厳格な法や刑罰を表現するために用いられてきました。中世ヨーロッパにおいては、異端審問や魔女狩りなど、宗教的な権威による「severe」な処罰が頻繁に行われました。これらの行為は、神の意志に背く者への容赦ない制裁として正当化され、社会秩序を維持するための手段とされました。文学作品においても、「severe」は、運命の残酷さや、自然の猛威を描写する際に用いられます。例えば、シェイクスピアの悲劇では、登場人物が「severe」な試練に直面し、その運命に翻弄される姿が描かれています。また、自然災害を描写する際にも、「severe」は、人間の無力さを強調する言葉として用いられます。
現代社会においても、「severe」は、医療、経済、気象など、様々な分野で使用されています。医療においては、「severe」な症状や病状は、生命を脅かす深刻な状態を指し、迅速な対応が求められます。経済においては、「severe」な不況や金融危機は、社会全体に大きな影響を与え、人々の生活を脅かします。気象においては、「severe」な嵐や干ばつは、自然の猛威を象徴し、人々に甚大な被害をもたらします。このように、「severe」は、人間の制御を超えた、容赦のない厳格さを表す言葉として、現代社会においても重要な役割を果たしています。
「severe」は、単なる形容詞としてだけでなく、人間の感情や価値観、そして社会構造と深く結びついた言葉として理解することで、その意味合いをより深く理解することができます。この語は、人間の弱さや限界を認識させ、謙虚さや慎重さを促すとともに、困難に立ち向かう勇気を与えてくれるものでもあります。
試験傾向
1. 出題形式: 語彙問題、長文読解
2. 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。特に準1級の語彙問題で問われやすい
3. 文脈・例題の特徴: 環境問題、社会問題、健康問題など、硬めの話題で使われることが多い。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 「深刻な」「厳しい」という意味の形容詞。名詞(severity)や副詞(severely)も合わせて覚えること。severe weather (悪天候), severe pain (激痛) など、どのような名詞を修飾するかを意識する。
1. 出題形式: Part 5 (短文穴埋め)、Part 7 (長文読解)
2. 頻度と級・パート: 比較的頻出。Part 7で文脈から意味を推測させる問題が出やすい
3. 文脈・例題の特徴: 業績悪化、経済状況、規制強化など、ビジネス関連の文脈で使われることが多い。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 「厳しい」「深刻な」という意味。財務状況や経済状況など、ネガティブな状況を表す際に使われることが多い。類義語のseriousとの使い分けに注意。
1. 出題形式: リーディングセクション
2. 頻度と級・パート: 頻出。アカデミックな文章でよく使われる。
3. 文脈・例題の特徴: 研究論文、科学記事、歴史的記述など、アカデミックな文脈で使われる。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 「深刻な」「厳しい」という意味。TOEFLでは、抽象的な概念や問題に対して使われることが多い。文脈から正確な意味を把握することが重要。同義語のcriticalとのニュアンスの違いを理解しておく。
1. 出題形式: 長文読解
2. 頻度と級・パート: 難関大学で頻出
3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、科学技術など、硬めの話題で使われることが多い。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 「深刻な」「厳しい」という意味の形容詞。文脈から適切な意味を判断する必要がある。類義語のserious, criticalとのニュアンスの違いを理解しておくことが重要。