rebut
第一音節の母音 /ɪ/ は、日本語の『イ』よりも口を少し開き、曖昧な音で短く発音します。第二音節にアクセント(強勢)があります。語尾の /t/ は、息を止めるように発音し、日本語の『ト』のように強く発音しないように注意しましょう。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
反論する
相手の主張や証拠に対して、論理的に誤りや不備を指摘し、否定する。単に反対するのではなく、根拠を示して論破しようとするニュアンス。
The manager quickly rose to rebut the new sales report with fresh data.
部長はすぐに立ち上がり、新しい販売データを用いてその販売報告に反論した。
※ 会議の場面です。部長は、示された販売報告の内容に対して、別の新しいデータを使って「これは違う」と論理的に反論しています。「rebut」は、感情的ではなく、事実や証拠に基づいて反論する際にぴったりの単語です。
The company issued a statement to rebut the false rumors about its new product.
その会社は、新製品に関する誤った噂に反論するために声明を発表した。
※ 企業や組織が、世間の誤解や批判、特に「false rumors(誤った噂)」のように根拠のない情報に対して、公式に「それは事実ではない」と反論する典型的なシチュエーションです。信頼を守るために、公式な声明で反論する様子が伝わります。
During the debate, she used strong evidence to rebut her opponent's main argument.
討論中、彼女は強力な証拠を使って相手の主要な主張に反論した。
※ ディベートや議論の場面です。相手の主張に対して、単に「違う」と言うだけでなく、「strong evidence(強力な証拠)」を提示して、その主張が誤っていることを示そうとしています。論理的に相手の意見を覆そうとする強い意志が感じられます。
論破する
議論や主張において、相手の論理や根拠を徹底的に打ち破り、正当性を失わせる。議論に終止符を打つような強い意味合いを持つ。
He tried to rebut her argument with new facts.
彼は新しい事実で彼女の主張を論破しようとした。
※ 会議の場で、誰かの意見(argument)に対して、新しいデータや証拠(facts)を提示して「それは違う」と反論し、相手の主張を無効にしようとする場面です。このように「rebut」は、単に「反対する」のではなく、根拠をもって「論理的に打ち消す」という強いニュアンスで使われます。
The lawyer worked hard to rebut the evidence.
弁護士はその証拠を論破するために懸命に働いた。
※ 法廷で、弁護士が相手側が出してきた証拠(evidence)に対して、それが不正確であることや無効であることを証明しようと、懸命に準備している様子が浮かびます。「rebut」は、特に法律の分野で、相手の提出した証拠や主張を「反証する」「論破する」という意味で頻繁に用いられます。
The company quickly rebutted the false claims in the news.
その会社はニュースの誤った主張にすぐさま反論した。
※ ニュースで会社に関する誤った情報(false claims)が報道された際、会社がすぐに公式声明などを出して、その誤りを正し、自社の立場を守ろうとする場面です。企業や政府などが、誤報や不正確な情報に対して「公式に反論する」「訂正する」という文脈で「rebut」が使われることは非常に多いです。
コロケーション
議論や主張を論破する、反論する
※ 最も基本的なコロケーションの一つで、フォーマルな場面でよく用いられます。単に意見を述べるだけでなく、相手の論理的欠陥や証拠の不備を指摘し、その正当性を否定するニュアンスがあります。ビジネスシーンや法廷、学術的な議論など、客観性と論理性が求められる状況で頻繁に使われます。類語としては 'refute' がありますが、'rebut' は相手の主張の一部に反論する場合にも使えます。
