英単語学習ラボ

sensible

/ˈsɛnsəbl/(セェンサァブル)

第一音節にアクセントがあります。/e/ は日本語の「エ」よりも少し口を横に開いて発音する短母音です。/sə/ のように曖昧母音(シュワー)が続く場合、力を抜いて発音すると自然になります。最後の /bl/ は、唇を閉じて「ブ」の音を出す準備をした状態で終わると、よりネイティブに近い発音になります。

形容詞

賢明な

状況をよく理解し、適切な判断ができるさま。感情に流されず、現実的で分別があることを意味する。人の性格や行動、計画などを評価する際に使う。

It's always sensible to carry an umbrella on a rainy day.

雨の日は傘を持っていくのが常に賢明です。

窓の外で雨が降っているのを見て、出かける前に傘を手に取る、そんな日常のワンシーンを想像してみてください。この文は「常に賢明な行動」として、雨の日の備えを促しています。 `It's sensible to do something` は、「〜するのは賢明だ」という、アドバイスや一般的な事実を伝える際によく使われる形です。

She made a sensible decision to calm down first before talking.

彼女は話す前にまず落ち着くという賢明な決断をしました。

誰かと意見がぶつかりそうになった時、感情的にならず、一呼吸置いて冷静になろうとする人の姿を思い浮かべてください。この例文は、感情に流されず、合理的な判断を下す様子を表しています。「賢明な決断」というニュアンスがよく伝わります。`make a sensible decision` で「賢明な決断をする」というフレーズで使われることが多いです。

It's sensible to take a break when you feel tired during work.

仕事中に疲れたと感じたら、休憩を取るのは賢明です。

デスクワーク中、集中力が切れてきたと感じた時に、無理せず立ち上がって休憩を取る。そんな自分を大切にする賢明な行動を描いています。体調管理や効率的な作業のためのアドバイスとして、非常に自然な文脈です。ここでも `It's sensible to do something` の形で、具体的な行動の賢明さを伝えています。

形容詞

実用的な

見た目や体裁よりも、実際の使いやすさや効果を重視するさま。道具やアイデア、解決策などが、効率的で役に立つことを指す。

It's sensible to wear a warm coat when it's cold outside.

外が寒い時は、暖かいコートを着るのが賢明です。

【情景】お母さんが子供に「寒いからちゃんと暖かい服を着なさいよ」と諭す場面や、自分自身が「寒いから温かいコートを着るべきだ」と判断する場面です。 【解説】この「sensible」は、状況をよく考えて「理にかなった」「賢明な」行動であることを示します。単に「暖かい」というだけでなく、「寒い中で体を守るためにそれが最善の選択だ」というニュアンスが含まれます。

Buying a used car was a sensible choice for our family budget.

中古車を買うことは、うちの家計にとって賢明な選択でした。

【情景】新車は高くて手が出ない、でも車は必要。そんな状況で「中古車にしよう」と家族で話し合い、それが良い決断だったと振り返る場面です。 【解説】「sensible choice」で「賢明な選択」という意味になります。この文では、お金の面で「無理をせず、現実的な判断をした」という「実用的な」側面を強調しています。

Her plan to save money was very sensible and easy to follow.

彼女の節約計画はとても実用的で、実行しやすかったです。

【情景】会社や家で、誰かが節約のための具体的な計画を発表し、みんなが「それは良いアイデアだ、私たちにもできそうだ」と納得している場面です。 【解説】計画やアイデアが「sensible」であるとは、それが「現実的で、理にかなっていて、実際に役に立つ(実用的な)」ことを意味します。ここでは「実行しやすい」という点も加わり、より「実用性」が伝わります。

形容詞

感じやすい

感覚や感情に対して敏感であること。特に、触覚や味覚、嗅覚などの五感を通じて、繊細な違いを認識できることを意味する。否定的な意味合いは薄く、良い意味で使われることが多い。

It was sensible to bring an umbrella today because it looks like rain.

