republic
強勢は 'pʌ' の部分にあります。最初の 'rɪ' は、日本語の『リ』よりも舌を丸めるように意識し、曖昧母音の/ɪ/で発音します。'ʌ' は日本語の『ア』と『オ』の中間のような音で、口をリラックスさせて発音しましょう。最後の 'k' は息を止める破裂音を意識するとよりネイティブに近い発音になります。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
共和国
国民が主権を持ち、選挙で選ばれた代表者が政治を行う国家体制。君主制の対義語として使われる。民主主義的な要素を含むことが多いが、必ずしも民主主義と同義ではない点に注意。
Our history teacher explained that France is a republic today.
歴史の先生が、フランスは今日、共和国だと説明してくれました。
※ 【情景】学校の歴史の授業で、先生が世界の政治体制について教えている場面です。生徒が熱心に耳を傾けている様子が目に浮かびます。 【ポイント】「republic」が、特定の国の政治体制を説明する際によく使われる典型的な例です。「France is a republic.」のようにbe動詞と組み合わせて使われます。
After the war, the small country proudly declared itself a new republic.
戦争の後、その小さな国は誇らしげに自らを新しい共和国だと宣言しました。
※ 【情景】戦争が終わり、自由と独立を手に入れたばかりの国が、国民の熱い期待を背に、新しい政治体制を築き上げる瞬間。希望に満ちた雰囲気が伝わってきます。 【ポイント】「became a republic」や「declared itself a republic」のように、国がある体制になる、あるいは宣言する文脈で使われます。国民が主体的に選択した、というニュアンスを含みます。
The president of the republic visited many cities to listen to the people.
その共和国の大統領は、国民の声を聞くために多くの都市を訪れました。
※ 【情景】国民の代表である大統領が、車で各地を回り、市民一人ひとりの話に耳を傾けている姿。親近感と責任感が感じられます。 【ポイント】「president of the republic」という形で、「共和国の大統領」という役職を表す際によく使われます。これは「republic」が具体的な国の体制を指す際に非常に自然な表現です。
共和制の
共和国の принципы や制度に関連することを示す形容詞。例:republican government(共和制政府)、republican ideals(共和制の理想)。特定の政党(アメリカの共和党など)を指す場合もある。
After the big revolution, the people built a new republican government.
大きな革命の後、人々は新しい共和制の政府を築きました。
※ この例文は、歴史の授業やドキュメンタリーでよく聞くような情景を描いています。「republican」は「共和制の」という意味で、ここでは「government(政府)」という名詞を修飾しています。国民が選挙で代表者を選ぶ政治体制を指すときに使われる、非常に典型的な表現です。
Many people believe that a republican system gives more power to the citizens.
多くの人々は、共和制のシステムが市民により多くの力を与えると信じています。
※ これは、政治の仕組みについて考える場面や、ニュースで国の制度が議論されるような状況です。「republican system(共和制のシステム)」は、国民が政治に参加する権利を持つ制度を強調します。ここでは、人々の考えや信念を述べる際に「republican」が自然に使われています。
Unlike a kingdom, a republican country usually elects its leader.
