英単語学習ラボ

incorporation

/ɪnˌkɔːrpəˈreɪʃən/(インコーポレィシェン)

第3音節の 'reɪ' にアクセントがあります。'in-' の 'ɪ' は、日本語の『イ』よりも口を少し開いて発音する短い母音です。'-tion' は「シェン」に近い音で、舌を丸めて上あごに近づけながら発音するとより正確になります。 'pə' の 'ə' は曖昧母音で、力を抜いて軽く発音しましょう。

専門的な内容に関するご注意

このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。

名詞

法人化

個人事業や組織を、法的に認められた法人(会社)として設立すること。事業の責任範囲を限定したり、税制上の優遇を受けたりする目的で行われることが多い。

She started the incorporation process for her small business to grow it.

彼女は自分の小さなビジネスを成長させるため、法人化の手続きを始めました。

情景:自分のオンラインショップや小さなサービスを「もっと大きくしたい!」という夢を抱え、その第一歩として「法人化」という重要な手続きを開始する場面です。この文では、個人事業主が会社を設立する際の具体的な行動が描かれています。 ポイント:「incorporation process」(法人化の手続き)は非常によく使われる表現で、会社設立の文脈で頻繁に耳にします。

The company announced the incorporation of its new research division.

その会社は、新しい研究部門の法人化を発表しました。

情景:大きな企業が、特定の部門(ここでは研究部門)を独立した会社として「法人化」し、それを公式に発表するニュースの場面です。企業戦略の一環として行われることが多いです。 ポイント:「incorporation of X」は「Xの法人化」という意味で使われ、企業が組織を再編する際や、新たな事業会社を設立する際によく見られる表現です。

Considering incorporation can offer you some tax advantages.

法人化を検討することは、いくつかの税制上のメリットをもたらすことがあります。

情景:会計士やビジネスコンサルタントが、個人事業主や起業家に対して、ビジネスの成長や税金対策のために「法人化」がどんな利点をもたらすかを説明している場面です。アドバイスや提案のニュアンスが含まれます。 ポイント:「Considering X can offer Y」は「Xを検討することはYをもたらす可能性がある」というアドバイスや提案によく使われる形です。法人化のメリットを語る典型的な文脈です。

名詞

組み込み

ある要素や部品を、別のものの中に統合すること。ソフトウェア開発や機械工学など、様々な分野で使われる。

The incorporation of user feedback greatly improved the new software.

ユーザーからのフィードバックの組み込みが、新しいソフトウェアを大幅に改善しました。

この例文は、製品開発の現場で、利用者の意見を製品に取り入れる様子を描いています。開発チームがユーザーの声を聞き、それを製品に反映させることで、より良いものができたという達成感が伝わってきますね。「incorporation of A」で「Aの組み込み」という使い方はとてもよく登場します。

Her proposal included the incorporation of eco-friendly materials into the building design.

彼女の提案には、環境に優しい素材を建物のデザインに組み込むことが含まれていました。

会議室で、一人のメンバーが環境に配慮した素材を使うことを提案し、それが計画に採用される場面を想像してみてください。皆がそのアイデアに納得し、頷いている様子が目に浮かびます。「incorporation of A into B」は「AをBに組み込むこと」という、この単語の典型的な形です。

The teacher planned the incorporation of games into our English lessons to make them fun.

先生は、英語の授業を楽しくするためにゲームの組み込みを計画しました。

先生が生徒たちに、次はゲームを取り入れた授業をしようと楽しそうに話している情景が目に浮かびます。生徒たちは新しい学習方法に期待を膨らませているでしょう。「incorporation」は、新しい要素や方法を既存のシステムや活動に取り入れる際によく使われます。

名詞

一体化

複数の要素や組織が、互いに協力し、一つのまとまりとして機能すること。合併や統合の文脈で使われる。

The team celebrated the successful incorporation of the new feature into their software.