推定を覆す、反証する
※ 法律用語としてよく用いられ、ある事実が推定される場合に、その推定が誤りであることを証明することを意味します。例えば、契約書に署名があれば合意があったと推定されますが、脅迫によって署名させられたことを証明すれば、その推定を覆すことができます。日常会話ではあまり使いませんが、法的な文脈を理解する上で重要な表現です。'presumption' は『推定』の他に『傲慢』という意味もありますが、'rebut' と組み合わさる場合は法的な意味合いが強くなります。
反論を試みる
※ 'attempt to' は試みるという意味で、反論が成功するかどうかは別として、反論を試みる行為そのものを指します。議論において、相手の主張に異議を唱えようとする意図を示す際に使われます。例えば、『彼は私の主張をrebutしようとattemptしたが、失敗した』のように使います。'try to rebut' とほぼ同義ですが、'attempt to' の方がややフォーマルな印象を与えます。
反論に成功する、論破する
※ 相手の主張を完全に論破し、自分の主張の正当性を示すことに成功した場合に使われます。単に反論するだけでなく、その反論が効果的であったことを強調する表現です。例えば、裁判で証拠を提示して相手の証言をsuccessfully rebutした場合、判決に有利に働く可能性があります。'effectively rebut' とも言い換えられますが、'successfully' の方がより客観的な成功を表すニュアンスがあります。
反駁の余地なく論破する
※ 'irrefutably' は「反駁の余地なく、議論の余地なく」という意味の副詞で、rebutを強調する際に用いられます。証拠が非常に強力で、相手が反論できないほど完全に論破することを意味します。科学的な議論や法廷での証拠提示など、客観的な証拠に基づいて議論を進める場合に適しています。日常会話ではあまり使いませんが、論文や学術的な文章ではよく見られます。
徹底的に反論する
※ 'thoroughly' は「徹底的に、完全に」という意味で、rebutを修飾することで、相手の主張のあらゆる側面に対して詳細かつ綿密に反論することを意味します。表面的な反論ではなく、根拠や論理構成の弱点を深く掘り下げて論破するニュアンスがあります。例えば、論文の査読で他の研究者の主張をthoroughly rebutする場合、詳細なデータや分析結果を示す必要があります。
逐一反論、一点ずつの反論
※ 相手の主張の各ポイントに対して、一つ一つ順番に反論していくことを指します。議論の構造を明確にし、どの点について異議を唱えているかを明確にする効果があります。例えば、プレゼンテーション後の質疑応答で、聴衆の質問に対してpoint-by-point rebuttalを行うことで、誤解を解消し、自分の主張をより明確に伝えることができます。ビジネスシーンや学術的な発表など、論理的な思考が求められる場面で有効な手法です。
使用シーン
学術論文やディスカッションで頻繁に使用されます。特に、先行研究や既存の理論に対する反論、あるいは異なる解釈を提示する際に用いられます。例:『本研究は、先行研究の仮説をrebutする結果を示唆している』。研究発表の質疑応答で、「〜という反論が考えられますが」のように、想定される反論を事前に潰すためにも使われます。
会議やプレゼンテーション、報告書などで、相手の意見や提案に対して反論する際に使用されます。ただし、直接的な表現は避け、より丁寧な言い回しが好まれます。例:『競合他社の主張をrebutするために、具体的なデータに基づいた反証を提示する必要がある』。交渉の場面で、相手の要求に対して論理的に反論する際にも使われます。
日常会話ではあまり使用されませんが、ニュース番組や討論番組などで、政治家や専門家が相手の意見を論破する際に使われることがあります。例:『司会者は、ゲストの意見をrebutするために、鋭い質問を投げかけた』。フォーマルな議論や討論の場以外では、よりカジュアルな表現(disagree, argue againstなど)が一般的です。
関連語
類義語
