notify
第一音節にアクセントがあります。/oʊ/ は二重母音で、日本語の『オ』から『ウ』へスムーズに変化させます。/tɪ/ の部分は、軽く『ティ』と発音しますが、曖昧母音のニュアンスを含ませるとより自然です。最後の /faɪ/ は、『ファイ』と発音しますが、息をしっかり出すことを意識しましょう。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
知らせる
正式な方法で、重要な情報や変化を伝える。フォーマルな場面やビジネスシーンでよく使われる。単に情報を伝えるだけでなく、相手に何らかの対応を促すニュアンスを含むことが多い。
The airline will notify passengers if the flight is delayed.
もしフライトが遅れたら、航空会社は乗客に知らせます。
※ 空港で、フライトの遅延を待っている乗客たちの情景が目に浮かびますね。「notify」は、会社や組織が顧客や関係者に、公式に重要な情報を伝える際によく使われます。この文では、航空会社が乗客に『知らせる義務がある』というニュアンスも感じられます。
Please notify me when your package arrives.
荷物が届いたら、私に知らせてください。
※ 大切な荷物が届くのを心待ちにしている人が、相手に『届いたら教えてほしい』と依頼している場面です。『tell me』よりも少し丁寧で、公式な連絡に近い響きがあります。ビジネスの場面や、何か重要なものが届く際に使うと自然です。
If you see a fire, please notify the fire department immediately.
もし火事を見つけたら、すぐに消防署に知らせてください。
※ 煙を見つけてドキッとし、すぐに消防署に連絡しなければ!という緊急性が伝わる場面です。「notify」は、緊急事態や規則で定められた重要な出来事を、警察や消防署などの専門機関に『通報する』際にも非常によく使われます。迅速な行動が求められる状況で典型的な表現です。
届け出る
規則や義務に基づいて、正式な機関や担当者に情報を伝える。事故や変更などを報告する際に用いられる。
When I moved, I needed to notify the post office of my new address.
引っ越した時、郵便局に新しい住所を届け出る必要がありました。
※ 引っ越しは誰でも経験すること。新しい住所を郵便局や役所など「公式な場所」に「届け出る」のは大切な手続きです。この例文は、個人的な状況の変化を公的な機関に知らせる、という典型的な場面を表しています。`notify A of B` の形で「AにBを知らせる」という使い方を学ぶのにぴったりです。
The company will notify us if the train is delayed by more than 30 minutes.
もし電車が30分以上遅れたら、会社が私たちに連絡してくれるでしょう。
※ 電車の遅延は日常的によくあるシチュエーションですね。会社や学校、イベント主催者などが、参加者や従業員に「重要な変更や状況」を知らせる際に `notify` を使います。この文では「もし〜なら知らせる」という条件付きの通知の場面で、あなたへの配慮が感じられる、自然な会話の状況です。
If you find a lost item, please notify the front desk immediately.
