英単語学習ラボ

distinguish

/dɪˈstɪŋɡwɪʃt/(ディˈスティンギウィシュ)

第2音節にアクセントがあります。/ɪ/ は日本語の「イ」よりも口を少し開いて短く発音します。「-ng-」は、舌の奥を上げて鼻に抜ける音です。最後の /ʃ/ は、唇を丸めて息だけで出す「シュ」の音に近いです。

動詞

見分ける

類似のものの中から、違いを認識して区別すること。注意深く観察し、識別するニュアンスを含む。例:双子の兄弟を見分ける、本物と偽物を見分ける。

It's hard to distinguish the twins because they look so much alike.

双子を見分けるのは難しいです。なぜなら、彼らはとてもよく似ているからです。

この例文は、顔がそっくりな双子を前にして、「どっちがどっちだろう?」と困っているような場面を想像させます。「distinguish」は、似ているものの中から特定のものを見分けたり、違いを認識したりする時に使われる、最も典型的な使い方の一つです。

My grandfather can easily distinguish different bird songs in the forest.

私の祖父は森の中で様々な鳥の鳴き声を簡単に見分けることができます。

森の中で静かに耳を澄ませ、たくさんの鳥の鳴き声の中から、どの鳥が鳴いているのかを正確に聞き分けているおじいさんの姿が目に浮かびますね。このように「distinguish」は、音や声、香りなど、五感を使って何かを識別する能力を表す際にも自然に使われます。

It's important to distinguish facts from opinions when you read news.

ニュースを読むときには、事実と意見を見分けることが重要です。

この例文は、ニュース記事を読みながら、「これは客観的な事実なのか、それとも書き手の個人的な意見なのか?」と冷静に分析している場面を表しています。「distinguish A from B」(AをBと見分ける/区別する)という形で、抽象的な概念や情報の内容をはっきりと区別する際に非常によく使われる表現です。現代社会で情報を読み解く上で大切なスキルですね。

動詞

明確にする

ぼんやりしていた物事をはっきりとさせること。区別することで明確化するニュアンス。例:事実と意見を区別して明確にする。

From the airplane, it was hard to distinguish small houses from big cars on the ground.

飛行機からだと、地上の小さな家と大きな車を見分けるのは難しかった。

この例文は、遠くから見たり、似たようなものがたくさんある中で、特定のものをはっきりと「見分ける」状況を表しています。飛行機から地上を見下ろす時のように、何が何だか分かりにくい時にぴったりです。 「distinguish A from B」で「AをBと区別する、見分ける」という形でよく使われます。

The little bird could distinguish its mother's unique song from all the other birds in the tree.

その小さな鳥は、木にいる他のすべての鳥の中から、母親の独特な歌を聞き分けることができた。

この例文は、多くの音の中から特定の音を「聞き分ける」能力や状況を描写しています。小さな鳥が、たくさんの鳥の鳴き声の中からお母さんの声だけをはっきりと認識できる、という心温まる場面ですね。 'unique' は「独特の、唯一の」という意味で、その歌が特別であることを強調しています。

The experienced detective could easily distinguish the true story from the many lies.

その経験豊富な探偵は、多くの嘘の中から本当の話を簡単に見分けることができた。

この例文は、複雑な情報や状況の中から「真実や本物を見抜く」「区別する」という、より抽象的な意味での「明確にする」使い方を示しています。探偵が事件を解決するために、たくさんの証言の中から真実を見つけ出すような、知識や経験に基づく判断の場面にぴったりです。 'experienced' は「経験豊かな」という意味で、その能力が長年の経験に裏打ちされていることを表します。

動詞

際立たせる

他のものとは異なる、独自の性質や特徴を示すこと。目立つようにするニュアンス。例:その赤い帽子は群衆の中で彼を際立たせていた。

Her unique voice truly distinguishes her from other singers.

彼女の個性的な歌声が、他の歌手たちから彼女を際立たせています。

この例文は、ある人の「才能」や「特徴」が、その人を他の人たちと比べて特別に際立たせる様子を描いています。ライブ会場で、彼女が歌い始めた瞬間に、その声の美しさに誰もが息をのむような情景を想像してみてください。この使い方で、才能が光り輝く様子が伝わります。 文法ポイント:`distinguish A from B` で「AをBから際立たせる」という形です。

Our new product's long battery life distinguishes it from competitors.

