英単語学習ラボ

institution

/ˌɪnstɪˈtuːʃən/(インストゥテューシャン)

第一強勢は「テュー」にあります。/ɪ/ は日本語の「イ」よりも曖昧で、口をあまり開けずに発音します。「tjuː」は「テュー」と聞こえますが、実際には「チュー」に近い音です。最後の /ən/ は曖昧母音で、弱く短く発音しましょう。全体的に、はっきり発音しすぎず、リラックスして発音するのがコツです。

専門的な内容に関するご注意

このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。

名詞

組織

社会的な目的を達成するために作られた、構造化された団体や仕組み。政府機関、学校、病院、金融機関などが該当します。「制度」と訳すこともありますが、より具体的な組織を指す場合に適しています。

My sister dreamed of studying at a famous institution abroad.

私の姉は、海外の有名な組織(教育機関)で学ぶことを夢見ていました。

この例文は、未来への希望を抱く人の情景を描いています。「institution」は、特に大学や専門学校のような「教育機関」を指す際によく使われます。ここでは、単に「学校」と言うよりも、歴史や権威のある大きな学びの場というニュアンスが伝わります。憧れの場所で学ぶという感情が込められていますね。

He felt proud to work for such an important medical institution.

彼は、そのような重要な医療機関で働くことを誇りに感じました。

この例文では、社会に貢献する仕事への誇りが伝わる情景です。「institution」は、病院や研究機関のような「医療組織」を指すことも非常に多いです。人々の健康や命に関わる、信頼されるべき大きな組織というイメージが強く、その中で働くことへの責任感や充実感が表現されています。

The new building belongs to a charitable institution helping children in need.

その新しい建物は、困っている子どもたちを助ける慈善団体に属しています。

この例文は、社会的な支援活動を行う組織の情景を描いています。「institution」は、慈善団体やNPO(非営利組織)など、特定の目的のために活動する「公共性の高い組織」を指す際にも使われます。困っている人たちを助けるという具体的な行動が加わることで、その組織の役割がより鮮明にイメージできます。

名詞

施設

特定の目的のために建てられた建物や場所。刑務所、精神病院、養護施設などを指すことが多いです。

My son was excited to visit his new art institution before starting classes.

息子は授業が始まる前に、新しい芸術施設(学校)を訪れるのが楽しみでした。

この文では、息子さんが新しい「芸術系の学校や専門機関」を見学し、これから始まる学習への期待に胸を膨らませている様子が目に浮かびます。「institution」は、このように特定の目的を持つ「学校」や「専門機関」を指す際によく使われます。「art institution」で「芸術系の学校や施設」という意味になり、単なる「school」よりも、専門性や規模感のある「機関」というニュアンスが出ます。

My aunt found a caring institution that provides excellent support for the elderly.

叔母は、高齢者に素晴らしい支援を提供する、思いやりのある施設を見つけました。

ご高齢の親族のために、親身になってくれる「介護施設」や「福祉施設」を探し、ついに良い場所を見つけて安心している場面です。ここでは「institution」が、特定のサービスを提供する「福祉施設」として使われています。「caring institution」で「思いやりのある施設」という温かい響きが加わります。「that provides...」は、その施設がどんなサービスを提供しているかを説明する自然な表現です。

Scientists are working hard at the new research institution to find a cure for the disease.

科学者たちは、病気の治療法を見つけるために、新しい研究施設で懸命に働いています。

科学者たちが、病気の治療法を見つけるという重要な目標のために、最新の「研究施設」で日々熱心に実験や分析を行っている様子が伝わってきます。ここでは「institution」が、特定の研究目的のための「専門的な施設」を指します。「research institution」で「研究機関、研究施設」という意味になり、科学や医療の分野でよく耳にする組み合わせです。「to find a cure」は「治療法を見つけるために」という目的を表す重要なフレーズです。

名詞

設立

何かを創設すること、または創設されたもの自体を指す。伝統や慣習、または確立された行動様式を意味することがあります。

The local community celebrated the institution of a new elementary school for their children.

地域の人々は、子どもたちのための新しい小学校の設立を祝いました。

この例文は、地域に新しい学校が「設立される」喜びの場面を描いています。子どもたちの未来を思い、住民たちが期待に胸を膨らませている様子が目に浮かびますね。「institution of A」で「Aの設立」という形でよく使われ、新しい組織や施設が作られる際に非常に自然な表現です。

After years of planning, she finally saw the institution of her dream charity to help homeless people.