今日は雨が降りそうだから、傘を持ってくるのは賢明だった。

この文では、突然の雨に備えて傘を持ってきたことが「賢明な選択だった」と評価されています。sensibleは「分別のある」「賢明な」「道理にかなった」という意味で最もよく使われます。ご指定の「感じやすい」という語義についてですが、この単語は通常、人の判断や行動が道理にかなっている様子を表す際に用いられ、「(物理的に)感じやすい」という意味では「sensitive」が一般的です。

My sister is always sensible and gives good advice when I have problems.

私の姉はいつも分別があって、私が困っている時に良いアドバイスをくれる。

ここでは、姉の人柄が「分別のある」「賢明な」と表現されています。困っているときに冷静で的確なアドバイスをくれる、信頼できる人物像が目に浮かびますね。人に対して使う場合も、感情的にならず、道理に基づいた判断ができる様子を表します。

It's always sensible to save some money for a rainy day.

万が一に備えてお金を貯めておくのは、いつも賢明なことだ。

将来に備えて貯金をするという行動が「常に賢明なことだ」と述べられています。これは、長期的な視点に立って物事を考える「分別のある」行動を指しています。この表現は、一般的な忠告や教訓としてもよく使われます。

コロケーション

a sensible approach

分別のある、賢明なやり方

問題や状況に対して、感情的にならず、現実的かつ論理的に対処する姿勢を指します。ビジネスシーンや日常生活で、客観的な判断が求められる場面でよく用いられます。単に『賢い』だけでなく、状況をよく理解し、実行可能な解決策を見出すニュアンスが含まれます。例えば、『a sensible approach to solving the budget deficit(財政赤字を解決するための賢明なアプローチ)』のように使われます。形容詞+名詞の典型的な組み合わせです。

sensible shoes

実用的な靴、歩きやすい靴

特に女性の靴について、ハイヒールのようにファッション性よりも、快適さや安全性を重視した靴を指します。旅行やアウトドアなど、長時間歩くことが予想される場面で推奨されることが多いです。比喩的に『現実的で無難な選択』を意味することもあります。例えば、『彼女はキャリアにおいて常にsensible shoesを選んできた(冒険をせず、安定した道を選んできた)』のように使われます。文化的背景として、欧米では屋外で活動する機会が多いため、靴の実用性が重視される傾向があります。

perfectly sensible

完全に理にかなっている、極めて合理的である

ある行動や考えが、疑う余地なく合理的であることを強調する際に用います。副詞『perfectly』が『sensible』を修飾することで、その合理性の度合いを強めています。フォーマルな場面でもカジュアルな場面でも使用できます。例えば、『That's a perfectly sensible suggestion.(それは完全に理にかなった提案です)』のように使われます。似た表現に『entirely sensible』がありますが、ほぼ同じ意味で使えます。

sensible precautions

賢明な予防措置

何か問題や危険が発生する前に、それを防ぐために講じる合理的で効果的な対策を指します。健康、安全、セキュリティなど、様々な分野で使用されます。例えば、『Taking sensible precautions against cyber threats is essential.(サイバー攻撃に対する賢明な予防措置を講じることは不可欠です)』のように使われます。リスク管理の文脈でよく用いられ、単に予防するだけでなく、リスクを最小限に抑えるための合理的な手段を講じるニュアンスが含まれます。

sensible investment

堅実な投資、分別のある投資

リスクが低く、安定した収益が期待できる投資を指します。株式投資よりも、債券や不動産投資などが該当することが多いです。金融業界でよく用いられる表現で、投資家がリスクを避け、着実に資産を増やしたい場合に推奨されます。例えば、『Investing in government bonds is often considered a sensible investment.(国債への投資は、しばしば堅実な投資とみなされます)』のように使われます。対義語としては『risky investment(リスクの高い投資)』が挙げられます。

be sensible of

~を意識している、~に気づいている

やや古風な言い方で、ある事実や状況、特に他者の感情やニーズに対して敏感であることを意味します。現代英語ではあまり一般的ではありませんが、文学作品や古い文書で見かけることがあります。例えば、『She was sensible of his disappointment.(彼女は彼の失望に気づいていた)』のように使われます。現代英語では『aware of』や『sensitive to』の方が一般的です。この用法では、sensibleは「感覚的な」という意味合いが強く、他者の気持ちを察する能力を表します。

