英単語学習ラボ

inclusion

/ɪnˈkluːʒən/(インクルーヂャン)

第2音節 /ˈkluː/ にアクセントがあります。/ʒ/ は有声後部歯茎摩擦音で、日本語の「ジャ、ジュ、ジョ」の子音に近い音です。ただし、より喉の奥から出すイメージで、舌先はどこにも触れません。最後の /ən/ は曖昧母音で弱く発音されます。/n/ は舌先を上の歯の裏につけて発音します。

専門的な内容に関するご注意

このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。

名詞

受け入れ

社会や組織が多様な人々を排除せず、積極的に迎え入れること。単に存在を許容するだけでなく、その人らしさを尊重し、能力を活かせるように働きかけるニュアンスを含む。教育、職場、地域社会など、様々な場面で用いられる。

The teacher actively worked for the inclusion of the quiet new student in class discussions.

先生は、クラスの議論で、静かな新入生も積極的に参加できるように努めました。

この例文は、教室で先生が静かな新入生が発言できるように気を配っている、温かい情景を描写しています。学校で新しい生徒がグループに溶け込むことは「inclusion」の典型的な例で、先生がその環境を作る行動を示すことで、受け入れの重要性が伝わります。「work for the inclusion of X」で「Xの受け入れのために働く/努める」という形でよく使われます。

Our team leader always encourages the inclusion of everyone's unique ideas during our brainstorming sessions.

私たちのチームリーダーは、ブレインストーミングのセッション中、常に皆のユニークなアイデアを受け入れるよう奨励しています。

会議室で、チームリーダーがメンバーに自由に意見を出すよう促し、多様な意見が飛び交う活気ある雰囲気が伝わる例文です。職場やチームで、異なる意見や視点を持つ人々の考えを「受け入れる」ことは、現代のビジネスで非常に重視される「inclusion」の形です。「encourage the inclusion of X」で「Xの受け入れを奨励する」という形で、肯定的な文化や方針を示す際によく使われます。

The city's new community center was designed with the inclusion of people with disabilities in mind.

その市の新しいコミュニティセンターは、障がいのある方々を受け入れることを念頭に置いて設計されました。

新しく建てられた、誰もが利用しやすいコミュニティセンターが目に浮かぶ例文です。スロープや点字ブロックなどが整備され、障がいのある方も含め、すべての人々が利用できるような配慮がなされている情景が想像できます。社会的な施設やサービスが、すべての人(特に少数派や特別なニーズを持つ人々)を「受け入れる」ように設計されることは、「inclusion」の重要な側面です。「with the inclusion of X in mind」は「Xの受け入れを念頭に置いて」という意味で、計画や設計の意図を説明する際によく使われます。

名詞

包含

全体の一部として要素や項目を含んでいること。数学や論理学、プログラミングなどの分野で、集合や範囲を指す際に使われる。

The children made sure of the **inclusion** of everyone in their game at the park.

公園で、子どもたちはゲームに全員が参加できるように配慮しました。

この文は、遊びの輪に「みんなが入れるようにする」という、温かい状況を描いています。「inclusion」は、誰もが仲間外れにならないように、みんなで一緒に何かをするときによく使われます。ここでは、子どもたちが自ら行動して、全員が楽しめるようにした様子が伝わります。

Our company strongly believes in the **inclusion** of all employees' ideas for better projects.

私たちの会社は、より良いプロジェクトのために全従業員のアイデアを取り入れることを強く信じています。

この文は、職場やチームで「全員の意見やアイデアを大切にする」という状況を表しています。「inclusion」は、異なる立場の人々が組織の一員として受け入れられ、その声が聞かれることを意味します。ここでは、会社の成長のために、みんなの意見が重要だという考えが示されています。

The school worked hard to ensure the **inclusion** of every student in the annual festival.

学校は、毎年恒例の祭りにすべての生徒が参加できるように一生懸命努力しました。

この文は、学校のイベントで「誰もが参加できるようにする」という状況を示しています。「inclusion」は、年齢や能力、背景などに関わらず、全ての人々がグループや活動に歓迎され、受け入れられることを強調する際によく使われます。ここでは、学校が主体となって、生徒全員が楽しい思い出を作れるように配慮している様子がわかります。

名詞

一体化

複数の要素やグループが、区別なく調和して一つになること。組織改革やシステム統合、社会的な融和などを表す際に用いられる。

Our class project focused on the inclusion of all students, even quiet ones.

