英単語学習ラボ

counter

/ˈkaʊntər/(カゥンタァ)

第一音節にアクセントがあります。/aʊ/ は二重母音で、『ア』と『ウ』を連続して発音するイメージです。日本語の『ア』よりも口を大きく開け、そこから唇を丸めて『ウ』へ移行すると自然な音になります。最後の /ər/ は曖昧母音で、舌を軽く丸めて喉の奥から出すような音です。日本語の『アー』よりも弱く、あいまいな響きになります。語尾を強く発音しないように注意しましょう。

名詞

反対

何かに対して反対の立場や意見を持つこと。または、それを表明する人や行為を指す。政治的な議論や意思決定の場面でよく使われる。

As a counter to their strong attack, the team focused on defense.

相手の猛攻に対抗して、チームは守備に集中しました。

スポーツの試合で、相手の強力な攻撃をどう防ぐか、チームが戦略を練っている場面を想像してください。「as a counter to 〜」は「〜への対抗策として」という意味で、具体的な行動や戦略について話すときによく使われる、非常に典型的な表現です。

He had no good counter to her brilliant proposal.

彼は彼女の素晴らしい提案に対して、良い反論がありませんでした。

会議室で、同僚が誰もが納得するような素晴らしい提案をした後、反論しようとしていた人が言葉を失っている様子が目に浮かびますね。「have no counter to 〜」は、「〜に対する反論や対案がない」という状況を表し、議論や交渉の場面でよく使われます。

Her calm smile was a gentle counter to his frustration.

彼女の穏やかな笑顔は、彼の不満に対する優しい対比でした。

誰かがイライラしている時に、そばにいる人が静かに微笑みかけることで、その場の雰囲気が少し和らぐような場面です。「A is a counter to B」の形で、「AがB(の感情や状況)を打ち消す、あるいは対比させるものとなる」という意味で使われます。感情的な状況を表現する際に自然な使い方です。

動詞

打ち消す

効果や影響を相殺して無効にすること。悪い影響を良い影響で打ち消す、議論で相手の主張を論破するなどの文脈で使用される。

She quickly countered his idea with a strong reason.

彼女は彼の意見に、説得力のある理由で即座に反論した。

会議で、誰かが提案したが、別の人がその提案に納得せず、すぐに説得力のある理由を挙げて反論している場面を想像してください。「counter」は、議論や意見の場で、相手の主張や提案に「反対意見を述べる」「反論する」という意味で非常によく使われます。特に「with + 理由/方法」の形で、どのように反論したかを具体的に示すことができます。

The doctor gave me medicine to counter the pain.

医者は痛みを打ち消す薬を私にくれた。

体が痛くて医者に行った時、先生が「この薬で痛みが和らぐよ」と言って薬を処方してくれた場面です。「counter」は、薬が病気や症状の「悪い影響を打ち消す」「効果を相殺する」という意味で使われることがあります。体調不良など、身近な文脈でイメージしやすいでしょう。「to + 動詞の原形」で「〜するために」という目的を表します。この場合、「痛みを打ち消すために」薬をくれた、となります。

He had to counter her rude words with a firm voice.

彼は彼女の失礼な言葉に、毅然とした声で反論しなければならなかった。

誰かが失礼なことを言ってきたので、それに対して怯まず、はっきりとした声で言い返している場面です。「counter」は、相手の攻撃的な言葉や行動に対して「反撃する」「対抗する」という意味でも使われます。ここでは、言葉に対して言葉で対抗する様子を描いています。「had to + 動詞の原形」で「~しなければならなかった」という義務や必要性を表し、「with + 方法」で、どのように反論したか(毅然とした声で)を示しています。

名詞

計算台

店舗などで、会計を行う場所や、商品を置く台のこと。レジスターが設置されていることが多い。また、数を数える機械や道具の意味もある。

She carefully placed her new book on the counter to pay.

彼女は新しい本を大切にカウンターに置いて、支払いをしました。

本屋さんや雑貨店で、お気に入りの商品を見つけてレジに持っていく時のワクワクする気持ちが伝わりますね。「counter」が「レジ台」として使われる、最も一般的な場面の一つです。お店で「お会計はあちらのカウンターでお願いします」と言われたら、この「counter」を思い出してください。

The tired traveler walked to the counter to ask about his room.