当社の新製品の長いバッテリー寿命が、競合製品からそれを際立たせています。

この例文は、ビジネスや製品紹介の場面でよく使われます。たくさんの製品が並ぶ中で、あなたの製品だけが持つ「特別な強み(この場合はバッテリーの持ち)」が、他の製品との違いを明確にし、お客様の注目を集める様子をイメージできます。この「際立たせる」は、ビジネスにおける「差別化」のニュアンスも持ちます。 単語のヒント:`competitors` は「競合他社」や「競合製品」という意味です。

The castle's red roof clearly distinguishes it on the hill.

その城の赤い屋根が、丘の上でそれをはっきりと際立たせています。

この例文は、風景や建物の「特徴的な見た目」が、その対象を周囲から際立たせる様子を描いています。遠くの丘を眺めたとき、多くの建物の中で、ひときわ鮮やかな赤い屋根の城が目に飛び込んでくるような場面を想像してみてください。その色によって、城が特別な存在として認識されます。 文法ポイント:`clearly` は「はっきりと」という意味の副詞で、動詞 `distinguishes` を修飾し、際立ち具合を強調しています。

コロケーション

distinguish between A and B

AとBを区別する、識別する

最も基本的なコロケーションの一つですが、単に『区別する』だけでなく、その違いを明確に理解しているニュアンスを含みます。文法的には『distinguish』という動詞の後に前置詞『between』が続き、さらに『and』で繋がれた二つの名詞(AとB)が来ます。ビジネスシーンや学術論文など、フォーマルな場面で頻繁に使われます。例えば、『distinguish between fact and opinion』(事実と意見を区別する)のように使います。関連表現として『differentiate A from B』がありますが、こちらはより細かい差異に焦点を当てるニュアンスがあります。

distinguish oneself

頭角を現す、名をあげる、他と一線を画す

再帰代名詞『oneself』を伴い、『自分自身を際立たせる』という意味合いから、『(集団の中で)抜きん出る』、『才能や業績によって評価を得る』という意味になります。例えば、『He distinguished himself in the field of medicine.』(彼は医学の分野で名をあげた)。ややフォーマルな表現で、ビジネスや学術的な文脈でよく見られます。似た表現に『make a name for oneself』がありますが、こちらはより広範な成功や名声を得るニュアンスがあります。

distinguish a feature

特徴を識別する、見分ける

『distinguish』の目的語として具体的な『feature』(特徴、特色)を伴い、ある対象や物事の特定の際立った点を見抜く、識別するという意味合いになります。たとえば、製品のセールスポイントを説明する際などに『to distinguish key features of the product』(製品の主要な特徴を見分ける)のように使われます。文脈によっては『特定する』に近い意味合いでも使われます。技術的な文書や製品紹介などでよく用いられます。

distinguish clearly

明確に区別する、はっきりと識別する

副詞『clearly』を伴い、区別が曖昧ではなく、非常に明確であることを強調します。例えば、『We must distinguish clearly between right and wrong.』(私たちは善悪を明確に区別しなければならない)。議論や説明において、誤解を避けるために重要な区別を強調する際に用いられます。口語でもビジネスシーンでも使用可能です。関連表現として『clearly differentiate』があります。

difficult to distinguish

区別が難しい、識別が困難である

形容詞『difficult』と組み合わさり、二つ以上の物事の間にある違いが小さく、見分けにくい状態を表します。例えば、『The twins are so alike that it's difficult to distinguish them.』(その双子はとても似ているので、区別するのが難しい)。科学的な研究や分析、あるいは日常的な場面でも広く使われます。関連表現として『hard to differentiate』があります。

distinguish fact from fiction

事実と虚構を区別する

『fact』(事実)と『fiction』(虚構)という対照的な名詞を伴い、真実と作り話を区別するという意味合いになります。報道、文学評論、あるいは日常生活における情報リテラシーの重要性を語る文脈などでよく使われます。例えば、『It's important to distinguish fact from fiction in the news.』(ニュースでは事実と虚構を区別することが重要です)。比喩的に、真実を見抜く能力を指すこともあります。

distinguish by taste

味で見分ける、味で区別する

前置詞『by』と名詞『taste』を伴い、味覚を通して何かを識別するという意味を表します。ワインテイスティングや食品の品質管理など、特定の分野でよく用いられます。例えば、『Experts can distinguish different types of olive oil by taste.』(専門家は味で異なる種類のオリーブオイルを区別できます)。感覚的な識別能力を強調する表現です。