何年もの計画を経て、彼女はついにホームレスを助けるという夢の慈善団体が設立されるのを見届けました。

この例文では、誰かの長年の努力が実を結び、慈善団体が「設立される」感動的な瞬間を捉えています。困っている人を助けたいという強い思いが形になる様子が伝わりますね。個人の情熱が大きな組織の設立につながる、という典型的な文脈です。

Our company announced the institution of a new research department to develop innovative technologies.

当社は、革新的な技術を開発するための新しい研究部門の設立を発表しました。

この例文は、企業が未来のために新しい部門を「設立する」という、ビジネスや学術的な場面でよく見られる状況です。研究者たちが新しいアイデアに挑戦する活気あるラボの情景が想像できますね。会社や組織が新しい部署やプロジェクトを立ち上げる際に「institution」が使われることは非常に多いです。

コロケーション

financial institution

金融機関

銀行、信用組合、証券会社など、お金を取り扱う組織全般を指します。単に『機関』と言うよりも、具体的な事業内容を示す場合に頻繁に使われます。ビジネスシーンや経済ニュースでよく登場し、法律や規制と密接に関わっている点が重要です。例えば、『金融機関に対する規制強化』のように使われます。

educational institution

教育機関

学校、大学、専門学校など、教育を提供する組織を指します。教育制度やカリキュラムに関連する議論で頻繁に用いられます。単に『学校』と言うよりも、組織としての側面を強調したい場合に使われます。例えば、『教育機関におけるICT導入』のように使われます。

research institution

研究機関

大学の研究室、研究所など、研究活動を行う組織を指します。科学技術、医学、社会科学など、様々な分野の研究に関連して用いられます。研究成果の発表や資金調達の文脈でよく登場します。例えば、『研究機関からの画期的な発見』のように使われます。

establish an institution

制度を確立する、機関を設立する

新しい組織やシステムを作り上げる行為を指します。ビジネス、政治、社会など、様々な分野で用いられます。特に、長期的な視点を持って何かを構築する場合に使われます。『新しい福祉制度を確立する』のように、具体的な制度名と共に使われることが多いです。

become an institution

(組織や人が)社会的に確立される、なくてはならない存在になる

長年の活動や貢献を通じて、特定の組織や人が社会に深く根付き、重要な役割を果たすようになることを指します。単に有名になるだけでなく、社会的な信頼や尊敬を得ているニュアンスが含まれます。例えば、『その老舗レストランは、今や街のinstitutionとなっている』のように使われます。

institution of marriage

結婚制度

結婚という社会的な慣習や制度全体を指します。法律、宗教、文化など、様々な側面から結婚を捉える際に用いられます。結婚観の変化や家族の多様性に関する議論でよく登場します。『結婚制度の見直し』のように、社会的な議論の対象として扱われることが多いです。

correctional institution

矯正施設

刑務所や少年院など、犯罪者の更生を目的とした施設を指します。法律、犯罪学、社会福祉などの分野で用いられます。施設の運営状況や受刑者の人権に関する議論でよく登場します。『矯正施設における教育プログラム』のように、具体的な取り組みと共に使われることが多いです。

使用シーン

アカデミック

大学や研究機関における論文、研究発表、講義などで頻繁に使用されます。例えば、「高等教育機関(higher education institution)における学習効果の研究」や「制度的制約(institutional constraints)が経済成長に与える影響」といった文脈で用いられます。専門的な議論や分析において、組織、制度、学会などを指す言葉として不可欠です。

ビジネス

企業報告書、業界分析、経営戦略などの文書で使われます。例えば、「金融機関(financial institution)の規制強化」や「企業内の制度改革(institutional reform)」といった表現があります。また、国際的なビジネスシーンでは、「世界銀行(World Bank)のような国際機関」を指す場合もあります。日常会話よりは、フォーマルなビジネス文書や会議で目にすることが多いでしょう。

日常会話

日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事や公共サービスに関する情報などで目にすることがあります。例えば、「博物館(museum)や美術館(art gallery)といった文化施設」を指したり、「刑務所(prison)」などの矯正施設を指すことがあります。一般的には、公共性の高い組織や施設を指す場合に用いられることが多く、個人的な会話よりも社会的な話題で登場する傾向があります。