チームは新しい機能がソフトウェアにうまく組み込まれたことを祝いました。

【情景】「チーム」が、新しい機能を「ソフトウェア」に組み込むという大きな仕事を終え、達成感で「祝っている」場面です。 【なぜ典型的か】「incorporation」は、新しい要素や技術を、既存のシステムや製品に「取り込む」「統合する」というビジネスや開発の文脈で非常によく使われます。 【文法/ヒント】「incorporation of A into B」の形で「AをBに組み込むこと」という意味になります。

She found happiness in the incorporation of her artistic skills into the new design.

彼女は自分の芸術的なスキルが新しいデザインに組み込まれたことに喜びを感じました。

【情景】デザイナーである「彼女」が、自分の得意な「芸術的なスキル」を新しい作品である「デザイン」に活かせたことに、「喜びを感じている」場面です。 【なぜ典型的か】個人の才能やスキルが、具体的な作品やプロジェクトに「一体化」される様子を描写するのに適しています。 【文法/ヒント】「in the incorporation of A into B」で「AがBに組み込まれる中で」という意味になります。何かを「活かす」というニュアンスでも使えます。

The careful incorporation of everyone's opinions made the final plan strong.

みんなの意見が慎重に組み込まれたことで、最終計画は強固なものになりました。

【情景】会議などで、様々な「意見」が一つにまとまる「最終計画」に、きちんと「慎重に」取り入れられ、その結果良いものができたという場面です。 【なぜ典型的か】複数の異なる要素(この場合は意見)を一つの全体(計画)に統合し、より良いものにするという文脈で「一体化」が使われます。 【文法/ヒント】「incorporation of X」で「Xの組み込み/一体化」という意味になります。この文では主語として使われています。

コロケーション

incorporation by reference

(法律、契約などで)参照による組み込み

契約書や法律文書において、別の文書や条項の内容を直接記述する代わりに、参照することでその内容を組み込むことを指します。例えば、「別紙Aの内容は、本契約の一部として組み込まれる」のように使われます。これにより、文書全体の簡潔さを保ちつつ、必要な情報を漏れなく含めることができます。法律、ビジネス、技術文書で頻繁に見られ、正確さが求められる場面で特に重要です。口語ではまず使いません。

incorporation of feedback

フィードバックの反映

プロジェクトや製品開発において、顧客やチームメンバーからの意見や提案(フィードバック)を分析し、改善策として取り入れるプロセスを指します。単に意見を聞くだけでなく、具体的な変更や修正に結びつけることが重要です。ビジネスシーンでよく使われ、製品の品質向上や顧客満足度向上に不可欠な要素とされます。類義語に『integration of feedback』がありますが、『incorporation』はより包括的に、組織全体でフィードバックを活かすニュアンスを含みます。

incorporation of a company

会社設立

個人事業を法人組織として新たに設立することを指します。株式会社や合同会社などの法人格を取得する手続き全般を意味し、法的責任の範囲や税制上のメリット・デメリットなどを考慮して行われます。法律、会計、ビジネスの分野で頻繁に使われ、口語的な表現ではありません。関連語として'establishment of a company'がありますが、'incorporation'はより法的な手続きに焦点を当てた表現です。

incorporation doctrine

(アメリカ法)権利章典の州への適用

アメリカ合衆国憲法修正条項1条から8条に規定された個人の権利(権利章典)が、本来は連邦政府のみに適用されるものであったものを、修正14条の適正手続き条項を通じて州政府にも適用されるという法理を指します。これにより、州政府も連邦政府と同様に、個人の自由や権利を尊重する義務を負うことになります。法学、政治学の分野で使われる専門用語であり、日常会話では使用されません。

the incorporation of new technologies

新技術の導入

企業や組織が、業務効率化や競争力強化のために、新しい技術を導入し、既存のシステムやプロセスに組み込むことを意味します。単に新しい技術を使うだけでなく、組織全体でその技術を理解し、活用できる状態にすることが重要です。ビジネス、IT分野で頻繁に使われ、企業の成長戦略において重要な要素とされます。

incorporation in the curriculum

カリキュラムへの組み込み

新しい科目、テーマ、またはスキルを既存の教育課程(カリキュラム)に組み込むことを指します。例えば、プログラミング教育を小学校のカリキュラムに組み込む、といった場合に使われます。教育分野でよく使われ、社会の変化やニーズに合わせてカリキュラムを更新する際に重要なプロセスとなります。

incorporation of amendments

修正条項の組み込み

法律、契約書、または憲法などの文書において、修正条項を正式に本文に反映させることを指します。単に修正案を提示するだけでなく、正式な手続きを経て文書の一部とすることが重要です。法律、政治、ビジネスの分野で使われ、文書の正確性と法的効力を保証するために不可欠なプロセスです。

