rule out ~
まず 'rule' の /uː/ は、日本語の「ウー」よりも唇を丸めて長く伸ばす音です。次に 'out' の /aʊ/ は二重母音で、日本語の「ア」から「ウ」へスムーズに変化させます。'rule' と 'out' を繋げる際、'l' の音を意識しすぎると不自然になるため、舌先を軽く上の歯茎に触れる程度で、力を抜いて発音するとより自然になります。 't' は語尾なので、破裂させずに軽く添えるように発音するのがポイントです。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
除外する
可能性や選択肢から明確に取り除くこと。検討の対象から外すニュアンス。可能性を否定する文脈で使われることが多い。
The doctor had to rule out a common cold first.
医者はまず、ただの風邪ではないことを確認するために除外する必要があった。
※ 診察室で、患者さんの不安そうな顔を前に、医者が冷静に「これは風邪じゃないな」と可能性を一つずつ消していく場面を想像してみてください。「rule out」は、特に医療現場で「ある病気の可能性を排除する」という意味でよく使われます。
We decided to rule out the expensive hotel for our trip.
私たちは旅行のために、その高価なホテルを除外することに決めた。
※ 友達と旅行の計画を立てている時に、「このホテルは素敵だけど、ちょっと予算オーバーだからやめておこうか」と、選択肢から外す場面です。何かを選ぶ際に、予算や条件に合わないものを候補から外す、という日常的な状況で使えますね。
The new company rule will rule out late applications.
新しい会社の規則により、期日を過ぎた応募は除外されます。
※ 新しい会社の規則が発表され、締め切りに遅れた応募は一切受け付けない、と決まった場面です。規則やルール、条件などによって、特定のものを対象外にする、受け付けない、といった状況で「rule out」が使われます。少し堅いビジネスの文脈でも自然です。
否定する
証拠や状況から考えて、ありえないと判断すること。可能性が低いという推測を含む。
We ruled out going to the beach this weekend because of the bad weather forecast.
週末にビーチへ行くことは、悪天候の予報が出たのでやめました。
※ 友だちと週末の予定を立てている場面を想像してみてください。天気予報を見て「これは無理だね」と、ビーチに行く選択肢を会話の中から「排除する」様子が目に浮かびますね。このように、可能性や選択肢を「〜ではないと決める」「〜を候補から外す」という時に使われます。
The doctor ruled out a serious illness after checking all my test results.
医者は私の検査結果をすべて確認した後、深刻な病気の可能性を否定しました。
※ 病院で検査結果を聞いている場面です。医者が患者に「心配な病気ではありませんでしたよ」と、特定の病気の可能性を「排除する」ことで安心させる情景が伝わります。特に、原因や可能性を探る状況で「これは違う」と判断する際によく使われる表現です。
The company president ruled out any layoffs despite the difficult economic situation.
社長は厳しい経済状況にもかかわらず、一切の解雇を否定しました。
※ 会社が厳しい状況にある中で、社長が従業員に向けて「解雇はしない」と断固として「否定する」場面です。このような公式な発表や、ある特定の行動や方針を明確に「行わないと決める」という文脈で非常によく使われます。人々の不安を打ち消すような、強い意志が感じられますね。
コロケーション
可能性を排除する
※ ある事柄が起こり得る見込みを否定する際に用いられます。科学的な議論、犯罪捜査、医療診断など、客観的な根拠に基づいて判断を下す場面で頻繁に使われます。単に『否定する』よりも、論理的な思考プロセスを経て結論に至ったニュアンスを含みます。例えば、『証拠不十分のため、彼の犯行の可能性は排除された』のように使います。
曖昧さを排除する
※ 文章、契約、法律などで、解釈の余地をなくすために用いられます。明確性を重視する場面で不可欠な表現です。『紛らわしい表現を避ける』だけでなく、『意図を明確に伝える』積極的な意味合いも持ちます。法律文書では特に重要視され、『曖昧な条項は訴訟のリスクを高めるため、排除する必要がある』とされます。
候補者を(選考から)除外する
※ 選挙、採用、オーディションなど、複数の候補者から選抜するプロセスにおいて、特定の人物を不適格と判断し、選考対象から外すことを指します。客観的な基準(スキル、経験、適性など)に基づいて判断されることが多いです。政治的な文脈では、『スキャンダルが発覚し、彼は候補者から除外された』のように使われます。
