prudent
第1音節にアクセントがあります。/uː/ は長母音で、日本語の『ウ』を少し長く伸ばすイメージです。/d/ は舌先を上の歯茎につけて発音する有声音。/ə/ は曖昧母音で、弱く短く発音します。(/ə/は省略されることもあります。)
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
用心深い
リスクを避け、賢明な判断をする様子。将来起こりうる問題や危険を予測し、それを避けるための行動をとるニュアンスを含む。ビジネスや財政、個人的な決定など、様々な場面で用いられる。
Before making a big decision, she always takes a prudent approach.
大きな決断をする前に、彼女はいつも用心深いやり方を取ります。
※ 「大きな決断」という具体的な状況で、焦らず慎重に進める彼女の様子が目に浮かびますね。単に「用心深い」だけでなく、「慎重な態度を取る」という行動を表すのに "take a prudent approach" はとても自然で典型的な表現です。
The hiker was prudent and carried extra water for the long journey.
そのハイカーは用心深く、長い旅のために余分な水を持っていきました。
※ ハイカーが「もしもの時」に備えて準備をしている情景が浮かびますね。「prudent」は、将来のリスクを予測し、それに対して事前に準備をする「用意周到さ」や「賢明さ」を表すときによく使われます。
It is always prudent to think carefully before you speak in a meeting.
会議で発言する前に、よく考えるのは常に賢明なことです。
※ 会議のような公の場で、軽率な発言をせず、よく考えてから話す「賢明さ」や「思慮深さ」を表しています。ここでは単なる「用心深い」というより、より良い結果を導くための「賢明な判断」という意味合いで使われています。
賢明な
状況をよく理解し、最善の結果をもたらすように行動する様子。単に知識があるだけでなく、それを適切に応用できる能力を指す。
It's always prudent to save some money for unexpected troubles.
予期せぬ問題に備えて、少しお金を貯めておくのは常に賢明です。
※ この例文は「将来を見越して、万が一のために備える」という、多くの人が共感できる状況を描いています。「prudent」は、特に金銭や安全など、リスクを伴う状況での『賢明な判断』を表す際によく使われます。「It's prudent to do...」は「~するのは賢明だ」という、この単語の典型的な使い方です。
When the weather turned bad, it was prudent to stay indoors.
天候が悪化したとき、家の中にいるのが賢明でした。
※ 外が嵐になったり、道が凍結したりと、危険な状況で「無理をせず、安全を優先する」という判断を表しています。「prudent」は、危険やリスクを避けるための『慎重な行動』や『思慮深い選択』を示す場面で非常に自然に使われます。「stay indoors」は「家の中にいる」という意味です。
It's prudent to plan your budget carefully before a big trip.
大きな旅行の前に、予算を慎重に計画するのは賢明です。
※ 楽しみな旅行の前に、お金のことで困らないようにしっかりと準備をしている様子が目に浮かびます。「prudent」は、計画性や準備の重要性、特に金銭的な管理における『賢明さ』を示す場面で頻繁に登場します。「plan your budget carefully」は「予算を慎重に計画する」という意味です。
コロケーション
賢明な投資、手堅い投資
※ リスクを最小限に抑え、安定した収益が期待できる投資を指します。株式投資よりも債券、あるいは不動産投資の中でも立地の良い物件などが該当します。特にビジネスや金融の分野で頻繁に使われ、『安全第一』の投資戦略を意味します。対義語は 'speculative investment'(投機的な投資)です。
賢明な財務管理、慎重な資金運用
※ 無駄な支出を避け、将来に備えて計画的に資金を管理することを意味します。企業だけでなく、個人の家計管理にも当てはまります。例えば、予算を立てて支出を記録したり、緊急時のために貯蓄をしたりする行為が該当します。しばしば 'sound financial management' と言い換え可能です。
慎重なアプローチ、用心深いやり方