使用シーン

アカデミック

学術論文、特に法学、経済学、経営学分野で頻繁に使用されます。「法人化」の意味で、企業の設立や組織再編に関する議論で登場します。例:『企業の社会的責任のincorporationに関する研究』というタイトルの論文や、講義で「株式会社のincorporationプロセス」を説明する場面などが考えられます。

ビジネス

ビジネス文書や会議で、「法人化」や「組み込み」の意味で使用されます。例:新規事業の立ち上げ時に「子会社をincorporationする」という計画を説明する場面や、ソフトウェア開発において「新しい機能をシステムにincorporationする」という議論をする場面が考えられます。フォーマルな文脈で用いられることが多いです。

日常会話

日常会話ではほとんど使用されませんが、ニュース記事やドキュメンタリーなどで、企業や組織の「法人化」について言及する際に使われることがあります。例:『NPO法人のincorporationに関する手続き』といったニュース記事を見かける、または、移民が新しい文化を生活にincorporationする(取り入れる)様子をドキュメンタリーで見る、といった場面が考えられます。

関連語

類義語

  • 『何かを全体の一部として含めること』を指す。幅広い文脈で使用され、物理的なものから抽象的な概念まで適用可能。フォーマルな場面でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"Incorporation"は、しばしば法的または組織的な文脈で、ある組織や団体が別の組織や団体に組み込まれることを意味するのに対し、"inclusion"はより一般的な包含を意味する。"Inclusion"は、多様性や公平性を強調する文脈でよく使われる。 【混同しやすい点】"Inclusion"は単に『含める』という意味合いが強く、組織やシステムへの組み込みというニュアンスは薄い。"Incorporation"は、より正式な手続きや構造的な変化を伴う場合に適している。

  • 『異なる文化やグループが互いに混ざり合い、同化すること』を指す。社会学、文化人類学などの分野でよく用いられる。個人や集団が新しい環境に適応し、その文化や価値観を受け入れるプロセスを表す。 【ニュアンスの違い】"Incorporation"はある組織への組み込みを意味するが、"assimilation"はより深いレベルでの文化的な融合や同化を意味する。"Assimilation"は、元の文化やアイデンティティが変化する可能性を示唆する。 【混同しやすい点】"Assimilation"は、文化的な側面が強く、ビジネスや法律などの文脈で使用される"incorporation"とは異なる。また、"assimilation"はしばしば、少数派グループが多数派グループに同化することを指す。

  • 『異なる要素やグループが互いに調和し、全体として機能すること』を指す。社会、経済、技術など、様々な分野で使用される。異なるシステムやプロセスが連携して動作する状態を表す。 【ニュアンスの違い】"Incorporation"は、ある組織への組み込みを意味するが、"integration"は、異なる要素が互いに独立性を保ちながらも、全体として協力し合うことを意味する。"Integration"は、必ずしも完全な融合を意味しない。 【混同しやすい点】"Integration"は、要素間の相互作用や協力関係を強調するのに対し、"incorporation"は、より一方的な組み込みを意味することがある。また、"integration"は、異なる要素が対等な立場で関わることを前提とする場合が多い。

  • 『抽象的な概念や性質が具体的な形をとって現れること』を指す。哲学、文学、芸術などの分野で使用される。あるアイデアや感情が、具体的な人物や物、行動を通して表現されることを表す。 【ニュアンスの違い】"Incorporation"は、組織やシステムへの組み込みを意味するが、"embodiment"は、抽象的な概念が具体的な形をとることを意味する。"Embodiment"は、より象徴的で表現的な意味合いを持つ。 【混同しやすい点】"Embodiment"は、物理的な形や表現を伴う場合にのみ使用され、組織や法律などの文脈で使用される"incorporation"とは異なる。また、"embodiment"は、しばしば、理想的な性質や価値観を体現することを意味する。

