note
二重母音 /oʊ/ は、日本語の『オ』から『ウ』へなめらかに変化する音です。まず『オ』の口の形で発音し、すぐに唇を丸めて『ウ』の形に近づけるように意識しましょう。語尾の /t/ は、息を止めて破裂させる音であり、日本語の『ト』のように母音を伴わないように注意してください。
メモ
手軽に書き留めた短い記録。講義、会議、個人的な覚え書きなど、様々な場面で使われる。重要な情報の忘却を防ぐための手段。
She quickly wrote a note to remember her grocery list for later.
彼女は後で買い物リストを思い出すために、さっとメモを書いた。
※ 【情景】スーパーに行く前に、冷蔵庫を開けながら、忘れちゃいけないものをサッと書き留めている場面です。「note」は、このように「短い手書きの記録」というニュアンスが強いのが特徴です。「grocery list」は「食料品の買い物リスト」のこと。「to remember...」は「〜するために」という目的を表します。
My colleague left a quick note on my desk, saying he'd be back soon.
同僚が、すぐに戻ると私の机に短いメモを残していった。
※ 【情景】席に戻ってきたら、同僚が残していった小さなメモを見つけた場面です。ちょっとした気遣いが感じられますね。「leave a note」は「メモを残す」という意味で、非常によく使われる表現です。「colleague(コリーグ)」は「同僚」。「saying he'd be back soon」は「彼がすぐに戻ると言って」というように、メモの内容を説明する形です。
I made some important notes during the meeting to review later.
私は後で復習するために、会議中にいくつかの重要なメモを取った。
※ 【情景】真剣な表情で会議に出席し、発言される重要な情報を手早く書き留めている場面です。後で活用しようという意欲が感じられますね。「make notes」や「take notes」で「メモを取る」という意味になります。どちらも自然な表現です。「important notes」のように形容詞を付けて、メモの内容を具体的に示せます。「review later」は「後で復習する/見直す」という意味です。
音符
音楽における音の高さと長さを表す記号。楽譜を構成する基本的な要素。
My daughter carefully played each note on the piano.
娘はピアノで一つ一つの音符を丁寧に弾きました。
※ ピアノや他の楽器を演奏する際、「一つ一つの音符」を指して使う典型的な場面です。お子さんが集中して音符を追っている様子が目に浮かびますね。`each note` のように単数形で使うことで、「個々の音符」というニュアンスが伝わります。
"Can you read these notes?" the music teacher asked.
「これらの音符を読めますか?」と音楽の先生は尋ねました。
※ 音楽の授業やレッスンで、先生が生徒に楽譜の読み方を教える、あるいは確認する場面です。楽譜には多くの音符があるため、`these notes` と複数形で使われることが多いです。`read notes` は「音符を読む=楽譜を読む」という非常によく使われる表現です。
He wrote down the beautiful notes for his new song.
彼は新しい歌のために美しい音符を書き留めました。
※ 作曲家が頭の中のメロディーを楽譜に書き起こす、創造的な場面です。`write down notes` は「音符を書き留める、楽譜に書き起こす」という意味で、作曲や編曲の文脈でよく使われます。`beautiful` を加えることで、その音符への感情が伝わりますね。
書き留める
重要な情報や考えを忘れないように、手早く記録する行為。会議の内容、アイデアの着想、観察結果などを記録する際に用いられる。
She quickly noted down the teacher's key points during the lecture.
彼女は講義中、先生の重要な点を素早く書き留めました。
※ 【情景】学生が熱心に講義を聞き、ペンを走らせる姿が目に浮かびます。忘れないように、真剣にメモを取っている様子が伝わります。 【解説】授業や会議で「重要なこと」を「書き留める」場面で非常によく使われます。動詞の「note」は単独でも使えますが、「note down」とすると「書き残す」「メモする」というニュアンスがより強調され、自然な響きになります。 【ヒント】「key points」は「重要な点」という意味です。
When he got a great idea, he immediately noted it down in his small notebook.