私たちのクラスのプロジェクトは、静かな生徒も含め、全員の一体化に焦点を当てました。

この文は、学校で「誰もが大切な一員である」という考え方を表しています。プロジェクトを通じて、普段あまり話さない子もグループに溶け込み、協力し合う様子が目に浮かびます。「inclusion of A」で「Aの一体化」という形がよく使われます。

The team leader encouraged the inclusion of diverse ideas in their meeting.

チームリーダーは、会議で多様な意見の一体化を奨励しました。

ビジネスの場面で、様々な背景を持つ人々の意見を積極的に取り入れ、チームとしてまとまることを「inclusion」と表現しています。全員の意見が尊重され、より良い解決策が生まれる様子が想像できます。

The city aims for the full inclusion of people with disabilities in community events.

市は、地域イベントにおいて障害を持つ人々の完全な一体化を目指しています。

この文は、社会全体で「誰もが分け隔てなく活動に参加できる」という目標を表しています。障害の有無に関わらず、誰もが地域のイベントで楽しく過ごせるように努力している情景が伝わります。「full inclusion」のように、程度を表す言葉と一緒に使われることも多いです。

コロケーション

social inclusion

社会的包容、社会の一員として受け入れられること

これは最も一般的なコロケーションの一つで、社会的な弱者やマイノリティが、教育、雇用、医療、政治参加など、社会のあらゆる側面で平等に参加し、貢献できる状態を指します。単に『仲間に入れる』だけでなく、彼らのニーズや権利が尊重され、社会構造自体が彼らを排除しないように変革されるニュアンスを含みます。政策や社会運動の文脈で頻繁に使われます。

inclusive education

インクルーシブ教育、障害の有無にかかわらず共に学ぶ教育

障害のある子どもたちが、可能な限り地域の学校で、障害のない子どもたちと共に学ぶ教育システムを指します。単に同じ教室にいるだけでなく、個々のニーズに合わせた支援や調整が行われ、すべての子どもたちが学習の機会を得られるように配慮されます。教育現場だけでなく、社会全体のインクルージョンを促進する重要な要素とされています。

financial inclusion

金融包容、金融サービスへのアクセスを拡大すること

銀行口座の開設、融資、保険など、金融サービスを利用できない人々(低所得者層、農村地域住民、女性など)が、これらのサービスを利用できるようにすることを指します。マイクロファイナンスやモバイルバンキングなどの革新的なアプローチが用いられ、貧困削減や経済成長に貢献することが期待されています。発展途上国を中心に、重要な開発目標として認識されています。

inclusion policy

包容政策、インクルージョン政策

企業や政府が、多様な人々を受け入れ、尊重し、活躍できる環境を整備するための政策を指します。雇用機会の均等、差別禁止、多様な働き方の支援などが含まれます。単なる形式的な規定ではなく、組織文化の変革や意識改革を伴うことが重要です。近年、ESG投資の観点からも注目されています。

inclusion and diversity (I&D)

インクルージョンとダイバーシティ(多様性と包容性)

「ダイバーシティ(多様性)」は、人種、性別、年齢、性的指向、障がいなど、さまざまな属性を持つ人々が存在することを指します。一方、「インクルージョン(包容性)」は、それらの多様な人々が組織や社会の中で尊重され、受け入れられ、平等な機会を与えられることを意味します。I&Dは、企業の人事戦略や組織文化において重要な概念であり、両者を組み合わせることで、より良い職場環境や社会を実現しようとする取り組みを指します。ビジネスの文脈で非常によく使われます。

promote inclusion

包容性を促進する

社会全体、あるいは特定の組織やグループにおいて、すべての人々が平等に参加し、受け入れられるように積極的に働きかけることを意味します。教育プログラムの実施、意識啓発キャンペーンの展開、政策提言など、さまざまな活動が含まれます。単に傍観するのではなく、積極的に行動することが強調されます。動詞+名詞の組み合わせとして頻繁に使われます。

