acute
第一音節の /ə/ は曖昧母音で、日本語の『ア』よりも弱く、喉の奥から響かせるイメージです。第二音節にアクセントがあり、/'kjuːt/ の部分は、日本語の『キュート』よりも口を大きく開け、『ユー』の音を長めに発音するとよりネイティブに近い響きになります。/t/ は破裂音なので、息をしっかり出して発音しましょう。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
鋭い
感覚(視覚、聴覚、味覚など)や痛みが非常に強い、または知性や洞察力が優れていることを表す。比喩的に、問題や状況が深刻で差し迫っていることを示す場合にも使う。
The small rabbit had acute hearing and quickly sensed the fox nearby.
その小さなウサギは鋭い聴覚を持っていて、近くにキツネがいるのをすぐに察知した。
※ 情景:「森の中で、小さなウサギがピンと耳を立てて、危険を察知している」という場面が目に浮かびます。動物が外敵から身を守るために、聴覚(hearing)や嗅覚(smell)が「鋭い」という時に使われる典型的な例です。この文では、「acute hearing」で「鋭い聴覚」を表しています。
When he stepped on the broken glass, he felt an acute pain in his foot.
割れたガラスを踏んだとき、彼は足に鋭い痛みを感じた。
※ 情景:「うっかり割れたガラスを踏んでしまい、『イタッ!』と飛び上がるような、急で強い痛み」の瞬間が目に浮かびます。病気や怪我による「激しい痛み」や「急性の痛み」を表す際によく使われる「acute pain(鋭い痛み)」というフレーズの一部です。とても自然で典型的な使い方です。
My math teacher has an acute mind and always finds the easiest way to solve problems.
私の数学の先生は鋭い頭脳を持っていて、いつも問題を解く最も簡単な方法を見つけます。
※ 情景:「複雑な問題でもスッと本質を見抜き、あっという間に解法を見つけ出す先生」の姿が目に浮かびます。人の「頭脳」や「思考力」「洞察力」が非常に優れている、非常に「鋭い」といった意味で使われます。「an acute mind」で「鋭い頭脳」という意味になります。
深刻な
状況や問題が重大で、緊急の対応が必要であることを強調する。病気や危機的な状況でよく用いられる。
The little boy cried out because he felt an acute pain in his leg after falling down.
小さな男の子は転んだ後、足に激しい痛みを感じて泣き叫びました。
※ この例文では、男の子が転んで足に『acute pain(激しい痛み)』を感じた情景が目に浮かびますね。『acute pain』は、突然起こる、我慢できないほどの強い痛みを表す際によく使われる典型的な表現です。病院のカルテや、体の不調を説明する際にも耳にするかもしれません。
After the long drought, the village faced an acute water shortage.
長い干ばつの後、その村は深刻な水不足に直面しました。
※ この例文は、長い間雨が降らず、村が水不足で困っている深刻な状況を描写しています。『acute shortage(深刻な不足)』は、食料や資源、人手など、何か重要なものが非常に足りない緊急事態を指す際によく使われます。ニュース記事や社会問題について話すときによく登場する表現です。
After studying all night for the test, she felt an acute need for sleep.
試験のために一晩中勉強した後、彼女は猛烈な眠気を感じました。
※ 徹夜で勉強した後の、もうこれ以上は無理!というくらい『眠りたい』という強い気持ちが伝わる例文です。『acute need(差し迫った必要性)』は、どうしてもそれが欲しい、あるいはしなければならないという、緊急性の高い強い欲求や必要性を表します。感情や感覚の『深刻さ』を強調したいときにも使われます。
辛辣な
言葉や批判が厳しく、相手を傷つける可能性があることを示す。通常、人の言動に対して用いられる。
The manager's acute comments about the new project made everyone in the meeting feel tense.
部長の辛辣なコメントが、会議にいた全員を緊張させました。
※ この例文は、会議室での張り詰めた空気を想像させます。部長の言葉が非常に厳しく、計画の弱点を的確に突いているため、聞いている人たちが思わず身構えてしまう様子が目に浮かびます。ビジネスの場で、上司や目上の人が容赦ない、しかし的を射た意見を述べる際によく使われる典型的な場面です。ここでは「acute comments」が「鋭く、手厳しい発言」という意味で使われています。
She made an acute remark about his mistake, which made him feel very upset.