疲れた旅行者は、自分の部屋について尋ねるためにカウンターへ歩いて行きました。

空港のチェックインカウンターやホテルのフロントデスクをイメージしてください。長い旅の後に、ようやく自分の部屋に入れる安心感や、何か困ったことがあって尋ねに行く時の情景が浮かびますね。ここでの「counter」は「受付台」や「案内所」のような役割です。

I smiled at the barista behind the counter and ordered a coffee.

私はカウンターの向こう側にいるバリスタに微笑みかけ、コーヒーを注文しました。

お気に入りのカフェで、店員さんと目を合わせて注文する時の、ちょっとした日常の交流が描かれていますね。ここでの「counter」は、カフェやバーなどで注文や受け渡しをする「注文台」や「バーカウンター」です。店員さんとお客さんを隔てる、でも繋ぐ場所ですね。

コロケーション

counter a claim

主張に反論する、異議を唱える

単に否定するだけでなく、根拠や証拠を示して相手の主張の正当性を覆そうとするニュアンスを含みます。ビジネスや法律、議論の場でよく用いられ、単に 'disagree with' よりも積極的な反論の姿勢を示します。文法的には 'counter + 名詞' の形で、'counter an argument', 'counter an accusation' なども同様に使えます。

counter an attack

攻撃に対抗する、反撃する

物理的な攻撃だけでなく、批判や策略など、あらゆる種類の攻撃に対して用いられます。軍事的な文脈はもちろん、ビジネスシーンでの競争、政治的な駆け引きなど、幅広い場面で使われます。防御だけでなく、積極的に相手の攻撃を阻止し、形勢を逆転させる意味合いが含まれます。類義語として 'repel an attack' がありますが、'counter' はより戦略的な対応をイメージさせます。

counter the effects

影響を打ち消す、効果を相殺する

ある作用によって生じた結果を、別の作用によって弱めたり、無効化したりすることを指します。薬の副作用を軽減したり、ネガティブなニュースの影響を最小限に抑えたりする際に使われます。科学技術や医学の分野でよく見られる表現ですが、比喩的に、人の行動や社会現象に対しても使用できます。例えば、『景気後退の影響を相殺する』のように使います。

counter to expectations

予想に反して、期待に逆らって

一般的に予想されていた結果や期待されていた方向とは異なる事態が生じたことを表します。ビジネスシーンでは、市場の動向や顧客の反応が予想外だった場合などに用いられます。科学的な実験結果が仮説と異なっていた場合にも使われます。'contrary to expectations' とほぼ同義ですが、'counter' は、意図的に期待を裏切るようなニュアンスを含むことがあります。

on the counter

(店などの)カウンターの上に

物理的にカウンターの上に物が置かれている状態を表すだけでなく、カウンター越しに商品が販売されている状況や、情報が提供されている状況も意味します。例えば、カフェで「on the counter」と書かれたメニューを見つけたら、それはカウンターで注文できるメニューであることを示します。日常会話で頻繁に使われる表現です。

counter-intuitive

直感に反する、一見すると非論理的な

論理的には正しいものの、直感的には理解しにくい、あるいは受け入れがたい考えや概念を指します。科学、数学、経済学などの分野でよく用いられ、専門的な知識がないと理解が難しい事柄を表す際に使われます。例えば、「節約すればするほど貧しくなる」という逆説的な状況を「counter-intuitive」と表現することがあります。

drug counter

薬局のカウンター、薬品販売カウンター

薬局内で、薬剤師が処方箋に基づいて薬を調剤したり、一般用医薬品を販売したりする場所を指します。医療関連の文脈で用いられることが多く、日常会話ではあまり使われません。ただし、海外の薬局では、日本と異なり、一般用医薬品も薬剤師に相談して購入することが一般的なため、この表現はより頻繁に耳にするかもしれません。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で頻繁に使用されます。特に、議論や反論を展開する際に重要です。例:先行研究の主張を「counter(反論する、打ち消す)」、または実験結果の「counterintuitive(直感に反する)」性質を説明する際に使われます。統計学の分野では、データの偏りを「counteract(相殺する)」するために用いられる手法を説明する際に登場します。