※ 危険や失敗を避けるために、注意深く段階的に物事を進めることを指します。新しいプロジェクトや未知の状況に臨む際に、リスク評価を徹底し、綿密な計画を立てるような場合に使われます。'cautious approach' とほぼ同義ですが、'prudent' はより知的な判断に基づいた慎重さを強調するニュアンスがあります。
資源の賢明な利用、資源の有効活用
※ エネルギー、水、原材料などの資源を無駄なく、効率的に使用することを意味します。環境保護の観点から重要視される表現で、企業が持続可能な経営を目指す際に強調されます。'responsible use of resources' とも言い換えられますが、'prudent' は長期的な視点での資源管理をより強く示唆します。
賢明な決定、慎重な判断
※ リスクと利益を慎重に検討し、最良の結果をもたらす可能性が高いと判断される決定を指します。個人的な選択からビジネス上の重要な決断まで、幅広い状況で使用されます。'wise decision' と類似していますが、'prudent' は特に将来への影響を考慮した慎重さを強調します。
慎重な準備金、手堅い積立金
※ 将来の不測の事態に備えて、あらかじめ積み立てておく資金のこと。企業の財務報告や会計の文脈でよく用いられます。例えば、訴訟リスクや経済状況の悪化に備えて、利益の一部を留保しておく場合などが該当します。'contingency reserve'(偶発事象準備金)と意味が近いですが、'prudent' はより広い意味でのリスク管理を包含します。
賢明な行動方針、慎重な対応策
※ 特定の問題や困難な状況に対して、最も安全で効果的な解決策を選択することを意味します。リスクを最小限に抑えつつ、目標を達成できるような戦略を指します。例えば、紛争解決において、対立を激化させるような行動を避け、対話による解決を目指す場合などが該当します。しばしば 'sensible course of action' と言い換えられます。
使用シーン
学術論文や専門書で、慎重な判断や客観的な評価を表す際に用いられます。例えば、経済学の研究で「〜という前提のもとで、prudentな投資戦略が有効である」と記述したり、倫理学の議論で「〜という状況下で、prudentな行動とは何か」と考察したりする際に使用されます。文語的な表現です。
ビジネス文書やプレゼンテーションで、リスク管理や財務戦略の文脈で使われます。例として、経営会議で「〜という市場変動に対し、よりprudentな予算計画を立てる必要がある」と提言したり、投資家向けの報告書で「〜という新規事業に対し、prudentなアプローチで臨む」と説明したりする場面が考えられます。フォーマルな印象を与えます。
日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やノンフィクション作品で、政治家の政策や個人の選択を評価する際に登場することがあります。例えば、「〜という政府の決定は、prudentな財政運営の結果である」と報道されたり、自伝の中で「〜という岐路に立ち、prudentな選択をした」と回想したりするような文脈です。やや硬い表現です。
関連語
類義語
危険を避けるために注意深く行動することを意味し、事前の計画や準備を伴うことが多い。日常会話、ビジネス、学術など幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】"prudent"よりも一般的な言葉で、より広い範囲の状況で使用できる。感情的な要素は薄く、客観的な判断に基づいた慎重さを表す。 【混同しやすい点】"cautious"は、危険が予測される状況下での慎重さを指すのに対し、"prudent"は長期的な視点での賢明さや分別を意味する点で異なる。"cautious driving"は適切だが、"prudent driving"はやや不自然。
知識、経験、判断力に基づいて賢明な決定を下すことを意味する。抽象的な概念や長期的な視点を含むことが多い。文学、哲学、宗教的な文脈でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"prudent"は具体的な行動や計画における賢明さを指すのに対し、"wise"はより包括的な知恵や洞察力を意味する。人格や性質を表す場合にも使われる。 【混同しやすい点】"wise"は名詞を修飾する形容詞として使われる場合(例:a wise decision)、「賢い」という意味合いが強くなる。"prudent"は行動や計画を修飾することが多く、「分別のある」という意味合いが強い。