証拠や論理を用いて相手の主張が誤りであることを証明する。学術的な議論や法廷などで用いられることが多い。フォーマルな語。 【ニュアンスの違い】rebutよりも強く相手の主張を否定するニュアンスを持つ。単に反論するだけでなく、論破するという意味合いが強い。客観的な証拠や論理に基づいた反論に限定される。 【混同しやすい点】refuteは他動詞であり、必ず目的語が必要。また、感情的な反論ではなく、論理的な反論にのみ使用される点に注意。
事実や主張の真実性を否定する。個人的な意見や感情、行動など、幅広い対象に対して使用できる。日常会話でもよく使われる。 【ニュアンスの違い】rebutよりも弱い否定であり、必ずしも証拠や論理を伴わない。単に「そうではない」と主張するニュアンス。主観的な否定にも使用可能。 【混同しやすい点】denyは、相手の主張を否定するだけでなく、自分の関与や知識を否定する際にも使用できる。rebutは相手の主張に対する反論に限定される。
証拠を用いて、何かが誤りであることを証明する。科学的な文脈や数学的な証明などで使用されることが多い。客観的な証拠が必要。 【ニュアンスの違い】rebutよりも強い否定であり、誤りを明確に証明するという意味合いが強い。単なる反論ではなく、反証によって相手の主張を覆す。 【混同しやすい点】disproveは、具体的な証拠に基づいて誤りを証明する必要がある。単なる意見や推測ではdisproveとは言えない。rebutはより広い範囲の反論を指す。
主張や行動が矛盾していることを指摘する。客観的な事実や論理的な整合性に基づいて使用される。フォーマルな文脈でも使用可能。 【ニュアンスの違い】rebutとは異なり、必ずしも相手の主張を否定するわけではない。単に矛盾点を指摘するに留まる場合がある。相手の主張の一部に矛盾がある場合にも使用できる。 【混同しやすい点】contradictは、人だけでなく、声明や行動など、さまざまなものが主語になり得る。rebutは、通常、人の主張に対する反論として用いられる。
反論する、対抗するという意味。行動や政策など、抽象的な概念に対しても使用される。ビジネスシーンでも用いられる。 【ニュアンスの違い】rebutよりも広い意味を持ち、単に反対するだけでなく、対抗策を講じるというニュアンスを含む。必ずしも相手の主張を論破する必要はない。 【混同しやすい点】counterは、名詞としても動詞としても使用可能。名詞としては「対抗策」という意味になる。rebutは動詞としてのみ使用される。
相手の主張や行動に異議を唱える。必ずしも否定するわけではなく、疑問を呈したり、説明を求めたりする場合にも使用される。日常会話でも使用頻度が高い。 【ニュアンスの違い】rebutよりも柔らかい表現で、相手に敵意を示すニュアンスは少ない。単に確認や議論を促す意図で使用されることもある。相手の主張を全面的に否定するわけではない。 【混同しやすい点】challengeは、名詞としても動詞としても使用可能。名詞としては「挑戦」という意味になる。rebutはよりフォーマルな反論を意味する。
派生語
- rebuttal
『反論』を意味する名詞。動詞『rebut』に名詞化接尾辞『-al』が付加。議論や法廷、学術論文などで、相手の主張に対する反論行為やその内容を指す。単なる否定ではなく、論理的な根拠に基づいた反駁を意味する点に注意。
『反論できない』という意味の形容詞。接頭辞『ir-(否定)』と『rebut』に形容詞化接尾辞『-able』が付加。証拠や論理が非常に強固で、覆すことが不可能な状態を表す。学術論文や報道記事などで、客観的事実を示す際に用いられることが多い。
語源
"rebut"は、「反論する」「論破する」という意味を持つ英単語です。その語源は、古フランス語の"rebuter"(押し戻す、打ち負かす)に遡ります。さらに遡ると、これはラテン語の"re-"(再び、反対に)と"buter"(突く、押す)が組み合わさったものと考えられます。"re-"は、日本語の「再〜」や「反〜」のように、繰り返す、あるいは逆の方向へ向かう意味合いを持ちます。"buter"は、現代フランス語の"buter"(突く、当たる)に直接つながり、英語の"butt"(突き当てる、お尻)とも関連があります。つまり、"rebut"は、相手の主張を「再び突く」「押し返す」というイメージから、「反論する」「論破する」という意味に発展したと言えるでしょう。相手の意見に対して、自分の意見をぶつける、押し返すようなニュアンスで理解すると、記憶に残りやすいかもしれません。