  • 『組織や制度などを設立すること』を意味する。ビジネス、法律、政治などの分野で使用される。新しい会社や機関、規則などを設けることを表す。 【ニュアンスの違い】"Incorporation"は、既存の組織に組み込むことを意味するのに対し、"establishment"は、新しい組織や制度をゼロから作り出すことを意味する。"Establishment"は、より根本的な変化や創造を伴う。 【混同しやすい点】"Establishment"は、新しいものを創造する行為に焦点を当てるのに対し、"incorporation"は、既存のものに組み込む行為に焦点を当てる。また、"establishment"は、しばしば、権力や権威を伴う組織や制度の設立を指す。

  • affiliation

    『組織や団体に所属すること、または提携関係を結ぶこと』を指す。ビジネス、学術、政治などの分野で使用される。個人や組織が、特定のグループやネットワークに加わることを表す。 【ニュアンスの違い】"Incorporation"はある組織への法的または構造的な組み込みを意味するのに対し、"affiliation"はより緩やかな関係性を示す。"Affiliation"は、必ずしも組織の一員になることを意味せず、協力関係や支持関係を示す場合がある。 【混同しやすい点】"Affiliation"は、組織への正式な組み込みを伴わない場合が多く、"incorporation"のような法的拘束力は弱い。また、"affiliation"は、複数の組織に同時に所属することも可能である。

派生語

  • 『法人組織の』『団体の』という意味の形容詞。元々は『一つの体(corpus)にされた』というニュアンスから、会社組織や団体を表すようになった。ビジネス文書やニュース記事で頻繁に使われる。名詞として『法人』の意味も持つ。

  • 『法人』『会社』という意味の名詞。『corporate』から派生し、組織化された事業体を表す。法律、経済、ビジネスの文脈で不可欠な語彙。学術論文や報道でも頻繁に登場する。

  • 『組み込む』『合併する』という意味の動詞。『体(corpus)の中に入れる』というイメージから、要素や組織を統合する意味合いを持つ。ビジネス、法律、技術分野で使われ、受動態で用いられることも多い(例:be incorporated into...)。

  • corporeal

    『肉体的な』『有形の』という意味の形容詞。『体(corpus)』に関連し、精神的なものとは対照的に、物理的な存在や性質を表す。哲学、医学、文学などで用いられ、日常会話での使用頻度は低いものの、専門的な文脈では重要な語彙。

反意語

  • 『分離』『分離すること』という意味の名詞。『incorporation』が組織や要素を『一体化』するのに対し、こちらはそれらを『分ける』行為を指す。法律(離婚など)、化学(物質の分離)、組織論など幅広い文脈で対立概念として用いられる。

  • 『解散』『溶解』という意味の名詞。『incorporation』が組織の『設立』や要素の『統合』を意味するのに対し、こちらは組織の『解体』や物質の『分解』を示す。ビジネス(会社の解散)、化学(物質の溶解)、政治(議会の解散)などで使われる。

  • 『排除』『除外』という意味の名詞。『incorporation』が何かを『含める』のに対し、こちらは意図的に何かを『除外する』ことを意味する。社会学、法律、統計学など、対象範囲を明確にする必要のある文脈で用いられる。

語源

"Incorporation"は、ラテン語の"incorporare"(一体にする、組み込む)に由来します。これは、"in-"(中に、〜へ)と"corpus"(体、肉体)という二つの要素から構成されています。つまり、文字通りには「体の中に入れる」という意味合いです。"corpus"は、日本語の「 कॉर्पोरेट(企業)」という言葉にも繋がっており、組織や団体といった概念を連想させます。法人化(incorporation)の場合、複数の要素や個人が「一つの体」としてまとまるイメージです。組み込み(incorporation)の場合、ある要素が別の要素の中に統合されることを指します。このように、"incorporation"は、個々の要素が一体となり、新たな全体を形成するという語源的な意味合いを今も保っています。