常識に基づいて合理的で実際的な判断をすることを意味する。日常的な問題解決や意思決定に使われることが多い。 【ニュアンスの違い】"prudent"よりもややカジュアルな印象があり、感情的な要素よりも論理的な思考を重視する。具体的な状況に対する適切な対応を示す。 【混同しやすい点】"sensible"は「賢明な」という意味の他に、「感じやすい」という意味も持つため、文脈によって意味が異なることに注意が必要。"prudent"にはそのような意味はない。
秘密を守り、他人に不快感を与えないように注意深く行動することを意味する。人間関係や機密情報を扱う場面で重要となる。 【ニュアンスの違い】"prudent"は自身の利益を守るための慎重さを意味するのに対し、"discreet"は他者への配慮を含む慎重さを意味する。言動を慎むというニュアンスが強い。 【混同しやすい点】"discreet"は、情報や行動を秘密にすることに重点を置くため、投資や財政に関する文脈で"prudent"の代わりに使うことはできない。"discreet inquiry"(秘密裏の調査)のように使われる。
お金や資源を無駄にせず、節約することを意味する。個人的な消費やビジネスにおける経費削減に関連して使われる。 【ニュアンスの違い】"prudent"は広範な状況での賢明さを意味するのに対し、"frugal"は主に経済的な側面での節約を意味する。倹約家であることを表す。 【混同しやすい点】"frugal"は単に節約することを意味し、必ずしも賢明な判断を伴うとは限らない。"prudent"は、長期的な利益を考慮した上での賢明な節約を意味する。
- circumspect
あらゆる可能性を考慮し、注意深く行動することを意味する。特に、誤りや危険を避けるために用心深い態度を示す。 【ニュアンスの違い】"prudent"と同様に慎重さを表すが、"circumspect"はより疑念深く、周囲の状況を詳細に観察するニュアンスがある。フォーマルな場面で使われることが多い。 【混同しやすい点】"circumspect"は、行動を起こす前に徹底的な調査や検討を行うことを意味し、単なる慎重さ以上の意味合いを持つ。"prudent"は、必ずしも詳細な調査を伴わない、より一般的な賢明さを意味する。
派生語
名詞で「慎重さ」「分別」を意味します。「prudent」が状態・性質を表す形容詞であるのに対し、「prudence」は抽象的な概念を表す名詞です。ビジネスや法律の分野で、注意義務や賢明な判断を示す際に用いられます。例:financial prudence(財政的な慎重さ)。
- prudential
形容詞で「慎重な」「分別のある」という意味ですが、「prudent」よりもややフォーマルで、特に金融や保険などのリスク管理に関連する文脈で用いられます。例:prudential regulation(健全性規制)。接尾辞「-ial」は「〜に関する」という意味合いを付加し、専門分野での使用を示唆します。
語源
「prudent」は、「用心深い」「賢明な」という意味を持つ英単語です。その語源はラテン語の「providens(先を見越す、用意周到な)」に由来します。さらに遡ると、「pro-(前もって)」と「videre(見る)」という二つの要素から構成されています。「pro-」は英語の「before」に相当し、時間的に前、つまり未来を指し示します。「videre」は「video」や「vision」といった単語にも見られるように、「見る」という意味です。したがって、「prudent」は文字通りには「前もって見る」という意味合いを持ち、将来のリスクや結果を予測し、それに基づいて行動する賢明さを表しています。日本語の「用意周到」という言葉が、この単語の持つ意味合いをよく表していると言えるでしょう。
暗記法
「prudent」は、古代ギリシャの賢人が重んじた四枢徳の一つ。中世にはキリスト教道徳の中心となり、富裕層が公共の利益のために自制する指針でした。ルネサンス期にはマキャヴェリが君主の必須条件として説き、現代では金融や政治の場でリスク管理の要とされます。時代を超え、個人や組織の成功に不可欠な、奥深い知恵なのです。
混同しやすい単語
『prudent』と『president』は、最初の音節の発音が似ているため、聞き取り間違いやすいです。特に、早口の英語では『pre』と『pru』の区別が曖昧になることがあります。『president』は『大統領』や『社長』といった意味の名詞であり、『prudent』(慎重な)とは品詞も意味も大きく異なります。注意点として、アクセントの位置が異なり、『prudent』は第一音節、『president』は第一音節にアクセントが来ることを意識すると区別しやすくなります。語源的には、『president』は『座る』を意味するラテン語の『sedere』に由来し、議長席に『座る』人、つまり議長や長を意味します。