特定の要因を排除する
※ 問題解決や原因究明のプロセスにおいて、影響を与えている可能性のある要素の中から、関係のないものを特定し、検討対象から除外することを意味します。科学研究、統計分析、故障診断など、様々な分野で用いられます。『仮説を検証する』際に、不要な変数を排除することで、より正確な結論を導き出すことができます。例えば、『実験の結果、温度は結果に影響を与えないことが判明し、要因から排除された』のように使います。
不正行為の可能性を否定する
※ 事件や事故の調査において、犯罪や故意による行為の可能性がないと判断することを意味します。警察の捜査、スポーツの試合、企業の不正会計調査など、様々な状況で使用されます。特に、初期段階で原因を特定できない場合に、まず不正行為の可能性を検討し、それが否定された場合に他の原因を探るというプロセスで用いられます。例えば、『検視の結果、他殺の可能性は低いと判断され、不正行為は否定された』のように使います。
一切の妥協を拒否する
※ 交渉や議論において、相手との合意点を見出すことを完全に拒否する姿勢を示す際に用いられます。強い決意や譲れない信念がある場合に用いられることが多いです。政治的な対立、労働交渉、個人的な関係など、様々な状況で使用されます。『断固とした態度を示す』ことで、自らの主張を貫こうとする意図を強調します。例えば、『彼は原則を曲げることを拒否し、一切の妥協を排除した』のように使います。
特定の解釈を排除する
※ 文学作品、法律文書、歴史的出来事など、複数の解釈が可能な事柄について、特定の解釈が不適切であると判断し、それを否定することを意味します。批評、法解釈、歴史研究など、専門的な分野で用いられることが多いです。『誤った解釈を正す』ことで、より正確な理解を促すことを目的とします。例えば、『この詩の解釈について、作者の意図とは異なるため、特定の解釈は排除されるべきだ』のように使います。
使用シーン
研究論文、特に社会科学や自然科学分野で頻繁に使用される。例えば、仮説検証において「この実験結果は、〇〇という要因を除外できることを示唆する」のように、特定の要因や可能性を否定する際に用いられる。また、先行研究のレビューで「既存の研究では、△△という変数が考慮されていないため、今回の研究で検討する価値がある(既存研究の限界を除外する)」のように使われる。
会議、報告書、メールなどで、プロジェクトの選択肢を検討する際に使われる。「コストが高すぎるため、この案は除外せざるを得ない」「市場調査の結果、この地域での展開は時期尚早と判断し、選択肢から除外した」のように、客観的な根拠に基づき、特定の選択肢を排除することを説明する際に用いられる。また、採用活動において「書類選考の結果、〇〇の経験がない応募者は除外しました」のように、選考基準を明確にする際にも使われる。
日常会話ではあまり使われないが、ニュース記事やドキュメンタリー、ノンフィクション作品などで見かけることがある。「警察は、〇〇容疑者のアリバイが成立したため、捜査対象から除外した」のように、事件や事故の報道において、特定の人物や可能性が排除されたことを伝える際に使われる。また、議論や意見交換の場で、フォーマルな印象を与えるためにあえて使用することもあるが、より口語的な表現(例えば、'dismiss', 'eliminate', 'take out of consideration')が好まれることが多い。
関連語
類義語
『除外する』という意味で、あるグループやリストから特定の要素を除外する場合に使われる。よりフォーマルな場面や、客観的な判断に基づいた除外に用いられることが多い。ビジネス、学術、法律などで頻繁に使用される。 【ニュアンスの違い】『rule out』よりも客観的で、最終的な決定というニュアンスが強い。『rule out』はまだ可能性が残っている段階での除外を示唆することがある。『exclude』は感情的な要素が少なく、合理的な判断に基づいて行われることが多い。 【混同しやすい点】『exclude』は『含まれていない』状態を指す場合もあるが、『rule out』は元々含まれていた可能性を否定する意味合いが強い。また、『exclude』は対象が明確な場合に使いやすく、漠然とした可能性を排除する場合には『rule out』が適している。
『除去する』『根絶する』という意味で、問題、エラー、競合などを完全に取り除く場合に使われる。強い意味合いを持ち、対象が完全に消滅することを示唆する。ビジネス、科学、医学などでよく用いられる。 【ニュアンスの違い】『rule out』よりも強い語であり、対象が完全に排除されることを意味する。『rule out』は可能性を否定するだけだが、『eliminate』は実際に除去する行為を指す。また、『eliminate』はしばしば問題や障害といったネガティブなものに対して用いられる。 【混同しやすい点】『eliminate』は、具体的な原因や問題を特定し、それを取り除くというニュアンスが強い。一方、『rule out』は、原因が特定できていない段階で、可能性を消去する意味合いがある。また、『eliminate』は可算名詞を目的語にとることが多いが、『rule out』は抽象的な概念も対象にできる。