暗記法

「組み込み」は、ローマ帝国の拡大から現代の移民問題まで、文化と社会への融合を意味します。それは単なる組織の法人化に留まらず、異質な要素を大きなシステムに取り込み、一体感を醸成する過程を指します。しかし、同化は時に文化的アイデンティティの喪失を招きます。多様性を尊重し共存を目指す社会こそが、「組み込み」の真の価値を体現すると言えるでしょう。

混同しやすい単語

『incorporation』とスペルが似ており、特に語尾の '-rate' と '-ration' を見間違えやすい。意味は『企業の』『法人組織の』といった形容詞で、『incorporation』(法人化、組み込み)とは品詞も意味も異なる。日本人学習者は、ビジネスの文脈で頻出するため、注意して区別する必要がある。corporateの語源は『corpor-(体)』に関連し、集団としての組織を連想させると覚えやすい。

『incorporation』の動詞形で、スペルが非常に似ているため混同しやすい。意味は『組み込む』『法人化する』など。名詞の『incorporation』と動詞の『incorporate』の区別を意識することが重要。動詞は動作を表し、名詞は状態や概念を表すという基本を理解すると役立つ。

語尾の '-tion' が共通しており、発音も似ているため、特にリスニング時に混同しやすい。『inspiration』は『ひらめき』『刺激』という意味で、全く異なる概念を表す。両単語の文脈での意味の違いを理解することが大切。語源的には、『inspiration』は『息を吹き込む』という意味合いがあり、創造的な刺激をイメージすると覚えやすい。

語尾の '-tion' が共通し、発音も一部似ているため、混同される可能性がある。『operation』は『作戦』『手術』『運転』など、幅広い意味を持つ名詞であり、『incorporation』とは意味が異なる。文脈によって意味が大きく変わるため、注意が必要。operationの語源は『opera-(働き)』に関連し、何らかの活動やプロセスを意味することを覚えておくと良い。

『incorporation』と同様に語尾が '-tion' であり、発音も似ているため、特に聞き取りにくい場合がある。『cooperation』は『協力』という意味で、『incorporation』とは意味が大きく異なる。文脈から判断することが重要。語源的には、『co-(共に)』と『operation(働き)』が組み合わさった言葉で、共同で行う活動をイメージすると覚えやすい。

語尾の '-tion' が共通しており、発音も似ているため、混同しやすい。『corruption』は『腐敗』『堕落』という意味で、倫理的な不正行為を指すことが多い。『incorporation』とは全く異なる意味を持つため、文脈をよく理解する必要がある。語源的には、『corrupt-(破壊する)』に関連し、健全な状態からの逸脱を意味することを覚えておくと良い。

誤用例

✖ 誤用: The incorporation of the new member was very welcomed.
✅ 正用: The inclusion of the new member was very welcomed.

『incorporation』は、一般的に『法人化』や『組み込み』といった意味合いで使用され、人を対象とする場合には不自然です。ここでは、単に新しいメンバーを『受け入れる』という意味合いで『inclusion』を用いるのが適切です。日本人が『取り込む』という日本語から直訳的に『incorporation』を選んでしまう典型的な例です。英語では、組織に人を迎える場合は、仲間として『含める』というニュアンスの『inclusion』が自然です。

✖ 誤用: We are planning the incorporation of a new philosophy into our lives.
✅ 正用: We are planning to integrate a new philosophy into our lives.

『incorporation』は、抽象的な概念を『組み込む』場合にも使えますが、やや形式ばった印象を与えます。より日常的な文脈や、個人的な取り組みを表す場合には、『integrate』が適しています。『incorporate』は、企業戦略や法律など、より公式な場面で使われることが多いです。日本人が『取り入れる』という言葉を安易に『incorporate』に結びつけがちですが、英語では文脈によって適切な動詞を選ぶ必要があります。

✖ 誤用: The incorporation ceremony was a grand event.
✅ 正用: The inauguration ceremony was a grand event.