王国とは異なり、共和制の国は通常、その指導者を選挙で選びます。
※ この例文は、異なる国の政治体制を比較する場面を想像させます。「kingdom(王国)」と対比することで、「republican country(共和制の国)」が持つ「選挙で指導者を選ぶ」という特徴が際立ちます。シンプルながらも、「republican」の本質的な意味を理解するのに役立つ場面設定です。
コロケーション
立憲共和制
※ 共和制の一種で、憲法によって政府の権力が制限され、国民の権利が保障されている政治体制を指します。アメリカ合衆国が代表的な例です。単に"republic"と言う場合よりも、憲法による統治という点を強調したい場合に使われます。"constitutional monarchy"(立憲君主制)との対比で使われることもあります。
民主共和制
※ 民主主義的な原則に基づいて運営される共和制国家を指します。国民が選挙を通じて代表者を選出し、その代表者が国を統治します。ただし、歴史的には「人民民主主義共和国」のように、実際には民主的でない国がこの名称を使用していた事例もあるため、注意が必要です。使用頻度は高く、政治学や国際関係の議論でよく登場します。
知識人社会、文芸共和国
※ 17世紀から18世紀にかけてのヨーロッパで、国境を越えて文通や学術的な交流を行った知識人たちの共同体を指す比喩的な表現です。手紙を通じて思想や知識が共有されたことからこの名があります。現代では、学術界や文芸界全体を指すやや古風な表現として使われることがあります。文学史や思想史の文脈でよく見られます。
共和制を守る、国を守る
※ 共和制国家において、その体制や価値観を守るために行動することを意味します。軍事的な防衛だけでなく、民主主義的なプロセスや法の支配を維持することも含まれます。政治的な演説や声明でよく用いられ、愛国心や忠誠心を表現する際に使われます。類似表現に"preserve the Union"(連邦を維持する)があります。
共和制を樹立する
※ 君主制や植民地支配など、既存の政治体制を転覆させ、新たに共和制国家を建国することを意味します。歴史的な出来事を語る際や、政治的な変革を議論する際に用いられます。例えば、「フランス革命で共和制が樹立された」のように使われます。"found a republic"も同様の意味で使用できます。
バナナ共和国
※ 主にアメリカ合衆国の企業によって経済的に支配され、政治的に不安定な中米やカリブ海の小国を指す蔑称です。腐敗した政府が外国企業の利益のために動く状況を揶揄する意味合いがあります。ドキュメンタリーや政治的な議論で用いられることがあります。軽蔑的なニュアンスを含むため、使用には注意が必要です。
共和制の精神
※ 共和制の根底にある価値観、例えば自由、平等、博愛、公共の利益への奉仕などを指します。これらの価値観を重視し、体現しようとする姿勢を意味します。政治哲学や歴史の文脈で用いられることが多く、抽象的な概念を表現する際に使われます。
使用シーン
政治学、歴史学、社会学などの分野で、国家体制や政治システムを議論する際に頻繁に使用されます。例えば、「古代ローマは共和制だった」とか、「現代のフランスは共和国である」といった文脈で、論文や教科書に登場します。また、比較政治学の研究では、様々な共和国の形態を比較分析する際に不可欠な語彙です。
ビジネスの文脈では、直接的に「共和国」という言葉を使う機会は少ないですが、国際関係や政治経済に関するレポート、海外進出に関するリスク分析などで言及されることがあります。例えば、「その国の政治体制は共和国であり、〜〜という特徴がある」といった形で、投資判断や事業戦略の背景情報として用いられます。ただし、日常的なビジネス会話で使われることは稀です。
日常生活においては、ニュースや新聞記事で政治情勢や国際関係に関する話題に触れる際に目にする程度でしょう。例えば、「〜〜共和国で選挙が行われた」といった報道や、ドキュメンタリー番組で国の歴史や制度を紹介する際に使われることがあります。会話の中で「共和国」という言葉を意識的に使う場面は少ないですが、社会情勢に関心を持つ上で知っておくべき基本的な語彙です。
関連語
類義語