achieve inclusion

包容性を達成する

目標としていた包容的な状態を実現することを意味します。これは、具体的な政策や取り組みの結果として得られるものであり、単なる願望ではなく、具体的な成果を伴うことが重要です。進捗状況を評価し、改善を重ねることで、より高いレベルのインクルージョンを目指すことができます。ビジネスや社会政策の分野でよく用いられます。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で頻繁に使用されます。特に社会科学、教育学、心理学などの分野で、「包摂」「包含」「一体性」といった概念を議論する際に不可欠な語彙です。例えば、教育分野では「インクルーシブ教育(inclusion education)」という言葉で、障害のある子どもたちも共に学ぶ教育システムを指します。また、社会学の研究では、社会的少数者のインクルージョン(社会への包摂)が重要なテーマとなります。

ビジネス

ビジネスシーンでは、ダイバーシティ&インクルージョン(Diversity & Inclusion, D&I)という文脈でよく用いられます。企業の研修や人事戦略、CSR(企業の社会的責任)活動に関する報告書などで、「多様な人材を受け入れ、その能力を最大限に活かす」という意味合いで使用されます。例:『当社のD&I戦略は、すべての従業員のインクルージョンを促進することを目的としています』

日常会話

日常会話では、専門的な話題を除けば、あまり頻繁には使われません。しかし、ニュース記事やドキュメンタリー番組などで、社会問題や人権に関する議論の中で見かけることがあります。例えば、「社会的なインクルージョンを促進するための取り組み」といった表現で、疎外された人々を社会に包み込む活動について言及されることがあります。

関連語

類義語

  • 統合、一体化。異なる要素が組み合わさって一つの全体になることを指します。ビジネス、教育、社会福祉など幅広い分野で使用されます。 【ニュアンスの違い】"Inclusion"が最初から全ての人を受け入れることを強調するのに対し、"integration"は徐々に受け入れ、組み込んでいくプロセスを指すことが多いです。"Integration"は、もともと別々だったものが合わさるニュアンスが強く、同化を意味する場合もあります。 【混同しやすい点】"Integration"は、必ずしも全ての人が完全に平等な立場になることを意味しません。受け入れられる側が、既存のシステムや文化に適応することを求められる場合もあります。一方、"inclusion"は、システムや文化自体が多様性を受け入れるように変化することを要求します。

  • 組み込み、編入。ある要素を、より大きな組織やシステムの一部にすること。ビジネスや法的な文脈でよく使われます。 【ニュアンスの違い】"Inclusion"が社会的な受容や参加を強調するのに対し、"incorporation"は構造的な組み込みを意味します。組織やシステムが、新しい要素を吸収し、機能の一部として取り込むイメージです。 【混同しやすい点】"Incorporation"は、組み込まれる側の独自性やアイデンティティが薄れる可能性があることを示唆することがあります。一方、"inclusion"は、多様性を維持し、尊重することを重視します。また、"incorporation"は会社設立(法人の設立)の意味でも使われるため、文脈に注意が必要です。

  • belonging

    帰属意識、仲間意識。あるグループやコミュニティの一員であると感じること。心理学や社会学の分野でよく用いられます。 【ニュアンスの違い】"Inclusion"が客観的な状態(受け入れられている状態)を指すのに対し、"belonging"は主観的な感覚(自分が受け入れられていると感じる感覚)を指します。"Inclusion"は、制度や政策によって実現されることが多いですが、"belonging"は個人の感情や経験に根ざしています。 【混同しやすい点】"Inclusion"があっても、必ずしも"belonging"が生まれるとは限りません。例えば、制度上は受け入れられていても、疎外感を感じる人もいます。"Belonging"を育むためには、相互理解や共感が必要です。

  • 受容、容認。人や物事を、ありのまま受け入れること。心理学、倫理学、日常会話など幅広い場面で使用されます。 【ニュアンスの違い】"Inclusion"が積極的に受け入れ、参加を促すことを意味するのに対し、"acceptance"は必ずしも積極的な行動を伴いません。単に拒否しない、認めるというニュアンスです。 【混同しやすい点】"Acceptance"は、表面的な受容にとどまる可能性があります。内心では偏見や差別意識を持っている場合でも、行動には出さないということもありえます。"Inclusion"は、より深いレベルでの理解と尊重を求めます。