『退ける』『却下する』という意味で、提案、考え、訴えなどを重要でないと判断して受け入れない場合に使われる。特に、議論や検討の対象から外す際に用いられる。ビジネス、法律、教育などで使われる。 【ニュアンスの違い】『rule out』と似ているが、『dismiss』はより主観的な判断が含まれることが多い。提案や意見を『検討する価値がない』と判断するニュアンスがある。『rule out』は客観的な根拠に基づいて可能性を否定するのに対し、『dismiss』は個人的な見解や偏見に基づく場合もある。 【混同しやすい点】『dismiss』は、人(従業員、生徒など)を解雇するという意味もあるため、文脈によっては誤解を招く可能性がある。『rule out』は人を対象とすることは通常ない。また、『dismiss』はしばしば『with prejudice』(偏見をもって) や『out of hand』(即座に)といった表現と組み合わせて使われる。
『妨げる』『不可能にする』という意味で、ある事柄の発生を事前に防ぐ場合に使われる。非常にフォーマルな語であり、法律や契約などの文書でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】『rule out』よりも強い意味を持ち、ある事柄の実現を完全に不可能にすることを示す。『rule out』は可能性を否定するだけだが、『preclude』は実際に障害となって実現を妨げる。『preclude』はしばしば法的な文脈や、非常に重要な事柄について用いられる。 【混同しやすい点】『preclude』は、後ろにfrom + 動名詞の形をとることが多い(例:preclude someone from doing something)。『rule out』は直接目的語をとる。また、『preclude』は日常会話ではあまり使われないため、フォーマルな場面でのみ使用するように注意する必要がある。
『割り引く』という意味の他に、『軽視する』『考慮に入れない』という意味がある。情報や証拠の信憑性を疑い、重要視しない場合に用いられる。ビジネス、学術、ジャーナリズムなどで使われる。 【ニュアンスの違い】『rule out』と似ているが、『discount』は情報や証拠の価値を低く見積もるというニュアンスが強い。『rule out』は可能性そのものを否定するが、『discount』は可能性は残しつつも、重要視しないという態度を示す。また、『discount』はしばしば『as unreliable』(信頼できないとして)といった表現と組み合わせて使われる。 【混同しやすい点】『discount』は、金額を割り引くという意味で日常会話で頻繁に使われるため、文脈によっては誤解を招く可能性がある。『rule out』にはそのような金銭的な意味はない。また、『discount』はしばしば根拠となる理由が伴う。
『拒否する』という意味で、提案、要求、申請などを認めない場合に使われる。強い拒絶の意思を示す。ビジネス、政治、人間関係など幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】『rule out』と似ているが、『reject』はより強い感情的な拒絶が含まれることが多い。提案や要求を全面的に拒否するニュアンスがある。『rule out』は可能性を否定するだけだが、『reject』は行動を伴う拒否を示す。また、『reject』はしばしば個人的な感情や価値観に基づいて行われる。 【混同しやすい点】『reject』は、人(応募者、恋人など)を拒絶するという意味もあるため、文脈によっては誤解を招く可能性がある。『rule out』は人を対象とすることは通常ない。また、『reject』はしばしば『outright』(完全に) や『flatly』(きっぱりと)といった副詞と組み合わせて使われる。
派生語
- ruling
『支配』『決定』を意味する名詞。動詞『rule』に名詞化接尾辞『-ing』が付加。法廷やスポーツの判定など、公式な『決定』を指す場合が多い。日常会話でも『業界の支配』のように比喩的に使われる。
『支配する』『統治する』という意味の動詞。さらに『規則』という意味の名詞にもなる。動詞としては、国家や組織を『支配する』から、個人の行動を『律する』まで幅広く使われる。名詞としては、法律やゲームの『ルール』など、社会生活の様々な場面で登場する。
『支配者』『統治者』を意味する名詞。動詞『rule』に『~する人』という意味の接尾辞『-er』が付加。国家の君主や、ものさし(線を引くための道具)を指す。比喩的に『業界の支配者』のように使われることもある。
反意語
『含む』という意味の動詞。『rule out』が『除外する』という意味なので、意味が対照的。例えば、リストを作成する際に、『rule out』である項目を『除外』し、『include』である項目を『含める』というように使い分ける。