a sensible compromise

賢明な妥協

関係者全員が完全に満足するわけではないものの、現実的で受け入れ可能な解決策に到達するための妥協案を指します。交渉や紛争解決の場面でよく用いられます。単に譲歩するだけでなく、互いの利益を考慮し、長期的な関係を維持するための合理的な合意を目指すニュアンスが含まれます。例えば、『After lengthy negotiations, they reached a sensible compromise.(長時間の交渉の末、彼らは賢明な妥協に達した)』のように使われます。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で、人の判断や行動が合理的であることを示す際に用いられます。例:経済学の論文で、「消費者はsensibleな選択をする」と仮定する場合や、心理学の研究で、「被験者は状況をsensibleに判断した」と分析する場合など。文語的な表現です。

ビジネス

ビジネス文書や会議で、提案や計画が現実的で実行可能であることを強調する際に使われます。例:プロジェクト計画書で「sensibleなスケジュール」と表現したり、会議で「sensibleなコスト削減策」を提案したりする場合など。フォーマルな文脈で使用されます。

日常会話

日常会話では、人の性格や行動を評価する際に使われることがあります。例:「彼はsensibleな人だ」と言うと、その人が分別があり、賢明な判断をする人だという意味になります。ただし、やや硬い印象を与えるため、よりカジュアルな表現が好まれることもあります。

関連語

類義語

  • 論理的で妥当な、筋が通っているという意味。判断や行動、提案などが理にかなっていることを表す。ビジネスやフォーマルな場面でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"sensible"よりも客観的な妥当性を強調する傾向がある。感情的な要素よりも論理的な正当性を示す。提案や価格、条件などに対して用いられることが多い。 【混同しやすい点】"sensible"が人の性質や行動に対して使われるのに対し、"reasonable"は提案や価格などの抽象的な概念に対して使われることが多い。"a reasonable price"(妥当な価格)のようなコロケーションに注意。

  • 実用的で現実的なという意味。アイデアや計画、解決策などが実際に役立つことを強調する。技術、ビジネス、日常生活など幅広い場面で使われる。 【ニュアンスの違い】"sensible"が賢明さや分別を表すのに対し、"practical"は実行可能性や有用性を重視する。抽象的な議論よりも具体的な問題解決に焦点が当てられる。 【混同しやすい点】"sensible"が人の判断や行動の質を評価するのに対し、"practical"は物事の有用性を評価する。"a practical solution"(実用的な解決策)のようなコロケーションを意識する。

  • 賢明で思慮深いという意味。経験や知識に基づいて適切な判断ができることを表す。フォーマルな場面や文学的な表現でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"sensible"よりも深い洞察力や知識に基づいた賢明さを強調する。長期的な視点や倫理的な考慮が含まれることが多い。 【混同しやすい点】"sensible"が日常的な状況での分別を表すのに対し、"wise"はより高度な知恵や判断力を意味する。"a wise decision"(賢明な決断)のように、重要な決断や助言に対して使われることが多い。

  • 慎重で用心深いという意味。リスクを避け、将来を見据えた行動をとることを表す。ビジネスや金融、法律などの分野でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"sensible"が状況に対する適切な判断を表すのに対し、"prudent"は特にリスク管理に重点を置く。将来の不確実性に対する備えを示す。 【混同しやすい点】"sensible"が一般的な賢明さを示すのに対し、"prudent"は特定の状況におけるリスク回避の賢明さを示す。"prudent investment"(慎重な投資)のように、金融や投資に関連する文脈でよく使われる。

  • judicious

    分別があり、賢明な判断ができるという意味。特に重要な決定や判断を行う際に、慎重に考慮することを強調する。フォーマルな場面や法律、政治などの分野で使われる。 【ニュアンスの違い】"sensible"よりも、より注意深く、慎重に判断を下す能力を指す。特に、複雑な状況や利害が対立する状況において、公平で適切な判断を下すことを意味する。 【混同しやすい点】"sensible"が一般的な賢明さを示すのに対し、"judicious"は特定の状況における判断の質を評価する。"judicious use of resources"(資源の賢明な利用)のように、資源配分や政策決定に関連する文脈で使われることが多い。

