英単語学習ラボ

pride

/praɪd/(プらァイド)

二重母音 /aɪ/ は「ア」と「イ」を繋げた音ですが、日本語の『アイ』よりも口を大きく開けて『ア』を強調するのがコツです。語尾の /d/ は、舌先を上前歯の裏につけて発音する有声破裂音。日本語の『ド』のように強く発音せず、軽く添える程度でOK。'pr' のように子音が連続する発音は、意識して各音を区切らず、スムーズにつなげるように心がけましょう。

名詞

誇り

自分自身や自分の属する集団(家族、国など)の価値を認め、尊重する気持ち。良い意味でも悪い意味でも使われる。良い意味では自信や満足感、悪い意味では傲慢さや優越感を表す。

She felt great pride when her son finally learned to ride his bike.

息子がようやく自転車に乗れるようになった時、彼女は大きな誇りを感じました。

この例文では、お母さんが息子の努力と成長を見て感じる「誇り」が描かれています。子供が何度も転びながらも頑張って自転車に乗れるようになった瞬間の、親としての温かい喜びと達成感が伝わってきますね。このように、誰かの成長や努力の結果を喜ぶ気持ちを表す際によく使われます。

All the players felt deep pride after their team won the championship game.

チームが優勝戦に勝った後、選手たちは皆深い誇りを感じました。

この例文は、スポーツチームが大きな試合で勝利した後の、選手たちの高揚感と「誇り」を表しています。共に努力し、目標を達成した仲間たちとの一体感、そして自分たちが成し遂げたことへの強い満足感が伝わってきますね。チームや組織の一員として、その成功や功績を誇りに思う気持ちを表す典型的な場面です。

The chef takes great pride in making delicious food for his customers.

そのシェフは、お客さんのために美味しい料理を作ることに大きな誇りを持っています。

この例文では、シェフが自分の仕事や技術に対して抱く「誇り」が描かれています。単に料理を作るだけでなく、「お客さんのために美味しい料理を作る」というプロ意識と、それに対する自信や責任感が伝わりますね。このように、自分の専門分野や仕事の質、そしてその結果に対して抱く誇りを表現する際によく用いられます。「take pride in 〜(〜に誇りを持つ)」は非常によく使われる表現です。

名詞

自尊心

自分の尊厳を保ちたいという気持ち。他者からの侮辱や不当な扱いに対して、毅然とした態度で臨む際に重要となる感情。

She always stands tall with a quiet pride in herself.

彼女はいつも、自分自身への静かな自尊心を持って堂々と立っています。

この例文は、自分を信じ、尊重する気持ちが、その人の姿勢や態度に自然と表れる様子を描写しています。無理に自分を大きく見せるのではなく、内側から来る静かな自信が「quiet pride」で表現されています。「stands tall」は「堂々と立つ、毅然としている」という意味で、自尊心がある人の典型的な振る舞いです。

His pride was hurt when his new idea was rejected.

彼の新しいアイデアが却下された時、自尊心が傷つきました。

この例文は、自分の努力や考えが認められないことで、自尊心が傷つく瞬間の感情を捉えています。「pride was hurt」は「自尊心が傷ついた」という非常によく使われる表現です。誰でも経験しうる、共感しやすい状況でしょう。

Despite the difficulty, she finished the project out of pride in her work.

困難にもかかわらず、彼女は自分の仕事に対する自尊心からそのプロジェクトをやり遂げました。

この例文は、困難な状況でも、自分の仕事や能力に対する自尊心が行動の原動力になる様子を示しています。「out of pride」は「自尊心から、プライドのために」という意味で、内面的な動機を表すのに使われます。自分の成果を大切にする気持ちが、最後までやり抜く力になった場面が目に浮かびます。

動詞

誇る

ある事実や成果を、喜びや満足感をもって人に伝える行為。良い意味でのアピールや自慢であり、謙遜とは対照的な態度。

After months of training, he prides himself on finishing the marathon.