関連語

類義語

  • 組織。共通の目的を持つ人々の集まりや、それを構造化したものを指す。ビジネス、非営利団体、政府機関など、幅広い分野で使われる。 【ニュアンスの違い】"Institution"よりも一般的で、規模や形態を問わず様々な組織を指す。一方、"institution"は、より確立され、歴史や権威を持つ組織を指すことが多い。例えば、ある会社を指す場合は"organization"が適切だが、大学や政府機関を指す場合は"institution"がより適切。 【混同しやすい点】"Organization"は可算名詞として使われることが多く、特定の組織を指す場合に"an organization"や"organizations"のように使われる。 "Institution"も可算名詞だが、より抽象的な意味合いで使われる場合は不可算名詞になることもある。(例:the institution of marriage)

  • 設立、施設、組織などを意味する。特に、ビジネスや公共サービスに関連する文脈で使われることが多い。レストラン、ホテル、学校などが該当する。 【ニュアンスの違い】"Establishment"は、"institution"よりも具体的な場所や事業所を指す傾向がある。また、"establishment"は、体制や既成勢力という意味合いで使われることもある(例:the political establishment)。"Institution"は、より抽象的で、組織の概念や慣習を指すことが多い。 【混同しやすい点】"Establishment"は、可算名詞としても不可算名詞としても使われる。可算名詞としては、具体的な施設や事業所を指し、不可算名詞としては、設立や体制を指す。 "Institution"も可算名詞としても不可算名詞としても使われるが、意味合いが異なるため、文脈によって使い分ける必要がある。

  • 設立、施設、組織などを意味する。特に、ビジネスや公共サービスに関連する文脈で使われることが多い。レストラン、ホテル、学校などが該当する。 【ニュアンスの違い】"Establishment"は、"institution"よりも具体的な場所や事業所を指す傾向がある。また、"establishment"は、体制や既成勢力という意味合いで使われることもある(例:the political establishment)。"Institution"は、より抽象的で、組織の概念や慣習を指すことが多い。 【混同しやすい点】"Establishment"は、可算名詞としても不可算名詞としても使われる。可算名詞としては、具体的な施設や事業所を指し、不可算名詞としては、設立や体制を指す。 "Institution"も可算名詞としても不可算名詞としても使われるが、意味合いが異なるため、文脈によって使い分ける必要がある。

  • 基盤、基礎、設立などを意味する。組織に関連する文脈では、特に慈善団体や研究機関の設立を指すことが多い。 【ニュアンスの違い】"Foundation"は、"institution"よりも組織の設立や基盤に重点を置く。また、"foundation"は、慈善活動や社会貢献を目的とする組織を指すことが多い。 "Institution"は、より広範な組織を指し、必ずしも慈善活動に限定されない。 【混同しやすい点】"Foundation"は、可算名詞としても不可算名詞としても使われる。可算名詞としては、具体的な財団や組織を指し、不可算名詞としては、基盤や基礎を指す。 "Institution"も可算名詞としても不可算名詞としても使われるが、意味合いが異なるため、文脈によって使い分ける必要がある。"Foundation"は「化粧品」の意味もあるので注意。

  • 権威、権力、当局などを意味する。組織に関連する文脈では、特に政府機関や警察などの権力を持つ組織を指すことが多い。 【ニュアンスの違い】"Authority"は、"institution"よりも権力や権威に重点を置く。また、"authority"は、個人や専門家の権威を指すこともある。 "Institution"は、より広範な組織を指し、必ずしも権力を持つ組織に限定されない。 【混同しやすい点】"Authority"は、可算名詞としても不可算名詞としても使われる。可算名詞としては、具体的な当局や権威者を指し、不可算名詞としては、権力や権威を指す。 "Institution"も可算名詞としても不可算名詞としても使われるが、意味合いが異なるため、文脈によって使い分ける必要がある。 "Authority"はしばしば複数形(authorities)で使われ、これは「当局」を意味する。