彼女が彼の失敗について辛辣な発言をしたので、彼はとても動揺しました。
※ この例文は、個人的な関係における会話で、相手を傷つけるような厳しい言葉が飛び交う場面を描写しています。彼女の「acute remark(辛辣な発言)」は、彼の失敗の核心を突いており、そのため彼は深く傷つき、動揺してしまったのでしょう。このように、親しい間柄でも、時に「acute」な言葉が使われることで、相手に強い影響を与えることがあります。
The newspaper article offered an acute analysis of the city's financial problems.
その新聞記事は、市の財政問題について辛辣な分析を提供していました。
※ この例文は、ニュースや評論記事など、より客観的で知的な文脈での「acute」の使い方を示しています。記事が提供する「acute analysis(辛辣な分析)」は、単に厳しいだけでなく、問題の本質を鋭く見抜き、容赦なく指摘している様子を表しています。読者がその分析を読んで「なるほど」と納得する一方で、その厳しさにハッとさせられるような情景が想像できます。
コロケーション
激痛、鋭い痛み
※ 身体的な痛みだけでなく、精神的な苦痛にも使われます。医学的な文脈や、感情的な場面でも頻繁に登場します。慢性的な痛み (chronic pain) と対比して用いられ、『一時的だが強烈な痛み』を強調します。例えば、『acute grief』(激しい悲しみ)のように使われます。
鋭敏な意識、非常に高い認識
※ 五感や知覚が研ぎ澄まされている状態を表します。例えば、危険に対する『acute awareness』は、迅速な対応を促す重要な要素です。ビジネスシーンでは、市場の変化に対する『acute awareness』が競争優位性につながります。また、文学作品では、登場人物の心理描写に深みを与える表現として用いられます。
鋭角
※ 幾何学における用語で、90度未満の角度を指します。数学や建築の分野で用いられます。比喩的に、『物事の核心に鋭く迫る』という意味合いで使われることもあります。例えば、『acute observation』(鋭い観察眼)のように、知的な鋭さを表現する際に用いられます。
深刻な不足、極度の欠乏
※ 資源、食糧、人材などが著しく不足している状態を指します。経済ニュースや社会問題に関する議論でよく用いられます。単に『shortage』と言うよりも、緊急性や危機感を強調するニュアンスがあります。例えば、『acute water shortage』(深刻な水不足)のように、具体的な問題と組み合わせて使われます。
鋭い感覚、強い意識
※ 五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)が非常に敏感であること、または倫理観や責任感などが非常に強いことを表します。例えば、『acute sense of smell』(鋭い嗅覚)、『acute sense of responsibility』(強い責任感)のように使われます。文学作品では、登場人物の個性や感情を際立たせるために用いられます。
〜に強い興味を持つようになる
※ それまで関心が薄かったものに対して、急に強い興味を持つようになることを意味します。受動的な興味ではなく、自発的に関心を深めていくニュアンスが含まれます。例えば、『develop an acute interest in history』(歴史に強い興味を持つようになる)のように使われます。学術的な分野や趣味に関する話題でよく用いられます。
使用シーン
学術論文や研究発表で、問題や状況の深刻さ、あるいは分析の鋭さを表現する際に用いられます。例えば、医学論文で「急性(acute)症状」を説明する際や、社会科学の研究で「鋭い(acute)社会問題」を指摘する際に使われます。文語的な表現です。
ビジネス文書やプレゼンテーションで、問題の緊急性や影響の大きさを強調する際に使用されます。例えば、「acute shortage(深刻な不足)」という表現で資源の枯渇を警告したり、「acute competition(激しい競争)」という言葉で市場の状況を説明したりします。フォーマルな文脈で使われることが多いです。
日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事や報道番組で、事件や事故の「急性期(acute phase)」を説明する際や、社会問題の「深刻さ(acuteness)」を伝える際に耳にすることがあります。また、比喩的に人の「鋭い(acute)観察眼」や「辛辣な(acute)批判」を評する際に用いられることもあります。
関連語
類義語
『深刻な』『厳しい』という意味で、病気、痛み、問題、批判など、ネガティブな事柄の程度が非常に高いことを表す。フォーマルな場面や学術的な文脈でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『acute』が事態の急激さや一時性を強調するのに対し、『severe』は事態の深刻さや重大さを強調する。また、『acute』は感覚的な鋭さも表せるが、『severe』にはその意味はない。 【混同しやすい点】『acute』が時間的な短さを伴う場合があるのに対し、『severe』は必ずしもそうではない。例えば、『severe pain』は慢性的な痛みにも使えるが、『acute pain』は通常、急性の痛みを指す。