何ヶ月もの練習の後、彼はマラソンを完走したことを誇りに思っています。

長い練習を乗り越え、ついにマラソンを完走した男性が、達成感で胸を張っている様子を想像してください。この例文は、個人が努力して何かを成し遂げたことに対して「誇る」という、この動詞の最も基本的で自然な使い方を示しています。 **ポイント:** 「〜を誇りに思う」という意味で、`pride oneself on/in (something)` の形がよく使われます。`on` の後には、名詞や動名詞(-ing形)が続きます。

Our family always prides itself on helping each other when someone is in need.

私たちの家族は、誰かが困っているときにはいつも助け合うことを誇りに思っています。

家族が集まって、困っている親戚や友人を助ける計画を立てているような、温かい場面が目に浮かびますね。この例文は、個人だけでなく、家族やチーム、会社といった「集団」が共有する価値観や行動を誇る場合にも使われることを示しています。 **ポイント:** `always` を加えることで、その集団が「常にそうしていること」を強調し、それが彼らのアイデンティティや強みであることを表現できます。

The small bakery in town prides itself on using only fresh ingredients for its bread.

町の小さなパン屋は、パンに新鮮な材料だけを使うことを誇りにしています。

焼きたてのパンの香りが漂う小さなパン屋で、職人が自信を持ってパンを並べている様子を想像してみてください。この例文は、サービスや製品の「品質」「特徴」「伝統」などを強く意識し、それを自負している場合によく使われる表現です。品質へのこだわりが伝わってきますね。 **ポイント:** `pride itself on (something)` の形で、「〜を自慢としている」「〜を強みとしている」という意味合いで使われることもあります。

コロケーション

take pride in

~を誇りに思う、~に自信を持つ

この表現は、自分が成し遂げたこと、あるいは自分の属性や関係するものに対して抱く肯定的な感情を表します。文法的には、"take pride in + 名詞/動名詞" の形で使用します。例えば、"He takes pride in his work."(彼は自分の仕事に誇りを持っている)。似た表現に "be proud of" がありますが、"take pride in" の方が、より主体的なニュアンス、つまり「積極的に誇りを持つ」という感情が込められています。ビジネスシーンやフォーマルな場面でよく使われます。

false pride

うぬぼれ、見せかけの誇り

この表現は、根拠のない、あるいは過剰な誇りを指します。英語では "false" が「偽りの」という意味を持つため、文字通り「偽りの誇り」となります。例えば、"His false pride prevented him from asking for help."(彼のうぬぼれが、助けを求めることを妨げた)。謙虚さを美徳とする文化圏では、しばしば否定的な意味合いで使用されます。道徳的な教訓や文学作品でよく見られる表現です。

national pride

国家の誇り、愛国心

自国や自国の文化、歴史などに対する誇りや愛着を表します。スポーツの国際試合や国家的行事などで高揚することが多い感情です。例えば、"The Olympics are a source of national pride."(オリンピックは国家の誇りの源泉である)。ただし、過度なナショナリズムに繋がる可能性も孕んでいるため、文脈によっては注意が必要です。ニュースや政治的な議論で頻繁に登場します。

a sense of pride

誇り、自尊心

"a sense of" は「~の感覚」という意味で、"a sense of pride" は、何かを成し遂げたときや、自分の価値を認識したときに湧き上がる感情を表します。例えば、"She felt a sense of pride when she received the award."(彼女は賞を受け取ったとき、誇りを感じた)。"feeling of pride" とほぼ同義ですが、"a sense of" の方が、より内面的で穏やかな感情を表すニュアンスがあります。自己啓発や心理学関連の書籍でよく見られます。

swallow one's pride

プライドを捨てる、恥を忍んで~する

この表現は、自分のプライドを抑えて、本来ならしたくないことをすることを意味します。比喩的に「自分の誇りを飲み込む」というイメージです。例えば、"He had to swallow his pride and ask for help."(彼はプライドを捨てて助けを求めなければならなかった)。困難な状況で、目的を達成するために意地を張らずに、謙虚になることを促す際に使われます。日常会話やビジネスシーンでも使用される表現です。

pride and prejudice

高慢と偏見

ジェーン・オースティンの小説のタイトルとしても有名なこの表現は、文字通り「誇り(高慢)と偏見」という意味ですが、特に人間関係における誤解や障害を表す比喩として広く用いられます。恋愛関係においては、相手に対する先入観や誤解が、真実を見えなくしてしまう状況を指すことが多いです。文学作品や映画のタイトル、あるいは人間関係を分析する際に使われます。