  • 多様性。様々な種類のものが存在すること。人種、性別、年齢、文化、価値観など、様々な側面で使用されます。ビジネスや教育の現場で重視される概念です。 【ニュアンスの違い】"Inclusion"は、多様な人々を受け入れ、参加を促す「状態」や「行動」を指すのに対し、"diversity"は「多様な人々が存在する」という「状態」そのものを指します。"Diversity"は、"inclusion"の前提となる概念です。 【混同しやすい点】"Diversity"があるだけでは、必ずしも"inclusion"が実現されているとは限りません。多様な人々がいても、一部の人々が疎外されたり、不平等な扱いを受けていたりする可能性があります。"Inclusion"は、"diversity"を活かすための積極的な取り組みです。

  • 同化。ある集団が、別の集団の文化や習慣を取り入れ、似たものになること。社会学や人類学で用いられる概念です。 【ニュアンスの違い】"Inclusion"が多様性を維持し、尊重することを重視するのに対し、"assimilation"は少数派が多数派の文化に順応することを意味します。"Assimilation"は、異なる文化間のパワーバランスが反映されやすい概念です。 【混同しやすい点】"Assimilation"は、少数派の独自性やアイデンティティが失われる可能性があることを示唆します。強制的な同化政策は、人権侵害につながることもあります。一方、"inclusion"は、多様な文化が共存し、互いに尊重し合うことを目指します。

派生語

  • 『含む』という意味の動詞。『in-(中に)』と『cludere(閉じる)』が組み合わさり、『中に閉じ込める』というイメージから派生。日常会話からビジネス、学術論文まで幅広く使用され、非常に頻繁に見られる単語です。

  • 『包括的な』『全てを含む』という意味の形容詞。『include』に性質を表す接尾辞『-ive』が付加され、『含む性質を持つ』ことを強調。社会的な文脈で『包容的な』という意味合いでも用いられ、教育や福祉分野で特に重要視されます。単に含んでいるだけでなく、排除しない姿勢を示唆します。

  • inclusionary

    『包容的な』という意味の形容詞。『inclusion』に形容詞化する接尾辞『-ary』が付いた形。『inclusive』とほぼ同義ですが、より政策や制度など、組織的な取り組みを指す際に使われる傾向があります。例えば、『inclusionary housing policy(包容的な住宅政策)』のように用いられます。

反意語

  • 『排除』という意味の名詞。『ex-(外に)』と『cludere(閉じる)』が組み合わさり、『外に閉め出す』というイメージから派生。『inclusion』と語源的に対をなす明確な反意語であり、社会的な文脈で差別や疎外を指す場合に頻繁に使用されます。例えば、『social exclusion(社会的排除)』という表現があります。

  • 『除外』『省略』という意味の名詞。『omittere(見過ごす、無視する)』というラテン語に由来し、『意図的に何かを含めない』というニュアンスを含みます。『inclusion』が『意図的に含める』ことを意味するのに対し、『omission』は意図的な除外や見落としを指す点で対照的です。契約書や報告書などの文書で、重要な項目の脱落を指す際に用いられます。

  • 『拒絶』という意味の名詞。元々は『re-(再び)』と『jacere(投げる)』が組み合わさり、『投げ返す』というイメージから派生。『inclusion』が受け入れることを意味するのに対し、『rejection』は明確に拒否する態度を示します。応募書類の不採用や提案の却下など、具体的な事柄から抽象的な概念まで幅広く使用されます。

語源

"Inclusion"は、ラテン語の動詞"includere"(閉じ込める、包含する)に由来します。"includere"は、接頭辞"in-"(中に、~へ)と、動詞"claudere"(閉じる)から構成されています。つまり、文字通りには「中に閉じる」という意味合いです。この"claudere"は、英語の"close"(閉じる)や"conclusion"(結論:完全に閉じること)とも関連が深く、語源的に繋がっています。"Inclusion"は、元々の「中に閉じ込める」という意味から転じて、「全体の一部として受け入れる、包含する」という意味合いを持つようになりました。例えば、部屋の中に何かを「閉じ込める」イメージから、グループや組織の中に人や考え方を「受け入れる」イメージへと発展したと考えると理解しやすいでしょう。日本語の「内包」という言葉も、この語源的な意味合いを反映しています。