素晴らしいアイデアを思いついたとき、彼はすぐにそれを小さなノートに書き留めました。
※ 【情景】突然「これだ!」とひらめき、忘れないように慌ててペンをとり、手近なノートに書きつける男性の姿が目に浮かびます。 【解説】ふとした瞬間に思いついたことや、忘れたくない情報を急いで「メモする」ときにぴったりの表現です。「immediately(すぐに)」という単語が、その緊急感をよく表しています。 【ヒント】「got a great idea」は「素晴らしいアイデアを思いついた」という、とても自然な表現です。
She likes to note down her observations about nature in her journal.
彼女は自然についての観察を日誌に書き留めるのが好きです。
※ 【情景】森の中を散策したり、庭で植物を眺めたりしながら、気づいたことや感じたことを丁寧に日誌に記録する女性の姿が目に浮かびます。 【解説】何かを「観察」して、その内容を「記録する」という文脈で使われます。研究や趣味で詳細な記録を取る際に適した表現です。「journal」は個人的な日誌や記録帳を指します。 【ヒント】「observations about nature」で「自然に関する観察」という意味になります。
コロケーション
~に注意する、~を記録する
※ 「take note」は、何か重要なことや注目すべきことを意識的に捉え、記憶または記録に留めることを意味します。単に「notice」よりも意識的な行為を示唆し、フォーマルな場面やビジネスシーンでよく使われます。例えば、会議の議事録で「We should take note of the changing market trends.(変化する市場の動向に注意すべきだ)」のように使われます。文法的には「take note of + 名詞」の形を取り、記録する場合は、文字通りメモを取る行為を指します。
(特定の)印象を与える、ある感情を呼び起こす
※ 「strike a note」は、音楽の文脈から派生した比喩表現で、特定の感情、雰囲気、または反応を引き出すことを意味します。例えば、「His speech struck a positive note with the audience.(彼のスピーチは聴衆に好印象を与えた)」のように使われます。この表現は、何かが特定の感情や反応を『鳴り響かせる』ように引き起こすイメージです。文学的な表現としても使われ、ニュアンスとしてはややフォーマルです。
意見交換をする、情報交換をする
※ 「compare notes」は、複数の人がそれぞれの情報、経験、または意見を持ち寄り、それらを比較検討することを意味します。ビジネスシーンや学術的な文脈でよく使われ、共同で理解を深めたり、問題を解決したりする際に役立ちます。例えば、「Let's compare notes after the conference to see what we learned.(会議の後で情報交換をして、何を得たか確認しましょう)」のように使われます。比喩的に、お互いのメモ(notes)を見比べて、共通点や相違点を見つけるイメージです。
不快な出来事、不愉快な要素
※ 「a sour note」は、音楽の不協和音から派生した表現で、出来事や状況における不快な、または望ましくない要素を指します。例えば、「The argument left a sour note on what had otherwise been a pleasant evening.(その議論は、それまで楽しい夜だったものに不快な影を落とした)」のように使われます。文字通り「酸っぱい音」が不快感を与えるように、全体的に良い状況に小さな不快要素が混じるイメージです。日常会話でも使われますが、やや文学的な響きがあります。
最高の状態で、満足のいく形で
※ 「on a high note」は、音楽の最高の音階から派生した表現で、何かを成功裏に、または最高の状態で終えることを意味します。例えば、「The team finished the season on a high note, winning their last game.(チームは最終戦に勝利し、最高の形でシーズンを終えた)」のように使われます。成功や喜びを伴う終わり方を強調する際に用いられ、ポジティブな印象を与えます。ビジネスやスポーツなど、様々な分野で使われます。
~を書き留める