『prudent』の語頭の『pru』と『prove』の『pro』は、スペルと発音が似ているため混同しやすいです。『prove』は『証明する』という意味の動詞であり、『prudent』(慎重な)とは意味が全く異なります。また、『prudent』は形容詞であるのに対し、『prove』は動詞である点も異なります。発音記号を意識し、『prudent』の /uː/ と『prove』の /uː/ の違いを意識することで区別できます。
『prudent』と『proud』は、どちらも『prou-』というスペルで始まり、発音も似ているため、混同しやすいです。『proud』は『誇りに思う』という意味の形容詞であり、『prudent』(慎重な)とは意味が異なります。特に、英語学習の初期段階では、これらの単語を区別するのが難しい場合があります。『proud』は感情を表す単語であり、『prudent』は行動や判断の質を表す単語であるという違いを理解すると良いでしょう。
『imprudent』は『prudent』の否定形で、『軽率な』という意味です。スペルが似ているため、意味を混同してしまう可能性があります。特に、否定辞の『im-』を見落としてしまうと、意味を正反対に捉えてしまうことがあります。文脈において、肯定的な意味で使われているか、否定的な意味で使われているかを注意深く判断する必要があります。
『prudent』と『student』は、語尾の '-dent' が共通しているため、スペルを見たときに混同しやすいことがあります。特に、急いで読んでいるときや、単語の形をざっとしか見ていない場合に、誤読する可能性があります。『student』は『学生』という意味の名詞であり、『prudent』(慎重な)とは品詞も意味も異なります。単語全体をしっかりと見て、語頭の文字の違いを意識することが重要です。
『prudent』の最初の音節『pru』と『fruit』の発音が似ているため、特にリスニングにおいて混同しやすいことがあります。どちらも /fruː/ のような音で始まるため、文脈から判断する必要があります。『fruit』は『果物』という意味の名詞であり、『prudent』(慎重な)とは意味が全く異なります。また、『fruit』は可算名詞としても不可算名詞としても使われる点も、『prudent』とは異なります。
誤用例
日本語の『賢明な』という言葉に引きずられ、『prudent』を安易に『賢い行動』全般に当てはめてしまう誤用です。『prudent』は、リスクを避け、慎重に行動するというニュアンスが強く、無謀な投資を勧める文脈には不適切です。英語では、投資においては『diversify(分散投資)』こそがリスクを避ける賢明な手段とされており、この文化的背景を理解することが重要です。日本語の『賢明』は、必ずしもリスク回避を意味しないため、注意が必要です。
『prudent』を『言葉に慎重』という意味で使う場合、日本語の『口が堅い』『誠実』といったイメージに引っ張られることがあります。しかし、『prudent』は、主に自己保身やリスク回避のために慎重であるという意味合いが強いです。この文脈では、誤解を避けるために言葉を選ぶ、という意味合いの『circumspect』の方が適切です。日本人は、相手に配慮して言葉を選ぶことを美徳とする文化がありますが、『prudent』は、必ずしも相手への配慮を含むとは限りません。自己の利益を守るため、あるいは不用意な発言を避けるために慎重である、というニュアンスが強いことを理解しましょう。
『prudent』を『慎み深い』という意味で使い、服装の地味さを表現しようとする誤用です。『prudent』は、服装に関して使う場合、浪費を避ける、あるいは状況に合わせた適切な服装をする、という意味合いになります。この文脈では、控えめな服装を指す『modest』が適切です。日本人は、『慎み深さ』を内面の美徳と捉え、質素な服装と結びつける傾向がありますが、英語の『prudent』は、内面の美徳よりも、合理的な判断や行動を指すことが多いことを意識しましょう。
文化的背景
「prudent(慎重な、分別のある)」は、単なる注意深さを示すだけでなく、長い歴史の中で社会的な安定と秩序を維持するために不可欠な美徳とされてきました。特に、富の管理や政治的な決断において、prudenceは個人の成功だけでなく、共同体の繁栄を左右する重要な要素と見なされてきたのです。