もし忘れ物を見つけたら、すぐにフロントに届けてください。
※ 忘れ物を見つけた時、どこに届けたらいいか迷うことがありますよね。ホテルや駅などで「見つけた物を担当部署に届ける」という場面で `notify` は非常によく使われます。「すぐに知らせるべき」という義務感や緊急性が伝わり、誰にでも起こりうる具体的な状況を描写しています。
コロケーション
当局に通報する、警察や関係機関に知らせる
※ 犯罪や事故、緊急事態が発生した場合に、警察、消防、病院などの公的機関に連絡することを指します。単に『知らせる』だけでなく、『事態の解決や対応を委ねる』ニュアンスを含みます。口語よりもややフォーマルな場面で使われ、責任の所在を明確にする意味合いも持ちます。例えば、不審物を発見した際に 'You should notify the authorities immediately' (直ちに当局に通報すべきです) のように使います。
書面で通知する
※ 口頭ではなく、手紙、メール、公式文書など、書かれた形式で通知することを意味します。重要な情報や公式な連絡事項を伝える際に用いられ、証拠としての記録を残す目的があります。契約、法律、ビジネスの場面で頻繁に使われます。例えば、契約解除を通知する際には 'Please notify us in writing of your intention to terminate the contract' (契約解除の意思を書面で通知してください) のように使います。
正式に通知された
※ 『duly』は『正式に』『適切に』という意味で、このフレーズは、必要な手続きや形式に従って、正式に通知された状態を表します。法律、契約、公式な手続きに関連する文脈でよく用いられます。例えば、会議の招集通知が参加者全員に適切に送られた場合、'All members were duly notified of the meeting' (全メンバーは会議について正式に通知された) と表現します。単に 'notified' よりも、手続きの正当性や完全性を強調するニュアンスがあります。
十分に前もって通知する
※ 何かを行う前に、相手に十分な時間的余裕をもって通知することを意味します。計画の変更、予約のキャンセル、会議の日程変更など、相手が準備や対応をする必要がある場合に重要です。ビジネスシーンや日常生活で広く使われ、相手への配慮を示す表現です。例えば、引っ越しをする際に 'Please notify us well in advance so we can arrange for the utilities to be disconnected' (電気やガスを止める手配ができるように、十分に前もってご連絡ください) のように使います。
速やかに通知する、遅滞なく知らせる
※ 事態が発生した後、できるだけ早く、遅れることなく通知することを意味します。緊急性の高い状況や、迅速な対応が必要な場合に用いられます。例えば、事故やエラーが発生した場合、'You must promptly notify your supervisor' (直ちに上司に報告しなければなりません) のように使います。 'immediately notify' と似ていますが、 'promptly' は義務感や責任感をより強調するニュアンスがあります。
通知する義務がある
※ 道徳的、法的、または契約上の義務として、特定の情報を誰かに知らせる必要がある状態を指します。この表現は、単に『知らせる』という行為だけでなく、『知らせなければならない責任がある』というニュアンスを強く含んでいます。例えば、内部告発者が不正行為を知った場合、'He was duty-bound to notify the authorities' (彼は当局に通知する義務があった) のように使います。やや硬い表現で、公式な場面や報道などで用いられることが多いです。
使用シーン
学術論文や研究発表で、データや結果を報告する際に使われます。例えば、「実験参加者には、実験の目的が事前に通知された (Participants were notified of the purpose of the experiment)」のように、客観的な記述で用いられることが多いです。心理学、社会学、医学などの分野でよく見られます。
ビジネスシーンでは、会議の通知、人事異動の告知、顧客への変更通知など、公式な連絡事項を伝える際に用いられます。「会議の日程が変更されたことを関係各位に通知します (All concerned parties will be notified of the change in the meeting schedule)」のように、丁寧な表現が求められる場面で使われます。メールや社内掲示板などで目にすることがあります。