ビジネス

ビジネスシーンでは、交渉や戦略立案の文脈で使われます。例:競合他社の動きを「counter(対抗する)」するための戦略を練る、あるいは不利な状況を「counteract(打ち消す)」ための対策を講じるといった場面で用いられます。また、小売業では「レジ(計算台)」の意味で日常的に使われます。

日常会話

日常生活では、主に「レジ(計算台)」の意味で使用されます。例:スーパーマーケットで「go to the counter(レジに行く)」と言う場合や、スポーツゲームで相手の攻撃を「counter(反撃する)」する場面などで使われます。また、意見の対立を表す際にも、「counterargument(反論)」という形で使われることがあります。

関連語

類義語

  • 『反対する』という意味で、意見や計画、行動などに対して反対の意思を表明する際に使われる。政治、議論、会議などのフォーマルな場面でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】『counter』は反論や対抗措置を講じるニュアンスを含むのに対し、『oppose』はより直接的な反対の意思表示。感情的な反発よりも、論理的な根拠に基づいた反対を示すことが多い。 【混同しやすい点】『oppose』は主に意見や計画に対して使われるが、『counter』は行動や攻撃などに対しても使える。また、『oppose』は自動詞としても他動詞としても使えるが、意味が異なる(自動詞:反対する、他動詞:〜に反対する)。

  • 『相殺する』という意味で、ある要素が別の要素によって打ち消される状況を表す。経済、会計、科学技術などの分野でよく使われ、損失や影響を軽減する目的で使用される。 【ニュアンスの違い】『counter』は対抗する、反撃するという能動的な意味合いが強いのに対し、『offset』はバランスを取る、補填するという受動的な意味合いが強い。また、『offset』は数値や量的なものを対象とすることが多い。 【混同しやすい点】『offset』は通常、損失やネガティブな影響を軽減するために用いられる。一方、『counter』は必ずしもネガティブな要素を打ち消すとは限らず、単に反対の行動を取る場合もある。また、『offset』は他動詞であり、目的語が必要。

  • 『反論する』という意味で、相手の主張や証拠に対して、論理的な根拠や証拠を用いて反駁する際に使われる。法廷、学術論文、議論などのフォーマルな文脈で用いられる。 【ニュアンスの違い】『counter』は単に反対するだけでなく、対抗手段を講じるニュアンスを含むのに対し、『rebut』は相手の主張の誤りを指摘し、論破することを目的とする。より知的で論理的な反論。 【混同しやすい点】『rebut』は相手の主張を論理的に否定することに重点が置かれるため、感情的な反発や個人的な意見の相違には適さない。また、『rebut』は他動詞であり、反論する対象が必要となる。

  • 『言い返す』『反論する』という意味で、特に口頭での即座の反論や、皮肉やユーモアを交えた応答を指す。日常会話や文学作品でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】『counter』が戦略的な対抗措置や反論を含むのに対し、『retort』はより感情的で、反射的な応答を意味する。しばしば、相手の言葉に対する不快感や反発を示す。 【混同しやすい点】『retort』は通常、直接的な言葉による応答を指し、行動による反論には適さない。また、『retort』は名詞としても動詞としても使われ、名詞の場合は『辛辣な返答』という意味になる。

  • 『否定する』『無効にする』という意味で、事実、効果、価値などを打ち消す際に使われる。数学、論理学、法律などの専門分野でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】『counter』が対抗する、反対するという意味合いが強いのに対し、『negate』は存在そのものを否定する、無効にするというより強い意味合いを持つ。また、『negate』は抽象的な概念や理論に対して用いられることが多い。 【混同しやすい点】『negate』は通常、具体的な行動や物理的な対象に対しては使われず、抽象的な概念や効果を打ち消す際に用いられる。また、『negate』は他動詞であり、否定する対象が必要となる。

  • 『中和する』『無効にする』という意味で、敵対的な力や有害な影響を打ち消し、中立的な状態にする際に使われる。化学、政治、軍事などの分野で用いられる。 【ニュアンスの違い】『counter』が対抗措置を講じることを意味するのに対し、『neutralize』は影響力をなくし、無力化することを意味する。しばしば、潜在的な危険を排除する目的で使用される。 【混同しやすい点】『neutralize』は通常、敵対的な力や有害な影響を対象とし、中立的な状態に戻すことを目的とする。一方、『counter』は必ずしも敵対的な要素を対象とするとは限らず、単に反対の行動を取る場合もある。また、『neutralize』は他動詞であり、中和する対象が必要となる。