『強烈な』『激しい』という意味で、感情、感覚、熱意など、何かの度合いが非常に強いことを表す。日常会話からフォーマルな場面まで幅広く使われる。 【ニュアンスの違い】『acute』が鋭さや急激さを伴うのに対し、『intense』は単に度合いの強さを表す。また、『intense』は感情や感覚など、主観的な経験に対して使われることが多い。 【混同しやすい点】『acute』は観察や知覚を通じて得られる情報に対して使われることが多い(例:acute observation, acute sense of smell)が、『intense』は内面的な感覚や感情に対して使われることが多い(例:intense feeling, intense desire)。
『鋭い』『急な』という意味で、感覚、角度、変化など、何かが鋭敏であることや、急激であることを表す。日常会話から技術的な文脈まで幅広く使われる。 【ニュアンスの違い】『acute』が医学的な意味合いや、問題の深刻さを含むことがあるのに対し、『sharp』はより一般的な意味で使われる。また、『sharp』は物理的な鋭さも表せる。 【混同しやすい点】『sharp』は物理的な対象(例:sharp knife)や抽象的な概念(例:sharp contrast)にも使えるが、『acute』は主に抽象的な概念や状態に対して使われる。
『重大な』『危機的な』という意味で、状況や状態が非常に重要であること、または危険な状態にあることを表す。ビジネス、医療、ニュースなど、様々な場面で使われる。 【ニュアンスの違い】『acute』が事態の急激さや深刻さを表すのに対し、『critical』は事態の重要性や危機的な状況を表す。また、『critical』は批判的な意味も持つ。 【混同しやすい点】『acute』は病状の急激な悪化など、時間的な要素を含むことが多いが、『critical』は必ずしもそうではない。例えば、『critical condition』は長期的な重病にも使える。
『鋭敏な』『熱心な』という意味で、感覚、知性、興味などが非常に鋭いこと、または熱心であることを表す。日常会話からフォーマルな場面まで幅広く使われる。 【ニュアンスの違い】『acute』が医学的な意味合いや、問題の深刻さを含むことがあるのに対し、『keen』はよりポジティブな意味合いで使われることが多い。また、『keen』は熱心さや興味を表すことができる。 【混同しやすい点】『acute』は主にネガティブな状況や状態に対して使われることが多いが、『keen』はポジティブな状況や状態に対して使われることが多い。例えば、『keen interest』は熱心な興味を表すが、『acute interest』とは言わない。
『敏感な』『繊細な』という意味で、感覚、感情、機械などが外部からの刺激に強く反応することを表す。日常会話から技術的な文脈まで幅広く使われる。 【ニュアンスの違い】『acute』が鋭さや急激さを伴うのに対し、『sensitive』は刺激に対する反応のしやすさを表す。また、『sensitive』は感情的な繊細さも表せる。 【混同しやすい点】『acute』は問題や状況の深刻さを表す場合があるが、『sensitive』は主に刺激に対する反応のしやすさを表す。例えば、『sensitive skin』は刺激に弱い肌を表すが、『acute skin』とは言わない。
派生語
副詞。「鋭く」「痛烈に」という意味。形容詞 acute に -ly が付いて副詞化したもので、感覚や状況の鋭さ、激しさを強調する際に用いられる。例えば、「acutely aware(痛切に自覚している)」のように、感情や認識を強める文脈で使われることが多い。ビジネス文書や学術論文でも見られるが、日常会話でも感情を表現する際に用いられる。
- acuteness
名詞。「鋭さ」「激しさ」「深刻さ」という意味。形容詞 acute に名詞語尾 -ness が付いた抽象名詞。問題や状況の深刻さ、感覚の鋭敏さなどを表す際に用いられる。医療分野では、病状の急激な悪化や症状の激しさを指す場合もある。学術論文や専門的な議論でよく用いられる。
名詞。「正確さ」「精密さ」という意味。語源的には acute と同じく「鋭い」を意味するラテン語の語根を持つが、意味が抽象化され、目標や基準に対する正確さを指すようになった。ビジネス、科学、技術など幅広い分野で頻繁に使われ、報告書や論文などにも登場する。
反意語
形容詞。「鈍い」「ぼんやりした」という意味。感覚や知覚、痛みなど、acute が表す鋭さや激しさと正反対の状態を表す。例えば、痛みに対して「dull pain(鈍痛)」、知性に対して「dull mind(鈍い頭)」のように用いる。日常会話で広く使われる。
- obtuse