※ 「take something down a note」は、何かを聞いたり見たりした情報をメモとして記録することを意味します。会議や講義など、重要な情報を後で参照するために記録する場面で使われます。例えば、「The manager asked her secretary to take down a note of the meeting's key points.(マネージャーは秘書に会議の要点をメモするように頼んだ)」のように使われます。 'note'はここでは文字通りのメモを指します。
使用シーン
講義ノートを取る際に「note」=「メモ」として頻繁に使われます。また、研究論文では、先行研究の成果を「特筆すべき点」として言及する際に "of note" という形で使われることがあります。例:"It is of note that previous studies have shown..."(先行研究において~が示されている点は特筆すべきである)。学生が論文を読む際や、研究者が論文を執筆する際に重要となる表現です。
会議で議事録を取る際や、プロジェクトの進捗状況を記録する際に「note」=「メモ」として使われます。また、ビジネスメールでは、相手に何かを「書き留めておくように」依頼する際に "Please note that..." という形で使われます。例:"Please note that the deadline is next Friday."(締め切りは来週の金曜日ですので、ご留意ください)。ビジネスパーソンが情報を正確に伝達するために不可欠な表現です。
日常生活では、ちょっとしたメモを取る際や、音楽の話題で「音符」について話す際に使われます。また、誰かに何かを覚えておいて欲しい時に "Take note of this."(これを覚えておいてね)という表現を使うことがあります。例:"Take note of the new opening hours."(新しい営業時間にご注意ください)。友人との会話や、家族間の連絡で役立つ表現です。
関連語
類義語
『気づく』『注意を払う』という意味。名詞としては『告知』『通知』。動詞としては、視覚、聴覚、感覚などを通して何かを認識する行為を指す。日常会話、ビジネス、学術など幅広い場面で使用。 【ニュアンスの違い】『note』が記録や短い手紙、または音楽の音符を指すのに対し、『notice』は何かを認識する行為や、公式な通知を意味する点で異なる。また、『notice』は『note』よりもフォーマルな印象を与えることがある。 【混同しやすい点】『note』は動詞として『書き留める』という意味で使用されるが、『notice』は『書き留める』という意味では使われない。『notice』は主に『気づく』という意味で使用される点に注意。
『発言する』『意見を述べる』という意味。名詞としては『発言』『コメント』。フォーマルな場面や、やや改まった状況で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】『note』が単に記録やメモを取ることを意味するのに対し、『remark』は意見や感想を述べるというニュアンスが強い。また、『remark』は『note』よりも知的で、思慮深い印象を与える。 【混同しやすい点】『remark』はしばしば、特定の状況や出来事に対する観察や意見を伴う。『note』のように個人的なメモや記録を意味することはない。また、動詞としての使い方も異なり、『note』は他動詞として『書き留める』という意味で使われるが、『remark』は自動詞または他動詞として『発言する』という意味で使われる。
『観察する』『観測する』という意味。客観的に注意深く何かを見る、または研究する行為を指す。学術的な研究、科学的な実験、または法律の遵守など、フォーマルな場面でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『note』が個人的な記録やメモを取ることを意味するのに対し、『observe』はより客観的で、体系的な観察を意味する。また、『observe』は『note』よりもフォーマルで、専門的な印象を与える。 【混同しやすい点】『observe』は感情や主観的な意見を含まず、客観的な事実を観察することに重点を置く。『note』のように個人的な感想や意見を書き留めるのとは異なる。また、『observe』はしばしば継続的な観察を伴うが、『note』は一時的な記録を意味することが多い。