暗記法
「rebut」は単なる否定ではない。不正な告発や抑圧に対し、尊厳と自由を守る抵抗の表明だ。中世の異端審問から、ミラーの『るつぼ』、オーウェルの『1984』まで、権力への挑戦として歴史や文学に刻まれてきた。現代では、倫理的責任を伴う重要な行為。客観的証拠と論理に基づき、社会をより良くするための建設的な「反駁」が求められる。
混同しやすい単語
『rebut』と『refute』は、意味が非常に近く、どちらも『反論する』という意味を持ちますが、ニュアンスに違いがあります。『rebut』は証拠や議論を用いて反論するのに対し、『refute』は誤りや虚偽を証明することで反論します。発音も似ており、特に語尾の母音の発音が曖昧になりがちです。スペルも 'rebut' と 'refute' で語尾が異なるだけなので注意が必要です。混同を避けるためには、それぞれの単語が使われる文脈を意識することが重要です。
『rebut』と『rebate』は、最初の2音節が同じであり、発音が似ているため混同しやすいです。『rebate』は『払い戻し』や『割引』という意味の名詞であり、動詞としても使われます。意味も品詞も全く異なるため、文脈から判断する必要があります。特に、ビジネスシーンでよく使われる単語なので、覚えておくと役立ちます。綴りの違い(-but vs -bate)に注意しましょう。
『rebut』と『rabbit』は、最初の音節が似ており、どちらも二重子音(-bb-と-tt-)を含むため、スペルミスしやすいです。『rabbit』は『ウサギ』という意味の名詞であり、動詞としては『ウサギ狩りをする』という意味になります。意味も品詞も異なるため、文脈から判断する必要があります。発音記号を確認し、それぞれの単語の音を正確に区別できるように練習しましょう。
『rebut』と『robot』は、最初の音節が似ており、どちらも二重子音に挟まれた母音で始まります。母音の音価が異なるにもかかわらず、日本人には区別が難しい場合があります。『robot』は『ロボット』という意味の名詞です。スペルも発音も異なるため、注意が必要です。語源はチェコ語の『robota』(強制労働)に由来します。
『rebut』と『regret』は、最初の2音節が同じであり、発音が似ているため混同しやすいです。『regret』は『後悔』という意味の名詞であり、動詞としても使われます。意味も品詞も異なるため、文脈から判断する必要があります。特に、感情を表す単語なので、覚えておくと役立ちます。綴りの違い(-but vs -gret)に注意しましょう。
『rebut』と『report』は、接頭辞 're-' を共有し、発音の最初の部分が似ているため、特に発音が不明瞭な場合に混同される可能性があります。『report』は『報告』という意味の名詞であり、動詞としても使われます。ビジネスやニュースで頻繁に使われる単語であり、意味も文脈も大きく異なるため、区別することが重要です。
誤用例
日本語の『反論する』という言葉に引きずられ、『rebut』を感情的な意見の対立に使いがちですが、本来『rebut』は論理的な根拠や証拠を用いて相手の主張を論破する意味合いが強い単語です。感情的な対立には『disagree』や『argue』が適切です。日本人は議論を避ける文化があり、感情的な対立をストレートに表現することをためらう傾向がありますが、英語では状況に応じて適切な単語を選ぶ必要があります。また、欧米の議論文化では、感情と論理を区別することが重要視されます。
『rebut』は相手の主張を論理的に打ち破るという意味合いが強く、日本語の『反論』よりも強いニュアンスを持ちます。そのため、提案を却下された際に『shame(恥)』という強い感情を伴う状況で使うのは不自然です。より穏やかな『discouraged(落胆)』などが適切です。日本人は謙遜の美徳を重んじるため、自分の提案が否定された際に過剰に恥じる傾向がありますが、英語では客観的に状況を捉え、適切な感情表現を選ぶことが大切です。また、ビジネスシーンでは、提案がrebutされたとしても、個人的な感情に流されず、冷静に対応することが求められます。