形容詞。「鈍感な」「理解の遅い」という意味。acute が表す鋭敏さや理解力の高さを否定する。特に、人の理解力や感受性に対して用いられることが多い。フォーマルな場面や、やや批判的なニュアンスを含む文脈で使われることがある。
形容詞。「慢性の」「長期的な」という意味。acute が急性の、一時的な状態を指すのに対し、chronic は長期間続く状態を表す。特に病気や問題に対して用いられ、「chronic illness(慢性疾患)」「chronic problem(慢性的な問題)」のように使われる。医学や社会学の分野で頻繁に用いられる。
語源
「acute」は、ラテン語の「acutus(鋭い、尖った)」に由来します。この「acutus」は、動詞「acuere(鋭くする、研ぐ)」の過去分詞形です。さらに遡ると、インド・ヨーロッパ祖語の語根である「*ak-(尖った)」に行き着きます。つまり、「acute」は、物理的に尖っているだけでなく、知覚や感覚が鋭い、あるいは事態が深刻で差し迫っているといった意味合いを持つようになったのです。日本語で例えるなら、「鋭利(えいり)」の「鋭」が、刃物の切れ味だけでなく、勘の鋭さや痛みの鋭さも表すのと同じような感覚です。時間的な意味合いでは、病気が「急性」である、つまり症状が急激に現れるといった用法も、「acute」の語源である「鋭さ」から派生した意味合いと言えるでしょう。
暗記法
「acute」は単に「鋭い」だけでなく、事態をいち早く正確に捉える知性を象徴します。医学では病気の「急性期」を指し、緊急性を伴う危機的状況を示唆。シャーロック・ホームズの鋭い観察眼や、政治情勢の的確な分析にも通じます。現代ではビジネスシーンで変化を察知する「鋭い認識」としても重要視され、知性と洞察力が試される状況で、その真価を発揮する言葉なのです。
混同しやすい単語
発音が非常に似ており、カタカナ英語の『キュート』に引っ張られると聞き分けが難しい。スペルも 'ac' と 'cu' の違いのみ。意味は『かわいい』で、全く異なる。日本人学習者は、文脈で判断するとともに、/k/ の音を意識して発音を聞き取る必要がある。
スペルが似ており、特に 'acu' の部分が共通しているため、視覚的に混同しやすい。意味は『正確な』で、品詞も形容詞。日本人学習者は、接尾辞 '-rate' に注目し、意味の違いを明確に区別する必要がある。語源的には、'accurate' は「注意を払って作られた」という意味合いがあり、'acute' の「鋭い」とは異なる。
'aque' の部分が共通しており、視覚的な類似性がある。意味は『不透明な』で、反対語に近いニュアンスを持つ場合もある。発音も異なり、'opaque' は /oʊˈpeɪk/ となる。語源的には、'opaque' は「影で覆われた」という意味合いがあり、'acute' の「突き出た」とは異なる。
名詞としての発音が似ている場合があり(アキュートとエフェクト)、スペルも 'ef' と 'ac' の違いのみで混乱しやすい。意味は『効果』で、品詞も異なる。特に、動詞の 'affect' との混同にも注意が必要。文脈で名詞か動詞かを判断し、意味の違いを理解することが重要。
語頭の母音と、末尾の '-upt' の響きが似ているため、発音を聞き間違える可能性がある。意味は『噴火する』で、文脈が全く異なるため、意味での混同は少ないと考えられる。ただし、急激な変化を表す点では、'acute' の持つ「急性の」という意味と共通する部分もある。
語頭の母音と、語尾の母音の響きが似ているため、注意が必要。意味は「虐待」であり、発音も/əˈbjuːs/と大きく異なる。ただし、どちらもネガティブな意味合いを持つ場合があるため、文脈によっては誤解を招く可能性がある。スペルも異なるため、視覚的に区別することが重要。
誤用例
日本語の『鋭い』という言葉に引きずられ、議論や批判の厳しさ・容赦のなさを表現する際に 'acute' を使ってしまう誤用です。'acute' は角度や痛みなど、物理的・感覚的な鋭さを表すのが基本です。議論の鋭さには 'incisive'(的を射ている)や 'pointed'(核心をついている)が適切です。日本人は、抽象的な概念を具体的なイメージで捉えようとする傾向があり、その結果、語義の範囲を超えた誤用が生じやすいです。英語では、抽象的な概念には抽象的な語彙を用いるのが自然です。
『鋭い感覚』を 'acute sense' と表現するのは、間違いではありませんが、美的感覚や洞察力を表す場合は 'keen' がより適切です。 'acute' は、病状の『急性』のように、急激で一時的な状態を表すニュアンスがあります。日本人は、英語の教科書で 'acute angle(鋭角)' という表現を最初に学ぶことが多いため、'acute' = 『鋭い』という固定観念を持ちやすいです。しかし、英語の語彙は文脈によって意味が大きく変わるため、多義語のニュアンスを理解することが重要です。美的感覚のような長期的な性質には、'keen' がより適しています。