『言及する』『軽く触れる』という意味。ある話題や人物について、会話や文章の中で簡単に触れることを指す。日常会話からビジネスまで、幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】『note』が詳細な記録やメモを取ることを意味するのに対し、『mention』は話題に軽く触れるというニュアンスが強い。また、『mention』は『note』よりも間接的で、詳細な説明を避ける傾向がある。 【混同しやすい点】『mention』は必ずしも詳細な情報を提供するわけではなく、単に話題に触れるだけである。『note』のように詳細な記録を残すのとは異なる。また、『mention』はしばしば、会話の流れの中で自然に話題になることを意味するが、『note』は意図的な記録行為を伴う。
『記録する』という意味。事実、出来事、データなどを後で参照できるように書き留める、または保存する行為を指す。ビジネス、学術、ジャーナリズムなど、幅広い分野で使用される。 【ニュアンスの違い】『note』が個人的なメモや簡単な記録を意味するのに対し、『record』はより公式で、体系的な記録を意味する。また、『record』はしばしば、法的な証拠や歴史的な記録として使用される。 【混同しやすい点】『record』はしばしば、長期的な保存を目的とする体系的な記録を意味する。『note』のように一時的なメモや個人的な記録とは異なる。また、『record』はしばしば、公式な手続きや承認を伴うが、『note』は個人的な行為であることが多い。
- annotate
『注釈をつける』という意味。テキスト、画像、データなどに説明、コメント、または追加情報を提供すること。学術論文、技術文書、または法的文書などでよく使用される。 【ニュアンスの違い】『note』が単に記録やメモを取ることを意味するのに対し、『annotate』は既存のテキストや情報に対して追加の説明やコメントを加えるというニュアンスが強い。また、『annotate』は『note』よりも専門的で、詳細な分析や解釈を伴う。 【混同しやすい点】『annotate』は必ずしもオリジナルのコンテンツを作成するわけではなく、既存のコンテンツを補完する情報を提供する。『note』のようにオリジナルのメモや記録を作成するのとは異なる。また、『annotate』はしばしば、特定の読者層を対象とした専門的な知識や視点を提供する。
派生語
『記号法』『表記法』を意味する名詞。動詞『note』が持つ『書き留める』という行為が、体系化された方法論へと発展した。学術論文や技術文書で、数式や楽譜などの表現方法を指す際に用いられる。接尾辞『-ation』は名詞化を表し、抽象的な概念や行為を示す。
『注目に値する』『著名な』という意味の形容詞。『note』の『注意を引く』という側面が強調され、人や業績が優れていることを表す。ニュース記事や伝記などで頻繁に使用される。接尾辞『-able』は『〜できる』という意味合いを持ち、注目される価値があることを示す。
名詞としては『通知』『注意』、動詞としては『気づく』『注意する』という意味を持つ。元々は『note』の持つ『知らせる』という意味合いが、より具体的な行為や情報伝達に特化した。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われる。名詞と動詞で意味が近いが、文脈によって使い分けられる。
- noteworthy
『注目に値する』という意味の形容詞。『note』と『worthy(価値がある)』が組み合わさり、特に記憶や記録に値するほど重要であることを強調する。ニュース記事や報告書などで、特筆すべき事柄を指す際に用いられる。類語の『notable』よりも、その重要性や価値がより明確に示される。
反意語
『無視する』という意味の動詞。『note』が『注意を払う』という意味であるのに対し、意図的に注意を向けないことを表す。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われ、情報や要求を無視する状況で用いられる。単に気づかないのではなく、意識的に無視するというニュアンスを含む。
『見落とす』という意味の動詞。『note』が注意深く観察することを意味するのに対し、注意不足や不注意によって見過ごしてしまうことを指す。ミスや欠点を見逃す場合に用いられ、ビジネス文書や報告書などで頻繁に使用される。意図的な無視ではなく、不注意による見落としというニュアンスが強い。