『受け入れる』という意味の動詞。『rule out』が可能性や選択肢を『排除する』のに対し、『accept』はそれらを『受け入れる』という意味で対立する。提案や意見など、抽象的な概念に対しても使われる。
『確認する』『確定する』という意味の動詞。『rule out』が『否定する』ことで可能性を消去するのに対し、『confirm』は証拠や検証によって事実を『確定する』。科学的な実験結果や、ビジネス上の意思決定など、客観的な根拠が求められる場面で使われる。
語源
"Rule out"は、文字通りには「~を規則の外に出す」という意味合いです。ここで"rule"は「規則、支配」といった意味を持ち、古フランス語の"regle"(支配、規則)に由来し、さらに遡るとラテン語の"regula"(定規、規範)にたどり着きます。この"regula"は、"regere"(導く、統治する)という動詞から派生しており、物事をまっすぐに導くための道具、つまり定規が、転じて規則や規範といった意味を持つようになったと考えられます。"Out"は「外へ」という意味なので、何かを規則や規範の外へ出す、つまり「除外する」という意味合いで使われるようになったと考えられます。したがって、"rule out"は、何らかの可能性や選択肢を検討する際に、それが条件や規則に合わないため、または証拠がないために排除するという意味合いで用いられます。例えば、犯罪捜査で容疑者を「除外する」場合などに使われます。
暗記法
「rule out」は、西洋的論理の結晶。法廷で証拠を吟味し不要なものを切り捨てるように、冷静な判断を表します。科学においては、錬金術から近代科学への移行期に確立された、客観的証拠を重んじる姿勢と深く結びつき、仮説を検証し真実に近づく探求を支えます。探偵小説では、容疑者を一人ずつ消去していくスリルを演出し、政治の場では、政策決定の合理性を示す一方で、権力構造と社会の価値観を反映する言葉として、その背景には常に駆け引きが存在します。
混同しやすい単語
発音が非常に似ており、文脈によってはどちらを意図しているか判断が難しい場合があります。『rule』は『規則』や『支配する』という意味で、名詞・動詞として使われます。一方、『rule out』は句動詞で『除外する』という意味になり、意味が大きく異なります。日本人学習者は、文脈をよく読み、前置詞『out』の有無に注意する必要があります。
発音が似ており、特に早口で話されると区別が難しくなることがあります。『rout』は『総崩れ』や『敗走させる』という意味で、名詞・動詞として使われます。意味が全く異なるため、文脈から判断する必要があります。また、あまり日常会話で頻繁に使われる単語ではないため、混同を避けるためには、それぞれの単語が使われる状況を理解することが重要です。
『rule out』と『root out』は、どちらも『out』を伴う句動詞であり、意味も『根絶する』と『除外する』で、何かを取り除くという点で共通するため、混同しやすいです。スペルも似ており、特に手書きの場合、区別がつきにくくなることがあります。意味の違いを明確に意識し、文脈から判断する必要があります。語源的には、『root out』は根っこから取り除くイメージ、『rule out』はルールに基づいて除外するイメージと捉えると覚えやすいでしょう。
『roll out』は『(新製品などを)発表する』という意味の句動詞で、『rule out』と語感が似ているため、聞き間違いや意味の混同が起こりやすいです。特に、ビジネスの場面では両方とも使われる可能性があるため注意が必要です。イメージとしては、『roll out』は何かを広げて展開するイメージ、『rule out』は可能性を狭めていくイメージと捉えましょう。
『revolt』は『反乱』や『反抗する』という意味で、発音の最初の部分が似ているため、聞き間違いやすいことがあります。また、どちらもネガティブな意味合いを持つため、意味の混同も起こり得ます。ただし、スペルは大きく異なるため、注意深く読めば区別できます。また、『revolt』は名詞・動詞として使われますが、『rule out』は句動詞であるという違いもあります。
発音記号は異なりますが、語感や音の響きが似ているため、特にリスニング時に混同しやすい可能性があります。『rail』は『鉄道のレール』や『非難する』という意味で、名詞・動詞として使われます。意味が全く異なるため、文脈から判断する必要があります。また、日本語のカタカナ語の『レール』のイメージが強いため、英語の『rail』と『rule out』を聞き間違える可能性があることを意識しましょう。
誤用例
日本語で「彼の意見は若いから却下すべきだ」という発想から、安易に"rule out"を選んでしまう誤用です。"rule out"は、本来、検証や議論の結果、可能性が低いと判断して除外する場合に使われます。年齢という属性だけで意見を最初から排除するようなニュアンスを伝えたい場合は、"dismiss"(退ける、考慮しない)がより適切です。背景には、年齢差別的な考え方に対する配慮が求められる現代社会の価値観があります。