『切実に〜が必要』という状況を表す際に 'acute need' を使うのは不自然ではありませんが、より強調したい場合は 'dire need' が適しています。 'acute' は、緊急性はあるものの、一時的な状況を指すことが多いです。一方、'dire' は、差し迫った危険や深刻さを伴う状況を表します。日本人は、『必要』という言葉を安易に 'need' と訳しがちですが、状況によって適切な形容詞を選ぶ必要があります。英語では、感情や状況の深刻さを表現する語彙が豊富であり、文脈に応じて使い分けることで、より正確なコミュニケーションが可能になります。また、'dire'には「悲惨な」という意味合いがあり、より深刻な状況を表す際に適しています。
文化的背景
「acute」は、単に「鋭い」という意味を超え、しばしば知性、洞察力、感覚の研ぎ澄まされた状態を象徴します。特に、問題や状況をいち早く、かつ正確に把握する能力を指す場合に、その文化的意義が際立ちます。
歴史的に見ると、「acute」は医学用語として、病気の「急性期」を表す言葉として用いられてきました。この用法は、病状が急速に悪化し、患者の生命を脅かす可能性がある状態を指し、緊急性と危険性を伴う状況を意味します。この医学的な背景から、「acute」は、危機的な状況や重大な問題に対して、迅速かつ的確な対応が求められる状況を表現する際に、比喩的に用いられるようになりました。たとえば、「acute shortage」(深刻な不足)や「acute pain」(激痛)といった表現は、単なる不足や痛みではなく、放置すれば重大な結果を招く可能性のある、緊急性の高い状態を示唆します。
文学作品においては、「acute」は登場人物の知性や洞察力を際立たせるために用いられることがあります。例えば、シャーロック・ホームズのような名探偵は、「acute observation」(鋭い観察力)によって、他人が見過ごす些細な手がかりから事件の真相を解き明かします。また、政治的な文脈においては、「acute analysis」(鋭い分析)は、複雑な情勢を的確に把握し、将来の動向を予測する能力を意味します。このように、「acute」は、単なる知的な能力だけでなく、状況を理解し、適切に対応するための重要な資質を象徴する言葉として、文学や政治の世界で重要な役割を果たしています。
現代社会においては、「acute」は、ビジネスやテクノロジーの分野でも頻繁に用いられます。例えば、「acute awareness」(鋭い認識)は、市場の変化や顧客のニーズをいち早く察知し、競争優位性を確立するために不可欠な能力とされます。また、「acute problem-solving skills」(鋭い問題解決能力)は、複雑な課題を効率的に解決し、革新的なソリューションを生み出すために重要な資質とされます。このように、「acute」は、現代社会において、変化に迅速に対応し、競争を勝ち抜くために必要な、高度な知性と能力を象徴する言葉として、その重要性を増しています。
試験傾向
- 出題形式: 主に語彙問題、長文読解
- 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。2級でも稀に出題
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、歴史などアカデミックな話題が多い。比喩的な意味で使われることも
- 学習者への注意点・アドバイス: 「鋭い」「激しい」など複数の意味を理解し、文脈に応じて使い分けられるように。同義語(keen, sharp, intense)とのニュアンスの違いも意識する
- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)
- 頻度と級・パート: Part 5で稀に出題。Part 7では医療関係の文書で登場する可能性あり
- 文脈・例題の特徴: ビジネスよりも医学・健康関連の話題で「急性の」という意味で使われることが多い
- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンでは「深刻な」という意味で使われることは少ない。医療系の語彙と組み合わせて覚えると良い(e.g., acute pain, acute illness)
- 出題形式: リーディング
- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻出
- 文脈・例題の特徴: 科学、医学、社会科学など、学術的な分野で「鋭い」「深刻な」「急性の」といった意味で使用される
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈によって意味が大きく変わるため、注意が必要。類義語(severe, critical, sharp)との使い分けも重要。
- 出題形式: 長文読解、文法・語彙問題
- 頻度と級・パート: 難関大学で頻出
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、文学など幅広い分野で登場
- 学習者への注意点・アドバイス: 単に意味を暗記するだけでなく、文脈の中でどのように使われているかを理解することが重要。比喩的な意味や派生語(acutely)も合わせて学習する