派生語

  • counteract

    『対抗する』という意味の動詞。『counter-(反対)』と『act(行動する)』が組み合わさり、『相手の行動に対抗する』という意味合いを持ちます。主に、相手の行動や影響力を打ち消すような文脈で使用され、ビジネスや政治、科学論文など、幅広い分野で見られます。例えば、『The new law is designed to counteract the effects of climate change.(新しい法律は、気候変動の影響に対抗するように設計されています)』のように使われます。

  • 『対応する人・物』という意味の名詞。『counter-(対応する)』と『part(部分)』が組み合わさり、『互いに対応する部分を持つもの』を指します。ビジネスシーンで、役職が同等の相手や、異なる組織で同じ役割を担う人物を指す際に頻繁に使用されます。例えば、『My counterpart in the London office will be visiting next week.(ロンドン支店の私の対応者が来週訪問します)』のように使われます。

  • 『偶然出会う』という意味の動詞・名詞。『en-(中へ)』と『counter(向かい合う)』が組み合わさり、『偶然、何かに向かい合う』というニュアンスを持ちます。日常会話からビジネスシーン、文学作品まで幅広く登場し、特に予期せぬ出会いや困難な状況に遭遇する場面で用いられます。例えば、『I had an unexpected encounter with an old friend yesterday.(昨日、旧友と予期せぬ出会いがありました)』のように使われます。

反意語

  • 『支持する』『支援する』という意味の動詞・名詞。『counter』が『反対する』という意味合いを持つことに対し、『support』は、文字通り『下から支える』という意味から、『賛成・支持する』という意味合いを持ちます。ビジネス、政治、日常会話など、あらゆる場面で『counter』と対比して用いられます。例えば、意見や提案に対して『I support your idea.(私はあなたの意見を支持します)』のように使われます。

  • 『同意する』という意味の動詞。『counter』が『反論する』ニュアンスを含むのに対し、『agree』は意見や提案に対して賛成し、同じ考えであることを示します。会議や交渉の場など、意見交換が行われる場面で頻繁に用いられ、『I agree with your proposal.(私はあなたの提案に同意します)』のように使われます。接頭辞のdis-を付けてdisagreeとすることで反対の意味にもなります。

  • 『従う』という意味の動詞。『counter』が抵抗や対抗のニュアンスを含むのに対し、『comply』は規則や要求に承諾し、従順な態度を示すことを意味します。ビジネスシーンや法律関連の文書でよく用いられ、『comply with the regulations(規制に従う)』のように使われます。強制力のあるものに対して、それに逆らわず、受け入れる姿勢を表す点で、counterの対義語として機能します。

語源

"Counter"は、ラテン語の"contra"(反対、向かい合って)に由来します。"Contra"は、現代英語の"contrast"(対比)や"contradict"(反論する)にも見られるように、「対立」や「反対」の概念を表す接頭辞です。"Counter"は、この"contra"に、動作や行為を表す接尾辞が加わった形と考えられます。元々は「向かい合って立つもの」「反対するもの」といった意味合いだったのでしょう。そこから、「反対する」「打ち消す」という意味が生まれ、さらに、物を数える際に「向かい合って」置かれる計算台や、それを使って行う「計算」という意味へと発展しました。日本語で例えるなら、「向かい合う」から「対抗する」、「対抗」から「カウンターパンチ」のような意味の広がりを想像すると理解しやすいでしょう。このように、"counter"は「反対」という根本的な意味から、様々な派生的な意味を持つようになったのです。

暗記法

「counter」は単なる反対ではない。権力への抵抗、社会の均衡を保つ対抗力、既成概念への挑戦…。中世の農民反乱、宗教改革、ハムレットの復讐劇、啓蒙思想の反論、カウンターカルチャー、そして現代のファクトチェック。常に社会の秩序に疑問を投げかけ、新たな潮流を生む原動力となる。社会の健全な発展を促す、文化的・歴史的に重要な意味を持つ言葉。より良い社会への不断の努力を象徴する。