  • 団体、組織、集団などを意味する。特に、審議会や委員会など、特定の目的のために集まった組織を指すことが多い。 【ニュアンスの違い】"Body"は、"institution"よりも規模が小さく、特定の目的を持つ組織を指す傾向がある。また、"body"は、組織の構成員全体を指すこともある(例:the student body)。 "Institution"は、より大規模で、歴史や権威を持つ組織を指すことが多い。 【混同しやすい点】"Body"は、可算名詞として使われることが多く、特定の組織を指す場合に"a body"や"bodies"のように使われる。 "Institution"も可算名詞だが、より抽象的な意味合いで使われる場合は不可算名詞になることもある。

派生語

  • 『制度的な』『機関の』という意味の形容詞。institution に形容詞化の接尾辞 -al が付加された形。組織や制度に関連する事柄を説明する際に、ビジネス文書、学術論文、報道記事などで頻繁に用いられる。単に institution に関連するだけでなく、制度や組織に特有の性質や構造を指すニュアンスを含む。

  • institutionalize

    『制度化する』という意味の動詞。institution に動詞化の接尾辞 -ize が付加された形。特定の行為、慣習、または組織構造を公式な制度やシステムとして確立するプロセスを指す。社会学、政治学、経営学などの分野で、政策や組織運営に関する議論においてよく用いられる。例えば、「差別を制度化する」のように、ネガティブな意味合いで使用されることもある。

  • institutionally

    『制度的に』『機関的に』という意味の副詞。institutional に副詞化の接尾辞 -ly が付加された形。ある行動やプロセスが制度や組織の枠組みの中で行われることを示す。例えば、「制度的に支援する」のように、制度や組織がどのように影響を与えているかを強調する際に用いられる。学術論文や政策文書などで、制度的な側面を分析する際に頻出する。

反意語

  • 『個人』という意味の名詞。institution が社会的な構造や組織を指すのに対し、individual はその最小単位である個人を指す。文脈によって対比構造が明確になる。例えば、社会制度(institution)と個人の自由(individual freedom)のように、集団と個人の対立を表現する際に用いられる。日常会話から学術論文まで幅広く使用される。

  • nonconformity

    『非順応』『不適合』という意味の名詞。institution が社会規範や既存の枠組みを指すのに対し、nonconformity はそれらに従わない姿勢を意味する。特に社会学や心理学の分野で、個人や集団が既存の制度や規範に反抗する行動を指す際に用いられる。institution が現状維持を象徴するのに対し、nonconformity は変化や革新を求める姿勢を表す。

  • 『廃止』という意味の名詞。institution が確立された制度や組織を指すのに対し、abolition はそれらを廃止、解体する行為を意味する。特に、奴隷制度(slavery)や死刑制度(capital punishment)など、長年にわたって存在した制度を廃止する際に用いられる。歴史学、政治学、倫理学などの分野で、制度の正当性や倫理的妥当性を議論する際に頻出する。

語源

"Institution"は、ラテン語の"instituere"(設立する、設置する、教え込む)に由来します。この"instituere"は、"in-"(中に、~へ)と"statuere"(確立する、置く)という二つの要素から構成されています。つまり、文字通りには「中に確立する」という意味合いです。"Statuere"は、さらに"status"(状態、地位)という単語の語源でもあり、これは「立つこと」を意味する動詞"stare"(立つ)から派生しています。したがって、institution は、単に何かを設立するだけでなく、社会や組織の中に確固たる地位を築き、確立された状態を作り出すというニュアンスを含んでいます。例えば、学校や病院といった施設は、社会の中で確立された存在であり、人々に教育や医療を提供する役割を「確立」しています。このように、institution は、設立の行為だけでなく、その結果として確立された状態や組織そのものを指す言葉として使われるようになりました。

暗記法

「institution」は単なる組織ではない。社会を支える目に見えぬ規範、行動様式を規定する力だ。中世の修道院は知識の宝庫である一方、異端審問の暗い影も落とした。近代の議会や裁判所は民主主義の砦だが、腐敗すれば独裁の道具と化す。ディストピア小説では、全体主義を支える象徴として描かれることも。『1984年』の真理省が好例だ。結婚や教育制度もまた「institution」。社会の変化と共に、その意味と役割は常に変容を迫られる。

混同しやすい単語

『institution』と『intuition』は、どちらも長い単語で、接頭辞と語尾が似ているため、スペルミスや読み間違いが起こりやすいです。『intuition』は『直感』という意味で、組織や制度を表す『institution』とは意味が大きく異なります。特に、語尾の '-tion' の前の部分('tuit' と 'stit')の発音の違いを意識することが重要です。また、ストレスの位置も異なります(institution は第3音節、intuition は第3音節)。