『rebut』は、証拠や論理を用いて相手の主張を覆すことを意味します。証人そのものに攻撃を仕掛けて信用を失墜させるという意図の場合は、『discredit』がより適切です。日本人は、間接的な表現を好む傾向があり、証人を直接攻撃することを避けるようなニュアンスで『rebut』を使ってしまいがちですが、法廷では、証人の信用性を積極的に疑う姿勢が求められることもあります。英語では、状況に応じて直接的な表現を選ぶことが重要です。
文化的背景
「rebut(反駁する)」という言葉は、単なる論理的な否定を超え、権威や支配に対する挑戦、そして自己の正当性を主張する行為という文化的意味合いを帯びています。特に、不当な告発や抑圧的な状況下で用いられる場合、「rebut」は個人の尊厳と自由を守るための重要な手段として機能します。
歴史的に見ると、「rebut」は法廷や政治の舞台で頻繁に用いられてきました。中世の異端審問や魔女裁判では、告発された人々が自らの無実を「rebut」する機会を与えられましたが、多くの場合、そのプロセスは不公平であり、権力者の意向に沿ったものでした。しかし、それでもなお、「rebut」は抵抗の象徴として、抑圧された人々が声なき声を上げるための手段として存在し続けました。近代に入ると、言論の自由や表現の自由が確立されるにつれて、「rebut」はより建設的な議論や意見交換のツールとして認識されるようになります。新聞や雑誌、そして現代のソーシャルメディアにおいて、「rebut」は誤った情報や偏った意見を正し、より公正な社会を築くための重要な役割を担っています。
文学作品においても、「rebut」はしばしば重要なテーマとして扱われます。例えば、アーサー・ミラーの戯曲『るつぼ』では、魔女裁判における集団ヒステリーの中で、登場人物たちが自らの信念を「rebut」する姿が描かれています。彼らは、自身の良心と社会の圧力の間で苦悩しながらも、真実を追求し、自己の尊厳を守ろうとします。また、ジョージ・オーウェルの小説『1984』では、主人公ウィンストンが全体主義国家のプロパガンダを「rebut」しようと試みますが、最終的には体制の力に屈してしまいます。これらの作品は、「rebut」が持つ可能性と限界、そして権力との関係性を深く考察しています。
現代社会において、「rebut」は単なる言葉の応酬ではなく、倫理的な責任を伴う行為として認識されています。感情的な反発や根拠のない主張ではなく、客観的な証拠や論理的な推論に基づいて「rebut」を行うことが求められます。また、相手の意見を尊重し、建設的な対話を心がけることも重要です。「rebut」は、社会の進歩と個人の成長に不可欠な要素であり、その本質を理解し、適切に用いることが、より良い社会を築くための鍵となります。
試験傾向
主に長文読解、稀に語彙問題。
準1級以上でまれに出題。
アカデミックな内容、議論や論争に関する文章で登場しやすい。
フォーマルな単語であり、日常会話ではあまり使われない。反論するという意味を理解し、対義語(supportなど)も覚えておくと良い。
Part 7(長文読解)で稀に出題。
TOEIC全体で考えると、出題頻度は低め。
ビジネス文書、契約書、レポートなどで、提案や主張に対する反論として使われることがある。
TOEICでは、より一般的な単語(disprove, denyなど)の方が優先される傾向がある。文脈から意味を推測できるように練習することが重要。
リーディングセクションで頻出。
TOEFL iBTのリーディングセクションで比較的よく見られる。
学術論文、研究報告、討論記事など、アカデミックな文脈で頻繁に使われる。議論の展開を理解する上で重要なキーワードとなる。
TOEFLでは、単語の意味だけでなく、文章全体における役割や論理構造を理解することが求められる。同義語(refute, disproveなど)とのニュアンスの違いも把握しておくと良い。
主に長文読解。
難関大学の入試で出題される可能性あり。
評論文や論説文など、論理的な文章で登場しやすい。筆者の主張に対する反論や、異なる意見の提示といった文脈で使われる。
文脈から意味を推測する練習が必要。また、類似の単語(refute, denyなど)との意味の違いを理解しておくことが望ましい。