"rule out"は基本的に名詞または動名詞を目的語にとります。that節を直接続けるのは文法的に不自然です。日本語の「~ということを否定できない」という表現を直訳しようとして起こりがちな誤りです。"rule out the possibility that..."(~という可能性を排除できない)という形で使うのが一般的です。英語では、抽象的な概念を具体的に表現することを好む傾向があり、"the possibility"を加えることで文がより明確になります。
"rule out"は「除外する」という意味なので、容疑者を"guilty"(有罪)として除外するという表現は意味をなしません。容疑が晴れて捜査対象から外すという意味で"innocent"(無罪)と判断した場合に"rule out the suspect as innocent"という表現が適切です。日本人が「犯人ではないと断定した」という日本語から、無意識に"guilty"(有罪)という語を選んでしまうケースが考えられます。英語では、無罪推定の原則に基づき、疑わしい人物をまず"innocent"とみなし、証拠に基づいて判断するという考え方が根底にあります。
文化的背景
「rule out ~」は、可能性や選択肢を「線引きして排除する」という行為を表し、背後には西洋的な論理思考と、明確な境界線を引く文化が色濃く反映されています。まるで法廷で証拠を吟味し、無関係なものを切り捨てるように、冷静な判断を象徴する言葉なのです。
このフレーズは、科学的な探求の場面で頻繁に用いられます。仮説を立て、実験を行い、その結果に基づいて不要な仮説を「rule out」していく。これは、中世の錬金術から近代科学への移行期に、経験に基づかない思弁的な議論を排除し、客観的な証拠を重視する姿勢が確立されたことと深く関わっています。フランシス・ベーコンが提唱した帰納法的な思考は、まさに「rule out」の精神を体現しており、不要な要素を削ぎ落とし、真実に近づこうとする科学の進歩を支えてきました。
文学作品においても、「rule out」は登場人物の思考過程を表現する上で重要な役割を果たします。例えば、探偵小説では、探偵が容疑者を一人ずつ「rule out」していくことで、真相が明らかになっていきます。アガサ・クリスティの作品に登場するエルキュール・ポアロは、論理的な思考と観察眼を駆使し、複雑な事件の真相に迫ります。彼の「灰色の脳細胞」を働かせる過程は、「rule out」の連続であり、読者はポアロと共に、可能性を一つずつ消去していくスリルを味わうのです。
現代社会においては、「rule out」は政治的な議論や意思決定の場面でも頻繁に用いられます。政策の選択肢を検討する際、実現可能性や費用対効果などを考慮し、不適切なものを「rule out」していく。これは、民主主義社会における合理的な意思決定のプロセスを象徴しています。しかし、「rule out」の背後には、常に権力構造が存在します。誰が、何を「rule out」するのか。その判断基準は、社会的な価値観やイデオロギーによって左右されるため、「rule out」は、単なる論理的な操作ではなく、政治的な駆け引きの道具としても用いられるのです。
試験傾向
- 出題形式: 主に長文読解、稀に語彙問題
- 頻度と級・パート: 準1級以上で比較的頻出。1級でも出題される可能性あり
- 文脈・例題の特徴: アカデミックな話題、社会問題、科学技術など幅広い分野で登場
- 学習者への注意点・アドバイス: 「除外する」「否定する」という意味を理解し、文脈から判断できるようにする。似た意味の動詞句(eliminate, exclude)との使い分けも重要。
- 出題形式: Part 5(短文穴埋め問題)、Part 7(長文読解問題)
- 頻度と級・パート: Part 7で比較的頻出。Part 5でも稀に出題される
- 文脈・例題の特徴: ビジネスシーン(会議、報告書、メールなど)で、提案や可能性を検討する文脈で登場
- 学習者への注意点・アドバイス: 「可能性を排除する」「選択肢から除外する」という意味で使われることが多い。文脈から意味を判断し、他の選択肢と比較検討する。
- 出題形式: リーディングセクション
- 頻度と級・パート: 頻出。特にアカデミックな内容の文章でよく見られる
- 文脈・例題の特徴: 学術論文、研究報告、歴史的考察など、論理的な議論を展開する文脈で登場
- 学習者への注意点・アドバイス: 「(理論や仮説などを)否定する」「可能性を排除する」という意味で使われる。文脈全体を理解し、パラフレーズ(同義語表現)にも注意する。
- 出題形式: 主に長文読解問題
- 頻度と級・パート: 難関大学の入試で頻出
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、文化、歴史など、幅広いテーマで登場
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。「除外する」「否定する」という意味に加え、文脈によっては比喩的な意味合いを持つ場合もある。他の語彙と組み合わせて使われる場合もあるため、注意深く読む。