混同しやすい単語

『counter』に接頭辞 'en-' が付いた単語で、スペルが非常に似ています。意味は『偶然出会う』、『遭遇』などで、『counter』が持つ『反対する』や『数える』といった意味とは異なります。発音もアクセントの位置が異なるため注意が必要です ('en' にアクセントが置かれることが多い)。日本人学習者は、文脈からどちらの単語が適切かを判断する必要があります。

スペルが似ており、特に語尾の '-tour' の部分が共通しています。意味は『輪郭』、『等高線』などで、『counter』とは全く異なります。発音も異なり、アクセントの位置も異なるため、注意が必要です。スペルミスを防ぐためには、単語全体の形を意識して覚えることが重要です。

centre/center

イギリス英語の 'centre' とアメリカ英語の 'center' は、どちらも『中心』という意味ですが、スペルが『counter』と似ています。特に真ん中の 'ent' の部分が共通しており、スペルミスを引き起こしやすいです。意味も『counter』とは全く異なるため、文脈から判断する必要があります。

スペルの一部('ount')が共通しているため、視覚的に混同しやすい単語です。意味は『国』、『田舎』などで、『counter』とは大きく異なります。発音も異なりますが、スペルの類似性からスペルミスに繋がりやすいので注意が必要です。単語の全体像を意識して覚えるようにしましょう。

語尾の '-tor' が共通しているため、スペルが似ていると感じることがあります。意味は『契約者』、『請負業者』などで、『counter』とは異なります。発音も異なりますが、スペルの類似性からスペルミスに繋がりやすいので注意が必要です。特に、ビジネスの文脈では頻繁に使われる単語なので、正確に覚えることが重要です。

スペルの一部('corne')が共通しており、視覚的に似ていると感じることがあります。意味は『角』、『隅』などで、『counter』とは異なります。発音も異なりますが、スペルの類似性からスペルミスに繋がりやすいので注意が必要です。特に、場所を表す文脈では頻繁に使われる単語なので、正確に覚えることが重要です。

誤用例

✖ 誤用: I want to counter his opinion, but I'm afraid of conflict.
✅ 正用: I want to challenge his opinion, but I'm afraid of conflict.

日本語の『反論する』という言葉に引きずられて『counter』を使ってしまう例です。『counter』は、相手の意見や行動に対して、同等の力で『対抗する』『打ち消す』ニュアンスが強く、ビジネスや議論の場ではやや直接的で攻撃的に聞こえる場合があります。より丁寧で建設的な議論をしたい場合は、『challenge』(異議を唱える)や『disagree with』(同意しない)を使う方が適切です。日本人が持つ『和を尊ぶ』文化や、直接的な対立を避ける傾向から、よりソフトな表現を選ぶことが重要です。また、相手の意見を頭ごなしに否定するのではなく、別の視点から検討を促すニュアンスも含まれます。

✖ 誤用: The company is countering the negative press with a PR campaign.
✅ 正用: The company is combating the negative press with a PR campaign.

ここでの『counter』は、ネガティブな報道を『打ち消す』という意味で使おうとしていますが、この文脈では『combat』(闘う、対抗する)がより適切です。『counter』は、相手の攻撃や行動に対して、それを相殺するような行動を指す場合に適しています。例えば、『counter the effects of inflation』(インフレの影響を相殺する)のように使います。一方、『combat』は、より積極的に、問題そのものと戦うニュアンスがあります。ネガティブな報道は、単に相殺するだけでなく、積極的に解決すべき問題であるため、『combat』がより適しています。日本語の『対策する』という言葉が、英語では状況によって異なるニュアンスを持つことを理解することが重要です。

✖ 誤用: He countered her argument with a smile.
✅ 正用: He responded to her argument with a smile.