  • 健全で妥当なという意味。判断、意見、アドバイスなどが信頼できることを表す。ビジネスや学術的な文脈でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"sensible"と似ているが、より客観的な妥当性や根拠の確かさを強調する。感情的な要素よりも論理的な裏付けがあることを示す。 【混同しやすい点】"sensible"が人の判断や行動に対して使われるのに対し、"sound"は判断、意見、アドバイスなどの客観的な内容に対して使われることが多い。"a sound argument"(健全な議論)のようなコロケーションを意識する。

派生語

  • 『感覚』『感情』を意味する名詞。ラテン語の『sentire(感じる)』に由来し、『sens-』がその語幹。sensible が『感じることができる』から派生し、sensation は感じることそのものを指す。日常会話から学術論文まで幅広く使われる。

  • 『敏感な』『繊細な』という意味の形容詞。sensible が一般的な意味での『賢明な』を表すのに対し、sensitive は感情や感覚に対して鋭敏であることを示す。sensible と同様に『感じる』という語源を持つが、意味合いがより感情や知覚に特化している。日常会話で頻繁に使われる。

  • sensibility

    『感受性』『繊細さ』を意味する名詞。sensitive から派生し、感情や美に対する繊細な感受性を指す。文学作品や芸術論評などでよく用いられ、日常会話よりもややフォーマルな文脈で使われる。

反意語

  • 『愚かな』『ばかげた』という意味の形容詞。sensible が理性的で賢明な判断を示すのに対し、foolish は非合理的で思慮に欠ける行動や判断を表す。日常会話で広く使われ、sensible の直接的な対義語として機能する。

  • 『不合理な』『非論理的な』という意味の形容詞。接頭辞『ir-(否定)』が rational(理性的な)に付いた形。sensible が理性的な判断に基づいていることを示すのに対し、irrational は感情や偏見に基づいた判断を表す。学術的な文脈や、よりフォーマルな議論で用いられる。

  • 『不条理な』『ばかげた』という意味の形容詞。sensible が論理的で理解可能であることを示すのに対し、absurd は常識や論理から逸脱し、理解しがたい状況や考えを表す。哲学的な文脈や、ユーモラスな状況を描写する際に用いられる。

語源

"Sensible」はラテン語の「sentire」(感じる、知覚する)に由来します。この「sentire」は、五感を通じて何かを感じ取る、あるいは思考や判断力によって理解するという意味合いを持っていました。英語の「sense」(感覚、分別)も同じ語源です。「Sensible」は、「sense」に形容詞を作る接尾辞「-ible」(~できる)が付いた形で、「感覚で捉えられる」「理解できる」「分別がある」といった意味合いを持つようになりました。つまり、「sensible」は、単に感情的な反応を示すだけでなく、理性や判断力に基づいて行動する賢明さを示唆する言葉として発展してきたのです。たとえば、「sensible shoes」(実用的な靴)のように、実用性や合理性を重視する意味合いでも使われます。五感と理性の両方に関連する、奥深い単語と言えるでしょう。

暗記法

「sensible」は、理性と責任を重んじる西洋の価値観を映す言葉。感情に流されず、社会的な責任を果たす姿勢を意味します。ジェーン・オースティンの小説では、理性を象徴する姉が「sensible」に描かれました。現代でも、ビジネスや政治の場で冷静な判断ができる人物を評価する際に用いられます。「sensible shoes」という表現には、華美さよりも実用性を重んじる価値観が込められています。

混同しやすい単語

『sensible』と『sensitive』は、スペルが非常に似ており、どちらも『sens-』から始まるため、混同しやすい単語です。『sensible』は『分別のある』『賢明な』という意味であるのに対し、『sensitive』は『敏感な』『繊細な』という意味を持ちます。品詞はどちらも形容詞ですが、意味合いが大きく異なるため、文脈で判断する必要があります。特に、日本語の『神経質な』という意味で『sensible』を使ってしまう間違いが多いので注意が必要です。語源的には、どちらもラテン語の『sentire(感じる)』に由来しますが、意味の発展が異なっています。『sensible』は『良い判断ができる』という意味に、『sensitive』は『外部からの刺激に強く反応する』という意味に発展しました。