国家、特に共和制国家を指す言葉。政治的共同体、国民全体の福祉を重視する意味合いが含まれる。歴史的な文脈や政治的な議論で用いられることが多い。 【ニュアンスの違い】"Republic"が単に政府の形態を指すのに対し、"commonwealth"は国民の幸福と共通の利益を強調する、より広範な概念を含む。また、歴史的な繋がり(イギリス連邦など)を示す場合もある。 【混同しやすい点】"Republic"は単に共和制を指すが、"commonwealth"は歴史的・文化的な背景を持つ場合があり、文脈によっては意味が異なる。イギリス連邦のような特定の組織を指すこともある。
国家、州、政府など、政治的な組織や構造を指す一般的な言葉。国際関係、法律、地理学など、幅広い分野で使用される。 【ニュアンスの違い】"Republic"が政府の形態を指すのに対し、"state"はより中立的で包括的な用語。君主国、連邦国家など、あらゆる形態の国家を指しうる。 【混同しやすい点】"State"は文脈によって意味が大きく異なる(例:アメリカの州、精神状態など)。"Republic"のように特定の政府形態を指すわけではない。
民族、国民、国民国家など、文化、言語、歴史などを共有する人々の集団を指す。政治的な意味合いを含むこともあるが、文化的な側面が強調される。 【ニュアンスの違い】"Republic"が政治的な組織を指すのに対し、"nation"はより文化的な共同体を指す。必ずしも独立した国家である必要はない。 【混同しやすい点】"Nation"は文化的な共同体を指す場合と、国家を指す場合がある。"Republic"は政府形態を指すため、両者の意味は異なる。
民主主義、国民が政治に参加する政治体制を指す。選挙、自由な言論、法の支配などが特徴。 【ニュアンスの違い】"Republic"は代表制民主主義を指すことが多いが、"democracy"は直接民主主義を含む、より広範な概念。ただし、多くの現代国家は共和制の要素を取り入れた民主主義国家である。 【混同しやすい点】"Republic"は政府の形態(代表制)を指し、"democracy"は政治体制(国民の意思が反映される)を指す。両者は重複する概念だが、厳密には異なる。
政治組織、政治社会、国家などを指すやや形式ばった言葉。政治学、歴史学などの学術的な文脈で用いられることが多い。 【ニュアンスの違い】"Republic"が特定の政府形態を指すのに対し、"polity"はより一般的な用語で、あらゆる種類の政治組織を指しうる。学術的な議論で使われることが多い。 【混同しやすい点】"Polity"は日常会話ではほとんど使われず、学術的な文脈で用いられることが多い。意味も抽象的で、具体的な政府形態を指すわけではない。
- federation
連邦、複数の州や国家が結合してできた国家。各構成単位は一定の自治権を持つ。 【ニュアンスの違い】"Republic"は政府の形態を指すのに対し、"federation"は国家の構造を指す。連邦共和制(例:アメリカ合衆国)のように、両者が組み合わさる場合もある。 【混同しやすい点】"Federation"は国家の構造を指し、"republic"は政府の形態を指す。連邦国家は共和制である場合もあれば、君主制である場合もある。
派生語
- republican
『共和主義の』または『共和党員』を意味する形容詞・名詞。republicに『〜に関する』という意味の接尾辞『-an』が付加。共和制を支持する思想や政党に関連する文脈で使用。政治学や歴史の議論で頻出。
- republication
『再版』または『再発行』を意味する名詞。接頭辞『re-(再び)』と名詞化接尾辞『-ation』がrepublicに付加。書籍や記事などのコンテンツが再び公開される状況を指し、出版業界や著作権に関する議論で使われる。
- republicanism
『共和主義』を意味する名詞。republicanに主義・思想を表す接尾辞『-ism』が付加。政治思想や体制に関する議論で用いられ、特に政治学や歴史学の分野で頻繁に登場する。
反意語
『君主制』を意味する名詞。republic(公共のもの)が人民による統治を意味するのに対し、monarchyは一人の君主による統治を指し、明確な対立構造を持つ。歴史、政治学、社会学などの文脈でrepublicと対比される。
『独裁政治』を意味する名詞。republicが法に基づいた統治を前提とするのに対し、dictatorshipは一人の独裁者による専制的な支配を意味する。政治体制の比較や、自由と抑圧に関する議論でrepublicの対義語として用いられる。
