shame
二重母音 /eɪ/ は、日本語の『エ』から『イ』へスムーズに変化させるイメージで発音します。『エ』をはっきり発音しすぎると不自然になるので、軽く添える程度に意識しましょう。語尾の 'm' は唇をしっかりと閉じて発音することで、よりネイティブらしい響きになります。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
恥
自分が犯した過ちや欠点に対する不快な感情。公然の侮辱や不名誉を伴う場合もある。例文: feel a sense of shame(恥を感じる)
He felt a sudden wave of shame when he couldn't solve the easy math problem.
彼は簡単な算数の問題が解けなかった時、突然の恥ずかしさに襲われました。
※ この例文は、予期せぬ失敗によって内面に湧き上がる「恥ずかしさ」の感情を描写しています。クラスで先生から指名され、簡単な問題に答えられず、みんなの視線を感じて顔が熱くなるような瞬間を想像してみてください。「felt shame」は「恥ずかしさを感じた」という、「shame」の最も基本的な使い方です。「a wave of shame」は「恥の波が押し寄せる」という比喩で、感情が強く湧き上がる様子を表します。
His rude words brought great shame to his team and his coach.
彼の失礼な言葉は、チームとコーチに大きな恥をもたらしました。
※ この例文は、個人の行動が他者や集団に「恥」をもたらす状況を示しています。例えば、スポーツの試合中に選手が審判に暴言を吐き、その行動がチーム全体の評価を下げてしまうような場面です。「bring shame to ~」という表現は、「~に恥をもたらす」「~の面目を潰す」という意味で、ある行動が他者や集団の評判を傷つけるときに非常によく使われます。
The little boy hung his head in shame after he broke the vase.
その小さな男の子は、花瓶を割ってしまった後、恥ずかしさで頭を垂れました。
※ この例文は、自分の過ちを認識し、その結果として感じる「恥ずかしさ」が具体的な行動(頭を垂れる)に表れている様子を描写しています。お気に入りの花瓶を割ってしまい、親に叱られ、申し訳なさと恥ずかしさでうつむいている子供の姿を想像すると、情景が目に浮かびやすいでしょう。「in shame」は「恥ずかしさのあまり」という意味で、何らかの行動や態度が恥の感情によって引き起こされることを示します。「hang one's head in shame」は「恥ずかしさで頭を垂れる」という、非常によく使われる表現です。
恥じ入らせる
相手に恥の感情を抱かせること。良い意味で「凌駕する」「見劣りさせる」という意味合いでも使われる。例文: His success shamed his rivals.(彼の成功はライバルたちを恥じ入らせた)
His lie shamed him deeply when everyone found out the truth.
嘘が皆にばれた時、彼は深く恥じ入った。
※ この例文は、誰かの行動(ここでは「彼の嘘」)が、その人自身に「恥ずかしい」という感情を強く引き起こす様子を描いています。動詞の「shame」は「〜に恥をかかせる、恥じ入らせる」という意味で使われ、ここでは彼自身の嘘が彼を恥じ入らせた、という状況です。自分の行動が原因で心が痛むような場面でよく使われます。
The coach shamed the lazy players for not trying hard enough.
コーチは、十分に努力しない怠惰な選手たちを恥じ入らせた。
※ ここでは、コーチが選手たちの不十分な努力を指摘し、彼らに恥の感情を抱かせ、反省を促す場面を描いています。このように、誰かの行動や態度を非難し、改善を促すために「shame」を使うことがあります。厳しい言葉で「恥を知れ」と叱責するようなニュアンスが含まれます。
People shamed him for throwing trash on the street in broad daylight.
人々は、彼が白昼堂々と通りにゴミを捨てたことを恥じ入らせた。
※ この例文は、社会的な規範やマナーに反する行動に対し、周囲の人々が非難の意を示し、その行為をした人に恥をかかせる状況を表しています。「shame」は、公衆の面前での不適切な行動に対して、周囲が批判的な態度を取り、その人に「恥ずかしい」と感じさせる場合にも使われます。他人の視線や声によって恥の感情が引き起こされる典型的な例です。
残念なこと
期待外れ、不運、あるいは道徳的に許容できない事柄に対する失望や悲しみを表す。It's a shame that...(〜は残念だ)という形でよく使われる。
It's a shame that you can't come to the concert with us tonight.