暗記法

「インクルージョン」は単なる包含を超え、多様性を認め、誰もが尊重される社会を目指す倫理的理想。公民権運動や障害者権利運動の中で、疎外された人々の連帯の象徴として意味を深めました。文学や映画では、多様な背景を持つ人々が困難を乗り越える物語として描かれ、社会の偏見や差別からの解放を訴えます。社会のあり方を根本から変革しようとする理念であり、私たち自身の倫理観を問いかける言葉なのです。

混同しやすい単語

『inclusion』と対義語の関係にあり、スペルも非常に似ているため、意味を取り違えやすい。意味は『排除』であり、inclusion(包含)とは正反対の意味を持つ。特に否定的な文脈で使われる場合、注意が必要。接頭辞 in- (中へ) と ex- (外へ) の違いを意識すると良い。

語尾の '-clusion' が共通しているため、スペルと発音の両面で混同しやすい。意味は『結論』であり、文章や議論の最後に導き出されるもの。inclusion が包含を示すのに対し、conclusion は終結を示す。語源的には、con-(共に)+ claudere(閉じる)から来ており、『全てをまとめて閉じる』イメージ。

語尾の '-usion' が共通しており、発音も似ているため、特にリスニング時に混同しやすい。意味は『錯覚』や『幻想』であり、現実とは異なる認識を指す。inclusion が現実の一部を包含するのに対し、illusion は現実そのものが歪んで見える状態。語源はラテン語の illudere(からかう、欺く)であり、視覚的なイメージを伴うことが多い。

語尾の '-usion' が共通しているため、スペルと発音の両面で混同しやすい。意味は『侵入』であり、許可なく立ち入ることを指す。inclusion が何かを受け入れるイメージであるのに対し、intrusion は強制的に入り込むイメージ。語源はラテン語の intrudere(押し込む)であり、物理的なイメージを伴うことが多い。

語尾の '-usion' が共通しているため、スペルと発音が似ている。意味は『注入』であり、液体などを注ぎ込むこと。inclusion が全体の一部として取り込むイメージであるのに対し、infusion は積極的に何かを注ぎ込むイメージ。紅茶などを『入れる』時に使う単語。語源的には in- (中に) + fundere (注ぐ) から来ている。

語尾の '-ision' のスペルと発音が共通しており、特に発音に注意が必要。意味は『衝突』であり、文字通りぶつかること。inclusion とは全く異なる意味合いを持つ。語源はラテン語の collidere (共に打ち付ける) であり、物理的な衝撃を伴う。

誤用例

✖ 誤用: The company's inclusion policy requires us to hire a quota of minorities.
✅ 正用: The company's inclusion policy aims to create a workplace where everyone feels valued and respected, regardless of their background.

「inclusion」を「少数派の割り当て」という日本語の直訳的な発想で捉え、義務的な採用枠(quota)と結びつけるのは誤りです。本来の「inclusion」は、単に数合わせをするのではなく、多様な人々が互いを尊重し、能力を最大限に発揮できるような環境づくりを目指すという、より積極的な意味合いを持ちます。日本人が「多様性」を形式的な目標として捉えがちなのに対し、英語圏では「inclusion」は個人の尊厳や公平性を重視する倫理観と深く結びついています。

✖ 誤用: I felt a sense of inclusion when they spoke about their shared trauma.
✅ 正用: I felt a sense of belonging when they spoke about their shared trauma.

「inclusion」は「仲間に入れてもらう」というよりも、「組織や社会に最初から受け入れられている」状態を指します。共有されたトラウマについて語るという文脈では、「仲間意識」や「一体感」を表す「belonging」の方が適切です。日本人が「仲間に入れてもらう」という受動的なニュアンスで「inclusion」を使ってしまうのは、集団への帰属意識が強い文化の影響かもしれません。英語では、自分が積極的に関わることでコミュニティに属するという意識が重要です。

✖ 誤用: The inclusion of the new tax law is a burden on small businesses.
✅ 正用: The implementation of the new tax law is a burden on small businesses.