日常会話では、よりカジュアルな「tell」や「let someone know」が好まれるため、「notify」はあまり使われません。ただし、スマートフォンの通知設定や、公共機関からのアナウンスなど、ややフォーマルな場面では使われることがあります。「アプリが新しいメッセージを通知しました (The app notified me of a new message)」のように、機械的な動作を説明する際にも用いられます。
関連語
類義語
事実や情報を伝える一般的な動詞。ビジネス、ニュース、日常会話など、幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】「notify」よりもフォーマルで客観的なニュアンスが強い。誰かに何かを『知らせる』という行為そのものに重点が置かれる。特定の行動を促す意図は薄い。 【混同しやすい点】「notify」が、知らせることで特定の行動を促す、あるいは注意を喚起するニュアンスを含むのに対し、「inform」は単に情報伝達に終始することが多い。また、inform A of B (AにBを知らせる)の形が一般的。
助言や忠告を与える意味合いが強い動詞。ビジネスシーンや法的な文脈で、公式な通知として用いられることもある。 【ニュアンスの違い】「notify」よりも丁寧で、相手の利益を考慮した上で情報を伝えているというニュアンスが含まれる。単なる情報伝達だけでなく、今後の行動を促す意図がより明確。 【混同しやすい点】「advise」は助言の意味合いが強いため、緊急性や義務感のニュアンスは「notify」よりも弱い。また、advise A of B (AにBを助言する/知らせる)の形が一般的だが、内容が助言でない場合は不自然になることがある。
危険や緊急事態を知らせる際に用いられる動詞。警報や注意喚起の意味合いが強い。 【ニュアンスの違い】「notify」よりも緊急性が高く、危険が迫っていることを強調するニュアンスがある。対象は個人だけでなく、集団やシステムに対しても用いられる。 【混同しやすい点】「notify」が単なる情報伝達である場合もあるのに対し、「alert」は常に何らかの危険や緊急事態が伴う。また、alert A to B (AにBを警告する)の形が一般的。
危険や不快な事態を事前に警告する動詞。相手に注意を促し、回避策を講じるように促す。 【ニュアンスの違い】「notify」よりも強い警告の意味合いを持ち、ネガティブな結果を避けるための情報伝達というニュアンスが強い。相手の安全や幸福を願う気持ちが含まれる。 【混同しやすい点】「warn」は、警告することで相手に何らかの行動を促す点が「notify」と共通するが、その緊急性やネガティブな結果の可能性がより強調される。warn A of B (AにBを警告する)の形が一般的。
- apprise
(特にフォーマルな場面で)特定の事実や状況を知らせる動詞。報告書や公式文書などで使用される。 【ニュアンスの違い】「notify」よりも非常にフォーマルで、格式高い印象を与える。日常会話ではほとんど使用されない。目上の人や重要な相手に対して、重要な情報を伝える際に用いられる。 【混同しやすい点】「apprise」は非常に硬い表現であり、日常的な情報伝達には不向き。「notify」よりも使用頻度が低く、ビジネスシーンでも限られた場面でしか使用されない。apprise A of B (AにBを知らせる)の形が一般的。
人に(特に新しい情報や状況について)知らせる、あるいは精通させるという意味。しばしば with を伴い、受動態で用いられる。 【ニュアンスの違い】「notify」よりも、相手をある情報や状況に『慣れさせる』というニュアンスが強い。初めて知る情報や、詳細な説明が必要な場合に用いられることが多い。 【混同しやすい点】「acquaint」は受動態で使われることが多く (e.g., be acquainted with)、また、with を伴って「〜に精通している」という意味でも使われるため、「notify」とは文法的な構造が大きく異なる。acquaint A with B (AにBを知らせる/精通させる)の形。
派生語
- notification
『通知』という意味の名詞。動詞『notify』から派生し、行為やその結果を表す接尾辞『-tion』が付加された。ビジネス文書や公式な場面で、情報の伝達行為そのものを指す場合に使用される頻度が高い。
『通知』『注意』『気づき』などの意味を持つ名詞および動詞。語源的には『notify』と共通の起源を持ち、より一般的な状況で使われる。掲示板の『お知らせ(notice)』や、契約書の『解約予告(notice)』など、日常会話からビジネスまで幅広く用いられる。
『目立つ』『注目に値する』という意味の形容詞。『notice』に『~できる』という意味の接尾辞『-able』が付加され、何かが容易に気づかれる状態を表す。商品の広告や、人の外見など、視覚的に認識しやすいものに対して使われることが多い。
反意語