今夜、コンサートに私たちと来られないのは残念だね。
※ 友人が楽しみにしていたコンサートに来られなくなったと聞いて、あなたが心から残念に思っている場面です。「It's a shame that...」は、期待していたことが叶わず、がっかりする気持ちを伝える時によく使われる、とても自然な表現です。
It's a shame to waste so much delicious food left on the plate.
お皿に残ったこんなに美味しい食べ物を無駄にするのはもったいないね。
※ 食べ放題のレストランで、食べきれずに残してしまった料理を見て、「もったいない」と感じている場面です。「It's a shame to do something」は、「〜するのはもったいない」「〜するのは残念だ」という気持ちを表すのにぴったりです。
It's a shame that the sunny weekend turned rainy just before our picnic.
私たちのピクニック直前に、晴れるはずだった週末が雨になってしまって残念だ。
※ 楽しみにしていた週末のピクニックが、直前の雨で台無しになってしまい、がっかりしている場面です。天気やイベントの変更など、自分の力ではどうにもならない状況に対して「残念だ」という気持ちを表す際によく使われます。
コロケーション
嘆かわしいこと、非常に残念なこと
※ 「泣きたくなるほど残念だ」という感情を強調する表現です。単に'shame'と言うよりも、より強い失望や不満を表します。例えば、才能のある人が不当な扱いを受けた場合などに「It's a crying shame that she didn't get the promotion.(彼女が昇進できなかったのは本当に嘆かわしい)」のように使われます。口語でよく用いられ、深刻な場面よりも、日常的な不満を述べる際に適しています。形容詞'crying'が感情の高ぶりを添えることで、単なる'shame'よりも共感を呼びやすい表現です。
~を恥じ入らせる、~より優れている
※ 文字通りには「誰かを恥の状態にする」ですが、実際には「~の行為や性質が優れていて、比較される相手を恥ずかしく思わせる」という意味合いで使われます。例えば、「Her dedication puts us all to shame.(彼女の献身ぶりには皆、頭が下がる)」のように、相手の優れた点を強調する際に用いられます。この表現は、直接的な批判ではなく、間接的に相手の行動を促す効果があります。ビジネスシーンやフォーマルな場面でも使用できますが、皮肉として解釈されないように注意が必要です。
恥を知れ、恥ずかしくないのか
※ 相手の行動を非難し、道徳的な責任を問う表現です。子供を叱る際や、不正行為を糾弾する際に使われます。ただし、親しい間柄で冗談交じりに使うこともあります。真剣な非難として使う場合は、相手との関係性や状況を考慮する必要があります。例えば、公共の場で迷惑行為をする人に対して「Shame on you!」と言うことで、周囲の人がその行為を非難していることを示すことができます。直接的な表現なので、フォーマルな場面やビジネスシーンでは避けるべきです。
恥じない、平然としている
※ 本来恥ずべきことをしたにも関わらず、全く恥じる様子がない状態を表します。批判的なニュアンスを含み、相手の無神経さや無反省な態度を非難する際に使われます。例えば、「He feels no shame for lying to his colleagues.(彼は同僚に嘘をついたことを全く恥じていない)」のように、道徳的な欠如を指摘する際に用いられます。ニュース記事や論説など、客観的な視点が求められる場面でも使用されます。類語としては'unashamed'がありますが、'feel no shame'の方がより感情的な非難のニュアンスが強いです。
~に恥辱をもたらす、~の名を汚す
※ 自分の行動が原因で、家族、組織、国などの名誉を傷つけることを意味します。深刻な不正行為や不祥事が発覚した際に使われることが多く、単なる個人的な失敗よりも重大な結果を伴う場合に用いられます。例えば、「His actions brought shame upon his family.(彼の行動は家族に恥辱をもたらした)」のように、責任の重さを強調する際に使われます。文学作品や歴史的な出来事を語る際にも用いられ、格式高い文脈に適しています。類語としては'disgrace'がありますが、'bring shame upon'の方が、より感情的な非難のニュアンスが強いです。
赤面させる、恥じ入らせる