『census』は『国勢調査』という意味の名詞で、『sensible』とは品詞が異なりますが、最初の数文字のスペルと発音が似ているため、混同されることがあります。特に、会話の中でさらっと出てきた場合に聞き間違えやすいです。意味も全く異なるため、文脈をよく理解することが重要です。語源はラテン語の『censere(評価する、見積もる)』で、国民を評価・見積もるという意味合いから来ています。

『censor』は『検閲官』または『検閲する』という意味の名詞または動詞で、これも『census』と同様に、最初の数文字のスペルと発音が似ています。特に、ニュース記事などで見かける単語であり、意味を混同しないように注意が必要です。『sensible』とは意味が全く異なります。語源はラテン語の『censere(評価する、見積もる)』に由来し、表現内容を評価し、不適切なものを削除するという意味合いから来ています。

『ostensible』は『表向きの』『見せかけの』という意味の形容詞で、『sensible』とはスペルも発音も異なりますが、どちらも抽象的な概念を表す形容詞であるため、文章中で見かけると意味を混同してしまうことがあります。特に、『ostensible reason(表向きの理由)』のようなフレーズで使われることが多く、文脈を理解せずに『sensible reason(賢明な理由)』と誤解してしまう可能性があります。語源はラテン語の『ostendere(見せる)』で、表面に見せているという意味合いから来ています。

『responsible』は『責任のある』という意味の形容詞で、語尾の '-sible' が共通しているため、スペルを間違えやすい単語です。また、どちらも人や行動を評価する意味合いを持つ形容詞であるため、意味を混同してしまうこともあります。『sensible』は『分別のある』という意味であるのに対し、『responsible』は『責任感のある』という意味であり、ニュアンスが異なります。語源的には、『responsible』はラテン語の『respondere(答える)』に由来し、自分の行動の結果に答える(責任を負う)という意味合いから来ています。

『reasonable』は『理にかなった』『妥当な』という意味の形容詞で、『sensible』と同様に、判断力や思考に関わる意味合いを持つため、混同しやすい単語です。スペルも似ており、語尾が '-ible' と '-able' で異なる点に注意が必要です。『sensible』は『分別のある人』を指すことが多いのに対し、『reasonable』は『理にかなった考えや行動』を指すことが多いという違いがあります。語源的には、『reasonable』はラテン語の『ratio(理性)』に由来し、理性に基づいているという意味合いから来ています。

誤用例

✖ 誤用: I think that's a very sensible price for this painting.
✅ 正用: I think that's a reasonable price for this painting.

日本語で『良識的な価格』という場合、つい 'sensible' を使ってしまいがちですが、価格に対しては 'reasonable' が適切です。'Sensible' は人の判断や行動に対して、賢明さや分別があることを意味します。価格の場合は、客観的に見て妥当である、という意味合いの 'reasonable' を使うのが自然です。日本人がつい『〜的』という言葉に引きずられて、形容詞を安易に選んでしまう傾向が原因として考えられます。

✖ 誤用: It's sensible to go there by bus.
✅ 正用: It's advisable to go there by bus.

'Sensible' は個人の判断が賢明であることを指すため、一般論としてバスで行くのが賢明である、という文脈には不向きです。ここでは、客観的に見てバスで行く方が良い、という意味合いの 'advisable' がより適切です。日本人は『理にかなっている』というニュアンスを 'sensible' で表現しようとしがちですが、客観的な状況に対する推奨には 'advisable' を使う方が自然です。また、'sensible' は主観的な判断を含むため、場合によっては押し付けがましい印象を与える可能性もあります。

✖ 誤用: She is a sensible woman, so she probably won't get emotional about this.
✅ 正用: She is a level-headed woman, so she probably won't get emotional about this.