『institution』と『instruction』は、どちらも『in-』で始まり『-tion』で終わるため、スペルが混同されやすいです。『instruction』は『指示』や『教育』という意味で、『institution』の持つ組織的な意味合いとは異なります。発音も異なり、『instruction』は第二音節にアクセントがあります。文章中でどちらの単語が適切かを判断するには、文脈をよく理解することが不可欠です。

『institution』と『instant』は、どちらも似たような音の響きを持つ部分があり、特に発音練習が不十分な場合、聞き間違えたり発音し間違えたりしやすいです。『instant』は『瞬間』という意味で、『institution』とは意味が全く異なります。スペリングも異なり、『institution』の方が長い単語です。会話やリスニングの際には、前後の文脈から判断する必要があります。

『institution』と『installment』は、どちらも長い単語で、語頭が 'in-' で始まるため、スペルが混同されやすいことがあります。『installment』は『分割払い』や『(連載などの)一回分』という意味で、『institution』とは意味が大きく異なります。また、発音も異なり、『installment』は第二音節にアクセントがあります。特にビジネスシーンなどでは、これらの単語を正確に使い分けることが重要です。

『institution』と『constitution』は、どちらも非常に重要な概念を表す単語であり、スペルも一部似ているため、混同されることがあります。『constitution』は『憲法』や『組織』という意味で、特に政治や法律の文脈でよく使われます。『institution』が制度や施設を指すのに対し、『constitution』はより根本的な構造や原則を指します。発音も異なり、『constitution』は第三音節にアクセントがあります。

『institution』と『initiation』は、どちらも『-tion』で終わる長い単語であり、スペルの一部が似ているため、混同される可能性があります。『initiation』は『開始』や『入会』という意味で、新しい活動やグループへの参加を表す際に使われます。一方、『institution』は確立された組織や制度を指します。発音も異なり、『initiation』は第四音節にアクセントがあります。

誤用例

✖ 誤用: My father works at the institution.
✅ 正用: My father works at the research institution.

日本語の『施設』という言葉に引きずられ、漠然と『institution』を使ってしまう例です。英語の『institution』は、単に建物や場所を指すのではなく、組織化された団体、特に公共性の高い組織(大学、病院、政府機関、金融機関など)を指します。そのため、何のinstitutionなのかを具体的に示す必要があります。例えば、研究機関なら『research institution』、金融機関なら『financial institution』のように修飾語をつけましょう。この背景には、英語では曖昧さを避け、具体的な情報を伝えることを重視する文化があります。日本語では、文脈から相手が推測することを期待する傾向がありますが、英語ではより直接的な表現が好まれます。日本語的な『うちの父は会社に勤めています』というニュアンスをそのまま英語にしようとすると、このような誤りが生じやすくなります。

✖ 誤用: I want to establish an institution for orphans.
✅ 正用: I want to establish an orphanage.

『institution』は組織や制度を指し、孤児院そのものを指す場合は『orphanage』が適切です。日本人は『institution』を『施設』と覚えてしまいがちですが、英語では抽象的な意味合いが強く、具体的な施設を指す場合はより適切な語彙を選ぶ必要があります。『institution』を設立するという場合は、孤児院を運営するための組織や制度を確立するという意味合いになります。この違いを理解するには、英語の語彙が持つ抽象度を意識することが重要です。日本語では一つの言葉で様々な意味を表すことがありますが、英語ではより具体的な表現を選ぶことで、誤解を防ぐことができます。また、日本語の『〜のための施設』という発想に囚われず、英語として自然な表現を心がけることが大切です。

✖ 誤用: The institution of marriage is outdated.
✅ 正用: The concept of marriage is evolving.