『帝国』を意味する名詞。republicが市民による自治を理想とするのに対し、empireは皇帝やそれに準ずる支配者による広大な領土の支配を意味する。歴史的な文脈で、国家体制の違いを議論する際にrepublicの対義語として使われる。
語源
republicは、ラテン語の"res publica"に由来します。"res"は「物事、事柄」を意味し、"publica"は"populus"(人々)に関連する「公の、公共の」という意味です。つまり、"res publica"は直訳すると「公共の事柄」となり、国家や社会全体に関わる事柄を指します。古代ローマでは、王政が倒れた後、貴族や市民が政治に参加する体制を"res publica"と呼びました。この体制では、国家の主権は特定の個人ではなく、公共の利益のために行使されると考えられました。日本語で「公共」という言葉を使うように、republicは、国民全体の利益を重視する政治体制を意味するようになったのです。
暗記法
「republic」は、古代ローマで王政への挑戦として誕生。市民が主権を持ち、公共の利益のために統治する理想を象徴します。貴族と平民の闘争の歴史を経て、共和政ローマは法と制度による権力分散を目指しましたが、シーザーの登場で終焉。しかし、その記憶は西洋政治思想に影響を与え、アメリカ建国者たちの理想のモデルに。現代でも民主主義の価値を象徴しますが、社会主義国家も自称するように、その意味は多様です。
混同しやすい単語
『republic』と『public』は、どちらも政治や社会に関連する単語ですが、意味が異なります。『re-』という接頭辞がない『public』は『公共の』『一般の人々』という意味で、名詞としても形容詞としても使われます。発音も似ているため、文脈で意味を判断する必要があります。特に、新聞記事やニュースなどでは注意が必要です。
『republic』と『replicate』は、最初の『re-』の部分が共通しているため、スペルを見たときに混同しやすいです。『replicate』は『複製する』という意味の動詞で、科学実験やデータ分析などでよく使われます。発音も似ていますが、アクセントの位置が異なるため(rePUBLIC vs. REplicate)、注意して発音する必要があります。
『revoke』は『(法律・命令などを)取り消す』という意味の動詞で、法律や契約に関連する文脈でよく使われます。語源的には『声を返す』という意味合いがあり、『re-』は『後ろへ』、『voke』は『voice(声)』に関連します。発音も『re-』の部分が共通しているため、リスニングの際に混同しやすいことがあります。文脈から判断することが重要です。
『reproach』は『非難する』という意味の動詞または名詞で、道徳的な意味合いを含むことが多いです。スペルが似ているため、リーディングの際に混同しやすいことがあります。発音も最初の部分が似ていますが、『rePROACH』のように、アクセントの位置が異なります。語源的には『再び近づく』という意味合いがあり、『proach』は『approach(近づく)』に関連します。
『report』は『報告(する)』という意味で、ビジネスやニュースなど、幅広い分野で使われます。『republic』とは意味も品詞も大きく異なりますが、最初の『re-』の部分が共通しているため、スペルを誤って認識してしまうことがあります。特に、急いで読んでいるときや、背景知識が少ない分野の記事を読んでいるときには注意が必要です。
『resort』は『頼る』という意味の動詞、または『行楽地』という意味の名詞です。意味も品詞も『republic』とは大きく異なりますが、最初の『re-』の部分が共通しているため、スペルを誤って認識してしまうことがあります。また、発音も最初の部分が似ているため、リスニングの際に混同しやすいことがあります。文脈から判断することが重要です。
誤用例
『republic』は政治体制としての『共和国』を指すことが一般的であり、企業組織を表現するには不適切です。会社組織を民主的な組織として表現したい場合、『cooperative(協同組合)』や『employee-owned(従業員所有)』といった言葉を使う方がより適切です。日本人が『共和国』という言葉から連想するイメージ(平等、民主主義)をそのまま英語に当てはめようとすると、不自然な表現になることがあります。