'Sensible' は確かに分別があるという意味ですが、感情の抑制というニュアンスはやや弱いです。より感情の起伏が少なく、冷静沈着な人物像を表現したい場合は、'level-headed' を使う方が適切です。日本人は『賢明な女性』という表現から、感情をコントロールできるイメージを連想しがちですが、英語では感情のコントロールには 'level-headed' の方がより直接的で、自然な表現となります。また、'sensible' はどちらかというと、常識的で実務的な賢さを示唆することが多いです。

文化的背景

「sensible」は、単に「分別がある」という意味を超え、西洋社会においては、感情に流されず、理性と経験に基づいて判断する能力、特に公的な場面における責任ある行動を強く示唆する言葉です。それは、啓蒙主義時代以降に重視された、感情よりも理性を重んじる価値観の反映であり、個人の内面よりも社会的な責任を優先する姿勢と結びついています。

18世紀のイギリス文学において、「sensible」という言葉は、しばしば女性の登場人物を描写する際に用いられました。ジェーン・オースティンの『分別と多感(Sense and Sensibility)』はその好例です。この作品では、姉のエリノアが「sense(理性、分別)」を、妹のマリアンヌが「sensibility(感受性、感情)」をそれぞれ象徴しています。エリノアは、感情を抑え、社会的な期待に応えようとする一方、マリアンヌは感情の赴くままに行動し、しばしば周囲を困惑させます。この対比は、「sensible」が単なる知性だけでなく、社会的な適切さ、自己抑制といった意味合いを含んでいることを示唆しています。当時の社会では、女性は感情的な存在と見なされがちでしたが、「sensible」な女性は、男性社会においても尊重されるべき存在として描かれました。しかし、同時に、過度に「sensible」であることは、冷淡さや感情の欠如と見なされる可能性もあり、そのバランスが重要視されました。

現代においても、「sensible」は、ビジネスや政治の場において、冷静で現実的な判断ができる人物を評価する際に用いられます。例えば、危機管理においては、感情的な反応を避け、データに基づいた合理的な対応が求められますが、そのような状況において「sensible」なリーダーシップは不可欠です。また、「sensible shoes(実用的な靴)」という表現は、ファッションの世界において、快適さや機能性を重視する姿勢を表し、華美な装飾よりも実質を重んじる価値観を示唆します。

このように、「sensible」は、単なる語彙としてだけでなく、西洋社会における理性、責任、社会的な適切さといった価値観を体現する言葉として、深く根付いています。その背景にある歴史や文学作品、社会的な文脈を理解することで、この言葉のニュアンスをより深く理解し、適切に使いこなすことができるでしょう。

試験傾向

英検

- 出題形式: 主に語彙問題、長文読解。稀にリスニングでも登場。

- 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。2級でもまれに出題。

- 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、科学技術など、やや硬めの話題で出題されやすい。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「分別のある」「賢明な」という意味を理解し、名詞形 (sensibility, sense) との違いを意識。'sensitive'(敏感な)との混同に注意。

TOEIC

- 出題形式: Part 5 (短文穴埋め問題)、Part 7 (長文読解問題)。

- 頻度と級・パート: 頻出単語。特にPart 5で問われやすい。

- 文脈・例題の特徴: ビジネスシーンでの意思決定、提案、計画など、合理性や実用性を重視する文脈で登場。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「現実的な」「妥当な」といったニュアンスを理解し、類義語 (reasonable, practical) との使い分けを意識。文脈から適切な意味を判断することが重要。

TOEFL

- 出題形式: リーディングセクションで頻出。

- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻繁に登場。

- 文脈・例題の特徴: 学術的な研究、理論、社会現象など、抽象的な概念を扱う文脈で使われることが多い。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「分別のある」「賢明な」という意味に加え、「知覚できる」「感じられる」という意味もあることを理解しておく。文脈に応じた適切な意味を判断する必要がある。

大学受験

- 出題形式: 長文読解、文法・語彙問題。

- 頻度と級・パート: 難関大学ほど出題頻度が高い。

- 文脈・例題の特徴: 評論文、物語文など、幅広いジャンルの文章で登場。

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。「分別のある」「賢明な」という意味を基本としつつ、文脈に応じて柔軟に解釈する。類義語 (reasonable, wise) との違いを理解しておく。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。