『無視する』という意味の動詞。『notify(知らせる)』とは反対に、意図的に情報や信号に注意を払わないことを意味する。日常会話からビジネスシーンまで、幅広い文脈で使用され、相手の存在や情報を認識しながらも、あえて反応しない状況を表す。
『怠る』『無視する』という意味の動詞。注意を払うべき対象(義務、責任、世話など)を意図的または不注意に放置することを指し、『notify』が注意を喚起するのとは対照的に、注意を払わない状態を表す。育児放棄や業務怠慢など、責任を伴う文脈で使われることが多い。
『隠す』という意味の動詞。『notify』が情報を公開・伝達するのとは反対に、情報を意図的に隠蔽し、他者が知ることを防ぐ意味合いを持つ。犯罪行為や秘密保持など、情報公開を避けたい状況で用いられる。
語源
"Notify"は、「知らせる」「通知する」という意味ですが、その語源はラテン語の"notificare"に遡ります。"Notificare"は、"notus"(知られた、有名な)と"facere"(作る、行う)という二つの要素から成り立っています。つまり、文字通りには「知られた状態にする」「知らせる」という意味合いです。"Notus"は、英語の"note"(注意、記録)や"notion"(概念、考え)とも関連があり、何かを「知る」こと、あるいは「気づく」ことの重要性を示唆しています。日本語で例えるなら、「周知徹底」という言葉が近いかもしれません。何かを広く知らしめる、という行為が、"notify"の本質的な意味合いと言えるでしょう。
暗記法
「Notify」は単なる伝達ではない。中世の村の広場での布告から、現代の法的通知まで、権威と義務を伴う告知を意味する。それは社会秩序を維持する役割を担い、違反者には罰が与えられた。活版印刷の発達で書面通知が現れ、法的な意味合いを強めた。現代では、メールやプッシュ通知で速報されるが、重要な告知という本質は変わらない。Notifyは、社会を支える情報伝達の要なのだ。
混同しやすい単語
『notify』と語幹が同じで、スペルも似ているため混同しやすい。意味は『メモ』『音符』『注意』など。『notify』は『知らせる』という動詞だが、『note』は名詞としての用法が一般的。発音もアクセントの位置が異なるため注意が必要(notifyはnóutəfài、noteはnóut)。
接頭辞 'de-' が付いているものの、語幹が 'note' であるため、スペルと意味の両面で混同しやすい。『示す』『意味する』という意味で、『notify』が単に情報を伝達するのに対し、『denote』はより明確な意味や指示を示すニュアンスがある。発音もnoti-とde-の部分が異なる。
語尾が '-ify' で共通しているため、スペルが似ていると感じやすい。『無効にする』という意味で、『notify』とは全く異なる意味を持つ。接頭辞 'null-' は『無』を意味し、法律や契約などの文脈でよく使われる。発音もnull-の部分が大きく異なる。
語尾の '-ify' が共通しているため、スペルが似ていると感じやすい。『特定する』『明示する』という意味で、『notify』が一般的な通知であるのに対し、『specify』はより詳細な情報や条件を伝えるニュアンスがある。発音もspe-の部分が異なる。
『notify』の過去形・過去分詞形であり、スペルが非常に似ているため、文脈によっては誤読しやすい。動詞の活用形であるため、文法的な理解が重要。『知らせた』『通知された』という意味で、時制に注意して使い分ける必要がある。
『note』と 'worthy' が組み合わさった単語で、『注目に値する』という意味。スペルの一部が共通しているため、混同しやすい。『notify』が動詞であるのに対し、『noteworthy』は形容詞である。発音もnote-の部分にアクセントがある。
誤用例
『notify』はフォーマルな場面で、公式な通知や重要な情報を伝える際に適しています。電話での連絡という比較的カジュアルな状況では、『let you know』の方が自然です。日本人が『通知する』という言葉から直接『notify』を選びがちですが、英語では状況に応じた適切な表現を選ぶ必要があります。日本語の『通知』は、ビジネスシーンでも日常会話でも広く使われますが、英語の『notify』はより厳格なニュアンスを持ちます。
ここでの『notify』は、少し大げさで事務的な印象を与えます。『notify』は、問題が発生した場合、正式な手続きや記録が必要な場合に適しています。一方、『let me know』は、より親しみやすく、気軽に連絡してほしいという気持ちを伝えるのに適しています。日本人は、丁寧さを意識するあまり、過度にフォーマルな表現を選んでしまうことがありますが、相手との関係性や状況に応じて、適切な表現を選ぶことが大切です。特に、同僚や部下など、親しい間柄であれば、『let me know』の方がスムーズなコミュニケーションにつながります。