hurt someone's pride

~のプライドを傷つける

相手の自尊心を傷つけたり、恥をかかせたりすることを意味します。直接的な侮辱だけでなく、間接的な批判や無視なども含まれます。例えば、"His harsh words hurt her pride."(彼の厳しい言葉は彼女のプライドを傷つけた)。人間関係において、相手の感情に配慮することの重要性を示す表現です。日常会話だけでなく、心理学や人間関係に関する議論でも使われます。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で、研究の成果や意義を語る際に用いられます。例えば、「この研究は〜の理解を深める上で重要な貢献を果たし、研究者としての誇り(pride)を感じる」のように、研究者の主観的な感情を表現する場面でも使われます。また、歴史学においては、「国民の誇り(national pride)」といった概念を分析する際に頻繁に登場します。

ビジネス

ビジネスシーンでは、会社の業績や従業員の貢献を称える際に使われます。例えば、年次報告書で「当社は〜の分野で業界をリードしており、その実績を誇り(pride)に思っています」と述べたり、チームの成功を祝う際に「チーム全員の努力の結晶であり、大いに誇り(pride)に思う」といった表現が用いられます。プロジェクトの成功事例を紹介する社内報などでも見られます。

日常会話

日常会話では、自分の子供や家族の成功を語る際や、趣味の成果を披露する際に使われます。例えば、「私の息子は大学に合格し、親として誇り(pride)に思う」や、「手作りのケーキを友人に褒められ、少し誇らしい(proud)気持ちになった」のように、個人的な喜びや満足感を表現する場面で使われます。スポーツ観戦で自国のチームが勝利した際に「私たちの誇りだ!(Our pride!)」と叫ぶこともあります。

関連語

類義語

  • 過度の自尊心、うぬぼれ。自分の外見、業績、才能などに対する過剰な賞賛を意味することが多い。日常会話や文学作品で使われる。 【ニュアンスの違い】"Pride"が自分自身や所属する集団に対する誇りであるのに対し、"vanity"はしばしば自己中心的で、他者からの賞賛を求める感情を含む。軽蔑的な意味合いが強い。 【混同しやすい点】"Pride"は必ずしも悪い意味ではないが、"vanity"は通常ネガティブな意味合いで使用される。"Pride"は謙虚さと共存しうるが、"vanity"はそうではない。

  • 心理学用語としては「自我」を意味するが、日常会話では「自己中心性」「うぬぼれ」といった意味合いで使われる。自己の重要性を過大評価する傾向を指す。 【ニュアンスの違い】"Pride"が必ずしも他人を見下す感情を伴わないのに対し、"ego"はしばしば他人を軽視したり、自分の意見を押し通そうとする態度を伴う。より攻撃的な印象を与える。 【混同しやすい点】"Ego"は心理学的な意味と日常的な意味でニュアンスが異なる点に注意。日常会話では、しばしば「彼のエゴが邪魔をしている」のように、ネガティブな状況で使われる。

  • 尊厳、威厳。人間としての価値や品位を意味し、尊敬に値する状態を指す。フォーマルな場面や、人権、倫理に関する議論で用いられる。 【ニュアンスの違い】"Pride"が感情的な満足感を含むのに対し、"dignity"はより客観的で、揺るぎない価値を意味する。個人の感情よりも、社会的な評価や権利に関わる。 【混同しやすい点】"Pride"は状況によって肯定的にも否定的にもなりうるが、"dignity"は常に肯定的な意味合いを持つ。"Pride"は個人的な感情に根ざすことが多いが、"dignity"は普遍的な価値観に基づく。

  • 自己肯定感。自分の価値を認め、自分自身を尊重する気持ち。心理学や教育の分野でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"Pride"が特定の業績や属性に対する満足感であるのに対し、"self-esteem"はより包括的な自己評価を指す。自分の良い面も悪い面も受け入れる気持ちを含む。 【混同しやすい点】"Pride"が高すぎると傲慢になる可能性があるが、健全な"self-esteem"は精神的な健康に不可欠である。"Self-esteem"は内面的な感覚であり、他者からの評価に左右されにくい。