使用シーン

アカデミック

学術論文、研究発表、講義などで頻繁に使用されます。特に、異なる概念や理論、研究結果などを区別し、明確にする際に用いられます。例:『先行研究Aと本研究Bを区別する重要な点は〜である』のように、客観的かつ論理的な議論を展開する上で不可欠な語彙です。心理学、社会学、法学など、多様な分野で見られます。

ビジネス

ビジネス文書、プレゼンテーション、会議などで、競合他社との差別化、自社製品・サービスの独自性を強調する際に使用されます。また、市場セグメントや顧客層を区別する際にも用いられます。例:『当社の製品は、競合他社の製品とは〜という点で明確に区別されます』のように、戦略的な意思決定やマーケティング活動において重要な役割を果たします。フォーマルな文脈で使われることが多いです。

日常会話

日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事、ドキュメンタリー、ノンフィクション作品などで、特定の人物や出来事、意見などを際立たせる際に用いられることがあります。例:『彼の才能は、同世代の他のアーティストとは一線を画している』のように、やや知的でフォーマルな文脈で登場します。会話で使用する場合は、少し硬い印象を与える可能性があります。

関連語

類義語

  • 『区別する』という意味で、2つ以上の物事の間に明確な違いを見出すことを指す。ビジネス、学術、技術分野でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『distinguish』よりも形式ばった印象があり、より客観的で分析的な区別に重点を置く。しばしば詳細な分析や比較を伴う。 【混同しやすい点】『differentiate』は、製品やサービスを競合他社と区別するマーケティング文脈で頻繁に使われる。一方、『distinguish』は、より一般的な意味で使われるため、マーケティングの文脈では不自然になる場合がある。

  • 『識別する』『見分ける』という意味で、不明瞭なものや隠されたものの中から何かを認識することを指す。観察力や洞察力を必要とする場面で使われる。 【ニュアンスの違い】『distinguish』よりも認識する側の能力や努力に焦点が当てられる。また、抽象的な概念や感情など、目に見えないものを識別する際にも使われる。 【混同しやすい点】『discern』は、しばしば『taste』や『smell』などの感覚動詞とともに使われ、微妙な違いを識別する能力を表す。一方、『distinguish』は、感覚的な違いだけでなく、概念的な違いも区別できる。

  • tell apart

    『見分ける』という意味で、2つ以上の非常に似たものを区別することを指す。日常会話でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『distinguish』よりもカジュアルで、より具体的な区別に重点を置く。特に外見上の類似性が高い場合に用いられる。 【混同しやすい点】『tell apart』は句動詞であり、目的語が代名詞の場合は、必ず『tell them apart』のように、動詞と副詞の間に挿入する必要がある。『tell apart them』は不可。

  • 『分離する』『区別する』という意味で、物理的または概念的に2つ以上のものを分けることを指す。幅広い文脈で使用される。 【ニュアンスの違い】『distinguish』が違いを認識することに重点を置くのに対し、『separate』は実際に分離する行為、または分離可能な状態にあることを強調する。 【混同しやすい点】『separate』は自動詞としても他動詞としても使えるが、『distinguish』は通常、他動詞として使われる。『separate into』や『separate from』のような前置詞を伴うことが多い。

  • 『特定する』という意味で、あるものが何であるか、または誰であるかを明確に認識することを指す。犯罪捜査、科学研究、個人認証など、さまざまな分野で使用される。 【ニュアンスの違い】『distinguish』が複数の選択肢の中から違いを見つけることを意味するのに対し、『identify』は、あるものが何であるかを明確に示すことに重点を置く。 【混同しやすい点】『identify』は、しばしば名前や番号、特徴などを用いて、具体的な対象を特定する際に使われる。一方、『distinguish』は、特徴を比較検討し、差異を明確にする際に使われる。