形容詞として『republic』を使うことは稀で、通常は『republican』を用います。特にアメリカの政治においては、『Republican』は共和党員を指す名詞、または共和党の、共和主義の、という意味を持つ形容詞として頻繁に使われます。日本人が『republic』という名詞のイメージから安易に形容詞を作ろうとすると、誤った形になりやすいです。
『republic』を、比喩的に『精神世界』や『内面』を表すために使うことは、一般的ではありません。比喩表現として『landscape(風景)』や『inner world(内なる世界)』などを使う方が自然です。日本人が『共和国』という言葉の持つ『秩序』や『構造』といったイメージから、個人の精神世界を表現しようとすると、文脈にそぐわない比喩表現になってしまうことがあります。より詩的な表現をしたい場合は、熟考が必要です。
文化的背景
「republic(共和国)」は、単なる政治体制を指す言葉ではなく、市民が主権を持ち、公共の利益のために統治を行うという理想を象徴します。古代ローマに起源を持ち、王政や貴族政治に対する挑戦として誕生したこの概念は、自由、平等、そして市民の義務といった価値観と深く結びついています。
古代ローマの共和政は、貴族(パトリキ)と平民(プレブス)の間の絶え間ない闘争の歴史でもありました。元老院という貴族中心の機関が強い影響力を持っていた一方で、平民も民会を通じて政治に参加し、護民官を選出して貴族の権力に対抗しました。共和政ローマは、法と制度によって権力を分散させ、市民の権利を守ることを目指しましたが、その理想は常に現実との間で揺れ動きました。ジュリアス・シーザーの登場と内戦の激化は、共和政ローマの終焉を告げ、帝政へと移行する契機となりました。しかし、共和政の記憶は、その後も西洋の政治思想に大きな影響を与え続けました。
アメリカ合衆国の建国者たちは、古代ローマの共和政を理想のモデルとして参照しました。彼らは、専制君主からの独立を宣言し、市民が選んだ代表者によって統治される国を建設しようとしました。合衆国憲法は、権力分立、連邦主義、そして個人の権利の保障といった原則に基づいており、共和政の理念を具現化しようとする試みでした。しかし、アメリカの共和政もまた、奴隷制度や人種差別といった矛盾を抱えていました。共和政の理想は、すべての市民に平等な権利と機会を提供することを目指していますが、その実現は常に困難な課題でした。
「republic」という言葉は、現代においても、民主主義的な価値観を象徴する言葉として用いられています。しかし、その意味は時代や文脈によって変化してきました。たとえば、社会主義国家の中には、自らを「人民共和國」と称するものもあります。これは、共和政の理念が、単なる政治体制にとどまらず、社会全体のあり方や価値観に関わるものであることを示しています。共和政の理想は、自由、平等、そして公共の利益といった普遍的な価値を追求するものであり、その実現は、常に私たち自身の努力にかかっています。
試験傾向
準1級・1級の長文読解で出題される可能性が高いです。1次試験の語彙問題で直接問われることもあります。共和制国家に関する文章や、政治・社会問題に関する議論の中で出てくることが多いです。類義語(democracy, nation, state)との区別を意識しましょう。特に、形容詞形(republican)の用法や、文脈に応じた意味の使い分けに注意が必要です。
TOEIC L&Rでは、政治や社会に関する話題は比較的少ないため、直接的な出題頻度は高くありません。ただし、ビジネスニュースや国際情勢に関する記事の一部で言及される可能性はあります。Part 7(長文読解)で、間接的に意味を理解する必要があるかもしれません。TOEIC S&Wでは、社会問題に関する意見を述べる際に使用できる可能性があります。
TOEFL iBTのリーディングセクションで、政治学、歴史学、社会学などのアカデミックな文章で頻出します。共和制の概念や、特定の共和国の歴史・政治体制について説明する文脈で登場します。ライティングセクションでは、社会問題や政治体制に関するエッセイで活用できる可能性があります。類義語(commonwealth, democracy)とのニュアンスの違いを理解しておきましょう。
難関大学の長文読解問題で出題される可能性があります。政治、歴史、社会に関するテーマの文章で登場することが多いです。文脈から意味を推測する問題や、内容説明問題で問われることがあります。republicの語源や、関連語(republican, republication)についても理解しておくと、文章全体の理解に役立ちます。