※ 人を恥ずかしくさせ、顔を赤らめるほどにする、という意味合いのやや古風な表現です。直接的な非難というよりは、相手の謙虚さや奥ゆかしさを引き出すような、間接的な表現として用いられることがあります。例えば、あまりに率直な賛辞を送られた人が、照れて赤面するような状況を指します。現代英語ではあまり一般的ではありませんが、文学作品や歴史的な文脈では見かけることがあります。
使用シーン
学術論文や研究発表で使われます。心理学や社会学の研究で、特定の行動や感情に関連する「恥」の概念を議論する際に用いられることが多いです。例:「〜という行動は、社会的な恥の意識と深く関連していることが示唆される」のように、客観的な分析や議論の文脈で使われます。
ビジネスシーンでは、直接的な「恥」の意味よりも、「残念なこと」という意味で使われることがあります。例:「It's a shame that we couldn't reach an agreement.(合意に至らなかったのは残念です)」のように、フォーマルな場面で、遺憾の意を表明する際に用いられます。ただし、感情的な表現は避け、冷静な文脈で使用することが重要です。
日常会話では、直接的な「恥」を意味するよりも、「残念だね」「もったいないね」といったニュアンスで使われることが多いです。例:「It's a shame you missed the party.(パーティーに来られなくて残念だったね)」のように、軽い後悔や同情を表す際に用いられます。ただし、相手の感情を傷つけないように、配慮が必要です。
関連語
類義語
『罪悪感』という意味で、自分の行為が道徳的に間違っていたと認識し、後悔や責任を感じる感情。主に自分の行為に対する内面的な感情を表す。日常会話、心理学、法律など幅広い分野で使用される。 【ニュアンスの違い】『shame』は、他人からの評価を気にする感情、つまり恥ずかしさを含むのに対し、『guilt』は、自分の良心や道徳観に照らして感じる罪悪感に重点がある。対象となる行為も異なり、『shame』は必ずしも道徳的な過ちとは限らないが、『guilt』は道徳的な過ちに基づいている。 【混同しやすい点】『shame』は恥ずかしい思いをさせられたり、恥をかいたりする状況を表すのに対し、『guilt』は自分の行為に対する後悔の念を表す。例えば、失敗して恥ずかしい思いをした場合は『shame』を、人を傷つけて罪悪感を感じる場合は『guilt』を使う。
『当惑』や『きまり悪さ』という意味で、自分の行動や状況が不適切であると感じ、平静さを失う感情。公的な場面や他人との関わりの中で生じやすい。日常会話で頻繁に使われる。 【ニュアンスの違い】『shame』は、より深刻な恥辱や不名誉といった感情を含むのに対し、『embarrassment』は、一時的な当惑やきまり悪さを示す。また、『shame』は道徳的な過ちや社会的な規範からの逸脱に関連することが多いが、『embarrassment』は、単に不恰好な状況や予期せぬ出来事によって引き起こされる。 【混同しやすい点】『embarrassment』は、他人の前で失敗したり、誤った行動をとったりした際に感じる感情であり、自分の行動に対する自己評価よりも、他人の目を意識した感情である点に注意。『shame』は、より根深い自己嫌悪や自己否定につながる可能性がある。
『屈辱』という意味で、プライドを傷つけられ、尊厳を失ったと感じる感情。公衆の面前で辱められたり、不当な扱いを受けたりした際に生じやすい。文学作品や歴史的な記述でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】『shame』は、自分の行為や属性に対する恥ずかしさを表すのに対し、『humiliation』は、他人によって引き起こされる屈辱的な状況に重点がある。『humiliation』は、より強烈で深刻な感情であり、自尊心を深く傷つける。 【混同しやすい点】『humiliation』は、他者によって意図的に、または結果的に引き起こされることが多い。『shame』は自己の行為や属性に対する評価から生じる内的な感情であるのに対し、『humiliation』は外部からの攻撃や侮辱によって引き起こされる。例えば、公の場で叱責された場合は『humiliation』を、自分の不注意で失敗した場合は『shame』を使う。