『notify』は『正式に知らせる』という意味合いが強く、この文脈では、データ漏洩という緊急性の高い事態に対して、やや遅い対応を想起させる可能性があります。『alert』は『危険を知らせる』という意味合いが強く、迅速な対応が必要な状況でより適切です。日本人が『〜に通知された』という受動態の表現をそのまま英訳しようとすると、『notify』を選んでしまいがちですが、英語では、事態の緊急性や重要性に応じて、適切な動詞を選ぶ必要があります。データ漏洩のような危機管理の文脈では、『alert』を使うことで、企業が迅速に対応する必要があるというニュアンスを効果的に伝えることができます。
文化的背景
「Notify」は、単なる情報伝達を超え、公式な通達や責任を伴う告知というニュアンスを帯びます。中世の村の広場での布告から、現代の法的な通知まで、「notify」は権威や義務と結びつき、社会秩序を維持する役割を担ってきました。
中世ヨーロッパにおいて、村の広場は情報伝達の中心地でした。領主や教会の使者が現れ、法や税、戦争の告知などを大声で読み上げました。この時、使われた言葉は、現代の「notify」に通じる、村人全体に影響を及ぼす公式な通達でした。情報は口頭で伝えられ、文字を読めない人々にも理解される必要がありました。そのため、告知は儀式的な要素を含み、人々の記憶に残りやすいように工夫されていました。この時代の「notify」は、単なる情報伝達ではなく、権力構造を可視化し、社会秩序を維持する重要な手段だったのです。違反者には厳しい罰が与えられ、告知の内容を守ることが人々の義務とされていました。
近代に入り、活版印刷技術が発達すると、「notify」は書面による通知という形でも行われるようになります。法律や契約書、公式な書簡などで、「notify」は重要な意味を持つ言葉として使用され、誤解や曖昧さを排除するために、厳密な定義が求められるようになりました。特に、法的な文脈においては、「notify」は権利や義務の発生、契約の成立など、重要な法的効果を伴う行為として認識されています。例えば、契約解除の通知、特許侵害の警告、訴訟の提起など、「notify」は当事者間の法的関係を大きく左右する可能性があります。そのため、弁護士や法律家は、「notify」の形式や内容について細心の注意を払い、後々の紛争を避けるための対策を講じます。
現代社会においては、電子メールやスマートフォンのプッシュ通知など、情報伝達の手段が多様化していますが、「notify」は依然として公式な通知や重要な告知というニュアンスを保っています。例えば、航空会社のフライト遅延通知、銀行の口座引き落とし通知、政府機関からの緊急災害情報など、「notify」は人々の生活に直接影響を与える重要な情報を伝える役割を担っています。これらの通知は、迅速かつ正確に伝達される必要があり、情報技術の進歩によって、その効率性は飛躍的に向上しました。しかし、一方で、情報の過多やプライバシーの問題など、新たな課題も生じています。現代の「notify」は、情報化社会におけるコミュニケーションのあり方を問いかける、重要なキーワードと言えるでしょう。
試験傾向
- 出題形式: 主に語彙問題、長文読解
- 頻度と級・パート: 準1級・1級で比較的頻出。2級でもまれに出題
- 文脈・例題の特徴: フォーマルな文章、ニュース記事、説明文など
- 学習者への注意点・アドバイス: 「知らせる」という意味に加え、受動態(be notified)の形での使われ方、類義語(inform, tell)とのニュアンスの違いに注意。
- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)
- 頻度と級・パート: Part 7で比較的頻出。Part 5でも時々見られる
- 文脈・例題の特徴: ビジネス関連の文書(メール、報告書、契約書など)
- 学習者への注意点・アドバイス: 「通知する」という意味で、ビジネスシーンでのフォーマルな表現として使われることが多い。関連語句(notification, notify A of B)も覚えておくと有利。
- 出題形式: リーディングセクション
- 頻度と級・パート: リーディングセクションで中程度の頻度
- 文脈・例題の特徴: アカデミックな文章、科学、歴史、社会科学など
- 学習者への注意点・アドバイス: フォーマルな文脈で使われ、「正式に知らせる」というニュアンスを持つ。類義語(inform, advise)との使い分け、名詞形(notification)も重要。
- 出題形式: 長文読解、和訳、英作文
- 頻度と級・パート: 難関大学で比較的頻出
- 文脈・例題の特徴: 評論文、物語文、説明文など
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。「notify A of B」の形や、受動態での使用例も覚えておくと良い。類義語とのニュアンスの違いも意識すること。