  • 傲慢さ、横柄さ。自分を他人より優れていると信じ、見下す態度。強い非難のニュアンスを含む。 【ニュアンスの違い】"Pride"が必ずしも他人を見下す感情を伴わないのに対し、"arrogance"は常に他人を見下し、軽蔑する態度を含む。非常にネガティブな意味合いを持つ。 【混同しやすい点】"Pride"が適度であれば良い意味にもなるが、"arrogance"は常に否定的な意味合いで使用される。"Arrogance"はしばしば無知や未熟さの表れとみなされる。

  • うぬぼれ、自惚れ。自分の能力や容姿を過大評価し、他人を見下す態度。文学作品や日常会話で使われる。 【ニュアンスの違い】"Pride"が自分自身や所属する集団に対する誇りであるのに対し、"conceit"はしばしば根拠のない自信や自己満足を伴う。軽蔑的な意味合いが強い。 【混同しやすい点】"Conceit"はしばしば皮肉や嘲笑の対象となる。また、"conceit"は、特に根拠のない自信を指す場合に用いられる。

派生語

  • 『誇り高い』という意味の形容詞。『pride』の名詞が持つ感情や性質を形容詞化したもので、良い意味でも悪い意味でも使われる。日常会話で人の性格や態度を表現する際によく用いられる。

  • 『誇らしげに』という意味の副詞。『proud』に副詞化の接尾辞『-ly』が付いた形。行動や態度を修飾し、ポジティブな感情を伴うことが多い。例えば、成果発表や受賞の場面で使われる。

  • prideful

    『傲慢な』という意味の形容詞。『pride』に形容詞化の接尾辞『-ful』が付いた形だが、『proud』よりもネガティブな意味合いが強い。過度な自尊心や優越感を表し、人間関係における問題点を示唆する際に用いられる。

反意語

  • 『謙虚さ』という意味の名詞。『pride』が自己の価値を高く評価する感情であるのに対し、『humility』は自己を過小評価し、他者を尊重する態度を表す。ビジネスや学術の場において、自己主張を控え、他者の意見を尊重する姿勢を示す際に重要となる。

  • 『恥』という意味の名詞。『pride』が何かを達成したことに対する肯定的な感情であるのに対し、『shame』は自身の行為や性質に対する否定的な感情を表す。道徳的な規範からの逸脱や、期待された役割を果たせなかった場合に生じる。

  • 『謙遜』や『控えめ』という意味の名詞。『pride』が自己顕示欲を伴うことがあるのに対し、『modesty』は自身の能力や業績を控えめに表現する態度を指す。特に、成功を収めた人物が自身の功績を誇示せず、周囲への感謝を示す際に用いられる。

語源

「pride(誇り)」は、古英語の「prȳde」に由来し、「高慢、傲慢」といった意味合いを持っていました。さらに遡ると、古サクソン語の「prūdi」や古高ドイツ語の「prūtī」といった言葉に繋がります。これらの語は、「高い」や「素晴らしい」といった概念を表す印欧祖語の語根 *per- に関連付けられます。つまり、元々は「高みにある状態」や「卓越している状態」といったニュアンスが核にあり、それが自己評価の高さ、ひいては誇りや自尊心といった意味へと発展していったと考えられます。日本語で例えるなら、「鼻が高い」という表現が近いかもしれません。良い意味でも悪い意味でも、人より優れている、あるいは優れていると自負する気持ちが「pride」の根底にあるのです。

暗記法

「pride」は、自己肯定と傲慢さの間で揺れ動く、西洋文化が育んだ複雑な感情です。キリスト教では罪の根源とされ、ギリシャ悲劇では破滅を招く傲慢として描かれました。一方で、オースティンの小説では克服すべき課題として、現代ではLGBTQ+の権利運動の象徴として、自己肯定の力となります。文脈によって意味が変容する「pride」。その多面性を知ることが、言葉を深く理解する鍵となるでしょう。