『不名誉』や『恥辱』という意味で、社会的な評価を著しく損なう行為や状況。名誉を重んじる社会や組織において、重大な問題となる。ニュース記事や歴史書などでよく用いられる。 【ニュアンスの違い】『shame』は、個人が感じる恥ずかしさや自責の念を表すのに対し、『disgrace』は、社会全体からの非難や軽蔑を意味する。また、『disgrace』は、個人だけでなく、家族や組織全体の評判を損なう可能性もある。 【混同しやすい点】『disgrace』は、社会的な規範や期待を大きく逸脱した行為によって引き起こされることが多い。『shame』は、個人の内面的な感情に重点があるのに対し、『disgrace』は、社会的な影響力や評価に重点がある。例えば、企業の不正行為が発覚した場合は『disgrace』を、個人的な失敗で恥ずかしい思いをした場合は『shame』を使う。
- mortification
『(非常に強い)恥辱』という意味で、非常に不快で屈辱的な経験によって引き起こされる、強い恥ずかしさや当惑の感情。フォーマルな場面や文学作品で用いられる。 【ニュアンスの違い】『shame』が一般的な恥ずかしさを意味するのに対し、『mortification』は、より深刻で、耐え難いほどの恥ずかしさを表す。公衆の面前での失態や、非常に個人的な秘密が暴露された場合などに用いられる。 【混同しやすい点】『mortification』は、非常に強い恥ずかしさや屈辱感を表すため、日常会話ではあまり使われない。『shame』は、より一般的な恥ずかしさを表す場合に適している。例えば、重要なプレゼンテーションで失敗した場合は『mortification』を、軽い失敗で恥ずかしい思いをした場合は『shame』を使う。
- dishonor
『不名誉』や『恥辱』という意味で、名誉や評判を失うこと。特に、約束を破ったり、不正行為をしたりした場合に用いられる。歴史的な文脈や、道徳的な議論で使われる。 【ニュアンスの違い】『shame』は個人的な感情としての恥ずかしさを表すのに対し、『dishonor』は、社会的な評価や名誉の失墜を意味する。『dishonor』は、しばしば、特定の行為が社会的な規範や倫理に反していることを示す。 【混同しやすい点】『dishonor』は、名誉や評判を重んじる文化や社会において、非常に深刻な問題となる。『shame』は、個人の内面的な感情に重点があるのに対し、『dishonor』は、社会的な影響力や評価に重点がある。例えば、武士道における切腹は、名誉を重んじる文化において、『dishonor』を避けるための手段として捉えられる。
派生語
『恥ずべき』という意味の形容詞。名詞の『shame(恥)』に形容詞化の接尾辞『-ful(〜に満ちた)』が付加され、『恥に満ちた』状態を表す。日常会話で人の行動や状況を非難する際に用いられ、やや強い感情を伴うことが多い。例:shameful behavior(恥ずべき行為)。
- shameless
『恥知らずの』という意味の形容詞。『shame』に否定を表す接尾辞『-less(〜がない)』が付加され、『恥がない』状態を指す。ネガティブな意味合いが強く、人の性格や行動を批判する際に用いられる。例:shameless liar(恥知らずの嘘つき)。
- shaming
『恥をかかせる』という意味の動名詞または現在分詞。動詞『shame』に現在分詞を作る接尾辞『-ing』が付加され、恥をかかせる行為そのものを指す。ソーシャルメディア上での『shaming(晒し行為)』など、現代的な文脈で使用されることが多い。
反意語
『名誉』という意味。恥の対極にある概念で、尊敬や賞賛に値する状態を指す。個人的な名誉だけでなく、国家や組織の名誉など、幅広い文脈で使用される。日常会話からフォーマルな場面まで頻繁に用いられる。
『誇り』という意味。恥とは対照的に、自身の行動や成果、または所属する集団に対して抱く肯定的な感情。ただし、『pride』は過剰になると傲慢さにつながるため、『shame』と同様に、バランスが重要となる。文脈によっては『shame』の反意語として適切。
『尊敬』という意味。恥辱とは対照的に、相手の価値や人格を認め、敬意を払うこと。社会的な規範や人間関係において重要な概念であり、ビジネスやフォーマルな場面で特に重視される。恥をかかせる行為は、尊敬の念を欠いた行為とみなされる。
語源
"Shame(恥)"は、古英語の"scamu"(恥、羞恥心、不名誉)に由来します。これはさらにゲルマン祖語の"*skamō"(覆う、隠す)に遡り、原インド・ヨーロッパ語根の"*(s)kem-"(覆う、隠す)と関連があります。つまり、恥ずかしい思いをすると、何かで自分を覆い隠したくなる、という感覚が語源に込められていると考えられます。日本語で例えるなら、「顔から火が出る」という表現に近いかもしれません。恥ずかしさで顔を覆いたくなる、隠したくなるという感情が、言葉の根底にあるのです。この語根は、"sky(空)"や"scheme(計画)"といった単語とも遠い親戚関係にあり、"sky"は「覆い隠すもの」、"scheme"は「隠された計画」といったイメージにつながります。したがって、"shame"は、単に恥という感情を表すだけでなく、隠蔽や覆い隠すという概念とも深く結びついているのです。