この例では、相手の議論に対して『笑顔で対応した』という意味で『counter』を使おうとしていますが、これは不自然です。『counter』は、議論や攻撃に対して、反論や反対意見を述べる場合に使うのが一般的です。単に『対応する』という意味であれば、『respond』や『reply』を使うのが適切です。日本人が『相手の出方に対して、何かをする』という状況を、すべて『counter』で表現しようとする傾向がありますが、英語では、その行動の内容によって適切な動詞を選ぶ必要があります。特に、非言語的な反応(笑顔など)に対して『counter』を使うのは不自然です。

文化的背景

「counter」は、単に「反対する」という意味だけでなく、しばしば権力や支配に対する抵抗、あるいは既成概念への挑戦といった、より深い文化的意義を帯びます。それは、社会の均衡を保つための、時に必要とされる「対抗力」の象徴なのです。

「counter」という言葉が持つ抵抗のニュアンスは、歴史的な文脈に深く根ざしています。中世ヨーロッパの封建社会において、領主の権力に対抗する農民の反乱、あるいは宗教改革における教会の権威への異議申し立てなど、「counter」は常に既存の秩序に疑問を投げかける行為と結びついてきました。例えば、シェイクスピアの戯曲『ハムレット』において、ハムレットは叔父であるクローディアスの陰謀に対抗(counter)しようとしますが、これは単なる個人的な復讐劇にとどまらず、腐敗した権力に対する正義の追求という普遍的なテーマを象徴しています。また、18世紀の啓蒙思想の時代には、「counter-argument(反論)」という概念が知的な議論の活性化に不可欠な要素として重視され、理性的な思考を通じて社会の進歩を促す原動力となりました。

現代社会においても、「counter」は様々な形でその影響力を発揮しています。例えば、カウンターカルチャー(counterculture)は、既存の価値観やライフスタイルに異議を唱え、新たな文化潮流を生み出す原動力となります。1960年代のヒッピー運動やパンク・ロックなどは、社会の主流に対する「counter」としての役割を果たし、若者たちの意識改革を促しました。また、近年では、ソーシャルメディアを通じたデマや偽情報に対抗(counter)するファクトチェックの活動も活発化しており、これは情報の民主化を推進する上で重要な役割を担っています。

このように、「counter」は単なる反対意見の表明にとどまらず、社会の健全な発展を促すための重要な要素として、文化的、歴史的な文脈の中でその意味を深めてきました。それは、権力への牽制、既成概念への挑戦、そしてより良い社会の実現に向けた不断の努力を象徴する言葉として、私たちの語彙の中に深く根付いているのです。

試験傾向

英検

- 出題形式: 語彙問題、長文読解、リスニング

- 頻度と級・パート: 準1級・1級で頻出。特に長文読解で問われることが多い。

- 文脈・例題の特徴: 幅広いトピックで登場。政治、経済、環境など、アカデミックな文脈が多い。

- 学習者への注意点・アドバイス: 名詞(カウンター、反対)、動詞(反論する、打ち消す)、副詞(反対に)など、品詞によって意味が異なるため、文脈に注意。 'encounter'(偶然出会う)など、似たスペルの単語との混同に注意。

TOEIC

- 出題形式: Part 5 (短文穴埋め)、Part 7 (長文読解)

- 頻度と級・パート: Part 5, 7で比較的頻出。特にビジネス関連の長文で登場しやすい。

- 文脈・例題の特徴: ビジネスシーン(会議、契約、市場調査など)で使われることが多い。

- 学習者への注意点・アドバイス: 名詞(カウンター、反対)、動詞(反論する、打ち消す)の使い分け。特に 'counteract'(相殺する)のような派生語も重要。 'offset'(相殺する)など、類似語との意味の違いを理解しておく。

TOEFL

- 出題形式: リーディング、リスニング

- 頻度と級・パート: リーディングセクションで頻出。アカデミックな内容で登場。

- 文脈・例題の特徴: 科学、歴史、社会学など、アカデミックな文脈で使われる。抽象的な議論で使われることが多い。

- 学習者への注意点・アドバイス: 名詞・動詞両方の用法を理解しておくこと。特に、'counterargument'(反論)や 'counterintuitive'(直感に反する)などの複合語に注意。文脈から意味を推測する練習が重要。

大学受験

- 出題形式: 長文読解、語彙問題

- 頻度と級・パート: 難関大学の長文で頻出。標準〜難レベルの語彙問題でも出題の可能性あり。

- 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、文化など、幅広いテーマで登場。

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する力が必要。特に、複数の意味を持つ単語なので、文脈に合った意味を選ぶ必要がある。 'counterfeit'(偽造の)など、似たスペルの単語との混同に注意。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。