『無視する』『軽視する』という意味の動詞。接頭辞『dis-』は否定を表し、『note』の注意を払うという行為を打ち消す。規則や指示などを無視する際に用いられ、フォーマルな文脈や法的な文書でよく見られる。『ignore』よりもやや硬い表現で、意図的な無視や軽視のニュアンスが強い。
語源
「note」の語源はラテン語の「nota(印、記号)」に遡ります。これは「gnoscere(知る)」に関連する言葉で、元々は何かを識別するための印や記号を意味していました。この「nota」が古フランス語を経て英語に入り、「note」として定着しました。初期の意味合いは「注意を引くもの」「記録」といったニュアンスで、そこから「メモ」「音符」「書き留める」といった現代的な意味へと発展していきました。例えば、重要な情報を「note」するのは、文字通り「印をつける」行為であり、音楽の「note」も音の高さを識別するための「記号」という原点に繋がっています。日本語の「特筆すべき」の「筆」も文字を「記す」意味合いを持つことを考えると、「note」の語源的な意味合いが理解しやすいでしょう。
暗記法
「note」は思考の鏡。中世の写字生は聖書余白に知識を書き込み、ロマン派詩人は自然の機微を綴り、創造の源泉としました。印刷技術、デジタル化を経て形を変えども、思考を記録し伝達する本質は不変。感情やアイデアを音符のように共有し、社会との対話を促進する力を持つ。個人的な記録は、社会を動かす共感の種となるのです。
混同しやすい単語
『note』と発音が似ており、特に語尾の子音 (t) が聞こえにくいと混同しやすい。スペルも 'n' で始まり、母音字が異なるだけなので注意が必要。『結び目』という意味で、名詞として使われる。英語の 'k' は、母音の前にある場合を除き、通常発音されないというルールを覚えておくと良い。
『note』と母音の音が似ており、発音記号で言うと/nɛt/と/noʊt/の違いを意識する必要がある。スペルも似ており、文字の入れ替えで認識してしまう可能性がある。『網』という意味で、動詞と名詞の両方の用法がある。日本語の『ネット』というカタカナ語に引きずられないように注意。
『note』と語尾の音が似ているため、発音を聞き間違えやすい。スペルも 'nor-' の部分が共通しているため、視覚的にも混同しやすい。『北』という意味で、名詞、形容詞、副詞として使われる。方位を表す単語は、発音とスペルをセットで覚えることが重要。
『note』と発音が非常に似ており、特にネイティブスピーカーの速い発音では聞き分けが難しいことがある。スペルも一文字違いであり、文脈によっては意味を誤解しやすい。『~でない』という意味の否定語。文法的な役割が大きく異なるため、文脈をよく読む必要がある。
『note』と母音の音が異なり、/ʌ/と/oʊ/の違いを意識する必要があるが、日本語話者には区別が難しい場合がある。スペルも 'n' で始まり、母音字が異なるだけなので注意が必要。『木の実』という意味で、名詞として使われる。単語の発音を正確に覚えることが大切。
『note』とは発音が全く異なるが、スペルが似ているため、特に書き取りの際に混同しやすい。発音記号は/nuːt/。『イモリ』という意味で、あまり日常会話で使われる単語ではない。スペルミスを防ぐためには、単語の意味とイメージを結びつけて覚えることが効果的。
誤用例
日本人が『note』を『〜に注意する』という日本語の直訳で捉えがちですが、ビジネスシーンなどで意見を述べる際に『Please note my opinion.』と表現すると、命令口調に聞こえ、相手に不快感を与える可能性があります。『note』は事実や記録を指摘する際に使うのが適切で、意見を述べる場合は『consideration』を使う方が丁寧です。これは、日本語の『〜に注意してください』が英語の『Pay attention to〜』に相当し、注意喚起の意味合いが強いこと、そして、英語では意見や提案をよりソフトに伝える文化が背景にあるためです。謙譲の美徳を重んじる日本人が、自分の意見をストレートに主張することを避けようとする心理が、不適切な『note』の使用につながることがあります。
『note』を『知らせる』という意味で使用するのは不自然です。この誤用は、日本語の『〜に注意する』という訳語から、『注意を促す=知らせる』という連想が生じやすいことが原因と考えられます。正しい英語では、情報を伝える際には『inform』や『notify』を用いるのが一般的です。『note』は、観察や記録に基づいて気づいたことを伝える場合に使用します。例えば、『I noted that he seemed tired.(彼が疲れていることに気づいた)』のように使います。また、英語では間接話法を用いる際、動詞の選択が重要であり、単なる伝達行為には『inform』が適切です。日本語の『〜に注意する』という多義性が、英語の適切な動詞選択を妨げている典型的な例と言えるでしょう。