暗記法
「Shame(恥)」は西洋で罪の意識と結びつき、共同体からの疎外を意味しました。中世では、名誉を重んじる社会で「恥」は社会的な死に等しく、文学にも多く描かれています。近代に入り、個人の自由が尊重されるようになっても、社会規範からの逸脱への抑止力として機能。「Shame on you!」は道徳的非難の言葉です。現代ではSNSでの容姿やライフスタイルへの「shaming」が問題視される一方、Me Too運動のように、社会不正を告発する力にもなっています。
混同しやすい単語
『shame』と『same』は、母音と最初の音素が似ているため、発音を聞き間違えやすいです。『same』は『同じ』という意味で、形容詞や代名詞として使われます。恥ずかしい思いをしたくないなら、文脈で判断しましょう。
『shame』と『shape』は、最初の 'sh' の音と、その後の母音の音が似ているため、発音を聞き間違えやすいです。『shape』は『形』という意味で、名詞や動詞として使われます。単語の後の音を注意して聞き分ける練習をしましょう。
『shame』と『sham』は、スペルが似ており、発音も最初の部分が同じであるため、混同しやすいです。『sham』は『見せかけ』や『偽物』という意味で、名詞や形容詞として使われます。例えば、『sham marriage(偽装結婚)』のように使われます。
『shame』と『sheen』は、最初の音が同じであり、母音の音も似ているため、発音を聞き間違えやすいです。『sheen』は『光沢』や『輝き』という意味で、名詞として使われます。例えば、『the sheen of silk(絹の光沢)』のように使われます。
'shame'と'chain'はカタカナで表記すると似た印象を受けるかもしれませんが、英語の発音は大きく異なります。'chain'は『鎖』という意味で、名詞として使われます。スペルも発音も異なるため、注意が必要です。
'shame'と'seam'は、スペルが似ており、母音の音も少し似ているため、混同しやすいかもしれません。'seam'は『縫い目』という意味で、名詞として使われます。発音記号をしっかり確認して区別しましょう。
誤用例
日本語の『恥』という言葉は、幅広い意味で使用されますが、英語の『shame』は、道徳的な過ちや不正行為に対する深い後悔や自責の念を表す場合に用いられます。一方、『embarrassed』は、自分の失敗や欠点、または他人からの注目によって生じる、より軽い種類の恥ずかしさを表します。日本人が自分の英語力について『恥ずかしい』と感じる場合、それは多くの場合、自己嫌悪や劣等感に近い感情であり、『shame』が持つ深刻なニュアンスとは異なります。この誤用は、日本語の『恥』を安易に『shame』に置き換えることで生じやすいです。より適切なのは、状況に応じて『embarrassed』,『self-conscious』,『ashamed』などを使い分けることです。例えば、人前で英語を話すのが恥ずかしいなら『I'm self-conscious about speaking English in public』、英語のテストで悪い点を取って恥ずかしいなら『I'm embarrassed about my bad grade on the English test』のように表現できます。
『shame』は、残念な出来事に対して使われることもありますが、道徳的な非難や失望のニュアンスを含みます。例えば、不正行為や不公平な状況に対して『It's a shame!』と言うのは適切ですが、単に試験に落ちたという事実に対して使うと、大げさな印象を与えたり、相手を非難しているように聞こえたりする可能性があります。より一般的な残念さを表すには、『pity』や『too bad』を使うのが適切です。日本人は『残念』という言葉を幅広く使うため、英語でも同様に『shame』を使ってしまいがちですが、英語では道徳的な含みを考慮する必要があります。日本語の『残念』を英語に訳す際には、状況に合わせて『pity』, 『disappointing』, 『unfortunate』などを使い分けることが重要です。