混同しやすい単語

『pride』と『bride』は、母音と最初の子音(/p/と/b/)が異なるだけで、語尾の '-ide' の部分が同じため、発音を聞き間違えやすいです。『bride』は『花嫁』という意味で、結婚式などの文脈で使われます。日本語のカタカナ発音では区別しにくいですが、英語では /p/ と /b/ の音の出し方を意識して区別する必要があります。

『pride』と『prize』は、最初の子音と最後の音(それぞれ/d/と/z/)が異なりますが、綴りが似ており、特に手書きの場合などに混同しやすいです。『prize』は『賞』や『賞品』という意味で、競技やゲームの文脈でよく使われます。発音記号を意識して、語尾の子音を明確に発音することが重要です。

『pride』とはスペルも発音も大きく異なりますが、カタカナで表現するとどちらも『プライ』に近い音になるため、混同される可能性があります。『pray』は『祈る』という意味の動詞で、宗教的な文脈でよく使われます。文脈から判断することはもちろん、英語本来の発音を意識して区別するようにしましょう。

proved

『pride』と『proved』は、どちらも過去分詞や過去形の動詞として使われることがありますが、意味が全く異なります。『proved』は『証明した』という意味で、『prove』の過去形・過去分詞です。発音も異なりますが、特に会話の中で瞬時に聞き分けるためには、文脈を理解することが重要です。また、『prove』は /uː/ の音で発音されるのに対し、『pride』は二重母音である点も意識しましょう。

『pride』と『price』は、スペルも発音も似ており、特に母音の部分(二重母音/aɪ/と短い/ɪ/)を聞き間違えやすいです。『price』は『価格』という意味で、買い物やビジネスの文脈でよく使われます。日本語の『プライス』というカタカナ語の影響で、意味を混同することも考えられます。それぞれの単語が使われる文脈を理解することが大切です。

preyed

『pride』と『preyed』は、スペルと発音が部分的に似ているため、特にリスニング時に混同しやすいです。『preyed』は『捕食した』という意味の動詞『prey』の過去形・過去分詞です。発音記号で確認すると、/preɪd/となり、母音は同じですが、最初の子音が異なります。また、『prey』は『獲物』という意味の名詞としても使われます。文脈の中でどちらの単語が適切かを判断できるように練習しましょう。

誤用例

✖ 誤用: I have pride in my poor English.
✅ 正用: I am ashamed of my poor English.

日本語の『恥ずかしい』という感情を直訳的に『pride』で表現しようとする誤りです。英語の『pride』は基本的に肯定的な感情、つまり『誇り』を表します。自分の英語力に『恥』を感じる場合は、『ashamed』を使うのが適切です。日本人は謙遜の文化を持つため、自分の欠点をあえて口にする習慣がありますが、英語ではネガティブな感情をストレートに表現することが一般的です。肯定的な意味で使う場合は "I take pride in my efforts to improve my English."(英語力向上の努力を誇りに思う)のように使います。

✖ 誤用: He has a high pride.
✅ 正用: He is very proud.

『high pride』という表現は不自然です。英語の『pride』は名詞として使えますが、人の性質を表す場合は形容詞『proud』を使うのが一般的です。日本語の『彼はプライドが高い』という表現を直訳しようとすると、このような誤りが起こりがちです。英語では、状態や感情は形容詞で表現する方が自然な場合が多いです。また、日本語の『プライドが高い』は、時にネガティブな意味合い(傲慢さ)を含むことがありますが、英語の『proud』は必ずしもそうではありません。文脈によっては『arrogant』や『conceited』といった単語がより適切かもしれません。

✖ 誤用: She swallowed her pride and apologized.
✅ 正用: She humbled herself and apologized.