古代ギリシャの哲学者たちは、prudenceを四枢徳(知恵、正義、勇気、節制)の一つとして高く評価しました。アリストテレスは、prudenceを「実践知」と呼び、単なる知識ではなく、状況を的確に判断し、最善の行動を選択する能力と定義しました。この考え方は、ローマ時代にも引き継がれ、キケロなどの政治家や思想家によって、国家の指導者にとって最も重要な資質の一つとして強調されました。中世ヨーロッパにおいては、prudenceはキリスト教道徳の中心的な要素となり、罪を犯さないための自制心や、誘惑に打ち勝つための賢明さとして重要視されました。特に、富裕層や権力者にとって、prudenceは私欲を抑え、公共の利益のために行動するための指針とされたのです。
ルネサンス期に入ると、prudenceは単なる道徳的な美徳としてだけでなく、現実的な成功のための戦略としても認識されるようになりました。マキャヴェリは、『君主論』の中で、君主は常にprudentでなければならないと説き、状況に応じて柔軟に対応し、時には非道な手段も辞さない覚悟が必要だと主張しました。この考え方は、従来のprudenceの概念とは異なり、より功利主義的な視点を取り入れたものでした。しかし、それでもprudenceは、君主が国を統治し、権力を維持するための不可欠な要素であることに変わりはありませんでした。
現代社会においても、prudenceは依然として重要な価値観として存在しています。金融業界では、投資家がリスクを管理し、安定した収益を上げるためにprudentな判断をすることが求められます。政治の世界では、リーダーが国内外の状況を慎重に分析し、国益を最大化するためにprudentな政策を立案することが期待されます。このように、prudenceは時代や文化を超えて、個人や組織が成功を収めるための普遍的な原則として、その重要性を保ち続けているのです。また、昨今の不確実な時代においては、将来を見据え、リスクを回避するprudenceの精神が、これまで以上に求められていると言えるでしょう。
試験傾向
- 出題形式: 主に語彙問題(短文の空所補充)。長文読解で文脈から意味を推測させる問題も稀に出題。
- 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。2級でも稀に出題される可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: フォーマルな話題、ニュース記事、論説文など。個人の日記のようなカジュアルな文脈では稀。
- 学習者への注意点・アドバイス: 形容詞としての用法がほとんど。名詞形'prudence'も合わせて覚えておく。'cautious'や'wise'など、意味が近い単語との使い分けを意識する。
- 出題形式: Part 5(短文穴埋め問題)、Part 7(長文読解)。
- 頻度と級・パート: Part 5でたまに出題される程度。Part 7では、契約書やビジネスレターなどのフォーマルな文書に登場する可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: ビジネスシーン(投資、契約、リスク管理など)で使われることが多い。日常会話ではあまり使われない。
- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネス関連の語彙として覚えておく。'careful'や'discreet'などの類義語とのニュアンスの違いを理解しておく。
- 出題形式: リーディングセクション(長文読解)。
- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻出。特に経済学、政治学、歴史学などの分野でよく見られる。
- 文脈・例題の特徴: 学術的な論文、教科書、ニュース記事など。抽象的な概念や論理的な議論の中で使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: アカデミックな語彙として重要。文脈から意味を推測する練習をする。類義語('judicious', 'sagacious'など)との違いも理解しておくと役立つ。
- 出題形式: 長文読解問題、語彙問題(同意語選択、空所補充)。
- 頻度と級・パート: 難関大学の入試問題で頻出。標準的なレベルの大学でも、テーマによっては出題される可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、経済問題など、やや硬めのテーマの文章で使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈の中で意味を把握する練習が重要。単語帳だけでなく、長文読解を通して語彙力を強化する。'sensible'や'careful'など、似た意味の単語との違いを理解しておく。