『note』は『メモ』という意味で使われることが多いですが、『I took a note of it.』は、文字通りメモを取った場合にのみ適切です。何かを覚えておくために心に留めた、という意味で使いたい場合は、『I made a mental note of it.』とするのが自然です。この誤用は、日本語の『メモを取る』という表現が、物理的な行為と心に留める行為の両方を指し示すことに起因します。英語では、物理的なメモと心に留めることを明確に区別するため、状況に応じて適切な表現を選ぶ必要があります。また、『mental note』という表現は、口語的で親しみやすいニュアンスがあり、教養ある大人の会話をより自然に彩ります。
文化的背景
「note」は単なる記録の手段に留まらず、個人の思考や創造性を映し出す鏡であり、社会的な意思伝達の基盤となる文化的道具です。音楽における「音符」としての意味合いは、感情やアイデアを可視化し、共有可能な形にするという「note」の本質を象徴しています。
中世ヨーロッパの修道院では、写字生たちが聖書や古典を丹念に書き写し、貴重な知識を後世に伝えました。彼らの手による美しい装飾写本は、単なる記録媒体を超え、信仰と学問の象徴として大切にされました。これらの写本には、本文の余白に注釈や補足が書き込まれることがあり、これが現代の「note」の原型の一つと言えるでしょう。知識の伝承と個人の思考の痕跡が、手書きの「note」には深く刻まれているのです。
時代が下り、印刷技術が発展すると、「note」はより手軽に利用できるようになり、個人の日記や手帳、学術的な研究ノートなど、様々な形で人々の生活に浸透していきました。特に19世紀のロマン主義の時代には、詩人や作家たちが自然や感情の機微を「note」に書き留め、そこから数々の名作が生まれました。例えば、ワーズワースの湖水地方での散策記録や、ゲーテのイタリア紀行などは、個人的な「note」が文学作品へと昇華した好例と言えるでしょう。これらの「note」は、単なる記録ではなく、創造の源泉であり、自己探求の手段でもあったのです。
現代においては、デジタル技術の発展により、「note」の形態は大きく変化しました。SNSやブログ、メモアプリなど、様々なプラットフォームを通じて、人々は気軽に自分の考えや情報を発信し、共有することができるようになりました。しかし、その根底にある「思考を記録し、伝達する」という本質は変わっていません。むしろ、情報過多な現代社会において、「note」は個人の視点や意見を明確にし、社会との対話を促進するための重要なツールとして、その役割を増していると言えるでしょう。音楽と同様に、個人的な感情やアイデアを他者と共有することで、社会的な共感や理解を深める力を持っているのです。
試験傾向
- 出題形式: 語彙問題、長文読解、リスニング
- 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。3級以上で目にすることも
- 文脈・例題の特徴: 幅広いトピックで使われる。メモ、記録、短い手紙など
- 学習者への注意点・アドバイス: 名詞と動詞の意味を区別。関連語句(take notes, noteworthy)も覚える。
- 出題形式: Part 5, 6, 7(読解)、Part 2(応答問題)
- 頻度と級・パート: 頻出。特にPart 7(読解)でよく見かける
- 文脈・例題の特徴: ビジネスシーン。会議の議事録、メモ、請求書など
- 学習者への注意点・アドバイス: 「紙幣」の意味もあることを意識。文脈から意味を判断する練習。
- 出題形式: リーディング、リスニング
- 頻度と級・パート: 高頻度。アカデミックな内容全般
- 文脈・例題の特徴: 講義ノート、研究ノート、学術論文など
- 学習者への注意点・アドバイス: 動詞としての「言及する」の意味を理解。同義語(mention, indicate)も覚える。
- 出題形式: 長文読解、語彙問題、英作文
- 頻度と級・パート: 頻出。難関大学ほど出やすい傾向
- 文脈・例題の特徴: 評論文、物語文など多様。抽象的な内容も含む
- 学習者への注意点・アドバイス: 多義語であることを意識。文脈に応じた適切な意味を選択する練習。