『incorporation』は『法人設立』の意味合いが強く、『就任式』や『就任を祝う式典』のような意味では使われません。ここでは、新しい役職や地位に就くことを祝う『inauguration』が適切です。日本人が『組み込まれる』というイメージから『incorporation』を選んでしまうことがありますが、英語では、新しい始まりを祝う式典には『inauguration』がふさわしいと覚えておきましょう。

文化的背景

「incorporation(組み込み、法人化)」は、単に組織が法的な存在となるだけでなく、個人や集団がより大きなシステムや文化に融合し、その一部として認識される過程を象徴します。これは、社会の多様性を維持しながら一体感を醸成しようとする、近代国家の抱える根本的な緊張を映し出す言葉でもあります。

歴史的に見ると、「incorporation」は、ローマ帝国の拡大政策において、征服した土地や人々を徐々にローマ社会に取り込む過程と深く結びついています。ローマ市民権の拡大は、単なる法的権利の付与に留まらず、ローマ文化、言語、価値観への同化を促し、帝国の安定と繁栄に貢献しました。この戦略は、物理的な領土拡大だけでなく、文化的な影響力の拡大をも意味し、後の帝国や国家形成に大きな影響を与えました。同様の概念は、植民地時代におけるヨーロッパ諸国の拡大にも見られ、原住民の文化や社会構造を自国のシステムに組み込む試みが繰り返されました。しかし、これはしばしば強制的な同化政策となり、文化的なアイデンティティの喪失や社会的な不平等を生み出す要因となりました。

現代社会においては、「incorporation」は、移民やマイノリティグループが主流社会に統合される過程を指す言葉としても用いられます。これは、言語、教育、雇用、政治参加など、多岐にわたる側面を含み、社会全体の包容性と多様性を高めるための重要な課題です。しかし、単なる同化ではなく、異なる文化や価値観が尊重され、共存できる社会を目指すことが重要です。例えば、多文化主義政策を推進する国々では、移民の言語や文化を保護し、社会全体が多様性を享受できるような取り組みが行われています。これは、単に異なる人々を受け入れるだけでなく、社会全体の価値観や文化を豊かにする可能性を秘めています。

「incorporation」は、単なる組織論や法学の概念に留まらず、社会の多様性と一体性、そしてその両立の難しさを象徴する言葉として、文化史的な視点からも深く理解する価値があります。この言葉の背後には、歴史的な帝国形成から現代社会の移民問題まで、様々な文化的、政治的な背景が複雑に絡み合っており、その多層的な意味合いを理解することで、より深く社会を理解することができるでしょう。

試験傾向

英検

- 出題形式: 語彙問題、長文読解

- 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。特に1級で問われる可能性が高い

- 文脈・例題の特徴: アカデミックな文章、社会問題、ビジネス関連のテーマ

- 学習者への注意点・アドバイス: 名詞としての「法人化」「組み込み」だけでなく、動詞「incorporate」の活用も重要。類義語との使い分け(integrate, includeなど)も意識する。

TOEIC

- 出題形式: Part 5, 6, 7 (読解問題)

- 頻度と級・パート: Part 7の長文読解で比較的よく見られる。Part 5,6でも稀に出題

- 文脈・例題の特徴: ビジネス文書(契約書、合併・買収関連のニュース記事、社内報など)

- 学習者への注意点・アドバイス: 「法人化」「合併」といった意味で使われることが多い。文脈から意味を推測する練習が重要。類義語(merge, affiliate)との区別も意識。

TOEFL

- 出題形式: リーディング

- 頻度と級・パート: リーディングセクションで頻出

- 文脈・例題の特徴: 学術論文、歴史、社会科学など

- 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な概念や理論に組み込むという意味で使われることが多い。文脈全体を理解し、論理的な関係性を把握することが重要。派生語(e.g., incorporated, incorporating)にも注意。

大学受験

- 出題形式: 長文読解

- 頻度と級・パート: 難関大学の入試で頻出

- 文脈・例題の特徴: 社会科学、人文科学、環境問題など、論理的な文章

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。単語の意味だけでなく、文章全体の構造や論理展開を理解する必要がある。動詞の形(incorporate)での出題にも注意。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。