  • 『特徴づける』という意味で、ある人や物の本質的な特徴を述べることを指す。文学、社会科学、批評などでよく使われる。 【ニュアンスの違い】『distinguish』がある対象と別の対象を区別するのに対し、『characterize』はある対象そのものの特徴を際立たせる。全体像を捉え、その核心を表現する。 【混同しやすい点】『characterize』はしばしば抽象的な概念や集団に対して用いられ、その典型的な性質や傾向を示す。一方、『distinguish』は、より具体的な個々の対象間の差異を明確にする。

派生語

  • 『区別された』『明確な』という意味の形容詞。distinguish の過去分詞形が形容詞化したもので、区別がはっきりしている状態を表す。日常会話からビジネス、学術分野まで幅広く使われる。例:distinct difference(明確な違い)

  • 『区別』『識別』『卓越』という意味の名詞。distinguish の行為や状態を名詞化したもので、抽象的な概念を表す際に用いられる。学術論文やフォーマルな文書で頻繁に見られる。例:a mark of distinction(卓越性の証)

  • 『著名な』『卓越した』という意味の形容詞。distinguish の過去分詞形が形容詞として用いられ、特に才能や業績において優れた人物を指す。格式高い場面や報道記事で使われることが多い。例:a distinguished scholar(著名な学者)

反意語

  • 『混同する』『混乱させる』という意味の動詞。区別することの反対で、物事を区別できずにごちゃ混ぜにしてしまう状態を表す。日常会話や説明書などで頻繁に使われる。distinguish が識別・区別するという知的な行為であるのに対し、confuse は無秩序な状態や理解の欠如を示す。

  • 『ぼかす』『不明瞭にする』という意味の動詞。区別を曖昧にするという意味で、distinguish の対義語として機能する。物理的な意味だけでなく、概念的な意味でも使われる。例:blur the lines between A and B(AとBの境界線を曖昧にする)。

  • 『同一視する』『同等とみなす』という意味の動詞。区別せずに同一のものとして扱うという意味で、distinguish と対立する。特に、本来区別されるべきものを安易に同一視するニュアンスを含むことがある。例:equate success with wealth(成功を富と同一視する)。

語源

"Distinguish」は、ラテン語の「distinguere」(区別する、見分ける)に由来します。これは、「dis-」(分離、離れて)と「stinguere」(刺す、印をつける、消す)という二つの要素から構成されています。「dis-」は「バラバラに」や「別々に」という意味合いを持ち、「stinguere」は元々「刺す」という意味でしたが、そこから「印をつける」や「区別をつける」という意味に発展しました。つまり、「distinguish」は、元々は「印をつけて区別する」というイメージから、「見分ける」「区別する」という意味になったと考えられます。日本語で例えるなら、「判を押して区別する」というイメージに近いかもしれません。何かと何かを明確に区別し、その違いを際立たせる、という単語の核となる意味が、この語源からも理解できます。

暗記法

「distinguish」は単なる区別を超え、識別力や判断力、そして名声と結びついてきた。貴族は教養で一般人と「区別」され、騎士は悪徳を「見抜く」ことで高潔さを示した。文学では、登場人物が相手の真意を「見抜く」能力が物語を左右する。現代では、情報過多な社会で真実を「見抜く」力が不可欠。混沌の中から価値を「見出す」洗練された知性の象徴なのだ。

混同しやすい単語

『distinguish』と『distinct』は、スペルが非常に似ており、意味も関連しているため混同しやすいです。『distinct』は『明確な』『異なった』という意味の形容詞で、『distinguish』は『区別する』という動詞です。日本人学習者は、品詞と意味の違いを意識して使い分ける必要があります。語源的には、どちらもラテン語の『stingere(刺す、区別する)』に由来し、区別するという根本的な意味で共通点があります。