「inclusion」は「包含」「含めること」という意味ですが、法律や制度などの施行・実施を表す場合には不自然です。ここでは「implementation(実施)」が適切です。「inclusion」は、リストやコレクションに何かを追加するようなイメージで使われることが多いです。日本人が「〜を含む」という日本語に引きずられて「inclusion」を使ってしまうのは、語彙の選択肢が少ないためかもしれません。英語では、文脈に応じて最適な表現を選ぶことが重要です。

文化的背景

「インクルージョン(inclusion)」は、単に「包含」を意味するだけでなく、社会の多様性を積極的に認め、すべての人が尊重され、参加できる社会を目指すという倫理的な理想を体現する言葉です。この言葉は、権利を求める社会運動の歴史の中で、疎外された人々の連帯の象徴として、その意味を深めてきました。

「インクルージョン」という言葉が広く使われるようになった背景には、20世紀後半以降の公民権運動や障害者権利運動の高まりがあります。特にアメリカにおいては、人種、性別、性的指向、障害の有無など、あらゆる属性を持つ人々が平等な機会を得られるようにするための政策や取り組みが推進されました。この文脈において、「インクルージョン」は、単に社会に「含める」だけでなく、その人々の尊厳を尊重し、能力を最大限に発揮できる環境を整備することを意味するようになりました。例えば、特別支援教育の分野では、障害のある子どもたちを可能な限り通常の学校教育に参加させる「インクルーシブ教育」という考え方が広まりました。これは、障害のある子どもたちが社会の一員として成長し、自己肯定感を育む上で重要な役割を果たすと考えられています。

文学や映画においても、「インクルージョン」は重要なテーマとして扱われています。例えば、多様な背景を持つ人々が協力して困難を乗り越える物語は、「インクルージョン」の精神を体現しています。また、社会の偏見や差別によって疎外された人々が、自己肯定感を取り戻し、社会の一員として認められるまでの過程を描いた作品も数多く存在します。これらの作品は、「インクルージョン」の重要性を人々に訴えかけるとともに、社会の多様性を尊重することの意義を再認識させてくれます。

「インクルージョン」は、単なる流行語ではなく、社会のあり方を根本から変革しようとする理念です。それは、多様性を尊重し、すべての人が平等な機会を得られる社会を目指すという、私たち自身の倫理観を問いかける言葉でもあります。この言葉を理解することは、現代社会における多様性の重要性を認識し、より公正で包括的な社会を築くための第一歩となるでしょう。

試験傾向

英検

準1級・1級の語彙問題、長文読解で出題される可能性があります。文脈から意味を推測する問題や、同意語・類義語を選ぶ問題として出題されやすいです。ライティングやスピーキングで使うこともできます。注意点としては、名詞の形だけでなく、関連する動詞 (include) や形容詞 (inclusive) も一緒に覚えておくことが重要です。

TOEIC

Part 5(短文穴埋め問題)、Part 7(長文読解問題)で登場する可能性があります。ビジネス関連の文書や記事で使われることが多いです。特に、多様性(diversity)や公平性(equity)に関する文脈で出題されることがあります。注意点としては、文脈から適切な意味を判断することと、関連語彙(exclusion, inclusionary)を区別することが重要です。

TOEFL

リーディングセクションで、アカデミックな文章の中で出題される可能性が高いです。社会学、教育学、政治学などの分野で、包容性や包括性といった概念を説明する際に使われることが多いです。ライティングセクションでも、自分の意見を述べる際に使用できます。注意点としては、抽象的な概念を理解し、文脈に応じて意味を解釈する能力が求められます。

大学受験

難関大学の長文読解で出題されることがあります。社会問題、文化、教育など、幅広いテーマで使われます。文脈理解と語彙力が問われる問題が出題されやすいです。注意点としては、単語の意味だけでなく、文章全体の内容を把握し、筆者の主張を理解することが重要です。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。