『prideを飲み込む』という表現は、意味としては通じますが、より自然な英語では『humble oneself』を使います。これは『へりくだる』『謙虚になる』という意味で、自分のプライドを抑えて謝罪する状況に合っています。『swallow one's pride』も間違いではありませんが、やや口語的で、フォーマルな場面や文章では『humble oneself』がより適切です。日本語の『プライドを飲み込む』という表現は、自己犠牲的なニュアンスを含むことがありますが、英語では必ずしもそうではありません。状況に応じて適切な表現を選ぶことが重要です。

文化的背景

「pride(プライド)」は、自己の価値や能力に対する肯定的な感情であると同時に、過剰な自尊心や傲慢さを示す、両義的な意味合いを持つ言葉です。西洋文化においては、特にキリスト教的な価値観の影響を受け、「pride」はしばしば「七つの大罪」の一つとして、過ちや破滅を招く感情として描かれてきました。しかし、一方で、自己肯定感や尊厳の源泉として、社会的な不正や抑圧に対する抵抗の原動力ともなり得る複雑な概念です。

文学作品における「pride」の描写は、その二面性を鮮やかに示しています。例えば、ジェーン・オースティンの『高慢と偏見(Pride and Prejudice)』では、主人公ダーシーの「pride」は、当初は階級意識と傲慢さの表れとして描かれますが、物語が進むにつれて、自己の誤りに気づき、成長していく過程で克服されるべきものとして描かれます。また、ギリシャ悲劇においては、「pride(ヒュブリス)」は神々への挑戦と解釈され、破滅的な結末をもたらす要因として描かれることが多くあります。このように、「pride」は物語の中で、登場人物の性格形成や運命を左右する重要な要素として機能してきました。

社会的な文脈においても、「pride」は多様な意味合いを持ちます。近年では、LGBTQ+コミュニティにおける「Pride Month」のように、性的マイノリティの権利を主張し、自己肯定感を高めるための運動として「pride」が用いられています。これは、過去の差別や偏見に対する抵抗の象徴であり、自己のアイデンティティを肯定的に表現する手段となっています。しかし、政治的な文脈においては、「pride」が国家主義や排他的なナショナリズムと結びつき、他国や他民族に対する優越意識を助長する危険性も指摘されています。このように、「pride」は、個人の感情から社会的な運動まで、幅広い領域で影響力を持つ、複雑な概念と言えるでしょう。

「pride」という言葉を理解する上で重要なのは、その文脈によって意味合いが大きく変化することです。自己肯定感や尊厳の源泉となる「pride」もあれば、傲慢さや排他性を生み出す「pride」もあります。学習者は、「pride」が使われる場面や、その背景にある社会的、文化的な要素を考慮することで、より深く、多角的にこの言葉を理解することができるでしょう。

試験傾向

英検

1. 出題形式:主に語彙問題(短文の空所補充)、長文読解。

2. 頻度と級・パート:準1級以上で頻出。2級でも稀に出題。

3. 文脈・例題の特徴:幅広いトピックで登場。自尊心、誇り、プライドなどの意味で使われる。

4. 学習者への注意点・アドバイス:名詞としての意味だけでなく、動詞(pride oneself on~)の形も重要。文脈に応じた意味の使い分けを意識。

TOEIC

1. 出題形式:Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)。

2. 頻度と級・パート:比較的頻出。特にPart 7で、企業の理念や従業員の誇りを示す文脈で登場しやすい。

3. 文脈・例題の特徴:ビジネス関連の文脈(会社の業績、従業員の満足度など)で使われることが多い。

4. 学習者への注意点・アドバイス:文脈から適切な意味を判断する能力が重要。類似語(satisfaction, honor)との区別を明確に。

TOEFL

1. 出題形式:リーディングセクション(長文読解)。

2. 頻度と級・パート:アカデミックな文章で頻出。

3. 文脈・例題の特徴:歴史、社会、文化に関する文章で、民族の誇りや個人の業績を語る文脈で登場しやすい。

4. 学習者への注意点・アドバイス:抽象的な概念を説明する際に使われることが多い。文脈全体を理解し、パラフレーズ(言い換え)に対応できるように。

大学受験

1. 出題形式:長文読解、和訳、英作文。

2. 頻度と級・パート:難関大学ほど頻出。標準的なレベルの大学でも出題される可能性あり。

3. 文脈・例題の特徴:評論文、物語文など、幅広いジャンルで登場。個人の感情、社会的な問題、文化的な背景などを扱う文脈で使われる。

4. 学習者への注意点・アドバイス:多義語であるため、文脈から意味を正確に判断する必要がある。類義語(dignity, self-esteem)とのニュアンスの違いを理解しておくことが重要。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。