『extinguish』は『(火などを)消す』という意味の動詞で、接頭辞『ex-(外へ)』が付いているため、何かが外へ出て消えるイメージです。『distinguish』とスペルの一部が共通しているため、視覚的に混同しやすいですが、意味は全く異なります。特に、動詞の活用形を覚える際に注意が必要です。

『diminish』は『減少する』という意味の動詞で、『distinguish』と語尾が似ているため、発音やスペルを混同しやすいです。意味も『区別する』と『減少する』では全く異なるため、文脈で判断する必要があります。語源的には、ラテン語の『minuere(小さくする)』に由来し、規模が小さくなるイメージです。

『distinguish』の過去分詞・形容詞形である『distinguished』は、『著名な』『傑出した』という意味を持ちます。動詞の『distinguish』と形容詞の『distinguished』は、スペルが似ているため、意味の違いを理解しておく必要があります。特に、形容詞として使われる場合は、肯定的な意味合いを持つことが多いことを覚えておくと役立ちます。

『dismiss』は『解雇する』『却下する』という意味の動詞で、『distinguish』とスペルの一部が似ており、特に語頭の『dis-』の部分が混同されやすいです。『dismiss』は、何かを『send away(送り出す)』というイメージで、解雇や却下という文脈で使われます。発音も似ているため、注意が必要です。

『destruction』は『破壊』という意味の名詞であり、『distinguish』とは語源的な関連はありませんが、語頭の『dist-』が共通しているため、スペルを混同しやすいです。意味も大きく異なるため、文脈で判断する必要があります。destruction はラテン語の『destruere(破壊する)』に由来します。

誤用例

✖ 誤用: I cannot distinguish his sincerity.
✅ 正用: I cannot discern his sincerity.

日本語の『見分ける』という言葉に引きずられ、『distinguish』を抽象的な概念の識別にも使ってしまう誤用です。確かに『distinguish』は識別するという意味を持ちますが、主に具体的な物事や明確な差異を区別する際に用いられます。人の内面や感情など、より微妙なニュアンスを『見分ける』場合には、『discern』が適切です。背景として、日本人は相手の気持ちを察することを重視する文化があり、英語でも同様の表現を求めがちですが、英語ではより客観的な言葉選びが求められる場合があります。日本語の『見抜く』に近いニュアンスで使いたい場合は、”I can't see through his sincerity.” のように表現することも可能です。

✖ 誤用: It's hard to distinguish which candidate is more suitable.
✅ 正用: It's hard to determine which candidate is more suitable.

この誤用は、『distinguish』を『判断する』という意味で捉えてしまっていることが原因です。『distinguish』は二つ以上のものを比較して違いを明確にする意味合いが強く、どちらがより適切かという判断を下す場合には適していません。より適切な表現は『determine』です。これは、日本語の『区別する』と『判断する』という言葉の境界線が曖昧なために起こりやすい誤りです。英語では、客観的な事実に基づいて判断を下す場合は『determine』、主観的な評価を含む場合は『judge』など、より具体的な動詞を選ぶ必要があります。日本人は、状況に応じて曖昧な表現を好む傾向がありますが、英語ではより明確な意思表示が求められることが多い点を意識しましょう。

✖ 誤用: We must distinguish between good and evil with a cool head.
✅ 正用: We must differentiate between good and evil with a cool head.

『distinguish』と『differentiate』はどちらも『区別する』という意味ですが、使われる文脈が異なります。『distinguish』は、一般的に、既に存在する明確な違いを認識する際に用いられます。一方、『differentiate』は、類似したものの間に違いを作り出す、あるいは強調する意味合いが強くなります。善悪の区別は、多くの場合、社会的な規範や倫理観に基づいて行われ、その境界線は常に明確とは限りません。そのため、善悪の区別を強調する文脈では、『differentiate』を使用する方がより適切です。日本人は、調和を重んじる文化から、曖昧さを許容する傾向がありますが、英語では、倫理的な問題など、重要な区別を明確にする際には、より強い言葉を選ぶことが重要です。

文化的背景

「distinguish」は、単に区別するという行為を超え、しばしば優れた識別力や判断力、そしてそれによって得られる名声や特権といった文化的価値と結びついてきました。それは、混沌とした世界の中から真実や美を見抜く、洗練された知性の象徴なのです。