『institution』を『制度』と訳し、結婚制度そのものの時代遅れを主張しようとする際に、文脈によっては不適切になる場合があります。『institution』は、長年にわたって確立された伝統的な制度を指すため、結婚制度の進化や変化を議論する文脈では、固定的なイメージが強すぎる可能性があります。より柔軟な表現である『concept of marriage』を使うことで、現代社会における結婚の多様性や変化をより適切に表現できます。この背景には、英語では変化や進化を捉える際に、よりニュアンスに富んだ表現を選ぶ傾向があります。日本語では『制度』という言葉で一括りにできる概念も、英語では文脈に応じて様々な表現が存在します。特に、社会的な変化や価値観の多様性を議論する際には、言葉の持つニュアンスを意識し、より適切な表現を選ぶことが重要です。

文化的背景

「institution」は、単に組織や施設を指すだけでなく、社会の秩序を支える基盤、人々の行動様式や思考を規定する力として機能する、目に見えない規範や価値観の体系を意味することがあります。それは、社会が長い時間をかけて築き上げてきた、暗黙の了解や共通認識の集積であり、個人の自由を制限する側面も持ち合わせています。

中世ヨーロッパにおける修道院は、学問の中心地として知識を保存・伝承する役割を担い、社会の知的基盤としての「institution」でした。しかし同時に、閉鎖的な空間での厳格な規律は、個人の自由を束縛し、異端審問という負の側面も生み出しました。このように、「institution」は、社会を安定させる一方で、変化を阻害し、抑圧的な力として作用する可能性も秘めているのです。

近代国家における議会や裁判所は、民主主義を支える重要な「institution」です。これらは、国民の意思を反映し、法の支配を実現するための仕組みとして機能しています。しかし、政治的な腐敗や官僚主義によって、その正当性が損なわれることもあります。例えば、ディストピア小説においては、「institution」が権力者の道具として利用され、人々の自由を奪う象徴として描かれることがあります。ジョージ・オーウェルの『1984年』に登場する「真理省」は、歴史を改竄し、人々の思考をコントロールすることで、全体主義体制を維持するための「institution」として機能しています。

現代社会においては、結婚制度や教育制度といった、より広範な社会的な慣習や規範も「institution」と捉えられます。これらの「institution」は、社会の安定を保つ上で重要な役割を果たしていますが、時代とともに変化し、多様な価値観を受け入れる必要に迫られています。例えば、同性婚の合法化は、従来の結婚制度という「institution」に対する挑戦であり、社会の価値観の変化を反映したものです。このように、「institution」は、常に社会の変化と緊張関係にあり、その意味や役割は時代とともに変化し続けています。

試験傾向

英検

準1級・1級の長文読解、語彙問題で出題される可能性あり。特に、アカデミックな話題や社会問題に関する文章で「institution」が使われることが多い。**出題形式:** 長文読解、語彙問題。**頻度と級・パート:** 準1級以上。**文脈・例題の特徴:** 社会問題、教育、政治、研究などのアカデミックな文脈。**学習者への注意点・アドバイス:** 「institution」は「機関」「施設」「制度」など複数の意味を持つため、文脈に応じて適切な意味を判断する必要がある。また、「institute」との混同に注意。

TOEIC

Part 7の長文読解で、企業や政府関連の文脈で登場する可能性がある。しかし、英検に比べると出題頻度は低い。**出題形式:** 長文読解。**頻度と級・パート:** Part 7。**文脈・例題の特徴:** 企業、政府、金融などのビジネス関連の文脈。**学習者への注意点・アドバイス:** ビジネスシーンで使われる「institution」は、主に「(金融)機関」や「組織」の意味で使われることが多い。関連語句とセットで覚えておくと良い。

TOEFL

リーディングセクションで頻出。アカデミックな内容の文章で、特に社会科学や歴史に関する文章でよく見られる。**出題形式:** リーディング。**頻度と級・パート:** リーディングセクション。**文脈・例題の特徴:** 社会科学、歴史、政治、教育など、アカデミックな文脈。**学習者への注意点・アドバイス:** TOEFLでは、文脈から「institution」の意味を推測する能力が問われる。また、パラフレーズ(言い換え)表現にも注意する必要がある。

大学受験

難関大学の長文読解で出題される可能性あり。社会科学系のテーマで登場することが多い。**出題形式:** 長文読解。**頻度と級・パート:** 難関大学の入試問題。**文脈・例題の特徴:** 社会学、政治学、歴史学など、社会科学系の学術的な文脈。**学習者への注意点・アドバイス:** 大学受験では、「institution」の基本的な意味に加えて、抽象的な概念としての「制度」という意味を理解しておくことが重要。文脈から意味を推測する練習を重ねることが大切。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。