『feel shame』という表現は文法的に誤りではありませんが、不自然で、あまり使われません。より自然な表現は『be ashamed of』です。この誤用は、日本語の『恥を感じる』という表現を直訳しようとすることで生じやすいです。英語では、感情を表す形容詞をbe動詞と共に使うのが一般的です。例えば、『I am happy』, 『He is sad』のように表現します。同様に、『恥ずかしい』という感情を表す場合は、『be ashamed』を使うのが自然です。また、『feel』を使う場合は、『feel ashamed』よりも『feel a sense of shame』のように、名詞を伴う表現がより一般的です。英語の感情表現は、日本語の直訳に頼らず、一般的な構文パターンを理解することが重要です。
文化的背景
「Shame(恥)」は、単なる個人的な感情を超え、社会的な秩序や道徳観を維持するための強力な力として機能してきました。特に西洋文化圏においては、キリスト教的な罪の概念と深く結びつき、共同体からの疎外や自己否定といった重い意味合いを帯びてきました。
中世ヨーロッパにおいて、「shame」は個人の行動が共同体の評判に与える影響を強く意識させるものでした。名誉を重んじる社会では、公然の場で恥をかかされることは、文字通り社会的な死を意味しました。例えば、姦通罪を犯した女性が村人たちの前で辱められる場面は、文学や絵画にも頻繁に登場します。スカーレット・レター(緋文字)はその象徴的な例であり、個人の罪が社会全体に刻印される様を描いています。また、シェイクスピアの作品群においても、「shame」は登場人物たちの行動原理を左右する重要な要素として描かれています。名誉を失うことへの恐れが、悲劇的な結末を招くことも少なくありません。
近代に入り、個人の自由や権利が重視されるようになると、「shame」の概念も変化を見せ始めます。しかし、依然として社会的な規範からの逸脱に対する抑止力として機能し続けています。例えば、環境問題や人種差別といった社会的な問題に対して、「shame」は加害者を非難し、責任を追及するための有効な手段となります。「Shame on you!(恥を知れ!)」という言葉は、道徳的な非難を表明する際にしばしば用いられます。ただし、過度な「shaming」は、個人を追い詰め、かえって問題解決を阻害する可能性も指摘されています。
現代社会においては、「shame」は自己肯定感の低下や精神的な苦痛を引き起こす原因となることもあります。SNSの普及により、他者からの評価が可視化されやすくなったことで、容姿やライフスタイルに対する「shaming」が深刻な問題となっています。しかし、一方で、社会的な不正や不平等に対して声を上げるための原動力となることもあります。Me Too運動のように、これまで沈黙を強いられてきた被害者が「shame」を乗り越え、告発することで、社会を変える力となることもあります。このように、「shame」は、時代や社会の変化とともに、その意味合いや役割を変えながら、私たちの感情や行動に深く影響を与え続けているのです。
試験傾向
1. 出題形式: 語彙問題、長文読解、英作文(意見論述)。2. 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、倫理観に関連するテーマで登場しやすい。英作文では意見を述べる際に使用。4. 学習者への注意点・アドバイス: 名詞(恥、残念なこと)と動詞(恥じさせる)の使い分けを理解。'It's a shame that...'の構文を覚えておくと便利。
1. 出題形式: Part 5(語彙問題)、Part 7(長文読解)。2. 頻度と級・パート: TOEIC全体では中程度の頻度。3. 文脈・例題の特徴: 失敗談、顧客からの苦情、会社の不祥事など、ビジネスシーンでのネガティブな状況で使われる。4. 学習者への注意点・アドバイス: 'What a shame!'という感嘆表現を覚えておくと、会話問題で役立つ可能性あり。類義語の'pity'とのニュアンスの違いを理解。
1. 出題形式: リーディング、ライティング。2. 頻度と級・パート: アカデミックな文章で比較的頻出。3. 文脈・例題の特徴: 歴史、社会学、心理学などの分野で、社会的な不正や倫理的な問題を取り扱う際に使われる。4. 学習者への注意点・アドバイス: 名詞としての抽象的な意味合い(残念な状態、不名誉)を理解することが重要。ライティングでは、自分の意見を述べる際に使用できる。
1. 出題形式: 長文読解、英作文。2. 頻度と級・パート: 難関大学で頻出。3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、倫理、歴史など、テーマは多岐にわたる。抽象的な概念を扱う文章でよく見られる。4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する力が必要。'put someone to shame'(~を顔負けさせる)のようなイディオムも覚えておくと有利。