歴史を振り返ると、「distinguish」は、社会階層が明確であった時代に、特に重要な意味を持っていました。貴族や聖職者など、特権階級に属する人々は、その教育や経験を通して、一般の人々とは異なる、洗練された識別能力を持つとみなされていました。彼らは、美術品やワインの品質を見極めたり、複雑な政治情勢を読み解いたりすることで、その地位を確立し、維持しました。例えば、中世の騎士道物語では、勇敢な騎士が、悪徳や偽りを見抜き、正義を貫く能力を持つことが、その高潔さを示す証とされました。このように、「distinguish」は、単なる識別能力を超え、社会的な地位や名誉と深く結びついていたのです。

文学作品においても、「distinguish」は、しばしば重要な役割を果たします。例えば、ジェーン・オースティンの小説では、登場人物たちが、相手の性格や真意を「distinguish」する能力が、恋愛や結婚の成否を左右します。また、シャーロック・ホームズのような探偵は、微細な証拠から真実を「distinguish」することで、難事件を解決します。これらの例からもわかるように、「distinguish」は、物語の中で、登場人物の知性や洞察力を際立たせるための重要な要素として機能しています。

現代社会においても、「distinguish」は、依然として重要な意味を持っています。情報過多な現代において、私たちは、日々、大量の情報の中から、真実を見抜き、価値のあるものとそうでないものを「distinguish」しなければなりません。また、多様な価値観が共存する社会において、私たちは、異なる意見や文化を理解し、尊重しながら、自分自身の信念を確立する必要があります。このように、「distinguish」は、現代社会においても、個人が自立し、豊かな人生を送るために不可欠な能力と言えるでしょう。

試験傾向

英検

- 出題形式: 語彙問題、長文読解、ライティング(エッセイ)、リスニング

- 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。1級でも出題される可能性あり。特に長文読解、ライティングで重要。

- 文脈・例題の特徴: アカデミックな話題、社会問題、環境問題など、硬めのテーマで使われることが多い。意見論述問題で「区別する」という視点が必要になる場合に有用。

- 学習者への注意点・アドバイス: 動詞としての「区別する」「見分ける」の意味に加え、「際立たせる」という意味も重要。distinguish A from B(AをBと区別する)の形を確実に覚える。distinguished(著名な)という形容詞も頻出。

TOEIC

- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 6(長文穴埋め)、Part 7(長文読解)

- 頻度と級・パート: Part 7で比較的頻出。Part 5, 6でも稀に出題される。ビジネス文書(メール、レポートなど)で使われることが多い。

- 文脈・例題の特徴: 製品の差別化、競合他社との違い、顧客セグメントの区別など、ビジネスシーン特有の文脈で登場する。広告やマーケティング関連の文章でよく見られる。

- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスにおける「差別化」というニュアンスを理解することが重要。名詞形(distinction)も合わせて覚える。選択肢でconfuse, differentiateなど類似語との識別が問われることがある。

TOEFL

- 出題形式: リーディング、ライティング

- 頻度と級・パート: リーディングセクションで頻出。アカデミックな文章でよく使用される。

- 文脈・例題の特徴: 科学、歴史、社会科学など、様々な分野の学術論文で登場する。抽象的な概念や理論を説明する際に、「区別する」という論理的な思考が必要となる文脈で使われる。

- 学習者への注意点・アドバイス: アカデミックな文脈での使われ方を意識する。distinguishの後に続く前置詞(fromなど)に注意し、文構造を正確に把握する。類義語との微妙なニュアンスの違いを理解しておくことが重要。

大学受験

- 出題形式: 長文読解、和訳問題、英作文

- 頻度と級・パート: 難関大学の長文読解で頻出。国公立大学の二次試験、難関私立大学でよく出題される。

- 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、哲学など、幅広いテーマで登場する。抽象的な内容を理解し、論理的に思考する力が求められる。

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。distinguish A from Bの形を確実に理解し、AとBが何を表しているのかを正確に把握する。和訳問題では、「区別する」「見分ける」などの訳語を適切に使い分ける。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。